全6件 (6件中 1-6件目)
1

千鳥草さんに頂いた押し花キットで、はじめての押し花葉書を作ってみました。押し花1 posted by (C)きのこのキコ花の採取から乾燥、保管など全工程のほんの少しの最終段階だけです。押し花2 posted by (C)きのこのキコあーでもない、こーでもないと、そして「その人自身の色彩感覚が、もろに出てしまうな~」と思いながら楽しい時間を過ごせました。千鳥草先生がご覧になると、稚拙さにびっくりされるかも!!!まぁ はじめてだから許してもらおう・・。あんなに綺麗に花の色を残して乾燥できたら私も野遊びの時に摘んでくるんだけど、それは無理だろうし、それよりこれ以上趣味の物が増えると、いまでも片付かないのに、より雑然となるだろうな。でも実は、今欲しい物がひとつある・・・。宝石もブランド商品も興味ないけど、なぜかガラクタばかりが増えていく・・トホホ
2007.06.29
コメント(6)

コウタケご飯 posted by (C)きのこのキコ昨年の9月、コメツガ軍団の人々ときのこ採りに行った時見つけたコウタケ。10年ほど富士山をうろつきながら、コウタケかなと思い手に取りかさをひっくり返してみるとケロウジ。初めての収穫で、ただ悔しいかな採ったのは相方です。糸を通して、大切に部屋の隅にぶら下げて約10ヶ月。それは、まるでぼろぞうきんのように、風水の先生が見ると「これはいけません」と除かれるのじゃないかと思えるほど、黒い塊となって下がっていました。でも雨が降る日や湿気の多い日は、まるで見た目と違ういい香りを発散し続け、やっと今夜の食卓に上る事に。以前仲間にご馳走になった時、たしか浸け水も使うと聞いていたので、さっと洗って浸しておいた水の中に、ついでにコンブも浸けておき炊き込みご飯にしました。炊き上がるにつれ、鮎ごはん、竹の子ご飯、アンズタケご飯とも違う香りが、部屋中にたちこめ、食欲を刺激されました。炊き上がったご飯は、コウタケの色で少し黒ずんでいますが、これでいいのかな~。なにしろ初めて作りましたので・・・。味は、他のキノコご飯より濃厚な感じで、香ばしくて美味しい~。自然の中にあるものを食事として頂くまでの間に、沢山の事柄を体に感じ取る事ができて、これがたまらなく楽しいのです。ただ、力を入れた一品を作ると、副菜が手抜きになりがちで、今夜はびんちょうまぐろのさしみと焼き魚、ふきの煮物です。圏央道も八王子までつながったので、早く富士山に行きたいな・・・・。
2007.06.24
コメント(10)

この季節天然物の鮎を一回は食べてみたいと、いつもジョンリーさんのブログをみて思っていました。そうだ、とばかりに「マツオウジ」とトレードすることにして、(勝手にわたくしが決めました。)今日鮎が届きました。箱を開けてみると、その色の美しいこと。これは描きたい・・とすぐ思いましたが、さて鮮度を保ちながら描くには。平たい皿の上に氷を敷き詰め、手前に寝かせて、奥にやや背を持ち上げるようにして始めましたが、氷が溶けるにつれ少しずつモデルが動きはじめるので、手早く仕上げました。色付けをしていると、含まれている色の多いこと。しかも光っているのです、色が。鮎の絵 posted by (C)きのこのキコ今夜は鮎飯と塩焼きを作りました。色んな炊き込みご飯を作りましたが鮎飯は初めて、ちょっと心配でしたが自分でもびっくりするくらい美味しく炊きあがりました。お米は、富山県立山の高地の田んぼで作られた有名なこしひかりで、しかも玄米でいただいていた為今日精米したばかりです。鮎飯 posted by (C)きのこのキコなんと贅沢な。わたくしも、やる時はやるのです。ただ、そういう時が少ないだけ。食べ物の神様ありがとう、ジョンリーさん有難うございました。ご馳走様。
2007.06.17
コメント(8)
育った所は田舎、周りは畑や林で、棒っ切れを持って走り回っていました。季節の移ろいを風や香り、光や空に感じながら過ごしてきた為か、今も電車に乗り都内へ出かけるのは苦手で、時間があると野原や山へ出かけています。機械や電気類も苦手で、PCは仕事柄少し覚えたぐらい。そんなわたくし、いまだに携帯電話を持っていません。以前はそんな人々もいましたが、今の時代、子供の連絡網はメールだし、音楽仲間とのライヴ情報も一斉メールだし、「別に携帯もっていなくても・・、新しい試みは、今まで必要としなかった時間とお金がいるし・・」と思っていました・・が!とうとう携帯電話を買うことにしました。波にのまれる自分に違和感を覚えますが、(ブログやってて言える言葉じゃないな~)きっと持ってみたら「あら、便利じゃん}と流されていくんだろうな~。そんな訳で今日の午後、近場にショップがないので、苦手な池袋まで出かけます。
2007.06.16
コメント(4)

マツオウジ01 posted by (C)きのこのキコここ一週間は、人形の服作りを頼まれていたので、家にこもりチクチクと針を持っていました。昨夜、服、帽子、下着、靴下と出来あがり、ほっとして朝寝している間に、相棒が竹の子採りに出かけ、こんなに大きなマツオウジを見つけてきました。合計850グラムでした。里山に出るきのこの中では食べ応えのあるほうで、10年ほど前から親しんでおります。が、こんなに立派なものは初めてで、部屋に置いているだけで松の爽やかな香りが漂ってきます。以前食器棚に入れておいたら、扉を開くたびにマツタケの香りがしましたので、きっとこの香りの成分の中にはマツタケと同じものが含まれていると勝手に思っています。マツオウジ02 posted by (C)きのこのキコ今夜はマツオウジの炊き込みご飯とウドのキンピラを作りますが、もひとつバランスが悪いので、ん~ジョンリーさんが釣った鮎がほしいな~・・・・遠いのが残念。マツオウジご飯 posted by (C)きのこのキコやっと夕飯にありつけました。
2007.06.09
コメント(12)

この時期、市販の野菜だけの食卓では物足りなくて、また行ってきました山菜採り。今回は三国峠を越えて、歩きやすい場所へ。初めてお会いするいっぽんしめじさん達と、わたくしたち5人で、合計7名。出始めのワラビが採りほうだいで、しまいには飽きてしまうほど。その中に大好きなシオデがありました。シオデ posted by (C)きのこのキコ埼玉の里山にもありますが、鉛筆のように太い品は見かけなくなりました。あくがなくて茹でるだけですので、手間いらずの山菜です。ウドはもう遅いと思っていましたが、標高の高い所で見つけました。そして、なんと少し離れた所を、カモシカの親子連れがゆっくりと歩いて、赤ちゃんカモシカの小さくて可愛いこと、カメラを持っていなかった事が悔やまれました。ウド posted by (C)きのこのキコ後半は、林道を歩きながらのリフレッシュタイム兼時々山菜。柔らかな腐葉土の上に、ちらちらと木漏れ日を浴びて、「ぎんらん」の仲間がひっそりと真っ白い蕾をつけていました。趣味が合うって不思議な事で、いっぽんしめじさんと、あの山の中できのこだけでなくジャズの話ができるなんて、すっかりうちとけてしまいました。ありがとうございました。さあーこれからワラビの灰汁抜きをしなくては。採る時は楽しいけど、後が大変・・・睡魔に負けず頑張ります。
2007.06.03
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

