今日も他人事

今日も他人事

2025年05月06日
XML
テーマ: 三国志(508)
カテゴリ: 三国志・水滸伝
※広告が含まれます。案件ではございません。

大学時代、「三国志大戦2」を契機に私は三国志にドップリはまっていった。

その際、おそらく一番影響を受けたのは北方謙三先生の北方「三国志」で、次が「三国志大戦」と「蒼天航路」だったろうと思う。ひょっとすると、「恋姫無双」なんかも(ぉぃ)




ただ、それらは作劇的な意味で、歴史観としては「でも、それはフィクションだから」という感じで、比較的、距離を取るようにしてもいた。読み物、書き物としては好きだけど、現実の延長として見ちゃうと危ういよねって。

では、そんな私が一番、影響を受けたと思われるのが……渡辺先生の「三国志軍師34選」である。



本書は「軍師」と銘打たれているが、実質的には「名士34選」と言い換えてもいい。

名士の概念についてはここでは触りだけにとどめておくが、これは「血筋や職業に依らず、当時の知識人界隈において、能力を評価され名声を得ており、現実に社会的影響力発言力を行使できる個人」と言える。

これは後漢末期の「賄賂が横行し、官職に対する信頼が失墜していた」時代背景が大きく関与している。

そうした時代に反発した(あるいは適応できなかった)当時の儒教的知識人達は腐敗した後漢王朝を離れ、寧ろ在野において、地方の軍閥的存在と結びつき、相互に利用し合う形で、己の理想を実現していった。



この話は以前から知っていたのですが、何故それを喜んだのか、この評価に何の意味があるのか、どうもしっくり来ませんでした。

ところが、本書では「当時、無名の曹操にとって『名士である許劭から人物評価をされた』という事実そのものに価値があった」と解釈しており、なるほど、と唸らされました。

また、ここから後の時代、「孔明が帰順した姜維を『李ショウ、馬良も及ばない。涼州の上士である』と人物評価した」理由も「人物評価の積み重ねにより、益州名士を蜀漢名士社会に位置付けることで益州名士を要職に就けていった」という風に解釈されました。

この二つに共通しているのは、いずれの発言にも作為が込められている、ということです。ただし、その作為の意図が「評価側(孔明)」にあるか、「被評価側(曹操)」にあるかが真逆という点。つまり、「有名な自分が無名な若者に評判を与える」か「無名な自分に対して、有名な人間に評判を与えさせる」かということ。こんな逸話ばっかだからいつも悪人にされるんだよ、曹操(苦笑)



勿論、これらが正しいかは不明です。他の逸話に関しても、全てを名士という概念に基づいて判断するのが適切かも難しいところです。

しかし、「後漢末期の時代背景が名士という社会に対する影響力・発言力を持っている在野的存在を産み落としていた」という事実を見落としたままですと、三国志における各種逸話を「人情」や「能力」、あるいは「血筋」だけで判断しかねません。実際には、それらに加えて、「名声(発言力)」という無視できないファクターがあったことを忘れてはいけません。

これは、youtuber などインフルエンサーに置き換えると分かりやすいかもしれません。今の時代、SNSや youtuber の持つ影響力を無視して物事を判断する人がいたとしたら、どう思います?

名士という存在の持っていた時代背景に基づく潜在的影響力……それを踏まえて、改めて、三国志というものに触れてみるのも一興ではないでしょうか。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月16日 20時50分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

白ケイ

白ケイ

フリーページ

時間に余裕がありましたら、どうぞ


三国志調査記録


1.魔王生誕


2.魔王、黄布に敗れ


3.辺章、韓遂の乱に魔王出陣す


4.馬騰、韓遂の乱に魔王再び出陣す


5.中原にて事変、魔王刻を得て上洛


6.魔王、帝を握り策略を巡らし


7.魔王、飛将と父子の契りを交わり


8.魔王、名士を配下に揃え


9.廃帝、立帝


10.阿鼻叫喚


三国志11(プレイ記録)


207年 ~再動~


208年 ~臥龍の下野~


209年 ~荊州分裂~


210年(一) ~臥龍と鳳雛~


210年(二) ~華~


210年 ~天下動乱~


211年 ~臥竜、点睛を欠く~


212年 益州平定


213年 ~三頭の龍~


214年 ~三都奪還~


215年 ~中原に鹿を追い~


216年 孫劉決裂


217年 前門の虎、後門の狼


218年 流血演舞


219年 孫家の落日


終幕 河北決戦


三国志11 西涼伝


1.魔王、再起


2.西涼の嵐


3.新天地


4.荊州争奪戦


5.死闘、果てなく


6.華、咲きて


7.巨星の失墜


8.魔王の後継者


主要武将 経歴


ロマンシング・サガ2 皇帝記録


ジェラール帝


ビーバー帝


アガタ帝


ジェイコブ帝


ブルーザー帝


ガマ帝


アルテミシア帝


アバールハサン帝


コウメイ帝


ティラナス帝


FE聖戦の系譜 略歴


大帝国 連合艦隊への道


大帝国SS 晩年


FE覚醒


FE覚醒SS 傷心


艦これ 艦娘名簿


艦これSS「青天」


艦これSS「刹那の平穏」


艦これSS「春の風」


艦これSS「鎮守府の春」


艦これSS「ビスマルク」


艦これSS「鋼鉄の戦姫」


艦これSS「日々平穏」


艦これSS「約束」


艦これSS「時雨の想い」


艦これSS「生きること死ぬこと」


艦これSS「ただ勝利のために」


艦これSS「大攻勢」


艦これSS「流転」


艦これSS「死闘の果てに」


艦これSS「華」


艦これSS「神通の憂鬱」


艦これSS「熱海の姉妹」


艦これSS「新たなる船出」


艦これSS「十人十色」


艦これSS「再起」


艦これSS「蒼い影」


艦これSS「ある夏の日に」


艦これSS「予感」


艦これSS「深淵より」


艦これSS「懐かしの海へ」


Fate Grand Order SS「悔悟を抱えて」


Fate Grand Order SS「刻まれた記憶」


艦これ 嫁艦名簿


Caligula Overdose SS 罪


Caligula Overdose SS それぞれの流儀


Caligula Overdose SS 決断


コードギアス ロストストーリーズ SS 共犯


大悪司SS『独り』


宇宙世紀にアズラエルがいたら…という妄想


遊戯王OCG 裏シスターデッキメモ


コメント新着

聖書預言@ Re:「自分の中で神格化している作品」というタグを観て思ったこと(07/15) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
白ケイ @ Re[1]:遊戯王OCGにはアニメ(映像+物語)が必要だよね(07/07) T.K1981さんへ こんばんわ。書き込みあり…
T.K1981 @ Re:遊戯王OCGにはアニメ(映像+物語)が必要だよね(07/07) おはようございます。 YouTubeの遊戯王ア…
白ケイ @ Re[1]:遊戯王OCGには美少女が一杯(06/21) T.K1981さんへ おはようございます。書き…
T.K1981 @ Re:遊戯王OCGには美少女が一杯(06/21) おはようございます。 遊戯王OCGには、美…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: