2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
子どもの野球の練習が終わるのを、運動場脇のベンチで待っていた。私は4才の末っ子を連れて、あとお母さん5人。迎えに来ていたおじいちゃんが近づいて来て、あいさつ。そして、ベンチの後ろでタバコを吸い始めた。両親、祖父母もタバコを吸わないので我が家の子どもたちはタバコの臭いに敏感。「タバコ、くさ~い」って、末っ子。すると、そのおじいちゃん、「失礼だぞ!」と末っ子に。そして、私に「しつけがなっとらん」だのいろいろ言ってきた。「近頃の若い親は・・・」とは言われなかった。若くないし。「失礼なのはそっちでしょ、小さい子もいるのに」と思ったけれど言い返してもまた何か言われるだけだから、その場を去って、グラウンドの反対側で待つことにした。嫌煙権とか受動喫煙の害とか、考えていないんだろうなあ?孫を車に乗せて、即タバコ吸うのかなあ?子どもたちが大人になってタバコを吸ってほしくないのでどこかでタバコの臭いがすると「臭いよねえ」って問いかけてみたり、「タバコ吸わない方がいいよねえ」って子どもに吹き込んでいる私も悪いのかなあ?
2005年08月31日
コメント(2)

今、ピンクの花を咲かせているゲンノショウコ。場内いたるところにたくさん咲いています。名前に似合わずかわいい花、胃腸に効能のある薬草でもあります。ゲンノショウコツクシフウロゲンノショウコと同じくフウロソウに属する「ツクシフウロ」ゲンノショウコに似ているけれど、水分の多いところに咲いていて花が大きいです。ゲンノショウコは直径1cmくらい、ツクシフウロは3~4cmあります。フウロソウを図鑑で調べてみると「ハクサンフウロ」「アサマフウロ」「イヨフウロ」など地名がついてるのが多く、地域固有の種類が多いようです。「ツクシフウロ」も九州固有の種なのでしょうが、絶滅危惧種と書いてあります。
2005年08月30日
コメント(0)

夏休み、子どもと出掛けることがほとんどできない家業ですが今日はようやく休みにして、三男、四男と出掛けることにしました。行き先は、前から気になっていた「九州鉄道記念館」お客様のチェックアウト後出発しました。九州鉄道記念館入り口C59機関車宮原線を走っていた車両には懐かしさいっぱい門司港駅は20年ぶり本物に乗りたくなって小倉から博多まで新幹線に乗りました。お父さんは車で移動25年前、北海道ワイド周遊券を使って旅行して以来、鉄道を使って北海道、信州、北陸、近畿、四国、山陰、九州を旅行して来ました。今回の鉄道記念館行きは懐かしさいっぱいで、子どもより母が楽しんだのでした。九州鉄道記念館と新幹線乗車
2005年08月29日
コメント(0)

夏休み最後の週末が満室で終わり、忙しさも一段落。と言っても、夏休み直前に起きた大雨による道路寸断、そして風評被害もあるようで、例年に比べたら忙しさ減の夏休みでした。家の中の片付けはほったらかしだったので、午後から少~しお片付け。「バスタオルは毎日洗うか?」結婚相手の価値観や生活習慣の違いをドラマの中で話していたのが頭に残っていたのですが、いただきもののバスタオルがたくさんあったので、家族のバスタオルを全部新しいのに替えました。我が家は自分のバスタオルは「洗ってほしくなったら自分で洗濯かごにいれて」と言っているので、洗わない人は何日でも洗わない(何日洗わないかとは言えない)きれいになった自分の体を各自のバスタオルで拭くんだから、それぞれが良いと思えば何日でも洗わないでも構わない。バスタオルは乾きにくいので。きれいなバスタオルが掛かってうれしいので写真をとってみました。4枚用のバスタオル掛けに2つ折にして7枚掛けてある我が家のバスタオル
2005年08月28日
コメント(2)

昨日の初物のくりは、くりご飯になりました。むくのが嫌いです。栗くり坊主、これは使いやすかった。栗くり坊主秋の味覚の季節。でも、私は春夏秋冬いつでも味覚の季節!
2005年08月27日
コメント(0)

八百屋に今年初めてクリが入荷。日中も暑さを感じることはなく、風が涼しいです。秋が駆け足でやってきています。夏休みの終わりとともに気になるのは子どもの宿題。我が家では、普段の宿題もあまり口出ししないし、手伝わないので宿題がどこまで進んでいるのか、全くわからず。小5の三男は、今日は野球の練習も休みなので、朝からノートを広げていますが・・・
2005年08月26日
コメント(0)

今回の台風は、九州への影響が無く一安心。遠い台風の影響で、風が強く吹いています。ススキも穂を出し始め、風に揺れています。
2005年08月25日
コメント(0)

今日の最高気温27℃。高原は秋の気配です。紫色の花もう一つ、マツムシソウも咲いています。私たちがここに住み始めた頃はもっとたくさん咲いていたけどだんだん数が減ってきました。私たちが住む前はここは原野で、牛のえさの草を採っていた採草地。春から夏にかけて草を刈り、秋に野焼きをするサイクルでした。野の花を大事にして住んでいるとは言え、建物を建て、車が入り生態系を壊してしまったのは確かなことでしょう。マツムシソウ、大好きな野の花の一つです。
2005年08月22日
コメント(1)

宿が一番忙しい時期、お盆前後2週間ほどが過ぎ、少し余裕ができました。今日はお客さんと一緒に温泉に行くこともできました。場内の花たちは、今紫色の花がたくさん咲いています。サイヨウシャジンヤマトラノオクサフジコバギボウシ
2005年08月21日
コメント(1)

ヒガンバナの仲間です。春の初めの頃にスイセンのような葉が出てきます。少し大きくなると、肉厚のニラみたい。夏の盛りの今、日当たりの良いところに群生しています。花の時期には葉はありません。
2005年08月12日
コメント(1)

高専3長男は、夏休み中寮が閉鎖なので帰省していました。高1二男は補習と部活が休みに入り、帰省しました。中2長女は明日まで部活。小5三男は昨日から野球練習盆休み。保育園四男はお盆も保育園があるので助かっているけど、ちょっとかわいそう。「来週は保育園休んで家で遊ぼうね」って言っています。子ども全員がが揃って、うれしい母。長男二男は夜遅くまでなにやらしゃべっています。アニメの情報交換みたい。みんなで焼肉
2005年08月11日
コメント(0)

立秋が過ぎ、秋の花が多く見られるようになりました。オミナエシ、やさしい黄色が好きです。ワレモコウ、漢字では「吾亦紅」ですね。「私も赤い花なのよ、みんな見てね」と主張しています。ワレモコウ
2005年08月10日
コメント(2)

お休みに入った方々も多いのでしょう。宿も忙しい毎日です。夕食を出し終わって西の空を眺めると、きれいな夕焼けでした。気付くのが遅く、写真撮るのがちょっと遅かったかな?
2005年08月09日
コメント(0)
夏休みの土曜日は、宿泊棟もテント泊も一杯で忙しい。午前中は客室・トイレ・食堂などお掃除。駐車場やキャンプ場も見て回る。午後からは食事の準備と、お客様のチェックイン。家族経営の小さな宿なので、私と子どもで何でもこなす。3時くらいからは特に忙しくなる。これをさらに忙しくしてくれるのが、お客様からの電話。今日宿泊のお客様からは「道がわかりませ~ん」「今どのあたりですか?」と聞くと、「田んぼがあります」このあたりは「田んぼだらけ」。携帯電話の普及のお陰で、いよいよ道に迷った時に電話してこられる。何か目印になる建物の近くで電話してもらえると説明しやすいのですが。家を出る時、宿の場所は分からなくても「聞けばいいや」と思って出発。事前に希望があれば、地図をFAXでも、郵送でもするようにしているのですが。6時過ぎると、宿泊の問い合わせの電話が多くなる。土曜日なので家族や友だちが集まって旅行の相談が始まるのでしょう。「お盆は空いていますか?」小さな宿なので、お盆はすでに満杯。食事を出しながら、お客様の応対をしながら、丁寧にお断りする。お盆の予約は早くから入るけれど、それだけに直前のキャンセルもよく起きる。「もうお盆は無理かなあ?」と思ってでも電話してもらえるとありがたい。それでも、土曜日の夕方の宿はてんやわんやなので、できれば電話は平日か、夜9時以降にしてもらえると、丁寧に応対することができるのです。とにかく、大忙しの土曜日の夕方でした。子どもたちに助けられました。
2005年08月06日
コメント(0)

高校生になって、ラグビー部に入ってがんばっている二男。今、6泊7日の合宿中。合宿の様子を見に行ってみました。九州各地から28校が温泉街に宿泊して、近くのグラウンドで練習しています。午前中は各校で練習、午後からは練習試合。勉強道具も持ってくるようにとのことだったので、学習時間もあるのでしょう。泥にまみれ、汗にまみれ練習している高校生たちを見て、頼もしく思いました。普段は下宿して高校に通っている二男が合宿に来ている温泉地は、ウチから15分のところ。こんなときは家から通えるんだけど。標高1300mのグラウンドで、爽やかな風を受けながら練習していました。
2005年08月05日
コメント(0)

丸い紫の花がきれいな「ヒゴタイ」です。そろそろ薄い紫に色付いて、直径3~4cmになりました。満開になると、6~7cmの鮮やかな紫になります。高原ではこの花が盗掘などのせいでめっきり減ってしまい、種をまいて増やそうとしています。それでも、とってしまう人は絶えず、こんな立て札が立ててあります。
2005年08月04日
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1