全15件 (15件中 1-15件目)
1

風邪をひいてしまいました。と言っても、ただの鼻風邪となみだ目くらい。案の定、皮膚がちょっと悪化。手足にブツブツが点在しています。これ以上広がったら、予備のチガソンを飲もうと思ったけど、まっ、大したことはなく治まりそうです。 ところで、うちのダンナ、先々週も市報で献血カーの行き先をチェックして、近くの大学に来た献血カーで献血してきました。一度献血して、血液検査結果が送られてきて、肝臓の数値だけヤバかったんですが、あれから間もなく、毎日ウコン茶を2.5リットルのやかんをストーブの上で煎じて飲んでいます。(ペットボトルで持ち歩いてる)サラリーマンは会社で健康診断やるけど、うちみたいな自営の人は、そういう機会をもつのがちょっと・・・^^;なので、献血に目覚めてくれたのは、良かった♪ ちょっとした社会貢献だし。ただ、400mlの献血すると、少し立ちくらみがすると言ってました。当日サウナにも行けないし。←趣味:サウナ(笑)健康そのものだった私が、急に病気になってしまったので、同い年としては健康に関して少し目覚めてくれた模様。 ところで、情報番組で見たんだけど、「ワンコイン健診」っていいっすよね。血糖値や総コレステロール、中性脂肪の3項目をワンコイン、各500円で検査してくれて、これに身長と体重、BMI(肥満度)、血圧、骨密度を加えたセットメニューは1500円。しかも、保険証なしで良いし、結果もその場ですぐ出る。私が毎月病院でやってる血液検査の料金が5000円弱だから・・・なんちゅうお手軽でお得。病院は緊張しながら行くけど、ここは気楽そうじゃんね!詳しい記事は ココ今のとこ、東京だけみたいだけど、こんな田舎も、駅前くらいに早く出来ないかなぁ~
2009年01月29日
コメント(6)

ゴミ当番表が回ってきました。都会のマンションなんかのゴミは、管理人さんがちゃんと始末するのでしょうけど、(ちなみに大阪の娘の学生マンションは何でもかんでも毎日ゴミステーションに捨てれます。)ここの地域はゴミの分別も細かく、ゴミを取った後の掃除やゴミ箱・カラスよけ網を出したりしまったりするのは、ごみ当番がやります。私は合理的な方なので、ゴミステーションにゴミ箱を固定しておけば良いと思うんだけど、長老たちの街の美観を損ねるという鶴の一声で。。。で、大きな重いデカイ箱がふたつ、縦長のゴミ箱がひとつ、カラス網、ほうきとちりとりが一週間中、家の前に鎮座するわけです。(苦笑)大量の道具なので台車に乗ってて、週三回ゴミの日の前日に台車でガタガタゴトゴト、ゴミステーションに出しに行くわけ^^;老夫婦ふたり住まいのお宅もあるから、おばあちゃんがガタガタゴトゴトしてると、本当に気の毒なんだワ~。しかも、この班だけ少なくて10戸だから年に4回強、回ってくるわけです。ゴミ出し場は、うちから一番遠い所にあるので結構面倒くさい。 でもね、1月,2月だけは楽チンなの。その二ヶ月だけは雪対策(町内に収集車が入れないときがあるので市の指導)で、大通りの街頭の下に紐で固定してあるから。なので、台車で出しに行かなくてもいいのダ♪うちは、大通りに一番近ーい。 だから、今回のゴミ当番はうれしいので~す!(^^)!みなさんのとこのゴミ当番ってどうなってるのかな??
2009年01月26日
コメント(4)

昨日の午前中は8度くらいあって、早朝のゴミ捨てに行ったときも暖かく感じたのに、夕方から冷え込み、朝起きるとまたまた雪景色。。。今日はマイナスの世界だって。もう雪かき イヤじゃーーところで、昔は本州の日本海側を裏日本と言っていたの知っていますか。去年の正月にNHKで吉永小百合の「夢千代日記」の再放送をやってて、方言がそっくでびっくりしたのと、樹木希林が唄っていた「貝殻節」という民謡が懐かしかったので(祖母の十八番)、観ました。そのドラマのセリフで「あのもんは表側の人だけえ」とか「裏日本の厳しい冬」みたいな表現があって、そういえば、おばあちゃんがよく「裏日本」って言ってたなぁ・・・と思い出した。で、その言い回しは、差別的?ということで言わなくなり、日本海側・太平洋側と統一したらしい。当時、文字通り裏日本は、太平洋ベルト地帯に比べて、高速道路も新幹線もなく寂れてたもんね^^;おっと、今でもありゃしませんけど(爆)でもね。今でも山陰・山陽ってフツーに言うじゃないですかー。そんな言葉狩りみたいな事するなら、陰と陽も十分アレなんだけどなぁ・・・まっ、山陰の冬は滅多に晴れることはなく長靴生活で、車にはスコップとフロントガラスの氷を削るグッズ常備のプチ雪国で、山を越えて山陽方面に行くと、晴天だからパンプスOKだもんね~ 中国山脈をはさんで、陰と陽には違いない。(笑)今日も、悲しみ本線日本海ぃ~♪ なのよ~何から何まで雪で埋まってて、わけわかりませーん。
2009年01月24日
コメント(14)

インスタント物が得意分野の日本だけど、その多くは経済成長の段階で働く時間を確保するため、合理的に生活する為、開発されたものらしい。昨日のクールジャパンのテーマは「インスタント」 中でも、インスタントラーメンは世界に広まっている物だけど、阪神大震災の経験から生まれた物も多いそう。例えば、ダンボールの組み立て式トイレや折りたたみ式ヘルメット。水のいらないシャンプーや火を使わない食品や、雨水を通すと真水になるストロー式の浄水器などなど。で、ビックリしたのが、組み立て式の再生ダンボールの家。 窓もちゃんとあって、6.5畳と結構な大きさ。防水もしっかりしてて、積雪にも対応して6ケ月はもつとのこと。しかも13万円と安い。仮設住宅入居待ちにいいかもね。あと、セルアライブシステムっていう冷凍法が確立されて、まぐろを解凍しても赤い汁が出なかったり、一年前に冷凍したイカを解凍すると半透明になって獲れたての刺身になったり。このセルアライブシステムは磁気冷凍とも言い、組織を壊さずに冷凍できるため、野菜や魚の風味をそのまま冷解凍出来て、医療にも活用されてる技術なんだって。そして、外国人たちが折り紙みたいで日本的でクールと言っていたのが、風呂敷。自ら、風呂敷王子と名乗る若い男性が、おばあちゃんに教えてもらったという包み方を披露してたけど、みんな感動してた。そして、このテーマのベストオブクールは・・・セルアライブシステムでした~世界中で食料が余っている国と、飢餓の国が存在するけど、セルアライブシステムで、食料が有効的に回ればいいなぁ。
2009年01月22日
コメント(2)

昨日は通院日でした。チガソンを一日1個に減量して、初めての診察でしたが、発疹も点在しては消えるくらいで、副作用の口角炎(かさぶた)もかなり治まり、血液検査の結果も、高脂血症ギリギリセーフ圏内で特に問題なしなので、データーももらえなかったくらい。(苦笑)次の診察も、六週間後と間隔が空いて、好転の模様~そんな感じですこぶる調子がいいので、先生と世間話してました。だけど、風邪を引いた途端、急に悪化することがあるので十分気をつけるようにとの事。そうそう、年末に私と同じ膿疱性乾癬で入院した人がいたそうです。日本で年間50人位しか発症しない稀な病気なのに、こんなへんぴな過疎町で、しかも同じ先生にかかるなんて・・・個人情報だから詳しくは教えてもらえなかったけど、乾癬で通院してて、風邪が引き金で膿疱性乾癬になっちゃったそう。で、私より重症でチガソンの量も二倍だったそうです。私の場合は、掌蹠膿疱症からの病変だけど、乾癬からの病変の方が酷いってことね。私でも歩けなくなったし、見かけが醜いアレだったのに、それより重症って・・・・それにしても、私の入院がお盆で、その人がお正月の入院ってわけで、先生もお気の毒。ちなみに、県内の特定疾患、膿疱性乾癬登録数は、(2008年度に2名増の)13人なんだそうです。 とにかく風邪は万病の元。気をつけないと!そういえば、病院中、受付の人も先生も看護士さんも売店の人も全員、顔が半分以上隠れるような大きなマスクしてましたよ。そんで、例の娘の紫斑の写メを先生に見てもらいながら一連の流れを説明して、何科で診てもらえばいいか尋ねたら、一応今出ている塗り薬を塗って、治らなかったら(皮膚科に)連れてきなさいとの事でした。で、娘に電話して、薬をちゃんと忘れず塗るように言ったら、また新しい紫斑が出来てきたって。こりゃ、仲良く皮膚科行きかもね~。
2009年01月20日
コメント(10)

ずーっと不思議に思ってることなんだけど、テレビで良く、犯人の似顔絵を描く場面が出てくるでしょ?!あれ、良く覚えてるなぁ~・・・ホントかなぁ~って。だって私なんか、昨日会った人の顔思い出せって言われても、絶対にわからんもん それどころか、ヘタすりゃ家族の顔も上手く表現できない自信がある!(笑)で、マンガ家を目指してる次女に「アンタ、友達の似顔絵描ける??」と聞いてみた。「うん、描けるけど、なんで??」だってそうかー!! 絵心がある娘と絵心皆無のワタシ、やっぱ使ってる脳がちゃうんだねぇーそういえば、サヴァン症候群(賢者の白痴)というのがあって、ものすごい桁の数字を記憶できるとか、本を読んだだけで正確に記憶してしまうとか、一度見た風景を写真のように描写できる人がいる。ちなみに「レインマン」に登場したダスティーホフマンの役もそうだって。能力の例・特定の日の曜日を言える(カレンダー計算)。ただし通常の計算は、1桁の足し算でも出来ない場合がある。 ・航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起すことができる。映像記憶。 ・楽譜は全く読めないが、1度聞いただけの曲を、最後まで間違えずにピアノで弾くことができる。 ・書籍や電話帳、円周率などを暗唱できる。内容の理解を伴わないまま暗唱できる例もある。 ・芸術性の非常に高い作品(絵画、彫刻など)を作ることができる。健常者およびサヴァンの幼児の描画を比較参照(Discover(2002年2月号)(PDF) p.46,47。ただし、Nadiaの描画時の年齢3歳とあるのは5歳の誤り)。 ・並外れた暗算をすることができる。 (Wikiより) つまり、写真のように脳に刻み込み、取り出せる能力ってこと。 だから、絵心があるないも、生まれつきの脳の能力なんじゃないのぉ!?私なんて、がんばってもケムンパスが精一杯・・・・ うちの娘も、おつりの計算とか苦手だし、数学はいつも惨憺たる点数。。。けど、記憶力だけは良くて、一夜漬けみたいに勉強して漢検2級とか取ったので、根っからのアホじゃないとは思ってたけど、ずーっと心配だったよ~ ところで、、おとといダンナが大阪出張の際、ちょっと次女の所に寄ると言うので、チーズケーキを焼いたのや、新米やお菓子を持たせました。帰りには、夏物の服やぬいぐるみ等、整理して紙袋に4つもって帰り、その中に、パッパっと描いたイラストを入れてくれたんだけどお父さんが、色が悪いなぁと言ってたけど、セピア色で仕上げたそうです。ペンタブだけど、パパッとこんなの描けるって・・・・・すごーーーい。←親バカ
2009年01月17日
コメント(12)

モラタメさんから、ライオンのペット用品のモニター商品(5/6回)、お掃除シートとお掃除スプレーが届きました。両方とも、わんこが舐めても大丈夫な成分で出来ていて、床やトイレ周り・ケージなどに使えるそうです。香りは、かすかにミントのさわやか~な香り。 フローリングについた足跡は、ダンナのヨレたシャツを小さく切って容器に入れ、水で濡らして使い捨てしてます。←ビンボーくさっお掃除スプレーがあれば、それがこまめに使えそうです。お掃除シートの方は、フローリングワイパーで使えるので、ケージ周りのフローリングに使えて便利かも~。
2009年01月15日
コメント(287)

きのうの続きです。紫斑はこんなカンジ。これが「ただの湿疹」と診断されたモノです。月曜日に担当医に見てもらおうと思って、さっきケータイで送らせました。背中が水玉模様でアザみたいにひどいんだけど、写せないもんね~ ^^; 記録用に残しておきます。
2009年01月14日
コメント(4)

先日日記に書いた娘の症状。結局かかりつけの医者に、ただの湿疹と診断されてなんか腑に落ちない、今日この頃でしたが、週末に、さるお人が突然、貴重な情報を掲示板に記して去って行かれました。その名も今ブログ休業中のいきなり饅頭ちゃんその情報を頼りに、「紫斑病」ってヤツを画像検索すると、まさに娘の皮膚の症状によく似てる。で、大阪の娘にもそのサイトのアドレスを送り見させると、「これだ」って言ってました。お父さんも、画像や症状に照らし合わせて「コレちゃうかー」 と納得。そのサイトの左上の最初の画像が、特によく似てます。(もうちょっと色が濃くて大きいのが点在してるカンジ)単純性紫斑病(血管性紫斑病)は、血管が脆くなる為、下半身・腕・背中(寝る体勢で)に出て、20代の女性に多く、鼻血・歯茎からの出血もしやすいとか関節痛も一致。で、症状が紫斑のみである場合、無治療で経過観察する。ということ。(腹痛や浮腫がある場合は、腎臓への影響もあるらしい。)紫斑が出現する他の疾患は、特発性血小板減少性紫斑病、血友病、白血病などがあり、検査が必要なので丸々安心は出来ないけど、紫斑だけなら合併症がないかぎり、治療法はなく2~4ケ月で治るそうです。紫斑病なんて、聞いたこともなかったけど、病名(多分)が分かっただけでも一安心。ほんと、病気っていろいろあるなぁ~。皮膚に症状がでる病気の場合、関節痛を併発するのが不思議といえば不思議。ただね、あるサイトでは血液の病気のカテゴリーに入ってて、あるサイトでは皮膚の病気に入ってる。どっちだ??なので、来週の月曜日が皮膚科への通院日だから、私の担当医に相談してみようと思います。
2009年01月13日
コメント(8)

山陰地方は、昨日から大雪警報が出ています。ときどき、地響きがする大きな雷が落ちて、ちびもビビってるし、この冬最強の寒気団が入って、日本中冷蔵庫の中にいるみたいだけど、みなさんのところはいかがですかー??うちは、停電一回と、勝手口のドアの隙間のとこに(家の中)氷の塊ができてたよ~ 大通りは除雪車出動で道が見えるけど、町内は自分たちで雪かきしないと車が出ませ~ん。で、完全防備でスコップ持って、雪かきしてたら、近所の土建会社のシャチョさんが、ミニシャベルカーみたいなので一気にガーッてかいてくれたー ボランティア、ごくろうさま♪ 超ありがたいっす。ええ人だぁー。 きのう、窓から庭を撮ってみたけど、真っ白でよくわかんない(笑) 解説するとテーブルとイスが写ってます。 こっちはサザンカ。暗いけど、横線入ってないでしょ♪実は、長女がナンカでもらった500万画素のトイカメラを、お母さんにぴったりかも。と持って来てくれた!(^^)!自分はこんなちゃっちいのはいらないんだって。うん、操作が簡単なのが一番よん。ラッキー(*^^)vでも、フラッシュたくと、真っ白になる・・ なんでやねん
2009年01月11日
コメント(6)

昨日の夜、ダンナがゴソゴソ探し物をしてて、なんだろう??と思ったら、方位磁石でした。東西南北がわかるやつね。で、簡単に家の見取り図を書いて、メモしてた。なんでそんな事しとる??と聞くと、「ここって昔、首切り場だったんだってよ。だけぇ、ちゃんと方位的に厄除けできとるか確認せんと!」だって。そんなこと言ったら、日本国中そこらじゅう合戦場なんちゃうの??しかも、家相みながら設計したの、アータだしぃ・・・(元ハウジング会社)それに地鎮祭もちゃんとしたから大丈夫なんじゃないの?? 何を今更??と思ったけど、 首切りと言えば・・・先日、「たけしの教科書に載らない日本人の謎」で言ってたんだけど、オフィス街のド真ん中にある平将門の首塚。祟り神としては最強でその怨のパワーも強いけど、手を合わせて崇めると、たちまち味方になってくれるそう。なので、徳川が江戸城と江戸の町を造る時、このパワーと陰陽道を利用したんだって。で、その要の場所が上野の山。この話を、飲みながら、ダンナに話してたら、「オレ、この間の出張のとき、上野の山に行ったぞー」って。なんでも、半日空いたので何となく行きたくなったらしい。実はダンナの名前、徳川将軍のひとりの名前と一緒なんだけど、「導かれたのかな」って言ってた(爆)陰陽道は、知らず知らず庶民の生活にも浸透して、例えばとんど焼きや節分・七夕・七五三・・・などは陰陽道に沿った厄払いなんだそうで、あと干支も陰陽道から来てるそう。それにしても若い頃は絶対に考えられないんだけど、最近ミョーに縁起かつぎしてるダンナ。いつも虎さんみたいに、どっかのお守りを首からぶら下げてるし、携帯のストラップも数珠系。 私は、茶柱に喜んだり、黄色い財布に小さいお守りいれてるくらいかな~←金運アップ頼み
2009年01月09日
コメント(6)

娘がさっき、大阪に帰っていきました。帰省中は、ジャージ姿で、食っちゃ寝しておりましたが、マンガの原稿も一話仕上げ、満足そうでした。初めて、作品をお父さんと読んだけど、学園ものにしては、ストーリーがかなり練りこまれてて、表情や動きも良かったし、お父さんなんか「お前、天才ちゃうかー」と親ばかパワー全開でしたよまっ、審査員は辛辣だろうから、身内ぐらいは褒めてもいっか(苦笑)ストーリーがいいのは・・・・・私が原案作ったから~ ♪~( ̄ε ̄;)起承転結を36ページに盛り込みつつ、伏線もばっちり入れて、回想シーンも効果的に。私は何十年も前の少女漫画脳だけど、それが結構新鮮だと、娘に採用されたってワケ。賞がいっぱーいあるので、どれかに引っかかったらちょっと恥ずかしいけど、発表します。記事にならなかったら・・・察してくださ~い。 ところで、大阪生活の思い出に、友達と古都めぐりをしたいんだって。多分マンガの取材も兼ねてだろうね。「どこがいい??」・・・と聞かれても、私は修学旅行でしかそういうところは行ったことがない^^;良かったのは、えーっと、東大寺と二条城と清水寺と金閣寺・・・しか憶えてないし。ちなみに、娘は大阪市中央区に住んでいます。出来れば日帰りできる所で、ここは行った方がいいよ。とか穴場だよ。ってとこがあったら教えてくださーい。よろしくお願いします<(_ _)>
2009年01月07日
コメント(7)

昨日の続きです。「近くの医院(内科・小児科・消化器科)だったら付き添いはいらない!!」というので、ひとりで行かせたのですが、9時半に出かけたのに、昼過ぎても帰ってこない・・・。さすがに少し不安になりました。で、12時半にやっと帰ってきました。正月明けですごい込んでいたとの事。結果・・・・やっぱりひとりで行かせるんじゃなかった。診断は、「ただの湿疹」四肢や背中の湿疹を見ただけ~ しかも血液検査なし。それじゃ、分からないと思うんだけど・・・・うちの娘が、鼻血のことも歯茎の出血のことも貧血のことも背中痛のことも、言わなかったからだろうけどね。それに、老人やちびっ子のゲホゲホしてる人ばかりで、ところてん方式の診療だったらしい。「二時間以上待ったのに、ろくに診てもらえんかった」と機嫌悪いし。ただ、カラダの中の病気なら首に発疹が出来たり、首にしこりが出来たりするけど、それがないから大丈夫って言われたって。 それが出てきたら、大阪で病院にいってください。と ウーン(・・?まぁ、私が膿疱性乾癬を発症する直前に首にグリグリが出来、浸透液が吹き出したから、そういうもんかな~ とにかく、びっくりするほどデカイ容器の塗り薬(マイザー・プロペト・ベナパスタ)をもらって来たので、これを消費して治ればラッキー。直らなかったら、今度こそ私の通っている皮膚科に連れて行って、血液検査させよう。娘よ! 二十歳にもなって頼りないなぁ~。もっと先生にガンガン聞けよー。 それにしても、正月明けの月曜日の診察って・・・・タイミング悪すぎたね(苦笑)
2009年01月05日
コメント(6)

帰省中の娘の四肢にブツブツが出来てて、年頃で可哀想なので、明日私の通っている皮膚科に連れて行こうと思っておりましたが、昨日、背中が痛い・肩が凝ってひどいと言うので揉んでやってて、バンテリンスプレーを塗っておこうと、首から下を覗いたら、なーんと水玉みたいなブツブツの跡がいっぱい・・・びっくりして「ちょっとー、コレもしかして体中じゃないのー」と聞くと、お腹には出てないとの事。そういえば、色白を通り越して白すぎるような・・・。(貧血体質の特徴ではあるけど)こりゃ、皮膚科じゃなくてカラダの中の病気かも。で、「症状からみる病気」のサイトをみんなで検索してたら、イヤな結果にもぶちあたった・・・まさかだけど「白血病」発熱と食欲減退と体重減少 はないけど、歯茎から血が出る。鼻血が出る。倦怠感。頭痛。ひどい貧血。 はあたり。似たような病気で特定疾患の「再生不良性貧血」というのもあったよ~・・・まっさかーとは思うけど、私もまっさかーの病気になったわけだし、血液検査は早急にさせなくちゃね。 取り越し苦労ならいいけど、ネットで検索なんかすると、悪い方ばっかし考えちゃってダメだわぁ~なので、とりあえず明日は、娘が貧血治療で子供の頃からお世話になっている、近所の医院に連れて行って、相談してみようと思います。ということで明日に続く・・・※カラダのブツブツ(小豆大の茶色の水玉模様みたい)と白血病と再生不良性貧血は関係ありません。多分
2009年01月04日
コメント(2)

あけましておめでとうございます<(_ _)>今年もよろしく~ですさて今年、我が家は、例年と違うお正月になりました。お正月が誕生日のダンナですが、今まで何十年も2日に本社で新年会があるもので、元旦の昼過ぎには酒も飲まず、夕方には東京に向けて出発していたのですが、この不景気で、それナシ。 大雪だし、それはいいんだけど・・・、一日中家にいたんですよー。雪かきや、庭木の雪下ししてくれたのはありがたいけど、慣れてないから、なんかヘンなお正月です。それと、誕生日に届いていた豪華な花もナシでした。(こんなの) これは去年の画像だけど、これが届くとお正月だなぁ~ってカンジだったのにちょっと残念・・・まっ、どこも不景気だから、贅沢いえませんっ。で、テキトーなおせちはこんなの。 かまぼことだし巻き卵の補充してないけど^^;あと、お雑煮(あずき汁)と日本酒とサトイモとイカの煮物。とかお雑煮のおもちはホントは焼かずに茹でて入れるんだけど、最近網で焼くようになりました。御餅は、丸餅でゆず・よもぎ・とち・豆・・・等などの餅です。白餅の大部分は冷凍に。田舎のお正月はこんなもんです。明日はあいさつ回りでバタバタでーす。
2009年01月02日
コメント(12)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()