全6件 (6件中 1-6件目)
1

スバルラインの車両規制に私の帰省・・それらも過ぎて、「雲の上のきのこの会」の一回目のきのこ狩り。7月から出かけていましたがいつも山は乾きぎみで、きのこもまばらでした。が、この雨続きで富士山の苔の緑は鮮緑。色んな種類のきのこが出ていました。山の中を漂う霧も、土の香り樹木の香気をしっとりと包み込んで私たちの体を優しく撫でていきます。山に入ってすぐに思いもしなかったものが(いえいえ・・ホントは深~く思っていましたが・・)目の前に。80830松茸 posted by (C)きのこのキコ今年最初の松茸。山が薄暗かったのと興奮で、写真はいまいちです。これに気を良くして次の一本を狙いますが、そうは問屋が卸しません。そこで「ホウキタケ」に狙いを変えて・・。山越え沢超えて歩き続けます。でもこんな雨の日の沢越えは注意が必要で、膝の痛みも何のそのサッと渡ります・・私は。でも相方は、山に入っても危機管理意識が薄いため、沢の中から「どこぞにホウキはおらんかね~」とじつに悠長です。80830ホウキタケ posted by (C)きのこのキコ緑の苔から薄紅色の頭を出したホウキタケは、見つけるたびに美しさに見惚れてしまいました。で、今度はあの炊き込みご飯が食べたくて、「ツガタケ」さま~と移り気の激しい事。。。80830ツガタケ posted by (C)きのこのキコホウキタケの派手さはありませんが、味では一級品(マイ、ランクです。)のツガタケ、可愛い茶色の頭を苔の上に出して並んでいました。ショウゲンジもそこそこ採れて、いざコメツガさんや他のメンバーと合流。。最初に合流した「花水木さん」の挨拶の後のひと言「コメツガさん、松茸7本ですって!!!」。。。「ガーン」・・・浮かれている場合ではなかった・・のです。その後見せてもらい、香りをかがせていただきましたが形、大きさは申し分のないものでした。さすが隊長です。恐れ入りました。あいにくの雨模様でそれぞれの車中にての「昼食」になりましたが、数ヶ月ぶりにお会いしたメンバーの方々の顔は童心に返ったような明るさ、「ミスターショウゲンジの里山さん」は5キロほどのショウゲンジが箱に収まっており、ジョンリーさんは先週まで鮎と戯れていたのがウソのように「富士のお山」に溶け込んでいました。きのこカフェさんは「僕はきのこが採れるので雨の日が好きなんです。」と言いながら一人傘をさして「カッパを着ればいいのじゃ・・・」と奥様に突っ込まれていました。そういえば、ご夫婦参戦の方々「キノコ一家」さん「千鳥草さんご夫婦」「花水木さんご夫婦」・・皆さんユニークで楽しい方ばかりで、普通の私たちがかすんでしまうほどです。新しいメンバーの方々も楽しそうで、富士の病に伝染されたようでした。80830収穫01 posted by (C)きのこのキコ本日の収穫です。すっかり疲れてしまい夕寝した為、こんな時間から下ごしらえです。コメツガさんはじめ皆様お世話になりまして、有難うございました。
2008.08.30
コメント(32)

80826錦江湾と桜島 posted by (C)きのこのキコ戻ってきたのは22日。今日は26日・・・ブログアップはこれが4回目の挑戦・・。そうです・・・留守していた間に相方が「インターネット・エクスプローラ7」のバージョンアップをしていて、なぜかブログアップに不都合が生じたのです。もう3回鹿児島のことを書いたので、だんだん何を書いたらいいのか分からなくなってきました。気を取り直して・・・。鹿児島に向かった時は蒸し暑い真夏日でした。そして、戻ってきた羽田は気温24度で秋風が吹いておりました。今回の帰省は、父の「十七回忌」で、お墓参りやお寺参りが主な行事。でも精進料理ばかりでは暑さを乗り切れないので、先ずは寿司屋へ・・・。カウンターの白木も磨かれ和室も清潔な、天文館にある○○寿司。結構な値段の「にぎり」をとりましたが、やはり「いまいち」でした。目の前に錦江湾があるので、マグロはともかく、青魚、鯛、イカは新鮮なものがあるはずですが、見た目にも味にも新鮮さを感じませんでした。(羽田の帰りに寿司屋に寄りました。)きれいな景色や美味しい物を撮ろうとデジカメを持っていきましたが、毎日のスコールのような雨、雷で、桜島は雨雲の中、庭の花々も強い雨に打たれてうな垂れており、又食事に出かけた時にはカメラを忘れて・・・という訳で、今回カメラの出番はありませんでした。でも、写真が無いのは寂しいので、前回の一枚を貼り付けました。庭の一角の家庭菜園には、夏野菜が実っていました。色んな料理に変身しますが、食べ飽きている母は、「餃子が食べたい、ピッザも食べたい。」と・・。そこで心優しき娘達は頑張るのです。リクエストに応えて色々料理します。掃除、洗濯と家事万端こなしていきますが、私の体に変調が・・・。おたふく風邪でもないし、虫歯痛も感じていなかったのに、右の頬が腫れ、治まった頃に右の眼の下が腫れ、翌日の飛行機の中で左の頬まで腫れてきました。体に発疹も出ていたので、23日に病院へ行きましたが、私の元顔を知らないお医者さんは「腫れてますか?」と・・・。心の声は「見てください・・ここです。なんだか頬がたるんで、三つほど老けてしまいました。」と言っているのですが、強気のお医者様なので「はい、腫れています。」と応えてしまいました。結局原因は分からないまま薬をもらって、今は元の顔に戻りました。やっと今日元のリズムに戻り、10月の「人形即売会」に向けての製作に取り掛かりました。そして、週末は富士山です。このところ雨ばっかりですが、これが「きのこ」にどう影響しているでしょうか。たぶん松茸も出始めていると思います。楽しみです。
2008.08.26
コメント(18)
民族大移動の時期。私も、15日に今年2回目の鹿児島への帰省です。今年の蒸し暑さは体に堪えます。毎年鹿児島空港に降り立ったとたん日差しがジリジリと痛いのですが、今年の暑さではどうなることか・・・。どんなに日焼け止めやお手入れをしても焼けてしまい、「あれ、どこの人」と言われる・・・ほどまではありませんが、「南の人」になってしまいます。ということは、日陰にいても紫外線があたるということでしょうか。今回は三姉妹揃うので(私は長女です。)、空港の近くでレンタカーを予約。車種は、「マーチ」で、22日の昼まで借りて、\60.585・・。ねえちゃんは偉いので(笑)助手席に座り、運転は妹達です。これが過ごしやすい季節なら温泉にでも繰り出すのですが、真夏の移動は母の体に負担が大きいので、縁側でスイカでも食べ、庭でバーベキューでもやろうかな・・。鹿児島の夏の風物詩は・・・祭り関連は7月に大体終わってしまうので、お盆に、親戚縁者と久しぶりの逢瀬を楽しみ語らいながら、ご先祖の供養をする。と言うことしか思い浮かびません。普段もお墓に生花を絶やすことのない地域で、13日、14日、15日とそれぞれ決まったお供えを持って夕方にお参りします。昔は、都会から帰省した人々がちょうちん明かりの下で会い、話に花が咲き、子供の私は、すっかり垢抜けした男女から漂ってくる色香みたいなものを、「ふ~ん、都会に行くとこうなるんだ、あのオネエさんは、この人に気があるんだ。。」などと、飴など舐めながら妙に大人の色香を感じとって上目使いでギョロギョロと眺めていました。このように、昔のお盆の墓地は独特の社交場のような風情がありましたが、今は長居することなく皆が帰り、また都会も田舎も文化にそれほどの差が無くなった為か、そのような賑わいもなくなりました。なんだか、人と人の繋がりが薄くなってきたようで寂しいです。準備も整いました。明日はゆっくりと過ごして、明後日からのハードスケジュールに備えます。戻ってきたら富士山へ行けるという事を楽しみをにして親孝行してきます。
2008.08.13
コメント(20)

80809ハナビラ posted by (C)きのこのキコ 「ハナビラタケ」7日は、スバルラインで5合目へ。山は湿っているのにきのこが少なくて、採れるだろうと思っていた「ヤマイグチ」も出ていませんでした。早めに切り上げて、同行した友人の家族が所有する「箱根強羅」の温泉付きリゾートマンションへ一泊マージャン旅行へ行ってきました。大涌谷からひいた白濁した源泉のかけ流し風呂に入りリラックスして、ほのぼのとした家庭マージャンで時に緊張するという贅沢な時間を過ごしてきました。勝ったかどうか?・・はい、トップはとれませんでしたが2番手、一応プラス19でした。そして帰ったのが8日の夕方。で、今日も富士山へ出かけて・・・しまいました。スバルラインは「車両規制」なので、林道で待っていた千鳥草さんご夫婦と合流。いつもの場所でそれぞれ一株収穫して・・・・さてどこへ行こう??とにかく車を走らせ「ここぞ」と思う所に入ってみると、このように美しい姿がありました。80809タマゴタケ posted by (C)きのこのキコ 「タマゴタケ」今年はタマゴタケの発生が少ないようです。少し涼しくなると出てくれるのかな・・・。このタマゴタケは、今夜の「きのこソテー」になります。(夕寝をしていたので、これから食事の準備)ハナビラタケと7日に採れたアンズタケ、そしてベーコンを入れます。ワンパターンではありますが、これが簡単で美味しいのです。80809アサギマダラ01 posted by (C)きのこのキコ 「アサギマダラ」私のブログ初登場の蝶です。いろんな種類が飛んでいましたが、その中にひと際美しい蝶が・・。なんの知識もない私に、千鳥草さんが「アサギマダラだよ。」と教えてくれました。そういえばテレビで見たことがあります。どこかの国の森に蝶が集まる樹があり、まるで花が咲いているようにビッシリととまっていた様子を・・。こんなに美しい羽根だったんだ~と感心して、「ドクターTさん」や「花菖蒲」さんを真似て写真に挑戦しました。景色まで入れながらこの美しさを表現するのは難しいので、接写にしてみました。よほど遠くから飛んできたのか、一生懸命吸蜜していて逃げません。80809アサギマダラ02 posted by (C)きのこのキコ 「アサギマダラ」「お願い、その美しい羽根を広げて・・」と願いながらの一枚ですが、残念、全体を捉えることができませんでした。しばし皆で蝶と戯れて早めの昼食をとり解散。そのあと更にハナビラタケ5株見つけて、雷鳴と雨の富士山を後にしました。80809収穫 posted by (C)きのこのキコ 「今日の収穫」「富士山の恵みの図」です。15日から帰省するのでしばらくきのこに会えません。帰ってきたらそろそろ本格シーズンの始まり、今年はどんな美しい姿に出会えるか楽しみです。
2008.08.09
コメント(30)

80802ホタルブクロ posted by (C)きのこのキコ早朝4時40分にスバルライン入り口に到着。なのに、車の列が・・。「奥庭駐車場まで車がいっぱいで、空きを待つのにその手前で数時間かかる。」という係員の説明にUターンする車が多い。私達は、それでも目指す場所へとまっしぐら・・・。80802アンズタケ posted by (C)きのこのキコ山はいい感じに湿っていましたが、きのこの姿があまりありません。昨日雨が降ったものの、その前は乾いていたようです。いつもこの時期に出ている、クロハツモドキやカワリハツの姿がありません。間違いなく採れるとふんでいたヤマイグチも見当たりません。アンズタケも写真のように出始めたものばかりで、採れる大きさではありません。群生の中の一番大きいものを一本ずつ集めて、数本の収穫です。80802ヤマドリタケ posted by (C)きのこのキコやっと出会えた今年初見のヤマドリタケ。三合目で、大発生しているマスタケを見つけましたが、時すでに遅しで硬くなっていました。あと一週間早ければ・・・。これではどこを歩いてもダメだと、ハナビラタケの場所へ移動。もう時期が遅いと思って歩いていたら、見つかりました。やはり諦めないことが大切です。80802収穫 posted by (C)きのこのキコ来週雨が降ればきのこ状況は好転するかもしれませんが、問題は、12時の時点で三合目駐車場(樹海台駐車場)の手前で止められていましたので、ポイントまで行けるかどうかです。
2008.08.02
コメント(24)
暑い・・・とにかく毎日暑い。あまりの寝苦しさに、布団を這い出しフローリングで寝ること一時間。今度は、体温を奪われ節々が痛くなってくる。あ~そういう年頃になってしまいました。でも食欲は落ちていない・・・ということで、明日、「愛しの富士山」へ出かけます。雨不足で乾いているとは思うけど、どうしても朝日が差し込む原生林の中に身をおきたくて・・。たぶんヤマイグチは採れると思う。シロヌメリイグチもあると思うけど、これは傷みが早いのでパス。願わくば、アンズタケとショウゲンジに出会いたい。最近の「きのこの本」は、「食菌」が「不食」に変わったものが多くて、アンズタケもそのひとつ。毒も薬、薬も毒・・・ということで、一度に沢山食べなければいいかな、と勝手解釈しております。部屋の中は、お弁当用の鮭を焼いている匂い・・。お茶もカメラも準備できたので、後は眠るだけなんだけど、これが私には難しい。いつも2時~3時ぐらいに床につくので、こんな時間に眠ることができない。ぐずぐずと起きていて、スッキリしない頭のままで出かける事となる。でも不思議、到着して原生林が放つ様々な匂いをかいでいると、頭も体もスッキリしてくる。しかし帰りの車中は朝方より疲れてしまい、車で眠ることができない私が揺れにまかせて気持ちよく眠ってしまいます。3時起きです。雲の上のきのこの会のメンバーに会えるかも・・。雨よ降らないで・・いやいや、雨が欲しい・・複雑です。
2008.08.01
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1