全5件 (5件中 1-5件目)
1
コンビニエンスストア最大手、セブン-イレブンの東京都武蔵野市内の加盟店が、風邪で欠勤したアルバイトの女子高校生(16)から9350円の「罰金」を取っていたことが分かった。セブン-イレブン・ジャパンは「労働基準法違反に当たる」として、加盟店に返金を指導した。親会社セブン&アイ・ホールディングスの広報センターなどによると、女子生徒は1月後半に風邪のため2日間(計10時間)欠勤した。26日にアルバイト代を受け取った際、給与明細には25時間分の2万3375円が記載されていたが、15時間分の現金しか入っていなかった。手書きで「ペナルティ」「9350円」と書かれた付箋が、明細に貼られていた。店側は「休む代わりに働く人を探さなかったペナルティー」として、休んだ10時間分の9350円を差し引いたと保護者に説明したという。広報センターの担当者は毎日新聞の取材に「加盟店の法令に対する認識不足で申し訳ない」と話した。「労働者に対して減給の制裁を定める場合、減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が賃金総額の10分の1を超えてはならない」と定めた労基法91条(制裁規定の制限)に違反すると判断したという。(1/31 毎日)最近、FC加盟店・本部が絡む事案が増えているように思う。世間にはザ―・ジーの関係性を理解されていない方も多い。本部はどこまで指導、関与すべきか。営業的側面に限らず、管理面も深く関与するとなれば、経営一体性や労働者性の課題があぶり出されることになる。日本で初めてフランチャイズシステムを導入した弊社としても、ここらでひとつ、立ち止まって考えるべきであろう。
2017.01.31
ドーナツチェーン「ミスタードーナツ」の男性店長=当時(50)=が死亡したのは長時間労働が原因だとして、遺族がフランチャイズ店を運営する「竹屋」(三重県四日市市)と経営陣を相手に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、津地裁であった。岡田治裁判長は業務と死亡の因果関係を認め、竹屋などに約4600万円の支払いを命じた。岡田裁判長は、男性が死亡するまで半年間の時間外労働が月平均112時間に上ったと指摘。「極めて長時間の労働に従事していた」と認めた。会社側は、男性が自分の勤務時間に裁量を持つ労働基準法上の管理監督者に該当すると主張。会社は労働時間を適正に把握する義務を負わないと訴えたが、岡田裁判長は「勤務実態を考慮すると、管理監督者に相応する待遇を受けていたとは言えない」と退けた。判決によると、男性は1986年、竹屋に入社。2011年から津市の2店舗で店長を務めていた。12年5月、出勤のため車を運転中、致死性不整脈で死亡した。(1/30 時事通信)当事件については、2012年当時から気になっていました。言い訳は出来ません。
2017.01.30
三菱自動車が燃費を偽装していた問題で、消費者庁は27日、燃費を良く見せかけていたのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、同社に対し、約4億8000万円の課徴金納付命令と再発防止を求める措置命令を出した。昨年4月施行の改正景表法に基づき、課徴金の納付が命じられたのは初めて。同社から自動車の供給を受けて販売していた日産自動車に対しても措置命令を出した。発表によると、三菱自は、カタログや自社のホームページ上で、普通自動車「パジェロ」「RVR」など5車種と軽自動車「eKワゴン」「eKカスタム」など4車種の燃費を実際より良く見せかけて表示。「eKワゴン」の燃費が実際は1リットル当たり26・1キロ・メートルなのに、カタログには30・4キロ・メートルと書くなどしていた。(1/27 読売)昨年末に受講した景品表示法のセミナーにて、課徴金の第一号は三菱さんであろうとの情報を得ていました。当局が捜査を継続していると・・。いよいよ出たなといったところか。確かに額は大きいが会社規模に照らせば痛くも痒くもない金額だろう。それ以上にブランドの失墜の方がダメージが大きい。私も日々、優良誤認・有利誤認のチェックをしてるが、油断禁物ですな。
2017.01.27
今日は甲南大学法科大学院の科目試験でした。気持ち良くスラスラ書けたので大丈夫かと。しかし法廷教室が会場だったので焦ったよ😅
2017.01.18
三菱電機の情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)の研究職男性(31)に違法な長時間労働をさせたとして、厚生労働省神奈川労働局は11日、労働基準法違反容疑で、法人としての同社と当時の上司1人を書類送検した。男性は長時間労働が原因で精神疾患になり、藤沢労働基準監督署(同県藤沢市)が昨年11月、労災認定していた。(中略)代理人弁護士によると、男性は26年1月以降、研修論文作成業務で著しく業務量が増加し、同年2月には「過労死ライン」とされる月80時間の2倍に当たる月160時間の残業をし、同年4月に適応障害を発症。昨年6月には在籍期限を過ぎたとして解雇された。男性によると、直属の上司が「残業は40時間未満でつけろ」「不自然にならないようにしろ」などと勤務時間の過少申告を指示されていたという。三菱電機は「真摯(しんし)に受け止めており、関係者に心配をかけたことをおわびします。適切な労働時間の管理を徹底したい」とコメントした。(2017.1.12 産経)政府の働き方改革と相まって、連日、労働と冠の付く報道が目立つ。また三菱という名のブランドも崩れつつあるように思う。某紳士服チェーンが月間残業時間がゼロだった社員に対して、15000円を一律支給する「No 残業手当制度」を始めるらしい。笑える。私には「残業手当を払わないぞ手当」に思えてならない。間違いなく不払い残業が増えるね。逆効果
2017.01.12
全5件 (5件中 1-5件目)
1