全9件 (9件中 1-9件目)
1

コーヒーメーカ- posted by (C)きのこのキコ使用していたコーヒーメーカーが壊れてから7年。ずっと手でコーヒーを淹れてきました。コーヒーを淹れる時間も楽しみのうち・・ではありますが、時間がなく気持ちに余裕が無い時、天気によっての淹れかたの違い、お湯の温度がまちまちだったり、他の事をしていてタイミングがずれすっかりお湯を足すのを忘れている・・等などで味にバラツキがありました。そこでコーヒーメーカーを買いました。ミルはついていませんが、10杯まで対応できる機種です。使ってみると、その便利な事。しかもあっという間に美味しいコーヒーが出来上がります。これで来客の時、「一人キッチン」ではなくて、話に参加できます。今までは紅茶葉の使用のほうが多かったのですが、これで形勢逆転します・・たぶん。今年は富士山にコーヒーを持っていこうかな。昨年、花水木さんに「飲みますか?」と聞かれて、とっさに人数を考え「有難うございます・・私は結構です」なんて心にも無いことを言ってしまった事がありました。あの時は飲みたかった~。。。今年は持って行きましょう・・うん。帰りの車の中の眠気覚ましにもなりそうです。
2008.03.31
コメント(6)

80329トガリアミガサタケ posted by (C)きのこのキコ花粉症かな~と思っていたらじつは風邪で、木曜日の夜から昨日にかけてダウンしてしまいました。のどが痛くなり、声はかすれ、おまけに熱まで上がってしまいました。週末に家で寝ているのはイヤダ・・・と、抗生物質を服用してずぅーと布団の中・・・一応快復しました。外は桜も満開。ということは、アミガサタケが出ているはずです。いつもの場所から少し外れた所に、遠くから見るとまるで松ぼっくりのように「ポッコリ」と並んでいました。何事も見た目で判断してはいけませんが、「食べたいな~」という気持ちにならないので、今回は描いてみようと数本採ってきました。80329フルーツ posted by (C)きのこのキコ風邪を根性で治したのには理由がありまして、今日29日は「ピアノ教師」をしている友人の発表会でした。そこで「にぎやかし」の為に2曲唄ってきました。ゲストとして出演された、ベース安○さんとハーモニカの戸○さん、そしてピアノによる、「マイ・フーリッシュ・ハート」はしみじみと心に入ってきました。上のフルーツの写真は、その時のデザートです。窓の外に満開の桜を眺めながらの楽しい午後のひとときを過ごしてきました。
2008.03.29
コメント(14)

80323蕨 posted by (C)きのこのキコ散歩の途中でワラビを見つけました。二人で這いつくばって撮影しましたが、むつかしいです、写真は。つくづく人間の目の機能のよさに気づかされます。ホントは、キノコ一家さんの写真を見て、アミガサタケを見つけに行ったのですが、まだ出ていませんでした。80323蕨野蒜 posted by (C)きのこのキコついでにノビルも採って来ました。ついでになんて言うとノビルに悪いかな・・。ワラビはいまアク抜きをしています。明日、「お浸し」にします。いつも野に出ているわけではなくて、今日は冬物セーターの洗濯をしました。クリーニングに出すと、揮発性の匂いと肌触りの悪さで気持ちが悪くなるので、二人ぶんのセーターを、何回かに分けて手洗いします。結構な枚数です。フワフワに仕上がったのをたたむ時は、とても幸せな気持ち・・・。ここしばらくは、洗濯おばさんになります。
2008.03.23
コメント(20)

遠くまで山野草を見つけに行かなくても、この季節は、他所の庭に結構色んな草花や食べられる野草があります。家から徒歩7分ほどの場所に、それは見事な「アサツキ」が、林のように出る場所があるのです。80316あさつき posted by (C)きのこのキコ周りは民家に囲まれており、空き地になっている土地の土手にこのような群生があります。毎年見に行くのですが、持ち主が分からないので・・「あ~ぬたあえにしたら美味しいだろうな~」と眺めるばかりです。もしかして周りの人や道行く人達は、「アサツキ」だと気づかないのでしょうか。それとも、持ち主の方が厳格なのか・・・?今年も(3月16日)写真だけで、トボトボ・・・帰ってきました。そして今日。雨降る中、相方はお墓参りに出かけました。たぶんまっすぐ帰ってこないだろな、と思ってはいましたが、やはり近場の山を少し歩いてから戻ってきました。手に小さなビニール袋を提げて・・・。椎茸が4個。。。。80320椎茸 posted by (C)きのこのキコ雨に濡れた「椎茸」が可愛いです。少し離れた場所に、しいたけのほだ木が沢山組んであったそうで、そこから胞子が飛んできたのでしょうか。ちなみに、組み木には、ニョキニョキ出ていたそうです。雨が降っておりますので花粉は少ないと思いますが、それでも鼻水が出てくる相方は、山歩きのあと、彼にとってはディズニーランドのように楽しい「ヤマダデンキ」に寄り道してきました。そんなこんなで疲れてしまったのか、鼻炎の薬を飲んで今寝ております。どうしようかな・・あの椎茸。う~ん・・・・決まり!!!中華炒めをこれから作ります。
2008.03.20
コメント(10)

今日も今日とて、おじさんとおばさんは野に出て、「食べられる草はないものかのう~」と、鼻の奥にツンとくる春の空気の中を歩き回っておりました。。。。。てな感じで、16日も飯能市の山里を歩いてきました。桜の蕾はまだ固いのに、まるで4月の陽気です。山道を歩きながらふと杉の木を見ると、葉先にふるふるとタップリの花粉がついていました。今年は花粉が凄いと聞いてはおりましたが、これほどまでとは。この時期から、我が家の食卓には野草料理や山菜料理が並び始めます。先日は、コメツガさん、ジョンリーさんと出かけ収穫したクレソンのソテー。これは、撮る前に食べてしまいました。芹の白和え posted by (C)きのこのキコ 「芹の白和え」今回は、まだ小さいセリを辛抱強く集めて作った、「芹の白和え」。野蒜の塩昆布 posted by (C)きのこのキコ 「野蒜の塩昆布漬け」そして、いつもは味噌炒めにするノビルを、里山さん、花水木さんおすすめの、「塩昆布漬け」にしました。どちらも、ご飯の友というより、酒の友ですね・・・。こちらは、インスタントラーメンのトッピングとしても美味しかったです。このような食事をしていると、イタリアンや中華料理のような油タップリのものが食べたくなり、そんな時は外食になります。何事もメリハリがあったほうが面白いです。私の生活パターンもある一日はがむしゃらに活動し、あくる日はグータラに過ごすというものでメリハリはあるのですが、ほんとは「規則正しくしなさい。」とお医者に言われています。努力しようとしても、「規則正しい生活」はとても難しいです。今夜も早く寝なくてはいけないのですが。。。。。
2008.03.17
コメント(10)
池袋へ出かけました。帰りの入間市駅、朝からコーヒーを飲んでいないので、香りに誘われて喫茶店へ・・。 ゆっくり本を読み、幸せな時間を過ごしていました。隣の席へ、黒いランドセルを背負った男の子とお母さんが座りました。「ランドセルは下ろしなさい。」ほら・・早く・・それでも背負ったままです。「ランドセルは下ろすの。」「忘れるといけないから・・」と男の子。そのほほ笑ましい応えについ私の頬がゆるみ、お母さんを見ました。お母さんは表情を変えず、何だか目の奥に迷惑そうな沈んだ光が。私は、たまらず視線を本に戻します。それから、たたみ掛けるようにお母さんが話すばかり。男の子はコクリとうなずいたり、頭をふったり・・。子供の話を聞こうとか、気持ちを汲み取ろうとかの姿勢はみえません。う~ん・・私も子育てしている時こうだったかな・・今だから、一歩ひいて考えられるんだろうな~と思っていると、はじめて男の子が言いました。 「きのこ・・知ってる?」 「幻の、きのこ。」先ほどからページをめくる私の手はスピードが落ちていました。でも、こうなると本どころではありません。「お母さん、お願い・・話を聞いてやって。」「きのこがどうしたの・・と聞き返して」と強く願う私の気持ちは届くはずもなく、まったくの無視・・でした。ここから私はすっかりページが進まなくなりました。聞きたい・・「きのこ知っているの。幻ってどんなきのこ?」と。先ずお母さんに了解をとらなくては・・。え~と、何て言おうかな。「私、きのこに興味あるんですけど、坊ちゃんと話していいですか?」かな・・それとも、「お子さん、利発そうですね。」かな。私立の制服は着ているけど、お母さんだけしゃべっているから利発でもないし・・最初に目があったときの雰囲気を考えると、どうしても言葉がでません。 知りたい。 幻のきのこ。 なんだろう・・毒きのこかな? カバノアナタケ・・のような薬用きのこかな? それとも私が知らないきのこの話を先生がしてくれたのかな?思いは、男の子につのるばかりです。勘のいいお母さんだったら・・何かしら感じとるはずなのに。なんて自分のふがいなさを棚にあげて、お母さんのせいにします。時間は過ぎていきました。「ほら、行くわよ。」という言葉にせかされて、男の子は大きな黒いランドセルを背負います。後には、空っぽのジュースのグラスが・・・。ゆったりとコーヒーの香りに包まれて本を読んでいたはずの私。今は、まわりの空気が違う・・ちっとも寛げなかった。なんて弱虫のわたし。 結局「幻のきのこ」は、お母さんの目の力に負けた私のせいで、「幻のきのこ」になってしまいました。今もはっきり耳に残っています。あの時間、子供が発した、たった一つの言葉。 「きのこ知ってる?」 「幻の、きのこ。」
2008.03.12
コメント(16)

田んぼ posted by (C)きのこのキコ昨日一日中手仕事で家にこもっていたので、今日は飯能をふらついてきました。まだ萌え出る緑が少ない里は寂しげな彩ですが、休耕田をよ~く見れば、芹が申し訳程度に出ていました。この暖かさで里やハイキングロードを歩く人達も多くて、私達も2時間程ハイキングしてきました。そうそう・・うぐいすの初鳴きも聞きました。芹とのびる posted by (C)きのこのキコ芹を採っていたらノビルが目に入り、今度はノビル採り・・・。まだ時期が早くて、一般に食べられている今年のりんぺんの玉は、この白い親玉の横に出始めたばかり・・・。でも、辛味は強いけど親の玉も食べられるので、欲をだして採って来ました。クレソンも体にいいけど、ノビルも強壮、咳止めなどに効き目がある野草であると、手元の本に書いてあります。芹もノビルもひと月後ぐらいが採り頃のようです。しかし世間は花粉が舞っており、相方の目は真っ赤に充血してきました。ハンドルを握っていると、鼻水が落ちてきます。目薬はあるけど、目を洗いたい・・・とのことで、洗眼薬液を買ってきました。ほんとに花粉症の人は大変でかわいそう・・・と思っていたのですが、家に帰った頃から私も何だか調子が変。鼻水や目の充血は無いけど、鼻と目の奥深くの脳あたりがジーンとして、集中力がなく、物事を考えられない・・・。頭が重い。もしかして、完治したはずの花粉症がぶり返したのかな?もしそうだったら大変!春の野に出かけられないのは、好きな人に逢いにいけないようなもどかしさかも・・・。万葉人は、春の草摘みで愛の歌を交わしたといいますし・・・。なんとか治さなくては。
2008.03.09
コメント(17)

先週友人と二人で、さる場所へ出掛けた。そこで、「冷凍室を調べてたら、こんな魚が出てきたのだけど・・・」と一塊の魚をテーブルへ・・・ドン!と出された。釣ってすぐにハラワタを出し冷凍したものらしく、冷凍焼けもしていない。何ていう魚?「釣ってきた人から貰ったのだけど、分からない。」「誰か料理してくれる人がいたらいいんだけど・・・・」と、テーブルの上の塊をみて三人無言・・・。連れの友人は、「切り身しか買った事ないし・・川魚はちょっと・・・」とおよび腰。う~ん・・こんな時の私は、ほっておけない・・こまった性格。すぐ声に出すと品がない・・と思い、しばらく眺めた後、言いました。「私が頂きます。」待っていたとばかりに、「あ~よかった~、そうしてください・・」という事で・・・この姿。川魚-001 posted by (C)きのこのキコ魚の事にはうといので、何ていう魚か分かりません。取り出してみると、結構皮が硬いので、これはムニエル風のほうが合うかも・・ということで、慣れない手つきながらさばいていきましたが、まことに不器用でもって、小骨を取っていたら、こんなになってしまいました。川魚剥き身 posted by (C)きのこのキコ塩コショウ、白ワインをふり一旦冷蔵庫内へ。ソースはどうしようかな~・・そうだ!先日「ブルー」というコーヒー喫茶(コーヒーが美味い)のランチでサーモンを食べた時はマスタードソースだった・・・でもマスタードがないので、和からしソースにしました。たぶん生クリームが使ってあったとおもいますが・・牛乳もないので、豆乳とマヨネーズと和からしをまぜまぜ。味はタルタルソースと辛しソースの間って感じです。まぁいいか、ということで仕上がり。ムニエル posted by (C)きのこのキコマスなのかウグイなのか、ぜんぜん分からない魚のムニエル風の出来上がり。味は、魚自体は淡白でしたが、ソースと合わせると美味でした。どなたか魚の名前を教えてください。
2008.03.04
コメント(16)

クレソン80302 posted by (C)きのこのキコ久しぶりにきのこ仲間のコメツガさん、ジョンリーさんと、うらうらと暖かい春の陽を受けながらクレソンめがけて河原を歩いてきました。今まで知りませんでしたが、あきる野市ってちょっとした河原の崖にも湧水があるのですね。豊富な水資源のおかげで昔は魚影も濃く、川水もきれいだったのに、護岸工事のためすっかり様変わりしたと、ジョンリーさんが話してくれました。それでも、あちこちにクレソンや芹がでていました。ほんの一時間ほどで食べられるだけ採れたのでジョンリーさんのお言葉に甘えて、お宅へと・・。美味しいコーヒーと、奥様手作りのシフォンケーキをいただいてきました。シフォンケーキの横には、生クリームと小豆あん、イチゴが添えてあり、奥様の心配りと温かさを感じました。ケーキはふっくらと焼きあがっており、優しい味がして美味しかったです。ジョンリーさん、奥様有難うございました。そしてご馳走様でした。帰りに仲間の所へ寄り、クレソンをおすそ分けしてきました。コメツガさん、いい場所に会社がありますね。昼食の後の河原の散歩は、体によさそうです。日課にいかがでしょうか・・楽しい時間を過ごせました。有難うございました。
2008.03.02
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1