全6件 (6件中 1-6件目)
1

明日から3月ですね。残念ながら、3月初日は雨っぽいですが・・あと18日ほどで次男が幼稚園を卒園します。長男の時から合わせて6年間の幼稚園生活が終わりを迎えるわけで。最後の2年間は、幼稚園が変わったため、さほど大変さは感じられなかったんだけど、その前の4年間は、濃い濃い幼稚園でした。今となっては、良い思い出ですが・・・今日はお雛様を持って帰ってきました。ビミョーですが、、、 こんなのを持って帰るのももう終わりなんだなぁって、思っちゃいました。字も書けるようになってきたね。カタカナは全く読めないけど(苦笑)今日は、学校へ体験入学に行ってきたんです、次男が。幼稚園が引率して行ってくれたので、何をしたのかは私は分からないのですが。1年生と遊んだり、見学したりしたそうです。1年生には知り合いの子がいるので、話しした?って聞いたら「そんなん出来るわけない」って言われましたとさ。午後からは親が、学校説明会。長男が在校生としているので、心強いですが転校生という形から始まったので、知らないこともありまして。算数セットや、文具類なども今日受け取りました。制服は、試着させてから…と思ってて、呑気に注文もしてなかったので今日、ようやく注文してきました。主人の実家の隣のお店なので、ゆっくり試着をしながらサイズを悩みながらも、注文出来ました。次男のを見てたら、長男のサイズも気になり始めて。制服は毎日見てるけど、体操服はどうなってるんだ??場合によっては長男の体操服も注文しなくちゃいけないな~とかね。昔と違って、色んな「指定」が出来てて、驚きます。今は、とにかく「みんなと同じ」じゃないとダメなんでしょうか?個性がないって言われるのも、こういうのが原因では???とうとう、上靴まで指定が始まってきました。今までは青でも赤でも白でもよかったのに・・白っぽいと、色まで限定。「ふさわしくない」という表現方法では、もう難しいでしょうね。色んな決まり事があるって、いいような、悪いような。算数セットの名前書き。カード類は厳しいので、シールを注文した記憶があります。(長男のとき)次男も、手書きは厳しいので、早めにシールの注文に行ってこなくては。その昔、私の裁縫道具の待ち針の、小さな面積に母が手書きをしてくれたのを覚えています。その待ち針、まだ持ってたな。昔は全部手書きですよね。すごいわ… 今はテプラとかシールとか、色々あるからね。手書きで名前って、、、 頭が下がります!!
2013/02/28
コメント(0)
昨日の日曜。以前から予約していた占いに…化粧品屋さんで、この時期毎年占いがあるんです。タダじゃないですよ~5000円以上買ったら、占ってもらえるってもの。買わなきゃいけないものがあったから、良かった!!昨年は、足腰弱いから気を付けてとか仕事、しっかりして、自分でも覚えて作りなさいとかね。主人と中身の性別は逆だよとかね(私の方が男みたいらしいです)ま、こんな感じのことは昨日も言われました(汗)相変わらず足腰弱いこと。そして、仕事も急いで覚えて、あと20年後には、バッチリ動いて仕事して、切り盛りしてるんだから!って語気荒げて言われました~前も「医療系の仕事?」って聞かれたなぁ。もしかしたら、私は「医療系」が天職なのかもな~?と思っちゃいました。とにかく、主婦業は向いてないんだわ…って再認識。昨年からの運気も良いって、、、今年も来年もいいよ!って♪3年後だったかな?大きく仕事のことで変わってくるから、って言われまして。3年後・・・長男6年生、次男3年生。ある程度子供達も大きくなって来てる頃。どんなことがあるんだろうか?なんてね!自分でも主婦業が苦手だな~って思ってましたが案の定。主人には申し訳ないけれど、その分主人と一緒に仕事したいと思ったのです(笑)あと、今回初めて言われたのが。「明るい」ってこと。いきなり言われました。「あなたは、明るいね」って。心が痛むことはあるけれど、明るいから大丈夫って。凹むことがあっても、自分で起き上がってくる強さを持ってるって。整体でも言われたんだよね~ こんなこと。「高慢ちき」みたいなのはいけんけど、「明るい」は違うからね。って言われ。高慢ちきの意味がイマイチ??ようするに、タカビーな感じ?忘れてしまったけど・・・人に嫌な思いをさせたり、傷つけるような人間じゃなければ私的にはOKです。ショートにして、性格と見た目が一致したって、以前会社の人に言われましたが気持ちは男子なのかもしれません。色々あるけれど・・・こうやって言ってもらえると、嬉しいものです。男の子と一緒で「単純」な私。占いの後、新作の化粧品でメイクしてもらいました。エビちゃん風??(笑)ま~ 違いすぎて、驚き!!でも、アイラインとマスカラと、つけまつげを駆使したら目が倍になることは、自分自身の変化で気づきました。女子って、、、、、 メイクの力でどんだけでも変われますね。 ↑これを使ってもらいました。アイシャドウは、ペンシルタイプなので、持ち運び便利ですよ~2色を1本にセットできるしね!個人的にはグロスの色味が好きでした~そして、今回のベネフィーク。ケースとか箱とかが超女の子。淡いピンクの可愛いケース類が有名なブランドに似た雰囲気です。こちらは白いケースですけどね。服も春物が来たくなるし、メイクもピンクとか明るめがいいな~って。そうそう!この日は私のことを知らない方が担当してくれたのですが嬉しいことに♪結婚してるのは指輪で確認されたようだけど・・子供が2人いることには驚かれてました。ヨッシャ~~~~もうすぐ1年と4年の母親です。ってね。自分の目標とする「子供がいるように思われない女性になる」が今のところ、な~んとなく達成してるようです。見えない!って目を丸くされるのを見て、1週間頑張れる。って思ったのでした(チャンチャン!)あと5年くらいしたら、この目標も変更しますよ~(美魔女とは言いませんよ!) 優しそうなお母さん… は絶対絶対無理だから。子供と一緒に楽しんでるようなお母さんを目指そうかな?
2013/02/25
コメント(0)
前回の発表会の係りの話を書きました。そのこと、会社で話してたら・・女の子の服を脱がせるときに、勢いよく脱がすこと自体が・・・違ってると指摘を受けました(汗)そうなん?そうなん?????驚いた…私は、全く何も考えず我が子と同じようにしてたでしょう。何が救いって、女の子はどうも扱い方が分からないので私が手伝ったのは、ほとんど男の子。たま~に女の子もするけど、スカート履くところとか、そんくらいから。首のとこまできたら、一回休んで、頭の部分が脱げやすく広げてあげてから。。。。脱がすんですってね!ほ~~ 勉強になるわ。実際に女の子の着替え、やらなくてよかったわ。泣かれてたかもしれん。。。ま、そんなこと私は面倒なので、何も考えず雑に着替えさせたと思いますが(苦笑)近くで着替えを見てた保護者もいたから・・危うくクレームがきてた可能性もあるってこと?!恐ろしや~~~しみじみ、うちの子、息子で良かった。私には女の子は育てられなかった。とてもじゃないけど、無理だったかも?ま、いきなり女の子育てて!じゃなくて、一からだからさすがの私も育てられたかもしれないけれど。雑な性格なので、私のような人間には、神様が男の子を育てなさい~って授けてくれたのかも???それにしても、、、、女の子の扱い方がいまだに分からず、オドオドしちゃう私です。
2013/02/21
コメント(2)
お久しぶりです。今日、次男の幼稚園生活最後の発表会が終わりました!クラスの役員(と言っても8人くらいいる)で、私の担当は発表会係り。忘れたころにやってくる~寒い中、頑張りました。子供達も私も(笑)事前練習(1週間ほど前)に参加し、当日。私の担当は、衣装係。子供たちの着替えを担当です。そして、当日だけ駐車場の案内看板持ち。前の幼稚園では、子供たちの着替えは親が各々着替えさせてました。出番の何個か前に控室に行き、子供たちを着替えさせて先生に手渡す。そして、終わったら迎えに行く。なので、会場内は親が出たり入ったり。狭いし、通路にまで座ってるし・・会場に対して、人の量が多かったのもありますけどね。でも、自分の子供を着替えさせるので、バッチリ着替えさせられます。が、係り制になると…よそのお子さんの着替え、非常に気を使います。タイツがダルダルになてやしないか?襟がおかしくなってないか?頭に付ける飾りとか。女の子が特に、ピンでリボンをつけたりするのですが・・女の子を育ててないので、どうしたらいいのか?自分なら出来るけど、女の子。頭皮を刺してもいけないとか、、って思ったら怖くてできない!私と同じような気持ちのお母さん、他にもいました。「女の子育ててないけ、分からん」ってね。ホントそうなんですよね~ 分からない。男の子なら、ちょっとくらい雑にしても、へっちゃら。シャツ脱がせるときに、鼻水垂れてる子がいて、脱がしたタイミングで、鼻水が上にべっとりくっついちゃって(苦笑)急いで拭きましたけどね!その子、ボーっとしてて、何も分かってなかった(汗)男の子だからか? 女の子だったら、大騒ぎになってたかも?とかね。年長さんは自分で着替えるので、ほとんど問題ないのですが・・年中・年少さんはね~着替えてるのか?遊んでるのか?突っ立ってるのか?タイツなんて拷問ですよね。履かせるのも大変でした。控室などでの着替えではなく、通路!寒い中、シャツ1枚とパンツ1枚とかね。ホント子供たちがかわいそうでした・・ガンバれ! 寒いよね・・って声かけながら着替えさせて。やはり、自分の子のスタイルがおかしかったら、親としてショックですよね。実際、うちの次男。作務衣を着たのですが、片方ズボンの中に入ってて・・不細工なことになってました。作務衣は舞台の横で着たので、衣装係は行けなかったのです。舞台にいた人~~~ 助けてほしかった。とまぁ、我が子が不細工な服の着方してたら、凹むとわかってたので全神経を子供達に向けて…の作業を、ほぼわが子の出番以外やってたので、疲れました。(最初と最後がうちの子の出番だったので、ずっと着替えさせてた)ヘトヘトです。寒さも加わって、帰ってからはグロッキーでした。朝、集合して雛壇を組み、荷物を運び、打ち合わせをしてからの本番、片づけ。そりゃ疲れますわな~体が疲れるというよりも、気を使って(子供たちに)精神的に疲れた。泣いたのもあって、げっちょり(笑)帰宅後ソファで意識を失い、主人が夕飯を支度してくれました。母がお昼用のお弁当を作ってきてくれたので、その残りと、主人がスーパーまで買い出しに(泣)ありがたいことです。 本当にありがとう!!幼稚園最後の行事。もうこれで、幼稚園児としての発表会は最後。次男は、「大きくなるっていうことは」という発表をしました。子供たちが、大きくなるということは何か?と考えて発表です。もうね、我が子だから…じゃなく、なぜだかわからないけど感動の一言でした。お父さん、お母さん、こんなに大きくなりました!って言われたら…感極まって、涙ボロボロです。事前練習の時も泣けたけど、今日の方が酷かった。ハンカチ持ってて正解だった!みんながそれぞれに「大きくなった」ところを披露し、最後は、ファンモンの「旅立ち」とともに、子供たちが将来の夢を披露。あ~ これね、うちの子どうしたのか?大きくなったら、お父さんと同じ仕事をしたいって発表したのです。そこで作務衣を着せたのですけど。実際には主人は作務衣なんて着ないんですが…作業着かスーツですから。着たほうが、より「それっぽい」ということで。頭に手ぬぐいも巻きました。(わざわざそれっぽいのを買った!)今まで、野球選手とかサッカーとか、その類しか聞いてなかったので意外過ぎて!驚きました。まさか、そんなこと次男が言うなんて・・嬉しいですよね、親として。親と同じ仕事をしたい!だなんて。最初から最後まで、子供たちが成長したんだな。っていう目で見てたら涙が止まらなかった。周りの役員さんも涙涙で…みんな感じることは同じなんですよね。舞台袖にいた、学年の違うお母さんたちも「うちの子じゃなくても、あれは感動したよね」って言われてた。先生、ナイスです。涙は出まくったけど、とっても良い発表だった。小さく生まれてきた次男が、こうして来月には卒園して小学生になる。これだけでも、感動です。元気に1歳になれるんだろうか?と心配してたのに…1年生になっちゃいます。来月は、お茶会と卒園式。これで、本当に幼稚園も終わり。長男から合わせて6年間。長いな~って思ってたけど、早いものです。来年度は、長男も1/2成人式を学校でするみたいだし。イライラと怒ってばかりな子育てだったけど、振り返ってみたら、、、、私がアレコレ手伝っていたこと、今は子供たちが1人で出来るようになってる。次男も、とうとう頭を1人で洗えるようになりました。今までは「洗ってよね~」って思ってたけど実際に洗えるようになるのを見たら。私の元から離れていく寂しさ。あと10年したら、うちの息子たちはどうなってるんだろうか?ちょっかい出しても嫌がられない今。もっともっと触って、触りまくっておこうと思います。
2013/02/17
コメント(2)
![]()
インフルエンザ、猛威を奮ってますね。長男の学校でも然り。前は高学年チームでしたが、今は長男の学年が一番流行ってるらしく。長男のクラスだけでも10人近くが欠席。全員がインフルではないようですが。。ここまできたら、「ほぼ」インフルみたいなものですかね?昨日の夜、寒気がする~って訴えてきた長男。熱は37度前半。熱じゃないんじゃ?とか言いながら、朝が来て、体温測ったら36度台になってたので、学校に行かせました。しんどくなったり調子悪くなったら保健室に行きなさいとは伝えて…嫌な予感ってモノは当たりますね。お昼過ぎに学校からTEL。調子悪いって保健室に行ったとのこと。熱は37度3分(細かい!)給食を食べるって言うので食べさせてます。だって(笑)食べれるんじゃん!!!でも、呼び出されたからには迎えに行かないとね。保健室に行くと、結構元気そうな長男。保健の先生と話して、インフルではなさそうだけど、流行ってるし、念のためインフルの治癒証明を渡されました(苦笑)病院に行って検査しても、反応が出ないこともありますから・・と言われて、先生も検査とかやらずに、この時期の熱はインフルって決めて、薬を出してもらって、重くならないうちに手を打つのが一番いいんですけどね~って言われてました。きっと、風邪かも?とかインフルかも?って括ること自体が面倒なんでしょうね。私も同感です。一応、夕方病院には行きました。予想通り、陰性。先生も、ここまで流行ってるなら、インフルだろう!って投げやりか?とか思いながらも、吸入薬をその場でしてくれたので私も安心しました。絶対に検査の結果を知りたい人は、何度でも足を運ぶんでしょうけどね。そんな何度も行くのは嫌です。先手を打って、先に薬を飲んでおけば、ひどくはならない!抑え込んでしまえば、早く楽になる。タミフルかと思っていましたが、何日も飲まなきゃいけないのは子供も親も大変だから、吸入一発にする!って先生の言葉を聞いて、私も納得。いくら飲むとはいえ、親が監視しておかないといけないし・・3日とかならまだしも5日とか出されたら苦痛です。6回吸い込んで終了!むせることなく吸い込んでたので驚きました。少し苦かったけど、薄味じゃけ大丈夫って言ってました。もし、次男がなったら、、、吸入だけでも大騒動になりそうです(泣)兄弟だからうつる可能性も大。今のところケロッとしております。来週末、発表会も待ってるし、出来ることならうつってほしくない。とりあえず、長男は明日はお休み。明後日も休むことになるかな?金曜あたりに病院に行って、相当元気なら治癒証明をもらいます。今は5日間は休まなきゃいけないようですね。5日は厳しい・・・長男の学校では、微熱が出て、1日で下がるから学校に来たら翌日また熱が出て、検査したらインフルだった。ってパターンが10人くらいあったそうです。しかも37度台という低い熱で…まさに、長男もそのパターン。昨日少し出て、朝には下がったから学校行ったら熱がでた。さほど高熱でもなくて、本人も比較的元気。ただ、検査して反応が出ないから、何とも言えなくて…ちゃんと眠れてるようだし、インフルだとしても軽いのかな?予防注射のおかげでしょうかね?私はてっきり、中国からやってくる大気汚染が原因じゃないかって思ってたけど。私の咳は、多分汚染物質のせいでしょう!マスク着用必須だな~明日からまた汚染物質の量は多くなるようです。皆様も、インフルなどなどお気を付けください。 空間除菌ウイルスガード マスクをするのは面倒という方にお勧め 空気清浄器 (空気清浄機)...価格:1,050円(税込、送料別)色んな菌が浮遊してるこの季節。何か方法は?と思っていました。手洗い&うがいだけでは物足りない。というか、子供にはもっとほかの方法が必要・・そんなときに知ったのがコレ↑首からぶら下げる除菌。学校にぶら下げて行けなので、ポケットに入れて。これ買いました。長男は制服の内ポケットにでも入れさせようかと。自分で守らなくちゃね!次男は、体操服になるので、これ持たせられない…家の中は クレベリンゲル 150g 【大幸薬品】クレベリンゲル 150g 【大幸薬品】価格:1,680円(税込、送料別)これを置いています。前も置いてたことがありますが、目に見えない菌に脅かされるのも嫌なのでリビングと寝室に。玄関にも置こうかな?少々塩素系の香りがしますが…匂いを気にしてられない!!春がくるまで、しばしウィルス対策です。
2013/02/05
コメント(0)
2月になりました。早いですね・・今年度もあと2か月。春からは、我が家の子供達揃って小学生。私も少し気分が違います。色々入学準備がまだですが。大物は完了してるので、あとは制服とか文具とか?今月末に学校説明会とか子供たちは体験があるらしく・・少し楽しみです。市内では体験学習的なものはなかったので、どんな感じなんでしょうか?今の1年生が新1年生を迎えて何かしてくれるようです。いいですね~丸一日が学校でつぶれますが。発表会もあるし、私は役員でお手伝いだし。今月はバタバタしそうです(気分的に)仕事も溜まりまくってるのに、、、 エンジンがかかりません。ピンチ!!!仕事じゃないことばかり、気になってウロウロしてます。体調に気を付けて今月も頑張りましょう~~(まだ咳が止まらない 昨日、そのまま放置してた、球根たちを遅くなったけれど植えました。半分は終わってて、プランターとかがなくて、そのまま放置してました(汗)春には、チューリップやラナンキュラス、ムスカリたちが咲いてくれる・・・ はずです。プランターを調達しに行って、ビオラがたくさんあったので苗を買って、寄せ植えみたいにしました。といっても、初めてだったので、正解なのか不正解なのか・・・?枯れなきゃいいけど(苦笑)庭がグラウンドみたいに土だけの、寂しい感じなので少しガーデンコーナーが作りたい!!ですが、私の技量では… こんなスタンド置いて、花を育てられたら…時代のせいでしょうか?花を求める自分が怖い!
2013/02/01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


