全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は店の改装の日でした。朝、普段通りに出勤すると、売り場には本部の偉い方々や業者さんがウジャウジャ。。。そして、信じられないほど暑い。。。(--;)いくら改装だから、お客を入れないからって、経費節減ですか(?_?)夜中から集まって仕事して下さっている業者さんに失礼じゃん。。。みなバテバテですよっっ。早速、店長に文句を。。。サウナみたいなんですけど(-_-メ)すると、冷房は入ってるよ、と言う返答。ええっ。。。こんなに暑いのに。。。じゃあ、この暑さは人口密度が高いからなのか??事務所に行ってみたら冷蔵庫のように寒い(*_*)やがて、売り場は冷房が壊れている事が判明。ありえない、ありえない、ありえない。。。昨日の夜、出勤した時は普通に涼しかったよ!なぜ、ただでさえ普段よりもキツい仕事する日に。。。こんな人口密度の高い日に。。。壊れるのさ~~もう化粧なんて崩れまくり、ちょっと動いただけでも汗が流れます(*_*)皆で「あちぃー」「あちぃー」「プール行きてぇー」と一日中ぼやきながら仕事してました。ちなみに今日は外は大して気温が高くなかったらしい。厄日です。明日から兄ちゃんが修学旅行に行きます。朝は4時起きだよ(*_*)そして、明日も出勤だよ。今週はキツい。。。
2005年06月30日

清水は「The JUON」で、中田は、この映画で、完全にホラー監督としての名誉を傷つけたと思う。ハリウッド、ハリウッドって。。。アメリカ的には、こんな「リング」でOKなんですか?ぜんっぜん恐くないじゃん。ただ音や効果で驚かしているだけじゃないすか(?_?)そもそも、ジャパニーズホラーの、芯からぞ~っとするような背中が冷え冷えとするような恐怖が、この映画にはないじゃないか。「リング」はジャパニーズホラーの王道なんだよ。こんな形で汚さないで欲しいな~(-_-メ)(-_-メ)(-_-メ)ああっっっ、もう~!エンディングに「原作 鈴木光司」って流すな~(-_-メ)鈴木光司さんに失礼じゃないのさっっっ(-_-メ)もう、ハリウッドはジャパニーズホラーをリメイクするな!宣伝されると気になるから、ついつい行っちゃうんだよもう、宣伝しないでぇ~。。。(; ;)冷静に評価します。オーメンよりも質が数百倍落ちたオーメンって感じ。シカ笑った、井戸登るとこ笑った。何だこりゃ~と笑いたい方にお薦め。早く堤さんの「京極堂」が見てえ~
2005年06月29日

よくも悪くもハッピーエンド。。。ってか初めから最終回が見えていた気がする。だから良く言えば安心して見れたし。。。同じ「負け犬女」を扱った「anego」と、どうしても比べてしまう。年下の男、転職、不倫、時を置くと言う結末。リンクする部分が多すぎて。私的には最終回まで「anego」の方に軍配が上がりっぱなしでした。そうそう。。。主演の稲森さん、毎週見ているNHK大河「義経」に前回久しぶりに出ていらしたのですが、初めに見た常磐御前の感動するほどの美しさが消えてしまった。。。たぶん、「曲がり角」で見過ぎたせいだと思います(^_^;)大河出演中は民放のドラマは避けた方がよいですね
2005年06月28日

今日の弁当です~♪(なお、この企画は今日限りです^^;)ハンバーグ(手作りだぞっっ)玉子焼き(手作りだぞっっ)ジャガイモのきんぴら(手作りだぞっっ)焼きシャケ(。。。)かつ(。。。)ほうれん草バター炒め(。。。あ、でもこれはすごい便利なんで、お薦めの一品よっっ♪)二段だから、おかず入れがデカくて、埋めるの大変なのさ(*_*)今日は体育館はサウナでしょうね~。。。保冷剤を入れて、保冷バックに入れて持たせましたが平気かな~(*_*)夏の弁当はコワイです。私も今日は仕事休みなので、同じメニューを食べます。って今日の大会は予選で勝ち抜いた子しか出られないのでウチの学校からは男子1人、女子2人が出場します。ぜひ頑張ってもらいたいですね。ウチの坊ちゃん達は二人とも自分の試合の日より楽しそうに遠足に行くように出かけて行った(^_^;)授業も出なくていいし、るんるんって感じですか?ってか、試験前なんだぞ、おいおい。。。
2005年06月28日

以前書かせて頂いた「出来レースですか」は、部活内の話で小さいもんですが、こっちは、もっとデカいです。明日は地区大会個人戦。地区予選をベスト16で突破した者だけが参加できる試合です。ウチの学校からは、結局例の副部長だけが出場できる事になりました。さて。。。ウチの地区を仕切っているのは、隣の強豪校S中の顧問です。地区予選大会でも、ほぼ彼の思い通りの対戦表が組まれ、自校の選手に有利に働くように対戦を決めている、とか嫌いな学校の選手は強豪校の有名選手と一回戦から当てられて潰される、とか、かねてから色々な話はありました。そのS中の顧問から、ウチの中学の副部長は「良い対戦を組んでやったから、必ず県大会に行けるぞ」と言われたらしい。。。(◎-◎)これは、部長に副部長がポロッと言ったらしいです。部長が対戦を見てみたら、副部長の山には毎度県大会ってクラスの有名選手の名前はなく、もう一つの山に強豪選手が犇めいていたとか。。。よく考えたら、地区予選の時も彼は名も無き選手だらけの山にいました。私は副部長の母に「ラッキーな組み合わせで良かったね」と言った記憶があります。あの時から、すでに仕組まれていたって事ですか?だいたい、何故S中の顧問がウチの中学の子を特別に贔屓にするのかもワケわかりません。裏で何があるのでしょうか?彼の家はエリート一家で、彼の父母の希望は、この地域一番レベルのU高校に彼を入れる事です。U高は勉強だけではなく、剣道でも有名な公立校です。地区大会の時、彼の母は部長の母に「うちの子はU高を目指しているの。だから今回の大会で、できたら全国まで行って、内申にハクを付けたい」と言っていたそうな。たかが中体連の試合じゃないか、と思う方もいらっしゃるでしょうが、中体連の試合の成績と言うのは進学にまで関係して来る物なのです。(我が子のように勉強も剣道も泣かず飛ばずの子供には、あまり関係ない話ですが^^;)彼はお勉強もお出来になるようで、母は確信が欲しいみたいです。たぶん、全国まで行くようならU高からの剣道推薦が来るでしょう。何だかね~。。。本当にイヤになってきた。。。確かに、何だかんだ言っても勝てばいいんです!誰と当てられようが、頑張れば良いのです。でも。。。公平さに欠ける組み合わせは許される事なの?彼が楽(だと思われる)な山で勝ち進む間に、もう一つの山では、もしかしたら決勝で当たったかも知れないような試合が下の方で行われるわけです。それに、彼は何だかんだ言っても強豪の選手群に勝ち抜く力をちゃんと持っているのです。何が仕組まれようが、毎回のように上に進めると言うのは並大抵の実力ではありません。なぜ大人達は、彼を実力と運で上に行かせようとしてあげないのでしょう。こんな事は彼の将来にとっても何の利もないと思う。何も知らない子供たちは、影で踊らされて可哀想。。。ここに我が子がいたら、本当に許せない所です。まぁ、我が子も地区予選の時は、まだ一年だと言うのに一回戦目から強豪校の主将と当たったりして、今から考えると充分煽りは喰らっていたわけですね。今後、顧問に嫌われると、とんでもない対戦を組まれるんでしょう。せいぜい三年間、大人しくしていよう。。。
2005年06月27日

一回も欠かさず見ました。初めの頃は母の気持ちが痛くて痛くて、毎週見る度に泣いていた。母が亡くなった頃から、ちょっと何がしたいのかわからなくなって来た。ウリ似の女が出てきたり。。。私は、母の死と言うのは、最終回か、その近辺だと思ってたんです。でも最終回も泣いた。わかっているのに泣いてしまった、と言う感じ。だって、日本人が昔から泣かされてきた物が色々入ってるもん。ミキが立ち上がる所は、クララが立ち上がる所みたいだった。ゴウの試合は、あしたのジョーのようだった。最後のマラソンは、ひとつ屋根の下。。。そして、セイコとの別れのシーンでは、何で立てたばかりの子が走っとるん??と突っ込みながら泣きました。。。最近の野島ドラマは突っ込みどころ満載過ぎます。ああ。。。昔に戻りたい。。。全体にキレイにまとまりすぎの感はありましたが、子供が主役のお伽噺のようなストーリーだと思えば、こんな物でしょうか。最後のポロの涙には感動しました(少し)そして、マイケル・ジャクソンの歌は最高にハマっていたと思います。
2005年06月26日

終わってしまった。。。これから何を楽しみに金曜日を過ごせば良いのやら。個人的には、きれいに話がまとまりすぎたな~感はありますが、そこはクドカン、視聴者がそう思うだろう事を百も承知で、まとめたに違いないと思います。フルキャスト。あ、薬師丸さんは出てたっけ?お祭りのような最終回でありました。正月のスペシャルドラマから、ずっと連ドラ熱望していたこのドラマ。。。本当に3ヶ月楽しみました。クドカンさん、ありがとう。「木更津」もスペシャルあったし、これもまた、その後スペシャルあるかな~。。。
2005年06月25日

今日は兄ちゃんの中体連最後の団体戦の日でした。先週が市内大会、今日は地区大会。気温は30℃。体育館は蒸し風呂の暑さです。結果から申しますと、うちの中学はリーグ負けしました。苦戦するはずだったA校には勝ったのですが、勝てると思っていたB校に負けてしまった。わが校を負かしたB校はA校には負けてしまい、結局、勝ち数がひとつ足らず、わが校は上へは行けませんでした。これで県大会への夢は消えました。勝ち数が一つ足らなかった、と書きましたが、それは私にとって我が子の勝ちが足りなかった、としか思えませんでした。兄ちゃんはB校との試合で一本時間切れで負けました。でも、これは勝てる試合だった、と今でも思っています。私は剣道をやらない者です。技術については、全くわかりません。でも、選手が試合に掛ける気迫や気力のような物は見ているだけでもわかります。絶対に一本取る、と言うガムシャラな気持ち。絶対に勝つと言う気持ち。兄ちゃんには、それがない。それを今さらながら。。。と言うか解ってはいましたが最後の試合である今日、痛感しました。帰って来た彼に、まず「勝てない試合じゃなかったはずだよ」と言うと、「仕方ない」と言いました。また「今日の負けは連帯責任なんだよ。先生がそう言った」と。ここで私はブチッッと切れた。「お前は間違っている。連帯責任って言うのは"俺のせいじゃない"と言う意味じゃないんだよ!"俺が悪かった"と言う意味なんだ」私がそう言ってから、彼は急にシュンとなりましたが、解ってシュンとしているのか「くそばばあに怒られた」とシュンとしているのか、それは解りません(--;)中体連の試合はこれで終わりですが、まだ引退までに、連盟の地区大会と、関東の中学が一挙に集まる大きな大会があります。「そこで、勝つ気のある試合を見せてみろ」と言ってみましたが。。。勝つ気とかやる気って、一朝一夕に身に付く物じゃないですよね。私は子育てを間違えたんだな~と思います。
2005年06月24日

さっき寝室をちょっと覗いてみたらなんと、ダンナの隣で弟ちゃんが寝ていたとです(◎-◎)弟ちゃんは幼い頃、ベッドで一人で寝るのを嫌がって夜中いつの間にか私とダンナの間に潜り込んで来ていたのを懐かしく思い出しました。しかし、今日は何でまた。。。ここに寝る事になったんだ??あたしは何処で寝ればいいんだよ。。。明日は弁当も作らなきゃだし、仕方ない。。。居間のソファで寝るか(--;)明日は兄ちゃんの中体連最後の団体戦の日です
2005年06月24日
長く勤めた会社も失くし、不倫に破れ、それでも年下の男のプロポーズを蹴って一からやり直す事を決めたナオコ。これがanego的選択らしい。すごく自分に厳しい選択だけれども私には絶対できない選択だけれども女として素晴らしいと思う。このドラマの凄い所は、30半ばの女の心理をこれでもか、と言うほど明確に描いていると思う所。11才年下の男にプロポーズして、良い返事を貰えず泣き崩れる所。「運命」を勘違いして不倫と解っていても走ってしまう所。その不倫にさえ影を感じて泣く所。でも、人前で泣く事は許されない。ひたすら影で嘆き、人前では明るく振る舞っていなければ自分自身が立っている事ができない。もう結婚していて関係ないはずの自分でも、その気持ちは痛いほど理解できて本当に心が痛くなる。結局、黒沢とナオコの関係は中途半端に終わったが、これはこれで、先に期待を残したラストでサッパリした。会社の女子社員たち、上司、ふられてもふられても彼女を見守る黒沢など、anegoと言われる人でも、実は影で色々な人に支えられて生きている、と言う事が暖かく胸を打った最終回だった。篠原さんの毎週明るい笑顔は、どんな事があっても頑張る、と言う希望をくれた。赤西くんは「ごくせん」の時とは全く違うキャラクターを見事に好演。私は原作を読まずにドラマを見たのだけど、よそのサイトで知った原作のラストと、このドラマのラストは大きく違うらしい。原作通りにならなくて良かったと思う。たぶん、原作はもう読むことはないだろう。このドラマには出会えて良かったと思っている。私も、この真っ直ぐな人に近づきたい、少しでもこの人のようになれるように明日から頑張ろうと思う。
2005年06月23日

リング2と迷って、時間的に今日はこっちに。以前テレビで見た、千葉真一版「戦国自衛隊」は覚えていませんが、すごく斬新で面白かった覚えがあったので、期待して観に行きました。予告の江口ちゃんの自衛隊服もカッコ良かったし。。。えっと。。。こっから下はネタバレ含みます。これから観る予定の方は観てからお読み下さい。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※とにかく、人物設定が甘い。登場人物の繋がりが、映画の中で全く見えて来ない。キャラも立っていない。だから、感情移入もできない。たとえば、鈴木京香は何故あんなに一生懸命に的場1佐を救おうとしていたのか。自分が飛ばしてしまった責任だけなのか。でも、たぶん、あの色っぽい目つきからして、それだけの関係じゃないと思うんだけど。。。私は途中ウトウトしてしまったので、自分の意識が飛んでいる間にその辺のエピソードがあったのか、と思ったけれども終わってから友達に聞いたら「なーんもなかったよ」との事で、唖然(◎-◎)としました。あと、過去にお出かけになる前のエピソードも不足過ぎ。だから帰って来た時、現代に特に会いたい人もいなくて、暖かく迎えてくれる人もいなくて、(あのワケわかんないお出迎え集団は別ね^^;)何か戦国時代の人たち、良い人多かったじゃん。これじゃ、江口ちゃん、あっちに残ってた方が良かったんじゃないの~?と思っちゃいました。所々に「守る物」「守る者」と言うセリフが出てきたけれども、実際に鹿島には、何も守る物なんかなし。。。鹿島は何のために死ぬかも知れない危険を冒して、あんな所まで飛んだんでしょう?あたしだったら、頼まれても絶対に行かね~(--;)映像は迫力ありましたが、天母城は何だか模型っぽい感じが。。。実際は、すごい制作費をかけたセットらしいんですが。セットなのに模型に見えてしまうって一体。。。(^_^;)個人的には北村一輝さんと江口ちゃんのクライマックスの突入シーンは凄くカッコイイと思いました。ストーリーも若手の演技もメチャメチャで、見所と言ったらもうカッコ良さしかありません(T_T)北村一輝さんは、袴が良く似合う~。彼には、時代物も今後バンバンやって欲しいです。う~ん。とりあえずストーリーなんかどうでも良くて戦闘物が好き、って方には、ちょっとだけお薦めしておきます。私にとっては、久々のウトウト(_ _)映画でした
2005年06月22日

テレビで人が刺されたとか殴られたとか言うニュースを見ると、なぜ、この人は逃げられなかったんだろう?と思っていた。私だったら何か近くの物を投げつけて逃げる、とか追いかけて殴り返す、とか、すぐ逃げて助けを呼ぶ、とか。。。してみると思うけど、と。でも人間はそんな単純な生き物じゃなかったのです。ネコだって車が来ると身体がすくんで動けなかったりするもんね。私の仕事は高額商品を販売する事です。でも、店自体はデパートのように高級感が漂っているわけではなく、セキュリティもしっかりしていないので大変客層が悪い。実際、ヤーさんに因縁つけられて胸ぐら掴まれそうになった事もあります。さて、店の開店時間は10時ですが、早番は9時に出勤して開店準備します。最近は人件費削減のため、開店準備のシフトは1人にされてしまっています。今日は私が開店準備する日だった。で、レジ開けたり、帳簿つけたり、掃除したり、メンテナンスしたりしていたワケです。一番人気のブランドショーケースのメンテをしていた時かなり遠くに急に人の気配を感じた。しかも~、だんだん静かに近づいて来るじゃ~ありませんか~。。。ひたひたひたひた。。。ええっええっええっ~~。。。ウチの店、ホントにセキュリティがちゃんとしていないから開店前でもお客が駐車場から入って来れちゃったりするわけですよ。警備も常駐してないし、あり得ないでしょ~?よく売り場の仲間と「いつ刺されるかわかんないから刃物は客の目に入らない所に置いておこう」なんて冗談を言ってるワケですが、これは、これは冗談じゃないよ~。。。そして私は固まった「誰だ」と言う事も何か投げつける事も「助けて」と叫ぶ事も振り向く事さえできなかったです。気配は私の後ろでどんどん近づいて来る。ひたひたひたひたひたひた。。。も~きゃ~きゃ~きゃ~。。。ヤバイよ、ヤバイよっっっ。。。なんか来るよっ。。。マジこわいんですけど。。。何何何。。。で、やっと首を回して後ろを恐る恐る見てみた。と。。。「くうふうちゃ~ん、レジキー貸してー」隣の売り場の男性社員だった。。。。ごわがったよ~~~。。。何で、遠くから無言でどんどん近寄って来るんだよ(-_-メ)彼が、その後力一杯殴られたのは言うまでもない。そして、私は人間はいざとなると固まると言う事とこの職場マジ危ね~(--;)と言う事を学んだのでした。
2005年06月21日

先週、地区予選団体戦で勝手な副部長によって「捨て大将」にされてしまった兄ちゃんですが、今週は本当に中体連最後の団体戦地区予選があります。副部長はポジションを替える気はないようだったので、「最後の試合なので、チャンスのあるポジションで」と母から言わなきゃならないのか。。。自分で言えるのか。。。あきらめて、このまま大将をやるのか。。。と日々モンモンとしていた私でしたが。。。今日の部活に以前ウチの中学にいらした先生で、今でも心配して時々指導に来て下さっている元顧問T先生がいらっしゃって、T先生と現顧問と三年生2人(折良く今日副部長は来ていなかった)でメンバーの事を相談した結果、兄ちゃんは大将から外してもらう事ができたようです。仕事から帰ってきて聞かされ、はぁぁぁ~。。。と言う感じでした。兄ちゃんが何も言わなくても、外してくれたそうで、私のこの一週間のモヤモヤは一挙解消です!ありがとうございます(; ;)T先生。。。ここからは、勝てるかも知れない中堅に配置して下さった先生に感謝して、兄ちゃん自身が本当に頑張らなくてはなりません。せっかく貰ったチャンス。ぜひ生かしてもらいたいです。しかし。。。(-_-;)副部長は昨日、部長に「部活に来ると教えながら剣道しなきゃいけないから、かったるい」「調子が狂うと個人戦に響くから、地区大会までは部活には出ないで道場に行く」と言ったとか。今日、その話を聞いた顧問は激怒し、副部長は明日顧問から呼び出しを喰らうらしいです。な。。。なんだか。。。まるで私が何かやったみたいな展開。。。もちろん、私は呪いなど掛けていませ~ん(^_^;)
2005年06月19日

最初っから最後まで泣きっぱなしでした(; ;)最終回は全編通して別れの話ですから。。。お別れの話には、まるっきり弱い私です。(NHK教育TVの人形劇でも泣く私。。。)美しい海と自然そのままの、すがすがしい最終回でした。しかし、見る度思うけど、やっぱ竹野内はいい。ナイーブな演技は絶品です。私的には、瑠璃ちゃんと竹野内(もとい、高原です)には将来くっついてもらいたい。年の差が。。。と今は思うかも知れませんが、ダンナと私は12歳離れているんで、こんなモンです。大した差じゃ~ありません。(あ、瑠璃と高原、もっと離れてる?いやいや。。。大した差じゃ~ありません^^;)また、こんな話、見たいなーと思えるドラマでした。
2005年06月19日

この一週間は苦手な早起き、苦手な弁当作り、カリカリする事、もやもやする事の連続だったな~と思う。今日は久しぶりに用もなく、晴れ。仕事は休み。遅く起きて、洗濯をいっぱいして、布団も干せた。久々に掃除もまともにやった。スペースシャワーの邦楽ベストを見ていたらDragon Ashが無性に聞きたくなったのでGEOに行って、ヒット中の「crush the window」と一緒に「Let yourself go,Let myself go」も借りてきた。夕方はデパートに行って、コスメや服をいっぱい見た。好きな音楽を聴きながらネイルを塗る。。。何か休みらしい休みだなぁ~。。。こういう日は仕事辞めた~いっって気分になってくる。試合だ保護者会だで今週は4連休もしてしまった。明日行ったら私の売り場は欠品だらけでメチャメチャだわ(*_*)たぶん。
2005年06月18日

夕べのニュースでやっていたのですが、最近アメリカでは「教育熱心な親」の行きすぎな行動に学校側が困惑している、らしい。で、内容はと言うと「子供に出した宿題を親がやってしま」ったり「希望を聞いてくれない先生にメールを次々と送り続け」たりしている。。。らしい。。。ええっ!ええっ!ええーーーーっっ!これって「教育熱心」って言うんですか?ただのキ●ガ。。。いやいや。。。(^_^;)インタビューに答えるおじさんは「子供は学校のお客だ。親の希望を聞いてほしい」などと言っていた。。。子供は内申を盾に学校に人質に取られている、とさえ考えられる日本とは何という違いよう。。。さすがアメリカ!。。。でも、私は学校側にかなり同情したぞ。。
2005年06月17日

地区大会予選、市内個人戦、二人とも一回戦敗退でした(*_*)弟ちゃんの方は優勝校の主将に食い下がりましたが、やはり優勝校は普段の稽古の量・質が違います。そして、一年の弟ちゃんにとって、そういう学校の三年である彼との差はあまりに大きかった。頑張っていましたが、取られる時は瞬殺でした(◎-◎)二本とも、ものすごい早さのコテ・メ~ンの面でやられました(*_*)元々弟ちゃんは、部長から「お前はコテを狙うと簡単に面が空く」と言われていたので、それを素早く実践されてしまいました(^_^;)弟ちゃんにとっては勉強になった試合だと思います。兄ちゃんの方は、やはり強豪校の二年と当たりました。彼とは去年団体戦で当たり、一本取って勝っていたのですが、この一年の彼の成長ぶりはスゴイ物でした。強豪校と言う物の稽古の凄さ、成長の早さを身をもって実感させられる試合になってしまいました。兄ちゃんの場合は、それを今さら実感したからと言って先があるわけではないので、事実上はこれが個人戦としては引退前最後の試合となりました。悔い。。。はないのかなぁ。。。わかりませんが、サッパリした様子でした。兄ちゃんには、まだ来週地区大会の団体戦が残っています。中体連としては、それが最後の試合です。また大将を当てられて、昨日のような思いをするんじゃないかと心配していますが、大将を断るなら、それは親から言う事ではなくて自分で言う事だ、と思ったので、ここは過保護をグっっっと堪えて、私からは顧問に何も言いませんでした。来週は一勝してほしいなぁ。。。何とか引退前に勝たせてあげたいです。自信のないまま中学の部活を引退するって可哀想な気がするんですが、これも過保護な考えですかね~(*_*)
2005年06月16日

兄ちゃんは、結局五試合全部、二本負けしてしまいました(T_T)家で昼を食べて、午後の試合を見に行った時には、顔色も悪く無表情で、負け続けてやる気がない様子が手に取るようにわかりました。最後の試合は決して勝てない相手ではなかったのですが、簡単に二本取られてしまった(>_
2005年06月15日

もう私の頭はメチャクチャです(*_*)兄ちゃんが3年間在籍した部ですが、何だかもう愛着も信頼もなくなってきてしまった。例の強化会に関する事やレギュラー決めに関する事だけでも充分疲れてるのに明日の団体戦で兄ちゃんは大将をやる事になった。副部長のご指示です。「負けても引き分けでもいいポジション」だそうです。つまり捨て大将です。何だか、失礼しちゃうわ~。なんてイヤな子なんだろう。ぶっっとばしてやりたい!副部長は毎回、個人戦で県大会に出場する有名選手です。彼はいつも先鋒で必ず勝ちを取る。前回の大会までは部長が大将を兄ちゃんは副将を努めていました。部長の大将ポジションでの勝率は2勝2引き分け1負けくらいです。兄ちゃんの副将ポジションでの勝率は1勝3引き分け1負けくらいです。ここで部長を副将に持ってきて、確実に勝ちを取ろうと言う計画らしい。明日、兄ちゃんは中学最後の市内大会なのに一勝もできないかも知れない。市内の中学は、皆、大将には本当に強い子を当てているからです。そうそう。。。弟ちゃんの方は明後日の個人戦に出られるかも、と今日顧問から急に言われたそうです。今さらって感じ。。。ちょっと古いですが、車の中でよく聞いているKICK THE CAN CREWの「マルシェ」の中に、上がってんの?下がってんの?みんなはっきり言っとけ~。。。あがって~る!と言う歌詞があるんですが今の私は下がって~る。。。
2005年06月14日

昨日の続きみたいになってしまいますが、うちの県では段審査の合格者は受験番号が張り出されます。皆、自分の番号を探して指さしたり、おおおーっ と叫んだり。。。特に女子のキャーキャー騒ぐ声が凄かった。。。(^_^;)その光景を見て、ふっと思ってしまった。来年の春、兄ちゃんは、たぶん高校の合格発表を見に行って、こうやって自分の番号を探すんだろうな。今までは剣道関連の事でしか番号発表を見た事がない兄ちゃん。そして、一度も自分の番号が抜けているのを見た事がない兄ちゃん。来年の春、彼は自分の番号を見つける事はできるのだろうか。。。できるといいなぁ。。。できて欲しい。兄ちゃんの人生の中で、今後、自分の番号を見つける事ができない日も来るかも知れない。でも、親としては、そんな日は一度も来ないで欲しいと願わずにいられません。ちなみに、私は番号を見つけられない時が、人生の中で一度ありました。車の免許、学科で落ちた時(-_-;)
2005年06月13日

すごい人数でした(*_*)春の審査は一番受ける人が多いらしく、初段から三段まで1000人以上いました。一日がかりです(^_^;)で 合格しました~!!落ちた人もかなりいて、数字が所々抜けていたのでドキドキしましたが、しっかり受かってました。ホッとしたよ。。。(~o~)これで、心おきなく試合に臨めますね。
2005年06月12日

明日は兄ちゃんの二段審査の日です!ここまで落ちるなんて事なく来ましたが「二段はかなり落ちる」と言う話を聞き、ハッキリ言って親の私の方がビビってます(*_*)と言うのも、来週は、この後中体連の試合を控えており、精神的な物が勝負に大きく影響する兄ちゃんにとっては、自信を持って試合に挑むためにはここで受かる事が必要な気がするからです。でも、本人は今日も明日の事など何も考えていないような顔をして、いつものようにホワホワと「おやすみなさぁ~い♪」と元気にベッドに入られました(T.T)何も考えていないのか、緊張を隠しているのか(これはない気がする)、開き直っているのか。。。とにかく、基本は出来ているんだ。頑張れ!兄ちゃん!
2005年06月11日

昨日、今後の学校行事を確認してみて驚いた(◎-◎)来週は中体連の試合があります。これは地区予選。団体戦と個人戦で二日間。そして、その二週後の月末の週に中体連の試合、地区大会があります。兄ちゃんは団体戦レギュラーなので、個人戦で上れなくても団体戦の方では必ず出ます。それまでは剣道のお稽古は当然欠かせません。そして、その地区大会の翌日から部活はお休み。期末テスト一週間前だからです。なのに、兄ちゃん達3年生は、この一週間の間に修学旅行があるのです(◎-◎)そして、修学旅行から帰ってきて次の日は振り替え休日、そして、その翌日から期末だって。。。ありえない。。。!!学校は一体いつ勉強しろっっっつーのでしょうか?修学旅行で勉強しろとでも。。。(?_?)修学旅行の日にちと言うのは市でどこの中学がいつ、と決まっているそうなのですが試験の日程は、ずらせるだろ!中間であり得ない点数を取ってしまった兄ちゃんの期末は。。。一体どうなるんだ。。。
2005年06月09日

何とかランキングで上位だそうで、話題の物だから、と言う感覚で見に行ってきました。原作も読んでいないし、あらすじはある程度知っていましたが先入観は何もありません。これって。。。聞いた話では「2ちゃんねる」がベースなんですよね。実際、「2ちゃん」用語満載だったし。私、以前は時々「ドラマ板」や「映画板」をロムりに行っていましたが。。。2ちゃんって、こんな「いいひと」たちが来る所??少なくとも、私は見に行くたびに好きなドラマや映画や役者を汚い言葉で叩くレスがいっぱい書いてあって、不快な思いをしたから行くの止めたんだけど。最近は良い人が来るようになったのか。。。山田くんは、すごい上手かったです。上手すぎる!あまりにアキバくんがハマっていたので、最後の●●シーンなんて素敵とか言うより、どっちかと言うとキ●と思ってしまった。。^_^;くらいに成りきってましたね。中谷さんの清楚なお嬢さんもとても良かったです♪天使のようだった。実際には、あんな事はありえないとは思いますが(^_^;)現代の大いなるファンタジーですね。この映画で、オタクくんやヒッキーくんに希望が芽生え、外と向き合う勇気が出るなら、素晴らしい事かと
2005年06月08日

夏の強化練習会のための保護者会に行ってきました(またまたです*_*)これが詰めで、もうこれ以上は集まる事はないでしょう。て、言うか。。。もう集まりたくないです。もう今日は出かける前から胃が痛かったです。(ワケわからない方はここやここやここをお読み下さい(__)長いよ~)で結局、学校主催、二年の役員が代表者で二日間、保護者主催、一年の役員が代表者で一日やる事に決まりました。計三日間ですが、最後の一日は代表も違うし、会計も出席表も別だそうです。しかも、打ち上げの会は二日目の最後にやります。変なの。。。つまり、二年の代表者は保護者主催の強化会なんて代表したくない。でも、やるならば子供は参加させたい。。。らしい。自分以外の人の考えを理解するのは難しい。人間は基本的に自分以外の人は「変な人」かも知れない。そこが人と関わって行く中で難しかったり面白かったりする事なんだろうけど、あの人たちは本当に理解できない。まず今まで何年間も保護者主催でやって来た物をどうしても学校主催じゃなきゃイヤだって人が理解できない。イヤだし自分ではやらないけど、やるって言うなら子供は参加させたいと言う根性が理解できない。わざわざ仕事を休んで教えに来て下さる先生方にどうしても親からお茶やお礼を出したくないと言う気持ちが理解できない。さらに何でもない所ですぐに突っ込みを入れて話を長引かせる一年代表も理解できない。ついでに、ここまで揉めてるんだから、もういいじゃないかと思うのに3日間にこだわる所も理解できない。またまたさらに議論が白熱してんのに一番前の席でウトウト寝てる人がいたのも理解できない。私が割と当たるので毎週楽しみに見ている「ジョナサン・ケイナーの星占い」によると今週私(射手座)は"今まで同様カリカリ、ソワソワしている人々に囲まれていたら、せっかくのチャンスを生かすことはできません。今週は心を静め、あなたと同じ精神状態の人々と係わり合いにならないよう努めてください!"と書いてあった。「この事だな」と思っていたが、もう係わってしまったのでどうにもならない。しかも、最後にかなりムカツク事があって爆発。。て言うか暴発してしまった(-_-;)今、もーれつに自己嫌悪に襲われています。やべ。。。私も「変な人」だ。。。
2005年06月07日

中間テストの結果が続々続々続々ぞくぞく。。。と出てまいりました。崖っぷち(だったはず)の兄ちゃんは、すでに落ちようとしています(-_-メ)こんな時、愚かな母は「塾は何やってんでぃ!」と、ついつい思ってしまうのです。実際には、塾なんて関係なく、子供のやる気が全てだとは解っているのです。しかし、入る前には広告などで「必ずお子さんの成績をあげます!」とか「必ずわかるようにして見せます!」とか大宣伝を打ってるじゃんか~!塾には面談と言う物が時々あって、あまり行かない私なのですが、2年生の終わりの三者面談に一回行ったのです。その時、先生に「いやぁ~上がらないね~。もっと頑張らないとダメじゃないか~!」と言われ、子供と共にうなだれながら思った。「それって、あんたの仕事じゃないの~?上げて下さいよ、先生~!」だって、これじゃまるで学校の面談じゃんか。こっちは高い月謝払って通わせてるんですよ。もっと頑張れ と言いたいのは、こっちの方じゃ!でも、実際やる気がないのか、やっていないのか、子供自身に責任があるのは確か。(でも、見ている限りでは遊びにも行かず、マンガも読まず、机に向かってるんだけど(?_?))塾替えは部活を引退するまでは、とても無理です(*_*)とりあえず、期末にかけるんだ。しっかりしてくれ~!ちなみに、塾になんて行っていない弟ちゃんの方は、これだけ取れてりゃまぁいいや。と言うくらいの点数を取ってきました。塾の存在って親が安心するためだけの物なのかな。。。
2005年06月06日

所属している剣友会が、お休みで部活もなかったため、兄ちゃんは今日は出稽古に行きました。中学の外部コーチが所属しておられる大きな剣友会です。1週間後に二段審査を控えているため、コーチからお呼びがかかったのです。初めて行く所なので、緊張しつつも、剣道友達もいるので結構気軽に出かけたようですが、私が仕事から帰ってきたらグッッッタリの低落。すっごいキツかった。吐くかと思った。とは彼のお言葉。兄ちゃんよ。。。(-_-;)よその道場はそうなのだよ。キツくないのはキミが行っている所だけなんですよ。思い知ったか。指導者のいない部活と、指導者不足の甘~い剣友会でホンワリと育った彼には、やっぱ高校の部活は無理かもね(>_
2005年06月05日

ついに竹野内が捕まってしまって。。。自殺幇助?ってやっぱり殺人と同じくらいの罪なのでしょうか。綺麗な海と美しい風景と素朴で暖かい人々と。。。こういう暗い展開はイヤだな~。。。竹野内には何とか罪にならない事になってもらって、早く瑠璃ちゃんの元へ帰ってきて欲しいです(T_T)しかし、あの男の子役。。。棒読みいいとこ。。。このドラマを見る度に思うのが、ダンナの実家の事です。主人の実家も田舎の島なのです。夜も9時を過ぎると外灯さえなく、足元が暗闇に飲まれそうなほど、ほんと~に真っ暗で。。。夜の娯楽は何もなく、義母も義父も非常~に早寝で早起きです。主人は長男であり、義母と義父は現在ふたり暮らし。帰ってきて欲しい、と結婚当初は何度も言われました。私の反応がノラクラしているので、最近は言わないようになりましたが、息子夫婦は諦めて、ウチの二人の子供のどちらかに将来、家を継がせようと考えているようです(◎-◎)「瑠璃の島」でジャーナリストが「島の存続のために里子を取ってまで小学校を残したいと言う島民のやり方は島のエゴ。そこまでして何もない島を存続させたいのか」と言うセリフが何度も出てきます。私は、あれを聞くたびに、ダンナの実家の島を思ってしまう。私の子供を勝手に後継ぎにしないでよね~、と初めこの話を知った時はビックラしましたが、子供の希望があれば、そういうのもアリかな。。。とも考えるようになりました。でも、そうしたら、また繰り返されるに違いない。息子の子供は都会に行きたがり、たぶん年頃になったら都会へ出て行き、残された息子は寂しい老後を送るかも知れない。むりやり誰かを帰らせれば、またその子供は都会へ出て行き、残された者は。。。エンドレスです。でも、都会でサラリーマンの娘として育った私には島で生活する勇気はありません。時々、私達夫婦は、親子はこれからどうなるんだろう、と考えます。いつか、しっかりと解決しなくてはならない。誰かが犠牲になったり傷ついたりしても。そして、それはそんなに遠い将来の事ではないような気がするのです。
2005年06月04日

夏の強化会の件で毎日のように2年の親からメールが来たり、1年のHさんから電話が来たりしています(-_-;)1年Hさんは今年は1年の代表役員なのですが、2年の代表OさんとKさんはHさんの口出しに我慢ができないようです。Hさんは上に去年卒業した娘がいるので、今までの強化会の手順をよくご存知です。だから頼ればいいと思うのですが、2年代表の二人にとっては昔の事をいちいち持ち出されるのが我慢できないご様子。しかも、2年の親は、やる気がないし。。。できる事なら止めたいくらいらしい。まず何に揉めているかと言うと、先日の集まりで、すでに体育館は3日取れているのですが、2年の保護者は3日もやりたくないらしい。そこで「校長から顧問が付き添えないならば3日は許可できない、と言われた」と言う理由で2日にしてしまえ、と言う計画を立てたみたいです(^_^;)それに対し、1年Hさんは顧問に「そんな事があったのか?」問い合わせ、それはウソだとわかったらしい。しかも、1年Hさんが「自分も代表なんだから話に混ぜてほしい」旨を申し出たのに、2年だけで話し合うからと絶対に同意せず、Hさんが粘った結果、「じゃあ来週の火曜日に集まりましょう。当日の係決めもするから他の1年の保護者にも声かけて」という事になったのですが、何とその前に。。。昨日2年だけの集会をもう開いてしまったらしいのです(◎-◎)どういう内容の集会だったのかはわかりませんが、たぶん、もう2日間の強化で、と言う話は出来てしまっているでしょう。こっちにしてみれば、何故そこまで。。。ウソついたりHさんをどうしても省きたいのか理解できませんが、何だかもう私はどうでも良くなってきてしまいました(-_-;)だって~。。。そんなにもウソついてまでやりたくない人達に無理矢理3日間を強制したって、協力して楽しくなんてできるわけがありません。親がそんななら子供もやる気ないでしょう。何のための強化だかサッパリわかりません。私は現3年の親でもあり、初めの話し合いで3日間の強化を決めた一人です。2年の親からしてみれば3日間を希望する私はH派なのかも知れませんが、こんな事で争うのは馬鹿馬鹿しいし、もういいや(-_-;)って感じになってきました。今までは、おせっかいにも初心で始めたのに学校でほとんど指導を受けられない2年生にウチの剣友会に出稽古しに来るように誘ったり、ちっとも級審査を受けようとしないので、審査を勧めたりしてきましたが、彼らはちっとも動きませんでした。ウチの中学校を強くしたい、と言う私の希望は、もう崩れようとしています。来年、来年やる気のある子達を応援しよう。強化会の件も、今年は楽な方ばかり考えるやる気ない2年の親のやりたいように任せて、来年自分たちが頑張ろう。私の中で、そんな方針ができてしまいました。昨日の日記の件もあって、私は今、部活から少し離れたい気分でいっぱいです。なのに、何で皆、私に相談したり報告したりするんだ(-_-メ)私は今年は役員じゃないんだよ!せめてドラマの時間だけは止めて(T_T)昨日は電話のせいでanegoをゆっくり見れず、赤西に集中できなかった。。。恨むよ
2005年06月02日

今日の内容は私自身ドロドロして書くので、暗い事を読みたくない方はゴメンナサイ。飛ばしてくださって結構です。(長いし--;)先日、ウチの弟ちゃんが今回の中体連の大会のレギュラーから漏れたと書きましたが、今日それについてショッキングな事を知ってしまったのです。毎週水曜は出稽古に行っているのですが、そこの道場で同じ部の一年生の母Hさんに会いました。今回の大会で唯一出ることができる事になった一年生の母です。そこで強化会の事など色々と話している内に、ひょんな事からレギュラー選びの話になったのです。前も書いたように今回のレギュラーは月曜日(市民大会の翌日)に兄ちゃん達3年生が顧問と決めた事になっています。しかし、この人が言うにはレギュラーは土曜(大会前日)にすでに決まっていたと言うのです。しかも、それは顧問に相談されて、この人の娘(部のOGです)が顧問と決めたと言うではありませんか(◎-◎)つまり、彼女は大会に出場する一年生H君の姉です(◎-◎)この母HさんはPTAなどの活動に盛んで、今は部の中で一年の母ながら大変な実力者であり、顧問の信頼も厚いのです。しかし気持ち悪いのは、その後の話です。帰ってから部長の母にメールでその事を伝えたのですが(部長の母と私は子供が幼稚園の時からの付き合いです)部長は「そんな事はない。メンバーは月曜に3年生が決めたんだ」と言っていると言うのです。ウチの兄ちゃんも同じ事を言っています。3年の子供達は自分達が決めたと言い張っている。。。それで私は知ってしまったのです。メンバーになった一年の母Hさんは、私が何度も聞き返したせいか、土曜に顧問と娘が話した内容を色々と聞かせてくれました。その話の中で土曜に顧問がH娘に言ったと言う話・Kは最近やる気がなくさぼっているが、実力はあるので自分は団体戦に出れて当然だと思っているから今回は外したい。・EとIは部活をさぼっているから今回は個人戦には出さない。・Kを外すと団体戦に2枠空くが、そこに1年を入れると2年のやる気を削ぐから2年を入れよう。・そして個人戦には1年を一人出す。これらは、ウチの兄ちゃんが月曜日の3年生会議で副部長Nくんが言ったと言っていた事とピッタリ合致するのです!これって、どういう事でしょう?Hさんは1年生の母ですから、月曜の3年の話し合いの内容はもちろん知りません。いえ、話し合いがあった事すら知りませんでした。ですから副部長Nくんの発言も、もちろん知りません。なのにNくんの発言を顧問の発言として詳細に知っている。しかも3年生会議の二日も前に。きもちわるいっっっ!!!Hさんはそんな事とは知らずに無邪気に家の娘が相談を受けてね。。。と私に話してくれただけだったのですが、どうですか、これ。1年生で唯一大会に出られる、実力者の息子、そしてレギュラーを決めたOGの弟であるHくん。彼は、申し訳ないけれども、一度もウチの弟ちゃんに勝った事はありません。私に無邪気に話してくれた以上、母や姉がまさか息子を出してくれと頼んだわけではないでしょう。でもね。。。彼は実力父母の息子。そして土曜日に顧問がした発言と全く同じ事を月曜日に発言した副部長N。どういう事どういう事どう言う事今日まで私は弟ちゃんがメンバーになれなかった事についてモンモンと悩んだ末、済んだ事は仕方ない。秋に向かって頑張るんだ、と自分に言い聞かせてきました。でも、こんな事知ってしまったら、とても正常ではいられない。少なくとも、もう顧問は信用できないし、副部長Nも見たくないし、こんな部に息子が二人もいるのかと思うと、本当に救われない気持ちでいっぱいです。今日は悔しくて涙が出てしまいました。それでも、Hさんとは三年間付き合うわけだから上手くやりたいし、顧問は教務主任で学校の実力者だから受験生を抱える身としては逆らう気にはなれません。これを騒ぎ立てれば弟ちゃんはメンバーになれるかも知れませんが、そんな事をして手に入れたレギュラーの座が彼を幸せにするとも思えません。ただただ我慢するしかありません。こんな剣道部に子供を入れてしまった事、今は心から後悔しています。そして来年には必ず顧問が替わってくれる事を祈るばかりです。
2005年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()