全16件 (16件中 1-16件目)
1

ヤマハコミュニケーションプラザに行った翌日、スズキ歴史館にも行ってみましたよ。浜松市は偉大な人が多いですね。本田宗一郎(本田技研工業創業者)山葉 寅楠(ヤマハ創業者)河合小市(河合楽器創業者)鈴木道雄(スズキ創業者)山葉さん以外は、出身も浜松だそうです。偉大なスズキさんちにも行ってみようと軽いのりでお邪魔しました。スズキ歴史館は、スズキの本社にあります。実は見学には、予約が必要です。軽いのりで行ったため、予約をしていませんでしたが、入れてもらえました。次回からは予約をしてくださいとのこと。https://www.suzuki-rekishikan.jp/1階は、現行車種とレーシングマシーン。2階は、自動車ができるまでの展示。産業ロボットの展示があったり、生産ラインの展示がありました。3階は、スズキ自動車と日本経済の発展の歴史の展示。懐かしいマシンたちが出迎えてくれます。ゆっくり観ていたら、数時間はかかると思います。次の予定があったので、足早に見学してしまいましたが、立派な博物館でした。興味のある方は、ぜひ予約の上お越しください。
2016.08.29
コメント(0)

うなぎパイは、皆さん食べたことありますよね?東海道新幹線で売られている銘菓です。浜松市にある春華堂の工場見学に行ってきました。http://www.unagipai-factory.jp/工場見学はもちろん無料。記念にすこしうなぎパイがもらえます。「夜のお菓子」と言うキャッチフレーズの意味を知っていますか?正解は・・・なるほど・・・。夜のお菓子ね・・・意味深な。パッケージの色の由来など、いろいろ知ることができました。最後のお土産コーナーでうなぎパイを買って帰りました。ストラップなど関連グッズも売ってましたよ。ご当地お土産ねつけ(静岡 春華堂うなぎパイ・ゴールド)【携帯ストラップ】【夜のお菓子/静岡県浜名湖名物】【土用の丑の日に?!】【バッグや財布にもGOOD】【150506coupon300】
2016.08.28
コメント(0)

土日に浜松へ観光へ。ヤマハ本社にあるコミュニケーションプラザによってみました。入場は、予約不要で無料です。本社の目の前にあります。バイク好きの人たちがオフ会をやっていました。3階建てのこの建物、残念なことに2階が改装中で見ることができませんでした。ヤマハは、バイクやモーターボートの船外機のイメージが一般的に強いと思いますが、トヨタのエンジンの一部を生産している関係があり、2000GTとレクサスLFAが展示されています。名車AE86の4A-Gもヤマハ製だったりします。8耐に優勝した関係で一番前に・・・ロッシとロレンソのMOTO-GPマシンも展示されていました。外国人の方がバシバシ写真をとっていました。やはりMOTO-GP人気の高さを実感しました。ヤマハの白バイFJR1300Pなど一部の車種においては、またがることもできます。浜松にお立ち寄りの際には行ってみてください。<番外編>電動アシスト自転車。自転車好きでもある小生はどうしても気になります。105のSTIレバーがついていましたが、ブラケットカバーが皮製です。これ良いですね。シマノでは作っていないと思うのでお手製だと思いますが・・・。
2016.08.28
コメント(0)

ウチのムラーノは、3年ほど前にパワステポンプを一度故障させています。1.8t近い重量と18インチに65偏平タイヤと、パワステには負担がかかっていると思われます。交換は、簡単です。今回は、1L分のパワステオイルを買ってきました。リザーバータンクからオイル差しで吸引して、新しいオイルを入れるだけです。このあと、しばらく走ってくるか、ステアリングを左右に何回かまわし、リザーバータンクのオイルを循環させて、この作業を繰り返すだけ。完璧には入れ替わりませんが、十分です。交換後は、スムースな動きになった気がする程度の変化ですが、パワステポンプを壊さないための予防措置だと思っています。日産純正 PITWORK ピットワーク パワーステアリングオイル パワステオイル 1リットル 1L缶 KLF52-00001
2016.08.26
コメント(0)

台北の通勤手段といえば、バイクです。地下鉄も整備されていますが、東京と比べればまだまだです。台北では、バイクでもとくにスクーターが大活躍です。まず駐車設備が充実しています。歩道に切れ込みがあって駐車スペースが充実。すり抜けもし放題。ただし、2段階左折を厳守しなければなりません。(台湾は右側通行)みたところ、日本みたいに排気量によるルールの差はなく、全ての2輪は2段階左折しなくてならないようです。車種は、ヤマハ・キムコが多かったように思います。あと、たまにスズキ。ホンダは、ほとんど見かけなかったです。横断歩道の前に四角いスペースに左折待ちのバイクがたまります。この画像、暴走族の集会ではありませんよ。信号が青になると直進と左折待ちのバイクが一斉にスタート。大きな交差点では、毎回こんな感じ。ド迫力ですよ。ただ、交通マナーはよくありません。たとえ、横断歩道をわたっていても車やバイクは止まってくれません。日本の感覚で横断歩道をわたると危ないので要注意!バイクの駐輪スペースの充実は、東京では止めるスペースがなかなかないので、うらやましいです。
2016.08.24
コメント(0)

3日前のこと。ロードバイクに乗っていつもの山へ。中央線のアンダーパスが水没していて、回避するために近くの公園をショートカット。木陰で暗く、狭いので、徐行(10㎞/h以下)したところ、急にリアが滑り出し左側に倒れました。コケが生えていて、それに滑ったようです。MTBは、何度かこけていますが、ロードバイクでこけたのは、20年ぶりぐらいかもしれません。痛かった・・・。しばらく起き上がることもできず。その日は、左手が上がりませんでした。左太ももも打撲。怪我は、お医者さんにお任せすることにして、しばらく自転車には乗れそうにありません・・・自転車はというと・・・。あらら・・・。クイックは、あきらめるとしても、ペダル(LOOK Keo2 Blade)は完全にアウト。プレートが浮いちゃっています。LOOK KEO BLADE 2 Cr-Mo (ケオ ブレード 2 クロモリアクスル) ペダル クリート付き ロード 自転車 ペダル bebikeSTIもブラケットがアウト。レバーも手が当たる部分が・・・ブラケットだけ変えてもね~。かなり値段するので、左レバー交換することにしました。部品が高価なだけ、一回落車してもかなりかかりますね。今後は、木陰のコケには気をつけます・・・。シマノ(shimano) ST-9001 左レバーのみ 2S (IST9001LI)
2016.08.24
コメント(0)

台北市営動物園にも行きました。あんまり期待していなかったのですが、期待以上に立派な動物園でした。動物だけでなく、昆虫、両生類など幅広い飼育を行っており見ごたえ十分でした。台湾固有種もいて勉強になりました。パンダとコアラ両方いて、どちらも人気でしたよ。犬じゃなくて、オオカミですよ。珍しいですね。
2016.08.23
コメント(0)

今回、EVA航空を使いましたが、たまたまなのか往復ハローキティジェットでした。塗装だけかと思ったら中身もキティちゃん。チケットもキティちゃんでしたよ。(個人情報が載っているのでお店できません。)クッションのカバーも・・・!キティちゃん好きのお子さんは大興奮間違いなし。機内食も美味しかったですよ。まずいという事前のインプレを見ていてどうかなと思いましたが、そうでもなかったです。3時間のフライトでコレだけ出れば十分ですよ。行きのお弁当↓プラスティック製のフォーク・ナイフ・スプーンもキティちゃんがついています。<番外編>機内からの富士山。
2016.08.22
コメント(0)

「千と千尋の神隠し」というアニメがありましたが、湯婆婆の屋敷のモデルになったお茶屋さんが九份というところにあります。お茶さんでは、ウーロン茶とお茶菓子が楽しめます。周りは、お土産さんや食事ができる場所がたくさんあります。景色もいいところで、日の入り前に出ててしまったので見られませんでしたが、夕方には、東シナ海に沈む太陽が見ることができるそうです。台北市内からは、タクシーをおすすめします。電車は乗換えが大変な上に、バスも本数が少なく不便です。しかも夏は暑い!我々は、2500元(9000円ぐらい)でタクシーを4時間貸しきりました。台湾のタクシーは、日本人客になれていますので大丈夫です。写真の運転室。携帯電話が3台あるのが分かりますか?このドライバーさん、私用と翻訳アプリをいれたスマホとそれからもう一台載せてました。翻訳アプリがなくても、ガイドブックを見せたり、ホテルのカードを見せれば大丈夫。他で乗ったタクシーでは、日本語ペラペラの方もいました。昔、日本に留学し、25年も日本企業で働いた方だったようです。タクシーは、安くて安心でしたよ。
2016.08.22
コメント(0)

台北101は、高さ509.2mで、地上101階、地下5階からなり、名前はこれに由来します。とはいっても、一般客は、91階までしか上がられません。ドバイのブルジュ・ハリファに抜かされるまでは、世界一の高さを誇っていました。竹の節を模したデザインで建造されています。展望台89階までは、世界最速のエレベーター(東芝製)であっという間に到着します。分速1010mのスピードで ギネス認定されています。そんなに速いと、耳がツンツンしそうですが、そうでもありません。なんと、かごが気圧調整されているそうです。エアロを追求し、かごにはカバーがついているというこだわった造りです。展望台からは、絶景が楽しめます。暑くて蒸していたのでかすんでいましたが・・・。松山空港方面を写した動画↓こんなでかいビル、地震は大丈夫かと思うのですが、ダンパーでつった錘で制御しているそうです。台風の強風で揺れるとその制御もしているそうですよ。低層階は、高級ショッピングセンター。台北101は、台湾の経済発展の象徴ですね。http://www.taipei-101.com.tw/jp/index.aspx
2016.08.21
コメント(0)

三越の入口といえば、ライオンさん。台湾のライオンは強そうですよ・・・。縁起も良さそう・・・。
2016.08.21
コメント(0)

中正紀念堂。アクセスは、地下鉄で中正紀念堂駅でおりてすぐです。大きな建物に圧倒されます。蒋介石を追悼する場でありますが、国家戯劇院や国家音楽庁も同じ敷地にあり、台湾文化醸成の場でもあります。1時間ごとに衛兵が交代するのですが、一見の価値があります。
2016.08.21
コメント(0)

夏休みに台湾に行ってきました。食事はうまかったし、先端技術もあれば古きよきものもいろいろ発見もありました。一日分では紹介しきれないので、何日かに分けて紹介したいと思います。
2016.08.20
コメント(0)

早朝から和田峠。曇っていたので、暑くもなく快適なサイクリングができました。LOOKは、ちょっとトラブルを抱えていますが、日常使用には問題ないのでガンガン乗っています。早朝に行って正解。暑いとあまり急坂は登りたくありませんからね。ハイカーと自転車乗りがたくさんいましたよ。
2016.08.14
コメント(0)

整備記録。オートバックスでオイル交換。最近は、カストロールの全合成油の5w-30を5千キロごとに使っています。特に問題もなく、価格もそこそこなので良いと思っています。カストロール エッジ チタニウム 【5W-30 4L×1缶】 エンジンオイル CASTROL EDGE TITANIUM 省燃費 ECO エコ 大排気量エンジン ガソリン・ディーゼルエンジン両用 SN / CF / GF-5 全合成油 5W30
2016.08.14
コメント(0)

朝からまずは警察へ・・・。免許の書き換えです。ゴールドになりましたよ!意外と安全運転なんです(笑)そのあと、VTRでツーリング。国道20号から小菅村へ・・・。そこから松姫峠へ。松姫トンネルが完成し、ほとんど車が入ってくることはありません。松姫峠の小菅村側入口で「大月方面には通り抜けできません。」時になる記述が・・・。あららゲートが閉まっています。ちょっと念力を使えば入れますが、決しておすすめしません。道路が使われていないため、落石や落ち葉などが散乱していてとても使える状態ではありません。こちらが大月側の峠道出口。こちらも閉まっています。ロードバイク(自転車)は小菅村側から登ってピストンするしかありませんね。大月側に無理して下りるとパンクやリムを壊しかねません。今日は、35度を超えるような天気。山の上はそこそこ涼しくて楽しくツーリングできましたよ。今日は、この間買ったバイク用RSタイチのパンツをはいていきました。これよかったですよ。伸縮性のある素材で伸びるので動きやすいし、汗でべとべとしにくい特性もあるようです。洗濯可で、帰ってからネットに入れてそのまま洗濯しましたが、あっという間に乾きました。腰にはパッドは入っていませんが、ひざにはパッドが入っています。スキニーパンツっぽい仕上がりでばたつきにくいですし、レディース用も用意されています。通販でもあまり変わらない値段だったので、実店舗で買いましたが、人気商品らしく品薄になっていました。おすすめです。↓【RS TAICHI・RSタイチ】【2016春夏物】RSY247 クイックドライカーゴパンツ カーキ【レディースサイズあり】
2016.08.09
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1