2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

実家の田植えの手伝いのため、鹿児島へ台風の被害を避けるため、遅く植える傾向らしい雨の中の田植えでした時々雷も鳴り網を使って田んぼで何をしているかというとジャンボタニシが大量発生中 害虫です ウジャウジャいます子どもたちが泥んこですみっこを補植総勢12人で昼ごはんタイム
2009年06月28日
コメント(4)

7月の県大会出場を決めた三男の野球部は、宇佐市へ練習試合、野球のお陰で今年は県内あちこち行っています。送迎当番で部員を乗せて山を越えて72Km、海の近くの宇佐市まで。久しぶりに宇佐まで行きましたので、子どもたちが試合をしている間、全国八幡宮の総本宮、宇佐神宮に県大会の必勝祈願と三男の高校受験、長女の大学受験の合格祈願参拝。大分には「USA」がある宇佐神宮鳥居広い境内西大門宇佐神宮は2礼4拍手1礼のお参りのならわしがあるそうな 上宮下宮呉橋宝物殿ハスの花
2009年06月27日
コメント(0)

町の剣道の選手権大会がありました。末っ子小3が出場。剣道競技人口はどこのクラブも減少傾向。高学年になるにしたがって辞めたり、他の競技に移っていくみたい。末っ子の試合は接戦だったため、応援していたら写真を撮りそこなっていました。結局1回戦敗退だったため、他の子の試合の様子。
2009年06月26日
コメント(1)

末っ子の小学校では、年に1度の祖父母参観日。3世代同居がほとんど、4世代同居も珍しくないこの地では多くのおじいちゃん、おばあちゃんの参加があります。算数の授業参観でおじいちゃんおばあちゃんに○つけをしてもらう体育館でペットボトルを使ったボーリングゲーム我が家は、祖父母とは遠く離れているので、母が出席、おばあちゃんに間違われないように。
2009年06月25日
コメント(0)

梅雨らしい、雨の日が2~3日続きました。ヤマアジサイが鮮やかに咲いてきました。
2009年06月24日
コメント(4)

夕焼けがきれいだった
2009年06月23日
コメント(0)

高3なぎなた娘は沖縄で九州高校総体(九州インターハイ)琉球新報の大会を伝える記事3位でしたが、やっぱり優勝しないと地元紙でも扱いは小さいね。次は7月末いよいよ奈良でインターハイ。近畿まほろば総体昨年、準優勝だった大会。今年は優勝できるか?総合開会式にも参加するらしい。奈良では準備が進んでいるようですね。
2009年06月22日
コメント(0)

1年で一番昼が長い日、夏至の今日はキャンドルナイト。午後8時から10時までは、電気を消して、テレビも消して、外灯も1つだけにし、ローソクの明かりでお話したり、読書をしたり。
2009年06月21日
コメント(0)

久々に、二男の話題です。今、富士山の見えるところにいるということで、ケイタイに写真が送られてきました。上3人の子どもはそれぞれ家を離れ、元気にやっている様子。この春から東京の長男、都会の暮らしに慣れたかな?今日は父の日、お父さんに近況報告のメールでもしてね。黙っていたら何にもしないかもしれないので、こっちから連絡しておこう。そんな私も、実家の父に久しぶりの電話をしなくちゃね。
2009年06月21日
コメント(0)

今日も快晴。湧蓋山(わいたさん)もくっきりきれい。ねぎ畑周辺の畑はねぎが多く植えられるようになってきました。ここの気候がねぎ栽培に適しているようで、おいしいねぎを育てるようです。
2009年06月20日
コメント(0)

ついに、我が家に光がやってきた。今月から始まった町のケーブルテレビのインターネットです。こんな田舎の町のすみずみまで光ファイバーが張り巡らされました。PCのところに光ファイバーが伸びてきたONUという機械がピカピカしている
2009年06月19日
コメント(1)

昨年は50才の節目の年ということで、中学校、高校、大学の同期会、クラス会が開催されました。中学、高校は地元を離れているので参加できませんでしたが、盛り上がった話は伝わってきていました。中学校の同期会は、積極的に動いてくれる同級生がいるので、度々同期会が開催され、住所録が更新され、会の度に写真が送られてきます。お正月に開催された、中学の同期会の写真、名簿、DVDが送られてきました。みんな50歳、男性陣のなんとおっさんになっていること。女性陣の若いこと。
2009年06月18日
コメント(2)

スイカズラがあちこちに咲いて、いい香りがしています。白い花と黄色い花がペアで咲いているので、金銀花(キンギンカ)、冬にも葉が落ちないことから、忍冬(ニンドウ)の名もあります。
2009年06月18日
コメント(2)

中3三男の郡中体連 野球大会、2日目。準決勝では7回まで両チーム無得点、規定によりノーアウト満塁からの判定戦の末、辛くも勝利。決勝では少ないチャンスを生かして2-0で勝利。田舎なので、郡内8チームで少ない中ではあるけれど、11年ぶりの優勝で県大会出場を決めました。まだ野球が続けられる・・・中学3年生、受験生、それでいいのか?とも思えるが、それもいい。いくぞ!三男、良く投げた・・・3連続デッドボールの時はヒヤヒヤしたが決勝戦のスコアボードキャプテンを胴上げ応援スタンドは暑かったけど、子どもたちも熱かった。しびれた、泣いた。学生スポーツ、いいねえ、元気をもらえるね。今週末は、高3娘が沖縄で九州高校総体、なぎなた競技出場。さすがに、沖縄までは行けないのでココから応援しています。みんな頑張れ!
2009年06月17日
コメント(6)

中3三男、中体連第1日目、予選リーグ 試合開始8-0でコールド勝ち2試合目も勝ち、明日の決勝トーナメントへみんなで丸刈りにして気合を入れた効果が出たか母は 明日も 球場で 熱い声援を送ります
2009年06月16日
コメント(2)

梅雨に入ったというのに雨が降りません。川の水は水田のほうに流されているので、水位がとっても低いです。キショウブが咲き始めました。
2009年06月14日
コメント(0)

第2土曜日恒例、アースマーケットエコでアートな手作り市です。今回もお天気に恵まれて開催されました。アースマーケットブログ
2009年06月13日
コメント(0)

中3三男の野球部は16日~17日の中体連の試合に向けて、恒例の親子焼肉会。焼肉でスタミナをつける全員丸刈りに焼肉会は途中から思わぬ展開に1人の親が持ってきていたバリカンで、気合を入れようと、まずキャプテンが丸刈りに。次に3年生が続き始め、抵抗していた3年生も覚悟を決める。2年生、1年生と続き、結局野球部20名全員が丸刈りになりました。丸刈り初体験の子も多かったようで、短くなった髪を撫でて戸惑ったり照れくさそうだったりいいよ、似合ってるよ、強そうだよ、勝てるよ負ければ3年生にとっては最後の試合。優勝すれば7月の県大会へ
2009年06月12日
コメント(0)

当宿の川をホタルが飛び始めました。ココは高冷地なので平地よりホタルの出現が遅いのですが、昨年より10日早い出現です。夜8時頃から飛び始め、10時頃まで飛んでいます。
2009年06月11日
コメント(0)

娘の18歳の誕生日。ケーキを作って弟2人も連れて、娘が1人で高校生活を送るアパートに持って行き、Birthday party。部活が忙しく、土日も家に帰れないので誕生日は一緒に過ごしたいね。18歳毎年誕生日は感慨深いものがあるけど、18歳・・・もう少しゆっくり大人になってほしいかな。とにかく、おめでとう。
2009年06月10日
コメント(0)

今日は朝から青空が広がりました。土日は登山客で賑わいましたが、平日の宿泊客はボチボチなので、八百屋の配達へ。配達途中、四季彩ロードからの九重連山。大好きな景色の1つです。エゴノキがいたるところに咲いて、いい香りがしています。
2009年06月08日
コメント(0)

午前中までは曇りで、山にも雲がかかっていましたが午後から青空が見えました。山開き山頂祭と、好天と、ミヤマキリシマの満開が重なって九重連山全体で2万人が登山したそうです。各登山口駐車場は早朝から車でイッパイ。路駐もイッパイ。ご宿泊のお客様も行動が早く、5時朝食、登山弁当の注文もあったので私は3時半起き、というか、前夜の片づけが2時過ぎまでかかったので寝ていない。例年山開きは、お客様を迎えるだけで過ぎていってしまいます。コレが私の山開き。山頂祭で配られたペナント 牛のイラストが描かれている山開きの新聞記事花咲く登山道、全身で満喫 くじゅう山開き夏山が招くよ くじゅう連山で山開き
2009年06月07日
コメント(0)

6月7日のくじゅう山開きの前日は、恒例の前夜祭。夕食をご用意した後、希望のお客様も一緒に、長者原で開催された前夜祭に参加しました。日が落ちて、あたりが暗くなった午後7時45分、コスモス荘隣のコンセルリンクで、参加者全員で大合唱から始まり、キャンプファイアー点火、坊がつる讃歌の合唱、レクレーションなど、楽しい時間を過ごしました。女神登場 分火します夜空を焦がすキャンプファイアーご一緒したお客様3人坊がつる讃歌、他6曲を熱唱参加者に歌詞カード、今年の干支の牛の民芸品が配られます歌詞カードには番号がふってあり、観光協会所属の施設から提供された商品11点をめぐっての大抽選会。来年の山開き前日は、お客様の夕食は5時にして宿泊者全員で前夜祭に参加することにしましょう。前夜祭に参加しない人は、夕食ナシか自炊になるかも。「山開き」という行事についての・・・誤解・・・過去何回か電話での問い合わせを受けていますが、「山開きの前には登山できないんですか?」山開きとは「今日から登山解禁!」という行事ではなく、登山者が多くなる時期を前に登山者の安全を祈願する行事なのです。山はいつでも登れます。
2009年06月06日
コメント(0)

ミヤマキリシマが満開になってきました。登山されてきたお客様からの情報によると、今年は虫の害も少なく、花の数は多いようです。星生山北側のガレ場もピンクに染まっています。「ミヤマキリシマは、火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる。逆に火山活動が終息し植物の遷移によって森林化が進むと、優占種として生存できなくなる。」Wikipediaより大曲から、星生山のミヤマキリシマ6月7日はくじゅう山開き今年は久住山で山頂祭が行われます10:00~ 安全祈願10:30~ ペナント配布前日、6月6日は前夜祭久住高原荘で19:00~ 遭難者追悼慰霊祭 20:00~ イベント九重・飯田高原観光協会の前夜祭は長者原のコンセルリンクで 18:00~ 夕暮れライブコンサート 19:45~ 前夜祭
2009年06月05日
コメント(0)

1月~2月に配線工事が行われ、2月末に各家庭にV-ONUというボックスを取り付ける工事が行われ、4月にはケーブルテレビ開始、さらにケーブルインターネットと心待ちにしていたブロードバンド・・・すでに4月からケーブルTV、そしてブロードバンド開通のところもあったようだけど、我が家の工事はなかなか順番が回って来ず、やっと今日ケーブルテレビの工事。祝!ここのえケーブルテレビ開通!これで見られないテレビ番組はほとんど無くなる、けれど、テレビは未だ小さな画面のアナログだし我が家にとってテレビが目的ではなく、ブロードバンドを待っているわけで、ケーブルインターネットの工事はテレビ終了後行われる段取りで・・・まだまだナローバンドは続くのか・・・竣工式が今日の新聞に載ってた 高速ネット最先端へ 九重、CATV竣工式
2009年06月02日
コメント(2)

今日から大分県内のほとんどの食品スーパーでレジ袋が有料化レジ袋無料配布中止レジ袋って無料配布だったのね、買物したら当然付いてくるって感覚だった私はすでにエコバッグを使うようにしていたけど、ゴミを入れたり、ちょっとした物を入れたりしていたレジ袋が家に少なくなったのは不便。かわりに市販のポリ袋を使うようになったら、ゴミの削減にはならないと思うんだけど。私のエコバッグコレクション ほとんどがもらい物
2009年06月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1