2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
また21日から中国です。 こんどは、前に書いたとおりシンセン。 シンセンに多分春節(旧正月)まで居る事になるでしょう。 取りあえず明日からは、日本人は私一人です。 昨日の休みは、出張社員さんのため一時出国(香港)に付き合いです。(明日お帰りになるため無駄になりましたが) とゆうわけで、まだシンセンが全く判りません。 ホテルは4星で500元もします。 会社の金とはいえ貧乏性の私には・・・会社から出ないお金も高くなりますから・・・。 どこかに移ることも考えているのですが、会社から見返りがないのなら、そのまま泊まっていたほうが、社員さんに恨まれないかもなどとも考えても居ます。 取りあえず一人になれば、社員さんの目を気にする必要がなくなります。 バンザーイ!!
2005年12月26日
コメント(0)
昨日「中国のシンセンに行ってもらうことはできるか?」と打診された。 予定では1ヶ月強(春節直前まで)?一番寒い季節、それも納期遅れが強く懸念されている仕事・・・。「もっといい季節だったら、そして緊急事態に至ってないテーマなら良かったのに・・・」とないものねだりしたくなります。 でも贅沢行ってては食べられません。 向こうからのメールが0時頃発信されているのを見ると、少し怖くなります。 もし決まったら、シンセンをぶらぶらする時間をたくさん作ってみたい!(少し期待したりしています)トンガン、珠海にいる旧友と遊ぶ時間はとれるかな??
2005年12月17日
コメント(1)
前原さんの発言は、民主党の進む道を示しているのだろうか? シーレーン防衛発言、中国・・・などなどのアメリアカ詣でです?! こんな事で政権を取れると思っているのでしょうか!? 自民党との明確な差別化(対立点の明確化)を行ってこそ政権交代が成り立つのでしょう?! アメリカ、イギリスを観ても2大政党には明確に差があります。 民主党は前原代表を選んだ時点で政権交代を諦めた様に見えます。 次の選挙での争点をどうするつもりなのでしょうか? 戦時の大政翼賛会パターンですか?? 私には先が見えてきません・・・。
2005年12月11日
コメント(0)
みずほ証券は、市場にある50倍ものジエイコム株を売りました。 何故こんな事が出来てしまうのでしょう。 個人は、信用売りであっても保証金不足で大量の売りは入れられません。 インターネット発注であれば自動的に拒否されます。 証券会社は保証金も入れずに全くの(裏付けのない)空売りが可能だったわけです。 今回は間違いだったようだが、このようなことが証券会社に許されているとすれば、証券会社は株の操作などいくらでも出来ることになります。こんなことで公正な取引が保証されるのでしょうか? 性善説に立っていては、拙いはず!? 東証には、この重大なシステム欠陥に対策する義務がある!?
2005年12月10日
コメント(0)
最近 パソコンが欲しくなり、DEL、EPSON、NECダイレクトをチェックしてみました。 当然量販店(ヤマダ電気)にも足を運び、さらに 価格.comもチェックしました。 そして今一番安いのは、メーカインターネット直販(XXダイレクト)と感じました。 同じモデル名にはしていませんが、スペックを見ていけば解ります。 インターネット世代は、インターネットで最安価格を知り、インターネットでの購入に走り出しているとゆう事なのでしょう。 メーカも量販店だけを頼ることは出来ないようです。
2005年12月10日
コメント(0)
ジェイコム株への「誤発注ショック」が日本の証券相場を動かした!?「mizuho証券」さん、そして「東証マザーズ」さんの発注・売買システムとも、注文の異常指し値、異常株数のチェックを全く行ってなかったようだ。 さらに酷いことに、誤発注に気づくのも遅れたのだろう!このようなことは、過去にも有ったはず、なぜ対策されてないのか?? 資本金が2000億ほどもあり、顧客の金を大量に扱う証券会社などの危機管理がこの程度とは情けない。 以前にも「みずほ銀行」でなにかありましたね。 このグループの社風に問題があるのか? また国(金融庁)の支援に慣れきってモラルハザードに陥った金融業界だから? 東証(マザーズ)さんのシステムも恥ずかしい限りだ。こんなことで株価を押し下げないでくれ!! 責任は徹底的に追求されてしかるべきだ!!
2005年12月08日
コメント(0)
遂に日経平均が1万5千円を超えました。 私の保有している株のほとんどは「蚊帳の外」ですが!(涙) ここ半年、そしてここ10日ほどの値上りが特に急激です。 PER重視が墓穴を掘っているのか??? 旨く総括も出来ていません。 才能(博才?)のなさを思い知らされるこのごろです。 以前に痛い思いもしているので、臆病になってますが、0金利の今 どうしても国内公社債関連は敬遠したいし、円安だから海外債権などにも魅力を感じない。 てなわけで、堅実!?な日経平均またはトピックス連動のインデックスフアンドにシフトしようと考えています。 このフアンドは、販売・運用費用が小さく(インターネットだと0.6%ほど/年)証券会社・信託会社の恣意(大口客優先)が入らないと考えたからです。
2005年12月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1