2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
群馬の名物は、「雷とカカア殿下」と言われてます。 私の住んでいるところは、群馬の平野部なのですが、雷が本当に落ちるのです。 30年前こちらに北海道から転居してきたころは、雷なんて落ちるわけがないと鷹をくくっていました。 まだ寮に住んでいた頃、すぐ近くの木に落雷がありました。 閃光と同時にバ・バリとすごい音がしました。 5年ほど前には遠雷?で、ターミナルアダプタのヒューズ抵抗が切断、この時はNTTの保守業者さんは大忙しのようでした。 そして去年の7月にはとうとう自宅近所の電線?にも落雷しました。 私のパソコン電源、コードレス電話、ルータのハブ1ポートが壊れてしまいました。 お隣さんもパソコンが駄目になり、そのまたお隣さんは、湯沸かしが壊れたとのこと。最近 夜になるとたびたび雨と雷が襲ってきます。 何回も電話線のモジュラーを抜いたり、パソコンの電気コードを抜いたりしていました。 でも雷が多すぎて待ってられません。 最近はまた落雷対策をさぼっています。 今打ち込んでいる最中にもゴロゴロ聞こえていますが・・・ちょっとこわいのだけれど! 一方「カカアー殿下」の方は季節に関係なくですかね。(笑) こちらに来た頃は、確かにそのイメージ(印象)が有ったのですが、もう慣らされてしまったのかな?!
2005年07月30日
コメント(0)
1001 これは何でしょう?実は地方含む国の借金残高です。(1001兆円)国民一人あたりにすると、801万円強です。しかし公務員等の給与を下げる動きに全くなってない。 普通の企業であれば収入が減少すれば、支出(人員・給与・費用)は確実にカットです。現実に公務員、公社の生涯給与が民間のそれと比べて倍ほどにもなっているのに、全く是正されない。 公務員を少数派にして政府(官)・政治屋との馴れ合いを許さない状況にする必要があるのでは?そのためにも郵政公社を含め、民営化していくのは当然であろう。今回まともな民営化に失敗したら日本は何十年かの時間を無駄にしてしまうことになろう。 借金垂れ流し構造の要因でもある現郵政公社。 この民営化を行わないで、どのような改革があるのか?!政争の道具にすべきではないはず、民主党の岡田さん真に日本のためと考えるなら、棄権または賛成にまわるか党議拘束をはずしてみませんか? 反対のための反対ではどうにもならないですよ!私は小泉首相を支持しません(はっきり言って彼の他の政策、特にアメリカ追従と右より政策は大嫌いです)、また自民党も当然支持していません。でも既得権保持をあからさまに計る郵便局、公社、公務員(官)、そして政治屋をそのままにしておいてはならないのです。 外交政策に完全に失敗している彼には、郵政民営化を花道に、引退していただけばよいではないですか! 今となっては、彼の唯一まともな政策なのだから・・・亀井さん、野田さんなにか勘違いなさってませんか? テレビ局(民放)の、郵政民営化、北朝鮮拉致問題の無責任な報道方向、繰り返し報道にも嫌気がさしてます。 中国を批判するのに「民度」とゆう言葉を使う人がいましたが、大部分の民放が日本人の民度に迎合しているのだとすれば、日本危うしです。
2005年07月18日
コメント(0)
北海道の父母の元へ帰省し、池田町、フンベの滝など観て、広尾町を回って、帯広に戻り始めた時のこと。 田舎道で後ろにパトカーが着いてきたので、停車したら警官が「免許証をもってパトカーに来い」とのこと。 気が付き停車した付近少なくも300m以上手前までは60km制限のところだった。 更に手前は記憶になかったが50km制限だったのだと! かなり手前で測定されたとのことで、何処で測定されたか全くわからないまま50kmを18kmオーバだと捕まえられてしまった。 パトカーを横道に止めており、屋根に付いているレーダーで測定したとのこと、何故すぐサイレンを鳴らすか、スピーカを使わなかったのだろうか?(同乗の家族の誰もが私が停車させるまで全く聞いていない) 何となく腑に落ちないまま切符を受け取ってしまった。 捕まえるなら、測定箇所を知らせる意味でもすぐに停車させるべきだろう!? がんばり損ねてしまった・・・。 ゴールドカードの威光もなく!道警ではどんな教育をしているのだろう。 相手に認識させることは重要ではないと考えているのだろうか・・・
2005年07月10日
コメント(0)
年老いた父母が住むふるさと北海道(帯広市)に帰省してきました。北海道生まれなのに、一度も稚内(宗谷支庁)に行ったことがなかったので、妻と網走、紋別、稚内を2泊3日でドライブしたのです。今 世界遺産登録申請でうるさい知床には回らず、網走から草、草、草たまに牛とゆう海岸縁の草原(たまに原生花園=泥炭地)を一路北西に400Km程延々と走ったわけです。 人・車に会うより牛を見ることがずっと多い地域です。自然にゆったりとした運転になります。(スピードは70~80km/Hで普通なのですが信号待ちがない) 信号は10~20kmに1個ぐらいの比率だったのではと感じています。 国道を10~30km程走らないと、次の街が無くその街も数十軒の集落だったりします。(コンビニだって紋別、雄武、浜頓別などの街に有った程度) 帯広と比較しても別世界の感じでした。
2005年07月10日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1