全5件 (5件中 1-5件目)
1
仲間達が野山や水辺に出掛けるゴールデンウィークに鹿児島に帰省します。両方の母親が一人住まいをしているので、親孝行のつもりで顔を見に。ここ入間から鹿児島市までおよそ1400キロ。京都~神戸間のラッシュを避ける為に27日の22時ぐらいに出発して、中央高速の八王子インターに乗ります。これまで何回も帰っていますが、最短時間は17時間でした。何年も前の事なので、体力を考え今回はゆっくり休憩を取りながら慌てず急がずを心掛けます。ちょうど山々の新緑が美しくて、しかも南下するにつれ常緑樹が多くなり、山の姿や花々が変わってきます。毎回思うのですが、南の山の植生ではきのこの種類が少なく、また量も少ないだろうと、なにしろ下草もうっそうと茂っています。必需品は、眠気覚ましのためのガム、ビーフジャーキー、鮭とば、エネルギー補給にチョコレート、バナナ等です。一度猫も連れて行ったことがあります。早めに帰ってきて、6日は富士山に行きたいと考えておりますが、どうなることやら。
2007.04.25
コメント(8)

気温変動のはげしい日々、でも今日は絶好のお祭り日和・・。手伝いに行っている間に、ヒロさんはかろうじて一画だけ残されたハルシメジポイントへと。出ていましたハルシメジ。以前は広~い場所で、かごに入りきらないほど採れたのに、いまは畳4畳ほどになってしまいました。07ハルシメジ posted by (C)きのこのキコ冬場もエノキ茸が採れますが、ハルシメジからがシーズンの始まりのようで・・・。山車 posted by (C)きのこのキコそしていきなり町内の愛宕神社のお祭りの図です。この時期は、山菜採りに一番いいのですが、山菜ならぬ焼き豚を炭火の上でころころと転がしてきました。ハルシメジ炭火焼 posted by (C)きのこのキコせっかく炭火があるので、ついでにハルシメジも焼いて・・・でも夕方から知り合い「ありんこ」のライブにいくので、焼けるまで待てずに味見できませんでした。19時からライブ。なにしろ可愛らしい女性3人と、素敵なボイスの男性1人の「ありんこ」。フレッシュで爽やかな音色のライブでした。あ~一日よく動きました。お祭りは明日まで・・頑張るぞ。
2007.04.21
コメント(8)

用事が重なり里山にも行けなかったので、という訳ではありませんが近くのデパートに買い物に行きましたら売っていました。 「ほんしめじ」本シメジ posted by (C)きのこのキコやっと一般に出回るほど量産できるようになったんですね。製造元はタカラバイオ、販売元は雪国まいたけです。6本入りで\474。昨年は一本100円以上だったので、これでも安くなったほうです。本シメジ炭火焼き1 posted by (C)きのこのキコそして今夜の一品は、ほんしめじの炭火焼でした。持ってみると、天然物と比べて柄が柔らかくて香りもやはり少なく、しかし傘はしっかりした歯ごたえでほんのりした甘みがありました。昨年きのこ仲間のコメツガさんに採れたてをご馳走になりましたが、当たり前とはいえ天然物の美味しさを再確認しました。ネマガリタケが採れる時期にも、このように炭火で焼いてお味噌で食べます。でも炭火を使うと、ガス検知器が鳴り大慌てした事がありますので、多少寒くても窓を2ヶ所開けて料理しています。
2007.04.15
コメント(6)
きょうは一ヶ月に一度の「ライヴハウス・スワン」でのヴォーカルジャムセッションの日。先日からのどを痛めていたので、今回は参加せずに聴くだけ。ベテランの方から、わたくしのような練習生までと様々で、参加しなくてもそれなりに楽しめましたが、自分の未熟さに気づかされる日でもあるわけです。帰りは、冬の間になまってしまった体で歩くことにしました。先日迎撃ミサイルが設置された「自衛隊入間基地」横の通りは桜の名所でもあり、隣にはまだアメリカ軍が基地として使っていた頃にハウスが建っていた場所を、公園へと作り変えた「稲荷山公園」があります。夕暮れの中に浮かぶ桜の木は、日常も現世も忘れさせるような美しさで、舞い散る花びらの中でやはりわたくしも日常を忘れていました。あのつかの間の美しさと潔さは、日本文化につながるんだろうな~とそして夜桜の下でデートはしないほうがいいな~等と、実は現実的なことも考えておりました。あと一週間すると葉桜になり毛虫がいっぱい。とても苦手で、桜の木をよけて歩きます。約50分の散歩でしたが、少しは山歩きの練習ができたかな。おなかが空いたので、この後の食欲が、こ・わ・い!
2007.04.08
コメント(6)

蕨 posted by (C)きのこのキコ楽しそうな花見の宴を横目に、行ってきましたワラビポイント。この頃いいタイミングで雨が降るので、このように可愛いワラビが出始めました。近くの畑に人がいたので、ほんの少しいただいてきました。鳴き始めたうぐいすのさえずりを聞きながら、つくしも少し摘みました。蕨おひたし posted by (C)きのこのキコで、このようにワラビのおひたし。つくし卵とじ posted by (C)きのこのキコつくしの卵とじです。採り立てのワラビはぬめりがあり柔らかくて独特の味わいで、つくしは頭を取りましたので、口当たりがよかったです。野草ばかりで、豚肉の料理はあるものの、あー魚がたべたーい。でもこれから5月まで続くのです、こんな食卓。質素だけど、ぜいたくでもあると考え、飽きもせず里へ山へ出掛けましょう。
2007.04.02
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()