全10件 (10件中 1-10件目)
1

80429渓流 posted by (C)きのこのキコ29日、群馬へ。今年は雪が多く残っており、雪解け水が冷たい。釣り人もいました。80429ふきのとう posted by (C)きのこのキコ雪から出たばかりのふきのとうは、黄色。食べると苦味が無くて甘い。80429エノキ01 posted by (C)きのこのキコ80429エノキ02 posted by (C)きのこのキコ80429エノキ03 posted by (C)きのこのキコ雪解けのころ、雪の中で少しずつ成長したエノキタケが顔を出します。80429コゴミ posted by (C)きのこのキコ例年だと、開いているコゴミも可愛い姿を見せてくれました。80429トリアシショウマ posted by (C)きのこのキコトリアシショウマは地味な山菜だけど、茹でたあと油炒めにすると美味しい。今年は数が少なかったので、収穫しませんでした。4月後半に群馬へ行かないと、きのこの一年が始まらない。今年も雪に守られたエノキタケを見て、この一年が本格的に始動します。
2008.04.30
コメント(18)

80428食事 posted by (C)きのこのキコ「あれれ・・あ~西口に出ちゃったーー」というメール。昨年会った時、東口待ち合わせだったので、同じ場所ねって伝えていたのですが・・「今東口に向かっているけど、西口に行くから待ってて」と私。でも西口改札を出た場所にも、千鳥草さんの姿はみえません。「どこですか?」と電話を入れる私。「バスターミナルのところ17番・・・」そこで、案内板を見ながらバスターミナルに向かいますが、見つかりません。再度電話・・・「バスターミナルってどこら辺」「え~と分かんない・・・京王デパートのところ。」えっそれって私が向かっているバスターミナルの逆方向じゃない・・・と「そこにいて」とメールすると、「そこって、どこ」という返事・・・。私も千鳥草さんもめったに新宿に行かないので、話のかみ合わない事、はなはだしい・・。やっと走り廻り落ち合う事ができました。たまにはこうして都内でランチしながら、きのこの話や主婦が常々思っていることなどをしゃべり楽しく時間を過ごすと、それは明日からの大きな活力になるのです。新宿中村屋・・・。「カレーがお勧めだけど、五目やきそばも美味しそう」と私。「え~私も五目やきそば食べたい。」・・千鳥草さん。「じゃ同じにするとつまらないから、ひとつは五目チャーハンにして、やっぱりインドカリーははずせないから、三つにしよう」・・私「そんなに食べられるの~」と言った千鳥草さん・・ですが、しっかり食べていました。朝食抜きで出かけたので、私もおなかイッパイ頂きました。残念なのは、味が薄い順に食べたので、カリーが最後になり冷めてしまったこと。それでもスパイシーで美味しかったです。コーヒーでしめて、さあどうしようかと思案する私。「ねえ・・新宿御苑って近いかな~きのこあるかもしれないので、袋を持ってきたの」と都内できのこを採る気満々の千鳥草さん。「え~もしあったら、これ以上ハルシメジ採る気・・」と少しあきれる私。80428御苑桜 posted by (C)きのこのキコ食後の散歩には丁度いいかもと、てくてく歩いて御苑に行ってきました。時期が遅いよね~と言いつつ桜の下でアミガサタケを探し、黒松林ではショウロが出てないかなと探し、ネコを見つけては、「あ~こんにちは、真っ黒だからきっと名前はクロちゃんね。」と戯れ、熱々のカップルを見つけては目のやり場に困りながら、4時30分まで散歩しました。これから帰れば夕飯の準備に間に合うね。としばし忘れていた主婦の顔に戻り、二人新宿駅からそれぞれの方向に別れました。考えてみると不思議です。千鳥草さんと初めてあったのが、たしか3年程前でしょうか。山菜の季節に数回、秋のきのこの季節に数回、先日の潮干狩りで一回・・と、合計しても10回ぐらいしか会っていません。なのに、二人で話していると何の気兼ねもいらず、「あっおバカな事言っちゃた。」と思っても気持ちが楽です。こんなこともあるのですね。千鳥草 お馬鹿な真似で おじんギャグ・・・字余り ぅ~ん、、小学生以下だ・・お粗末でした。
2008.04.28
コメント(12)

80426ハルシメジ posted by (C)きのこのキコ夏から初秋にかけて出続けるショウゲンジやアンズタケと違い、約10日間ぐらいで旬が終わってしまうハルシメジ。日本列島は長いので、桜前線のように北に向かえば5月下旬までは採れそう。でも、北海道でも採れるのかな・・?昨日は午後から地元のお祭りでした。ちょっとした手伝いですが、空いているのは午前11時まで。早朝6時に、仲間に教わっていた梅林へ直行。「んっ・・小さいのだけだし数が少ない」・・私「これじゃ、つまらないな~・・ドカッと大きいハルシメジの写真を撮りたいし」・・相方というわけで、フラフラと梅林を見つける早朝ドライブです。二箇所はそれらしきものはなくて、三箇所目。「あったよ~ココ!」「10本の木があるのに、この一本の木の下だけよ」「でも、静かにして・・お願い小さな声で話して・・・」全てズーット小声です。やっと車がすれちがえそうな小道の、こっち側は梅林、反対側は住宅が並んでいます。ハルシメジは美味しいきのこですが、この環境がどうも苦手です。富士山を楽しみながら闊歩しているのと違い、なんだかとても悪い事をしているような気がしてきます。カメラを向けているときは「写真だけ撮ってま~す。」という顔で堂々としていられますが、さて、しゃがんでカゴを横に置いたとたん、子供の頃人の畑のトマトをもぎった時のような目になってしまいます。それでもしっかり収穫・・・二人分のカゴに入りきりませんでした。80426収穫ハルシメジ posted by (C)きのこのキコこの収穫図の倍の量が採れました。おおきい型にしては、カサ裏の色も白くて粉臭もありません。雨が多くて、急に生育した場合は粉臭も少なくなるのでしょうか。お祭りにひとカゴ持っていき仲間達におすそ分けしました。佃煮を作るつもりでしたが、すっかり疲れてしまい、冷蔵庫の中にしまわれたままです。今日も午後はお祭りの手伝い・・・。夜は、絵仲間との懇親会がありますので、ハルシメジの茹でこぼしだけは相方に頼むとします。
2008.04.27
コメント(14)

80424シオデ posted by (C)きのこのキコ昨日仲間と「シオデ採り」に出かけました。そろそろシオデが出る頃だろう・・山にいかないか?そうね。ついでに梅林があったら覗いてみる?よし、じゃ小雨決行だ。ワシ弁当作るの面倒だから、メシはコンビニで買おう。じゃ私もコンビニでいい・・・。根っからの埼玉人である友人(これでも女性です。)との会話です。昔は、女性でも「ワシ」と言ったそうです。朝は雨でしたが、晴れ女二人だったので、雨に降られることなく散策できました。新潟で採るシオデは鉛筆ほどの太さですが、近くの里山に生えるものはそこまで太くありません。山菜の中では珍しくアクがないので、茹でてすぐ食べられます。お浸しとマヨネーズあえで頂きました。フキは、河川敷にありました。今日、ハルシメジ情報が入ったので、明日は春のきのこ狩りです。近場なので、弁当いらず・・楽でいいな~。
2008.04.25
コメント(20)

という訳で、前回のアサリ獲りの料理編です。帰り着いてすぐ砂抜きにかかりました。アサリをガリゴリとキレイに洗い、ペットボトルに汲んできた海水につけると、「この小さな貝の中にどう仕舞いこんでいたの」というぐらい触手みたいなものが出てきました。あくる日のお味噌汁はもちろんアサリ。お昼になって、「なに食べる・・」と聞いても返事がないので、美味しかったアサリラーメンを思い出し、インスタントラーメンにタップリのアサリを入れました。スープは美味しいのですが、食べ進むうちに麺がのびてきます。やはり、カフェさんが使っていた、煮込みラーメンのほうが美味しかった・・・。80420アサリスープ posted by (C)きのこのキコ80420あさりご飯 posted by (C)きのこのキコ今回ぜひ作りたかったのが、写真のアサリご飯です。カフェさんに教わったとおりに、先にアサリを味付けしてカラからはずし、スープと分けておきます。炊飯器にはお米とスープだけ、炊き上がってからアサリを混ぜ込みます。はじめて作ってみましたが、とても美味しく出来上がりました。これで、全部使い切りました。冷凍できるそうなので、あまったら冷凍と思っていましたが、全て消化してしまいました。余談ですが、じつは今までアサリを買って料理することができませんでした。今回誘って頂いた時、「アサリだけではなくて、口にするものは全部生きていたのだ・・・」と強く心に言い聞かせました。なんとも曖昧な感傷で、こういうの「勝手感傷」とでもいうのでしょうか。さて、アサリ獲りの帰り道に採ったハルシメジは・・・。こんなに早くハルシメジを見つけたのははじめてです。早くても、22日あたりだったのですが・・。今年は色んなものが早いのかな~80420ハルシメジソテー posted by (C)きのこのキコ毎年作っている、竹の子とハルシメジのソテーです。今回はバターを入れませんでしたが、白ワインとチキンコンソメで味付けしましたので、冷めても美味しくいただきました。こうして書いていると、ほんと、手前味噌ですね。5月になると、新潟に足をのばします。食卓は、買った野菜より山菜が増えてきます。
2008.04.22
コメント(10)

80419貝合 posted by (C)きのこのキコきのこカフェさんやジョンリーさんの誘いで、潮干狩りに行ってきました。子供の頃に行ったことはありますが、あまり記憶に残っていません。だから、一個二個と見つかると嬉しくて、夢中になってしまいました。80419アサリ posted by (C)きのこのキコ午前中で、皆大体バケツ半分ぐらいの収穫です。慣れない私も、カフェさんからいただいたクマデが使いよくて、結構採れました。80419アサリラーメン posted by (C)きのこのキコカフェさんが予約してくださっていたので、火を使い料理を楽しむことができました。アサリ入り煮込みラーメンです。ほんのりした磯の香りと、アサリの濃厚な旨みあふれる味でした。80419食事 posted by (C)きのこのキコ料理を作ってくれたのは、主にカフェさん、ジョンリーさん、天目さんです。久しぶりに会えた楽しさで、女性陣は少しの手伝いとあとはおしゃべりです。これだから野外料理は楽しいんですよね。主婦は家に居ると、こういうわけにはいきませんから・・・。久しぶりに千鳥草さんご夫婦とご一緒でき、ご主人は後片付けを丁寧に手伝っていらしゃいました。海を眺めながら、仲間達と美味しいものを頂いた幸せな時間。これは、癖になりそうです。もう一回ぐらい出かけたいです。帰り道。道を間違えて、東名高速にのってしまいました。でも、そこは遊びの達人達です。右だ、左だと言いながらあきるの市に到着。でも、ここで終わってなどいられません。ちょうどハルシメジが出始める頃。夕方の薄暗いなか、私達、ジョンリーさん、天目さんと4名でぞろぞろ梅林の中へ。条件ピッタリの場所です。ここは発生する!と、目をさらのようにして探しますと、ありました。一年ぶりのハルシメジとの出会い。カメラを持っていなかったので、写真は撮れませんでした。早朝から夜まで、よく遊びました。きょうは、筋肉痛です。遊びだと、どうしてこんなに一生懸命になれるのかな~。
2008.04.20
コメント(20)

80413筍 posted by (C)きのこのキコ寒い、小雨も降っている。でも土曜日は家にいたので、今日はどこかに行きたい!大体冷蔵庫には山菜があるけど、竹の子だけは自由に採れない。ということで、日高農協直売所へと・・。「朝掘り竹の子」が出ていました。でも、高いです。これで、1155円でした。竹林に、イノシシとハクビシンが出没して、竹の子や椎茸に被害がでるとのことで、この時期の山の中には捕獲する為の「しかけ」や、脅かす為の道具を使う見張りをたてているそうです。80413筍刺身 posted by (C)きのこのキコ早速「米ぬかと鷹のつめ」で茹でて、さし身としていただきました。ビールを飲んでいましたが、これは日本酒だ・・・と相方は冷酒です。私は下戸なので、お茶。しかし、毎日いわゆる「草」ばっかり食べています。たまに味だし用として豚肉を使い、魚を焼くぐらいです。たんぱく質足りているかな~。私の場合、「トンカツがむしょうに食べた~い」と思うとたんぱく質不足。きっとあと二、三日すると、そうなるかも。それまで、せっせと「筍料理」を楽しみます。
2008.04.13
コメント(16)

雨が続くからといって花粉が治まるわけでもなさそうで、知り合いはまだ病院へ行っています。相方も、まだクシャミや鼻水がでますが、それでも出かけた里山で採ってきたクレソンでサラダを作りました。クレソンサラダ posted by (C)きのこのキコ沢山生えている日当たりのいい場所のクレソンは置いといて、陽があたらず水草の陰に隠れてやっと生えているようなひ弱な物を採ってきたので、爽やかな苦味と柔らかさは、マーケットで買ったものとは比べ物になりません。今度「この場所に」と思った所に、田植えならぬ「クレソン植え」に行こうと計画しています。山菜うどん posted by (C)きのこのキコ季節の変わり目だからか?はたまた、ちょっとしたストレスのせいか風邪が治っても胃腸の調子が悪くて、消化の悪いものはどうも食べられません。おかゆは味気ないし、野菜スープだけでは落ち着かない・・今夜どうしようか?と考えていたら、花水木さんのブログに「うどん」が出ていた。これだ!先日採ったワラビを入れて「山菜うどん」を作ってみました。市販のワラビは色止めしてあるので緑色・・・私が作ると、煮ている間に色は飛んでしまうけど、好みの柔らかさに仕上がり、後味がいい・・なんて、すごい手前味噌だけど。。。でも、器に失敗した~食器棚の奥から、うどん用の器を取り出すのが面倒だからと手前の食器に盛り付けたら、なんとクレソンサラダと同じ器じゃないですか・・・・ヨーロッパの食器にうどんはあわなかったです~。あ~何事もめんどくさがってはいけません。
2008.04.10
コメント(14)

80405蕨 posted by (C)きのこのキコいよいよ山菜本番。沢山収穫できるものとしての代表であるワラビ採りへ。春うららの山道をハイキングしている人達とすれ違いながら、また芽吹きはじめたクヌギやコナラを愛でながら目的の場所へ着きました。「うぁ~出てる」と思わず声が出るほど、荒れ野にニョキニョキのワラビ。さっそく昨夜アク抜きしたので、こんや頂きます。80405八重桜 posted by (C)きのこのキコ山里は、さくら、さくらの春景色。ソメイヨシノも名前の分からない八重桜も見ごろでした。写真を撮っていると、足元にツクシが・・。野草の中では、特にこれといった味があるわけではありませんが、一回は食べたいのでこれもさっと茹でこぼして冷蔵庫の中です。80405クレソン posted by (C)きのこのキコやさしい陽をあびて、るるとながれる小川の中に、少し時期がはずれてしまいましたが、クレソンもありました。周りをよく見て、日陰で草に隠れているような柔らかい物だけ摘み取ってきました。80405宿谷の滝 posted by (C)きのこのキコそれから、山道をグルグルとドライブ。アケビの新芽や紫色の可愛いすみれも写しましたが、どれもピンボケ・・。シオデは出始めたばかりで、いつものように横にシュンランが咲いていました。途中に滝をみつけて、しばしマイナスイオンを浴びてきました。80405収穫 posted by (C)きのこのキコ今週の食卓には、山菜料理が並びそうです。今夜は、ワラビの白和え、カリカリベーコンのクレソンサラダを作ります。
2008.04.06
コメント(24)

80401ポプラ posted by (C)きのこのキコ風が強かった一昨日、空は真っ青。今年は桜を写していないので、近くの公園へ行きました。一画の桜の下には老菌のトガリアミガサタケが沢山ありました。来年は早めに来て、収穫しよう・・・。80401桜 posted by (C)きのこのキコあまりに風が強くて、桜の枝はユラユーラとゆれて、なかなかシャターがきれません。さくらと言うより、空と言ったほうがいいような写真になってしまった。80401ベニバナ posted by (C)きのこのキコ 「べにばなトチの木」80401栃の木 posted by (C)きのこのキコ 「べにばなトチの木」「べにばなトチの木」の新芽が、出始めていました。少し開いてくると、なんだか美味しそうな山菜に見えてしまうのは、一種の病気でしょうか。すでに葉っぱの真ん中に、蕾が見えます。あとひと月もすると、紅色の花がウラウラと立ち上がって咲きます。今度は、色の濃い桜の写真を撮りたいです。どこか探しに出かけなくては・・・。
2008.04.03
コメント(12)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()