2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日から吊り橋開通のニュースが県内のテレビや、全国に向けても放送され、地元新聞にも取り上げられています。天空の散歩道待望の第一歩 九重”夢”大吊橋が開通”夢”大吊橋オープン 三世代家族が渡り初め「三世代家族」って書いてるけど、三世代夫婦だよね。三世代四世代家族はたくさんある。今日も八百屋のおばちゃんしていましたが、ヒマでした。店から吊り橋まで1Kmあるのに、一時店の前から渋滞。吊り橋の駐車場は早くから満車。1km以上離れたところに臨時駐車場が設けられているけど、臨時駐車場から歩いたほうが早いようでした。ウチの店の前の様子です。この先1Kmに「九重“夢”大吊橋」。平日の午前中でこの状態。今度の連休はどうなるのでしょう。臨時駐車場から歩く覚悟で、帽子か日傘、歩きやすい服、お土産を買って入れるリュックサックが必需品。
2006年10月31日
コメント(3)

大分県・九重町・九酔渓にできた人専用としては日本一の吊り橋、九重“夢”大吊橋、落成式&開通でした。末っ子たち園児が落成式のくす玉割りに参加しました。朝から青空が広がり、落成式日和。落成式出席者や観光客で人も車もいっぱい。見たことの無い田舎の渋滞が発生していました。吊り橋のページ 吊り橋のブログ 町民見学会テープカットくす玉割り九重“夢”大吊橋田野神楽を先頭に渡り初め取材ヘリが4機飛んでいた1度に1800人OKらしい12時開通だったけどお客さんがたくさん並び30分早く開通概要図吊り橋から1Kmのところにある旦那の八百屋。朝から通りは車も人も多く、張り切って私も店にいたけど、渋滞していてはなかなか店に寄るお客さんは少なく、期待ハズレ。こんなもんだよネ。疲れた。
2006年10月30日
コメント(13)
26日は中3長女の中学校のPTA主催の高校見学に参加、27日は高2二男の保護者会でした。中3長女、勉強に諸活動にがんばっているけど、進路はどうなることやら。大分市内の高校3校を訪問。学校側が丁寧に説明してくれるから、どこの学校もよく見える。最終的には本人が決めることだけど。高2二男、悩める高校生。どうなることやら。3年生に向けて、進学、就職の説明会。まず最初の挨拶で、今問題の未履修の件。「ホンコウは全人格的教育を行っているので問題になるようなことは行っていない!」大学入試が多様化して、受験生も大変、先生方も大変。普通科の高校でも授業の選択がいろいろあり、選択するだけでも悩みそう。私は、今のセンター試験の前の、共通1次の前の、「1期校・2期校」の時代に高校生だった。「次の年から共通1次なる試験が始まるそうなので何としても現役合格を」の受験生。合格したけど。授業の選択は、芸術科目だけ。美術か書道か音楽。30ウン年前のお話。
2006年10月27日
コメント(1)
![]()
末っ子に絵本を読んでやってそのまま寝てしまいました。「電気ついたままだぞ!」の旦那の声で今頃復活。毎日絵本を2冊、自分で選んで「読んで~!」と言う末っ子5才。昨日は、来年小学校に上がる子の就学時検診&知能検査があったようです。いよいよ小学生。そして、私の長かった幼児の子育てが終わる。寂しいような・・・今日の絵本は、お気に入りの「きかんしゃトーマス」と「どうぞのいす」を選んでいました。「どうぞのいす」は季節柄、目立つところに置いていたのですが。どうぞのいすろばさんが置いたどんぐりが、寝ている間にくりに・・・「あれれれぇ、どんぐりってくりのあかちゃんだったのかしら?」次の人のことを思う気持ちがいいですね。我が家にもどんぐりがいっぱい落ちています。左からコナラ、ナラガシワ、カシワ、クヌギ、店に売っているクリぼうしをぬいだらこんな
2006年10月24日
コメント(11)
チェックアウトが終わり、ちょっと一息。昨日のお泊りのお客様6組。北九州、山口、愛媛、岡山、奈良、北海道から。いつもはほとんどが九州内のお客様だけど、昨日は多方面からお越しいただきました。各地のいろんなお話しが聞けて興味深いです。旅行の目的は「登山」のお客様が多い。山の紅葉も一段と進んでいるようです。吊橋開通効果もこれから期待!さっ、朝食の食器洗いと、部屋掃除へ。
2006年10月22日
コメント(0)

夏休みに、副班長として「大分県少年の船」に参加し、4泊5日の沖縄研修をした娘。研修から帰って以来初めて参加者600人が顔を揃える、事後研修会でした。手紙のやり取りはしていたようでしたが、共通の体験をした者同士、うれしい再会だったようです。船内で書いた作文の文集、申し込んでいたアルバムと研修の様子を撮影したDVD。作文に書かれたことを読んで、意義ある研修だったことを確認し、アルバムの中の集合写真やスナップ写真から小さく写った娘をすぐに探すことができ、「さすが母やろ」と認識させる。DVDには、出航の時見送りのお母さんたちが涙を流すのを見て、「永遠の別れじゃあるまいし」と突っ込みを入れながらも気持ちはよく分かりもらい泣き、子どもたちが最後のパーティーや下船してからの解散の時泣くのを見てまたもらい泣き。楽しい思い出ができたねぇ。また成長できたねぇ。今年に入ってから大分市方面に研修などで行くことの多い娘。親が連れて行けないので、家から30分位のところの駅まで送って後は列車で行かせています。公共交通機関に乗り慣れていない田舎の子なので最初は心配だったけど、何回も行くうち、湯平駅で乗り、大分駅で降り、フォーラス前の5番乗り場まで行く。鶴崎方面行きのバスに乗る。舞鶴橋で降りる。歩いて総合体育館に行く。県庁も、高校見学も行けた。今回は、近所から小学生団員として参加したナミちゃんの家も忙しかったので、一緒に列車で連れて帰ってくれました。成長はうれしいけれど、どんどん親から離れていく。来年は高校進学のため、家を離れると言う娘。自宅から通学できる学校は行かないらしい。また涙。
2006年10月21日
コメント(6)

「九重“夢”大吊橋」10月30日の開通を前に、町民見学会がありました。小学校は遠足を兼ねて吊橋を渡りに行ってきました。町民しか渡れないけど、町外や県外の観光客も多く、駐車場はいっぱいでした。安全祈願の神事の後、神輿を先導に渡り始めました。紅葉にはまだ早いようですが、橋の上からは震動の滝や鳴子川渓谷が360度の景観。渓谷に橋をかけることに疑問を持ったこともあったけど、あの位置から震動の滝を見る日が来るなんて、九重町に住んでよかった、すばらしい施設ができたもんだと思ったことでした。吊橋入り口町民だけの見学会吊橋正面 橋全景渡り初めの先導は神輿高さ173mの橋の上から鳴子川渓谷日本の滝百選の「震動の滝」 震動の滝小学校は遠足をかねて渡り初め やっぱりゆれるよ!九重“夢”大吊橋吊橋のこれまでの写真町民見学会新聞記事
2006年10月20日
コメント(7)

町役場横のグラウンド。2008年の大分国体のホッケー会場になるため、人工芝を張る工事中。工事前は野球の試合があったり、町おこしのイベントがあったりしていたけれど、今は使えない。立派になっているけれど、ずっと使えないのかなあ・・・?人工芝のグラウンドへ役場に掲げられているホッケーの盛んな町。アテネオリンピックのホッケー日本代表で出場した選手が郡内の中学校の体育の先生。先ほどの駅伝大会でも、フツーにそこにいた、ってスゴイ?
2006年10月19日
コメント(0)

郡中学校駅伝大会がありました。娘が出場しました。1区だけはイヤだと言っていたけれど(タスキ渡しの順位がそのまま、自分の区間順位だものネ)でも、「花の1区」でした。13チーム中10位の成績だったけど、小さな中学校でよくがんばったとおもいます。
2006年10月19日
コメント(2)

今日の定休日、旦那は一人で山に行きました。私も一緒に行くつもりだったけど、宿にお客さんが入り仕事優先。八百屋は定休日があるけど、宿はお客さんのないときが休みになります。昨年の集中豪雨で登山道に被害が出ている三俣山に宿の旦那として情報収集に行ってくれました。集中豪雨から1年以上過ぎてからの登山になってしまいました。三俣山北峰に登りましたがけ崩れ危険看板大きながけ崩れが起きています紅葉はきれいだけれど、がけ崩れが痛々しい去年春登ったときははしごがあった崖これでもコワイ!現在、はしごは無くロープで登る。それでも紅葉のきれいなポイント大鍋・小鍋と言われる窪地のうち「大鍋」日が当たってきれい季節外れのミヤマキリシマ
2006年10月18日
コメント(2)

旦那と野菜の配達に行きました。1軒目が終わって、紅葉し始めた木々を見ながら車を進め、2軒目の配達を忘れ通り過ぎてしまいました。困った人たち。
2006年10月17日
コメント(8)

高専ロボコンウォッチャーをやっています。と言っても、NHKの放送を見るだけですが。今年で19回目を迎えたアイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)。1993年の第6回大会から見始めました。当時長男が5才。工作の好きな子だったので、一緒に見ていたらとっても興味を持ち、録画もしていたので、繰り返し見ていました。その後も毎年見ているうちに、「ボクもロボコンやってみたい」と言うようになり、これに出るには「高専」という学校に行かなきゃならないと話し、初志貫徹してしまいました。私も国技館に横断幕を持って応援に行くのを楽しみにしていましたが、なぜか入った部活はコンピューターのクラブで、プログラミングコンテスト(プロコン)を目指していて、昨年は全国大会にも行きましたが、ロボコンは~~?とチョッとがっかり。と思っていたら、今年は、製作に参加しているとのこと。10月8日の九州地区予選で上位入賞してついに国技館!!と楽しみにしていました。が、結果は初戦敗退でした。高専ロボコンは、全国62校の高専から2チームがエントリーし、全国8地区(北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国・四国・九州沖縄)で開催される地区大会に出場します。そこで選抜された25チームにより全国大会が開催されます高専ロボコンホームページ 競技には、自らアイデアを考えて製作した遠隔操縦型の手動ロボットと、自律走行型自動ロボットの2種類を使用します。(自動ロボットは使用しなくても構いません)2005年度、高専ロボコンはより人に近い動きをテーマにしたロボットを実現しました。2006年度はその流れを受け継ぐと同時に、"地域に近いロボット"をテーマに据えます。参加チームは、地域の人たちの協力を得て、あらかじめ自分たちで選定したふるさとの特産品"ふるさとオブジェ"を用意します。そして、ロボットが様々な障害を克服しながら、"ふるさとオブジェ"を運ぶ速さを競います。まず、ロボットがオブジェを持ったまま深さ6センチのお堀を渡ります。そして、長さ3mのシーソーを渡り、80センチの間隔で立つ5本のポールをスラロームですり抜け、縄跳びを3回以上跳び、オブジェを高さ7センチの台の上に置くとゴールです。赤・青の2チームが対戦し、早くゴールした方が勝ちです。「長男の話」自分の担当は、メインのふるさとオブジェ(大分なのでしいたけ)を乗せる部分で、マシンが傾いてもオブジェが落ちないようにオブジェクトトレイを水平に保つための機構の設計をした。大会では、鹿児島は順当に勝ち進んで、大会では珍しい同校同士の決勝戦、しかも両チームともゴール手前で時間切れで再試合になって会場はかなり盛り上がってた。再試合で鹿児島Aチームが勝って全国行き、他には有明・都城・沖縄が全国行き。全国大会は国技館で11月26日地区大会の放送は11月23日13:05~NHK総合
2006年10月16日
コメント(2)

少年野球の試合。今日は送迎当番だったので、朝早くから1日野球場で過ごしました。昨日の宿泊者の夕食の片づけが終わり、PCの修理をする長男に付き合い、寝たのが3時半。4時に起きて、宿泊者の朝食作り&出かける人、留守番組7人分も弁当作り。で、急いで出かけたので、弁当の写真を撮ったままカメラは置き忘れ。よって、本日の野球の写真はナシ。いつものように、町内5チームの2試合ずつのリングリーグ戦。第1試合目は、6年生中心チームだけど、バッテリーは4,5年生。初回から点を取られ始め、4回で6年生バッテリーに交代。点差は開いていたけど、三男のホームラン(ランニング)、スクイズ成功、2ランホームラン(ランニング)、打点4の活躍で、引き分けで終了。第2試合は、完全に新チームでの試合。相手も新チームで来たので、ハラハラの場面も多かったけど、勝って1勝1分けで優勝となりました。6年生の3男の小学校での野球ももうすぐ終わります。中学校でも続けることでしょう。中学校は先日の新人戦で、県大会出場を決め、横断幕を作り、盛り上がっています。中学校のフェンスに掲げられた横断幕。
2006年10月15日
コメント(2)
突然Windowsが起動しなくなり、長男に見てもらいましたが、復旧しました。データも残しています。私が再セットアップしていたら、データはぜん~ぶ無くなっていたところでした。息子よ、ありがとう!クッキーが消えて、入れないサイトが一部あるけど、これは私が悪い。会員番号、パスワードはどこかに保存しましょう。
2006年10月15日
コメント(2)

え~~~、どうしたぁ。午前中、メールや掲示板のチェックをした時は異常は無かったメインのPrius(TOYOTAの車ではない)午後、とりあえずの仕事を終え、ちょいとPC遊び&中学校PTA広報紙の原稿作り・・・と思ったら・・・電源は入るけど、Windowsが起動しない。えええええ どーしよう。どーにもならないようなので、メール受信と楽天トラベルからの宿泊予約処理ができるように二男のノートPCを設定した。HPの更新ができるように、ホームページビルダーをインストール、サーバーのデータを取り込む。それからそれから・・・会員番号のわからんサイトもあるけど、後回し。今こんな状態。 長男のお下がりのPriusを引き継いでからほとんどトラブルは無かったけど。データのバックアップはあまり取っていないし。長男に電話してみた。長男:セーフモードでは起動せん?母:ダメ長男:再セットアップせんといかんかなあ・・・母:データはどうなるん?長男:何とかしてみる・・・ということで明日帰ってきてくれることになりました。このページにはあまり登場しないけど、我が家には長男がいます。家を離れて学校の寮生活。高専という学校に行っています。「ロボットコンテスト」略して「ロボコン」で有名な?高専です。先週、そのロボコン九州予選に製作スタッフとして参加し、残念ながら予選敗退で国技館での全国大会出場がならなかった話は今度また。PCのダウンはあちこちに支障をきたします。機械に頼っているとこんなことになる・・・
2006年10月13日
コメント(6)

先週末の3連休から、私の宿と旦那の八百屋はお陰様で忙しく、その間にいろんな行事をこなしてきたので若干疲れ気味。今日は定休日。天気も良いので、2人で少し散歩してきました。ラムサール条約の湿原のタデ原と自然研究路。ススキが輝くタデ原タデ原から見た三俣山湿原のススキは金色に輝き、リンドウやヤマラッキョウの花が見られました。リンドウヤマラッキョウ自然研究路を2時間ほどゆっくり歩いてきました。少し紅葉行事の多い10月。中学校の統合問題も常に心の底に引っかかっています。明日は、中学校統合に関する保育園幼稚園小中学校合同PTAの緊急集会。
2006年10月11日
コメント(2)

高さ173m、長さ390m、日本一の吊橋が完成。大分県・九重町・九酔渓・九重"夢″大吊橋九重"夢″大吊橋(ここのえゆめおおつりばし)完成の新聞記事。町のHPに空からの写真10月30日から通行できます。その前に20、21、22日は町民先行渡り初め。九酔渓からも眺められるので、橋の開通前ですが、先日の連休、九酔渓は車が多く、渋滞していました。九重"夢″大吊橋遠景少し紅葉
2006年10月11日
コメント(1)

以前、ヘルパーをしてくれていた北海道のSクンからサンマが届いた 北海道のサンマに大分のカボスをかけて今日の夕食はサンマの塩焼き。
2006年10月10日
コメント(0)

ハッピーマンデーで体育の日が必ず連休になってから、宿泊客が増えたのはいいことだけど、恒例の町民体育大会に参加することができなくなりました。以前は学生時代にならした?テニスに参加していましたが、今は仕事仕事の体育の日の連休。子どもたちは町体に出場。長女は剣道。中学生女子個人戦優勝。三男は午前中剣道、午後から少年野球。野球が優勝だったようです。小さな町なので、出場者数を聞かないでね。応援にももちろん行けず。最近の運動不足が気になっているけれど、なかなか時間が無く運動できない。テニスは相手がいない、バドミントンもやってみたいけど時間が無い。ロードレーサーは空気を抜いたまま。時間を見つけて走れるだろうと、旦那が靴を買ってきた。まだ下ろしてもいない。これ以上太るのは避けなければ。着る服が無い。似合わない。体育の日に毎年思うこと。
2006年10月09日
コメント(1)

最低気温1℃を記録しました。初霜の朝でした。テント泊のお客さんもあり、思いがけない寒さにビックリ。10月初めで気温1℃は珍しいことです。畑に残っていた種から芽をだしたかぼちゃの葉が霜でやられていました日中は快晴パラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいました
2006年10月09日
コメント(0)

大学卒業から26年。ワタシも女子大生と呼ばれていた頃がありました。「花の女子大生」と言う呼び方はまだなかったと思うけど、ジャージにサンダル、化粧っ気も無く、コンパとやらにも無縁の学生でした。もちろん、おしゃれしてバッチリ化粧している同級生もいましたが。1学科1クラスで40人の同級生が4年間一緒に学び、結束も深まったものでした。卒業後も10年以上毎年クラス会をし、近況を全員に郵送していました。最近は皆家庭も仕事も忙しくなり、クラス会の毎年開催が難しくなっていましたが、今年久しぶりのクラス会が企画され、しかも場所は湯布院1泊。子どもも大きくなり、宿泊のクラス会ができる年齢になったと言うことです。しかし、日程が連休中。熊本や福岡、遠く大阪から参加の同級生がいる中、一番近い私が参加できない。連休の宿泊客で満室でした。でも、夕食を出し終わって落ち着いた頃、8時半から車を飛ばして30分。湯布院に集まっている友人たちのところへ行って来ました。40人中10人の出席。みんなオバチャン、写真の画質を落としています。会った途端に旧姓で呼び合い、クン付けで呼ばれていた私は「○○クン元気だったぁ~?」たった1時間ほどでしたが、女子大生に戻った感じでした。
2006年10月08日
コメント(1)

きれいな月夜
2006年10月07日
コメント(3)

宿に泊まりに来るお客さんは、住んでいるところも仕事も様々。各地の情報を教えてもらい、様々な仕事の話を聞くことができます。当宿に仕事でお泊りのお客さんに「ラン」の花を栽培している方がいらっしゃいます。宮崎や福岡で育てているランを、6月~9月の間涼しい高原に移して育て、10月始めに地元に持って帰ります。「山上げ・山下げ、やまあげ・やまさげ」と呼んでいます。高原の朝晩の気温の差と涼しい気候によって、品質のいい花が育ち、これから年末にかけてお歳暮やクリスマスの需要期に出荷するのだそうです。毎年、ラン屋さんから聞きかじったランの栽培の話です。今年は寒さが早いので、早霜の心配をしながら今日までに山下げが終わりました。シンビジウムハウスの中にランがいっぱいハウスが何棟もあります夏の間泊りがけで作業に見えます今日の積み込み作業何台ものトラックに積んで山下げ出発ここ4日間ほど作業の皆さんの宿泊で、朝昼夜の食事を6人から多いときは9人分作っていたので、飯場の賄いのオバチャン状態。毎晩一升瓶が空いていた。
2006年10月06日
コメント(1)
9月18日から痛かった「ぎっくり首?」のその後。もう20日たつというのに、寝返りのときちょっと痛い。昼間は首を曲げたときかすかに痛い程度。首が痛いというのは運転のとき困りました。首が痛くても仕事は休まず、3回の運動会、遠足に参加しました。バイク通学をなかなか許可してもらえなかった二男坊。やっとお父さんの許可が下り、一昨日からバイク通学開始。
2006年10月06日
コメント(0)
田舎では1日でも車がないと暮らせない。子どもの送り迎え、旦那の八百屋で野菜の配達を手伝ったり、同じところを1日4往復も5往復もすることがあります。今日は運転免許証の更新に行ってきました。前回の更新から3年。前回はスピード違反、今回はシートベルトで1回ずつやられているのでまたもや3年更新。2年前のシートベルトの時は、だいたいいつもシートベルトを締めているのに、その日に限って(よく言う言い訳)急いでいて、T字路を曲がってすぐ「運転手さんとまりなさい!」「へっ、ワタシ??」止まったところが、小学校の南側、ちょうど昼休み。1階職員室前テラス、2階教室前ベランダ、みんな出てきた。「しまった、変なところで止めてしまった。もう少し先の小学校北側まで行けば良かった」もう遅い。パトカーに乗るところもしっかり見られた。違反者講習、2時間。おまわりさんのお話は、半分は飲酒運転に関することでした。これから3年、安全運転で違反もないように。
2006年10月05日
コメント(1)

ウバユリの実ウバユリは花も豪快だけど実も大きいマムシグサの実枯葉の中に赤い実が目立ちますアケビコブシの実
2006年10月04日
コメント(2)

末っ子保育園の親子バス遠足。恒例のアフリカンサファリジャングルバスに乗って動物を間近で見てえさをあげ、遊園地で乗り物に乗って遊び、みんなでお弁当を食べて、末っ子とじっくり遊んだ秋晴れの1日。アフリカンサファリ正面ゲートジャングルバスキリン、目がかわいいクマトラに肉をあげた
2006年10月03日
コメント(2)

敷地内の野の花の色が地味な(渋い?)色が多くなり、種類も少なくなりました。シラネセンキュウセイタカアワダチソウナギナタコウジュヨモギキバナアキギリハバヤマボクチゲンノショウコ、ミゾソバ、イヌタデ、ツリフネソウなどもまだがんばっています。
2006年10月02日
コメント(0)

九重氷の祭典復活へ 来年2月10日から3日間今年の冬、恒例の「九重氷の祭典」が諸事情により中止になり、さびしい思いをしていました。例年、2月の第2金土日に開催されるイベント。寒い時期でもあり、道路の積雪や凍結が心配されるので、観光客はまだまだ少ない時期だけど、「氷の祭典」という九州にしてはめずらしいイベントのお陰でこの時期にも宿まりに来ていただいていました。来年再開するそうです!
2006年10月01日
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1