2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
12時25分に自転車で出勤しました。連日の猛暑、真昼の暑いこと~!でもね、案外走っている間は風を切っているので大丈夫なんです。職場までは上り坂が多いので、急な坂の部分はちょっと大変ですが。その代り、6時まで仕事した帰りの道は快適です。暑いのは、信号を待っている間。汗が噴き出すのは、自転車を降りて職場に着いてから。 ホントはね、職場に着いたら、ロッカールームじゃなくて、冷蔵室の中に直行したい気分ですよ。それをしても、多分怒られたりはしないけど、自重しています。(笑)---------------------------------職場の駐車場が遠くに変更にならなかったら、自転車で通おうなどとは思わなかったでしょう。駐車場が近いときでも、自転車で15分弱という距離は変わらず、運動のために、自転車で通勤できたんですけどね。一時は、みんなで「こんなに遠い駐車場に移動?!」って騒いだけれど、今となっては、運動できるきっかけになってよかったかも。---------------------------------昨日、粗大ゴミや燃えるゴミを捨てに行った場所は、ごみの焼却熱で温めた温水プールが隣接しています。次回、ごみを捨てに行った帰りは、泳いで帰ってきてもいいかも。8月は混むので、その後ですけど。9月には多分リフォームの工事が始まるのでは?今度の月曜に詳しい見積もりの話がある予定で、工事の日程が決まるのはその後。リフォームが終わってから、ちょっと泳ぐようにしようかな。そういえば、私は水泳は得意だったのですよ。うんと昔はね。(爆)でも、もう何年泳いでいないことか。体型崩壊してるので、水着になるのが怖かったりしてね。でも正直なところ、おばちゃんにウエストのくびれがなくても、逆にあっても、だれも気にしないですよね。気にするのは自分だけ~。水に入っちゃえばもう怖くないし。(苦笑)---------------------------------リフォームも、ずっとそうしたかったと言うよりは急に思いついたことで、自転車通勤も、急に駐車場が遠くなったから始めたことで、水泳も、急にやってみようかなと思いついたことです。そういえば鍼治療も、オットが急に腰痛になり、私が良くなった治療院は運動中心で痛いのにきついと言うので、調べて勧めたところ、一緒に行こうと言われて始めたことです。今年はそういう流れの年なのかもしれません。いい方向に流れている気がします。
July 31, 2014
コメント(2)
![]()
本日、粗大ごみ、燃えるごみ、金属ごみなどを捨てるために、ごみ焼却場まで2往復しました。私は連休だったので、昨日もこの焼却場と、別の場所の資源ごみ置き場に1回ずつ行って、ごみを捨ててきました。こんなに行ってもまだごみの湧き出す我が家なのでありました。(涙)--------------------------------お盆は近くなると、例年とても混みますから、早めに出しておかないとね。普通の家庭では男性の仕事みたいですが、我が家でそんなのを期待したら、いつ捨てられるかわかりません。汗だくになって愛車の軽に詰め込んで、捨ててきましたよ。シュウトメちゃんの畑仕事の道具や、古くなったシルバーカーなど、土間にあったものはかなり処分できました。古くなったシルバーカーの後部ポケットに木ばさみ、椅子の下にロウソクとお線香のセットが入っていて、ちょっと胸が痛みました。元気な頃は、このシルバーカーで、自宅裏のお寺にあるお墓参りを毎日していたシュウトメちゃん。畑の花を切って、輪ゴムで束ね、うちのお墓の花入れは4つありますので、同じものを4つ作って、お墓までシルバーカーに載せて行っていました。毎日が時々になり、月に一度くらいになり、お盆だけになり、今はお盆も暑すぎて倒れるといけないからとお墓には行きません。とても近いですが、車で行くこともできるので、車で行こうか?と聞くと、真夏にお墓の前に立つだけで倒れそうだと。そんな会話をしたのは、一昨年だったでしょうか。元気だったころのおばあちゃんをいっぱい助けてくれてありがとう。お礼を言って処分してきました。--------------------------------老いを感じるのは、家族だもの、切ないことです。本人はどれほど切ないかと思います。でもまあ、切ない思いを経験するのは、人間として生きている間ならではのこと。(霊になっても経験するのかもしれませんが。)最近はちょっと悔しかったり頭にきたり呆れたりした時に、人間として生きている間だからこそできる経験だわねと、ちょっと客観視した気持ちになってみるのがマイブーム。そうすると感情に支配されないでそこそこ楽しめます。まあ、感情に支配されても、それもまた経験ですけど、過去にそういう経験は積んだから、もういらないかなと。--------------------------------正直なところ、今日はもうヘロヘロです。若くないし~。シュウトメちゃんが飴がほしいと言っていたので、持っていこうかと思っていましたが、また今度にしよう・・・。夏バテ防止に、甘酒を飲んでいます。温かい方が更に夏バテ防止に効きそうですが、ちょっと無理なので、冷やして飲んでます。冷たいものの飲み過ぎで夏バテするんだからとは思いますが、他のものをがぶ飲みするよりいいんじゃないかなと自分に甘く・・・。(笑)いろいろ飲んだけど、1回分ずつの量になっているタイプではこの味が好き。
July 30, 2014
コメント(0)
友人に「お掃除チャンネル」というサイトを教えてもらいました。励ましあってお掃除してるんですよ。この部屋どうしたらいいと思う?と質問すると答えが来て。例えばね、掃除の仕方がわからなくて困っているという人が、自分の部屋の画像をアップしています。(私は、時々見ているブログ「アラサー女子が汚部屋を脱出するまで」で、汚部屋という言葉を知りまして、汚部屋画像には耐性があるので、かなりの画像を見ても、うわっ!と思いませんが、そうでない方はやや覚悟してご覧ください。)★←ここクリックすると飛べます。最初は居間でそこそこの散らかり具合、寝室?はすごいです。皆さん、上級テクニックを知りたいと言うのではないんです。ものすごく散らかっていて、手の付け方が分からないようです。掃除の仕方と言っても、すご~く散らかっている場合、こつこつやるしかないじゃないの、と思われるでしょう?長い間、きれいな部屋に住んでいない場合、とにかくやることが山積しているわけで、大変な作業です。でもくじけずに何とかしたいとこのサイトに投稿して、それを見た人たちが、あたたかくアドバイスしているんですよ。これってすごいことだと思います。★←この話もすごいですお母さんが汚部屋体質で、掃除しようとするとわめいて大騒ぎしていたのを2人姉妹で掃除を強行したら、なんと引きこもりだったお母さんが、散歩などし始め、件網を気にして料理を始め、清潔好きにまでなったそうです。★ ←超少女明日香になりきって掃除をしようというお勧めも。超少女明日香って、懐かしいマンガだわ~。知っている方、★印をポチして読んでみてくださいね。掃除に限らず、楽しく家事できそうですよ。しかし、やりすぎ注意です。居間の押入れの片づけを中断して読みふけってしまいました。(笑)
July 29, 2014
コメント(2)
皆さんに念を送っていただいたおかげで、オットが、全く気がなかった リフォームに賛成してくれて、居間の断捨離が進みだしました。最近の私はいよいよ怪しい世界に突入したらしく、動植物に限らず、全てのものが、気を発していると、これは考えると言うよりも、感じるようになってきているので、捨てるに際しても、気分が違います。「あ~、こんなのを取っておいたんだ」押入れの奥から、古い不用品が出てきた時に、顔をしかめちゃったりするのは、そのものたちに失礼です。自分が必要だと思って、しまいこんで、忘れていたんでしょう?「忘れていてごめんね」というのが、せめてものお詫びじゃないですか?それを買ったときは、欲しいと思って買ったわけです。「忘れていてごめんね。手に入れた時、嬉しかったんだよ。今まで家にいてくれて、ありがとうね。」」感謝を込めて捨てたいと思うようになりました。ありがとうねと言いつつ、ごみ袋に入れるってどうよ?と突っ込まれても困りますが、せめてものお詫びです。逆に、そういう気持ちがないから、こんなに不要なものをため込んで、生かされない死蔵された物たちの、こんな状態は嬉しくないというエネルギーに囲まれた居間で、自宅での時間を過ごしてきたんだなぁと思います。死蔵はよくないですね。物たちにも、自分たちにも。しかし、居間の押し入れの死蔵は高く、まだまだ片づけは続くkoala家でありました。
July 28, 2014
コメント(2)
![]()
昨日は土曜日だったので、オットと鍼治療に行きました。ランチは大エビフライ定食。オットが「おまえ、先週もエビフライ食ってたぞ」と一言。知ってるよ~。それが記憶になかったら、かなり困るでしょう。毎週、大エビフライ食べるのもちょっと変なのかな。愛知県民はエビが大好きなので、不思議ではないと思うけど。ちなみにオットは先週は、海鮮ひつまぶし御膳で昨日はまぐろ丼。こっちも似てる。(笑)昨日食べたのが上の画像で、先週のが下の画像。オットのは写しておりません。------------------------------------昨日の鍼は、かなり効きまして・・・最近は鍼を抜いた後もしばらくまだ刺さっている感覚が続くので、痛いんですけど、それが終わったら、いつもにもまして、猛烈に眠くなりました。一旦、帰宅して、ちょっと片づけをと思っていたのですが、あまりにだるくなってきたので、「今日は肉体労働は無理。体が休めって言ってるから、温泉に行こう。あそこで寝よう」そんな風に言って、ランチに行き、日帰り温泉に向かいました。1時間ほどお風呂に入ってから、館内着に着替え、ファイヤーロウリュウというサウナのアトラクションで汗をかいて、リラックスルームでうたた寝しました。リラックスルームの横にはたくさんの漫画や雑誌が置いてあり、テレビ付きのリクライナーで寝そべって読んでいると、そのうち眠くなってくるんですよ。ここに通って、いろんな漫画を読みました。最近では「ちはやぶる」「海街diary」など。「テルマエロマエ」や「図書館戦争」もここで読みました。昨日は「昭和元禄落語心中」という漫画を読みました。オットは鍼を受けると、ここでしっかり寝ちゃいますが、私はそうでもなく、岩盤浴めぐりをしています。しかし、昨日は私も気が付いたら1時間ぐっすり。帰宅してからも夜、よ~く眠れます。------------------------------------今日は仕事です。自転車で行くつもりです。昨日はあんなに熟睡したのに、まだ眠い気がします。体が緩んでいるんでしょう。ホントはここで寝たほうが、体の声に従えていいんですけどね、浮世の義理がありますからね、頑張って働いてきます。(笑)
July 27, 2014
コメント(0)
実は一昨日の木曜日、職場でカチンとくることがありました。カチンとくるとか、悲しいとか、嬉しいなど、感情が揺れるときは、自分の心の中をのぞくチャンスだというのがだんだんわかってきたので、チャンスを利用しようと思いました。とりあえず、言えることは、私は自分が長女で、もろに第一子的性格で、真面目で不器用なのを、末っ子的性格の人が馬鹿にしたりすると、かなりカチンとくるってことでした。それは幼い日に、要領のいい弟に抱いた、カチンとくる気持ちともリンクしている気がしました。------------------------------------------木曜日、私はある先輩と同じ時間帯にレジをするシフトでした。1時間レジをして、1時間別の仕事をするのが、職場のルールです。午後パートで14時までレジの人は、14時から15時の間に15分の休憩を取ります。この日のこの時間帯で休憩に行く午後パートは私と先輩だけ。年功序列の世界なので、先輩が先に休憩に行く可能性が高かったです。木曜日は、調味料などが14時頃に入荷する事が多く、その日も14時にレジが終わると、店頭に入荷した品を並べる仕事が忙しくて、その仕事をしながら、先輩を時々目で追っていました。しかし、調味料を並べる仕事が終わり、そろそろ休憩に行こうと思った、14時35分過ぎた頃から、急にお客さんがいっぱいになって、レジの応援をしたりして、休憩どころではなくなっていました。それに、休憩にしてはあまりに時間が長いので、これは急な体調不良か、急用ができて、先輩は帰宅したのだろうかと思っていました。私以外の誰も、先輩の長時間不在に気が付いていないのも驚きで、そんなものなんだなぁと思いました。もっとも私だって、休憩時間のことを気にしている時間帯でなければ、全然気が付かなかったかもしれません。もしも長すぎる休憩だったら、私が何か言うととまずいので、誰にも黙っていました。------------------------------------------私がレジ応援をしてレジから抜けるとき、先輩がきました。「休憩行った?」って聞くんです。「行ってませんけど・・・どこにいたの?何かあったんですか?」と聞くと「休憩、行けばよかったのに。」との答え。私が悪いみたいな言い方に聞こえるけど、それはひどくない?「最初は、○○さんが休憩終わってからにしようと思ったんです。忙しくて行けなくなっちゃって。今もレジに入ってたんですよ。」「あのね、裏(の作業場)に3人もいたんだよ!店内にもっと人(スタッフ)がいればkoalaさん休憩に行けたんだよね」と言います。こう書くと、嫌な人みたいだけど、要領がいいだけでいい人なんですよ。自分が長く休憩していたために、後輩の私が休憩に行けずにいたということにしないでよね、という気持ちが伝わってきました。同時に(休憩に行かないなんて、要領の悪いお馬鹿さんのすること)というトゲも少し感じられて、嫌な気分でした。「あのね、、めまいがして事務所で薬をもらって飲んで、ちょっと休憩を余分にもらったの。」「そうなんですか。無理しないでくださいね。私が16時から休憩に行くと、ちょうど忙しい時間で申し訳ないですけど・・・」「ううん。行っていいよ~。」八方美人同士の会話ですね。(苦笑)ちなみに先輩はその後もハイテンションで話しまくり、動きまくり、とてもめまいでダウンしていたようには見えませんでした。------------------------------------------ここまでなら、私にとっては、ちょっとびっくりで終わる話なんですが、この後に2つ、えっ?!と驚く先輩の言動がありました。長年いるパートとしてそれはどうなの?という言動でした。 ただ、そのことを「正しくないから許せない」と捉えると、単に悪口言うだけになってしまうんですよね。 私は別にこの先輩が嫌いなわけじゃないです。明るく面倒見がよく、今日の日記ではそう思えないかもしれませんが、とても感じがいい人なんですよ。ただ、私の中の長女キャラにはムカつくタイプだったということで。誰でもそうだと思いますが、私の中のキャラはたくさんいるので、長女キャラだけが占めているわけではないです私の中の「正義ちゃん」は、「正しくない~!」と言うでしょうが、それよりも、(私はどうしてこんなにカチンとくるんだろう?職場の責任者でも先輩の指導者でもないことは、スルーしていこう、それがこの職場に合った姿勢だと思ってるのに。(真面目な人の反感を買いそうな姿勢ですが)------------------------------------------それでいろいろ考えて、今の結論としては、第一子と末っ子の対立じゃないかな?ってことでした。私は長女で、先輩は末っ子なんです。私は要領は悪いかもしれないけど、ちゃんと幸せに生きてます。でも、それならどうして、要領のいい人の言動にカチンと来てるの?その辺をちょっと考えてみました。私は多分、先輩が長すぎる休憩から帰ってきたときに、休憩に行った?などと聞かず、もしかして行けなかった?ごめんねと言ったらそんなにカチンとこなかったと思うんですよ。15分の規定の休憩をを50分取るのはやり過ぎと思うだけで。それが通るなら私も50分休憩するわ、とは思いませんし、私の休憩は時間がずれただけで、休憩ゼロになったわけでもありません。先輩は、私が休憩に行かなかったのが悪いとは言わなかったけれど、隠しきれずに、適当に行けばよかったのに!という顔を見せてしまいました。向うは向うで、カチンときたんですね。第一子的性格の人は、こういう表情を何度も見てきているんじゃないかな。(適当に切り上げればいいのに!要領の悪いヤツ!チッ!)って表情。そういう表情に出会うたびに(世の中、いろんな性格の人間がいるのよ。あなたみたいな性格ばっかりじゃないに決まってるでしょ)と心の中で対立した経験、ありませんか?これを読んでくださっている中の、第一子的性格のあなた(誰?)はどう?------------------------------------------そういえば、子供のころ、弟の方がうんと要領が良くて、私は親に割に合わない怒られ方をしたりしてました。弟はずるいと思ったことはあるけれど、では自分も弟のようにふるまおうとは思わなかったような気がします。でも、幼いほど、親の愛情を巡って無意識の中で戦いますからね、弟の計算された言動に、親が素直に乗ってしまったのを見ると、それは悔しかったですね。親の見ていないところで、弟が私にちょっかいを出し、要領の悪いkoalaは、親の前で仕返して、弟は派手に泣いて見せる。私はお姉ちゃん!と怒られる、とか、ありましたねぇ。(笑)成長するに従って、そういうキャラなんだなという認識と、そういうキャラが自分の持ち味で、私にはそういうキャラと相性のいい人が、要領のいい人には、そういうキャラと相性のいい人が寄ってきて、ちゃんとそういう風に出来ているんだと思うようになってきましたが。そうか、分かった気がしてきました。先輩とのやりとりは、ああいうのを彷彿とさせたんですね。14時から15時の間、私はくるくる動き回ってずっと忙しく、休憩に行こうと思ったら、お客様がぐっと増えて行けなくなりましたが、特に強い不満があったわけではないのですよ。別に休憩に行きたくて仕方ないわけではないですし。ただずっと休憩して帰ってきた先輩が、行けばよかったのにと口には出さなかったけれど、要領悪い!という表情をした時に、そして長い休憩はめまいがして仕方なかったことで自分和悪くない、それよりも奥の作業場に3人もいた、あの3人が悪いという言い方を聞いて、私はカチンときたのでした。これは幼児期に怒られている私を、母に抱っこされて、怒られている私を見て、へへんという視線を送った弟との関係でしたね。(笑)------------------------------------------私が今回カチンときたことで、自分の心の中を見ようと思ったのは、弟に対して悔しかった幼児期の自分、そしてそれ以降も、要領が悪いことで馬鹿にされた経験をした自分が、無意識の中で、まだ悔しいよぉと言っているのを(我ながら怪しいですね)「まだ悔しかったねぇ。よしよし。」と抱きしめてあげる効果と、「まあ今回は、私はこういうキャラで生まれてきたから。向うもああいうキャラで生まれてきただけだし。両極端なタイプが生まれてくるの。中庸を知るためにもね。」となだめてあげる効果があった気がします。きっと、そういうことを自分にしてあげるにが必要な時期だったんです。逆に言えば、こういうことがなければ、弟にカチンときた幼いころの私は癒されたいなかったのかも。------------------------------------------世の中、一定数の第一子的性格の人と、末っ子的性格の人がいるのよね。お互い、ちょっとカチンとくるようにできているのね、きっと。(笑)いろんな性格の人がいて、それを許容できる雰囲気の社会が同じような性格でないと、普通に生きることが許されない社会より暮らしやすいと思うから、対立心もほどほどがいいですね。みんな違ってみんないいと、金子みすずさんもおっしゃってるし。
July 26, 2014
コメント(0)
今日も雨は降りそうにないので、自転車で仕事に行こうと思います。暑いのですが、車で行った場合は、駐車場から徒歩10分。駐車場が遠くなってしまったので、新しい日傘を買いました。この日傘はなかなか優れもので、今までの日傘より涼しい気がしますが、駐車場を出てすぐの道、かなりの登り坂なんですよ。自転車15分の方が、涼しさの面で勝っている気がするんですね。-----------------------------------離れの居間のリフォームの見積もりをお願いしたことで、居間の不要なものを捨てなくてはという気持ちも高まりました。土間をなくして、居間を広くする計画ですが、先日、土間の片づけは終わりましたので、今度は居間の片づけをしなくては。家族全員の居間ではなく、オットと私の居間なので、2人の物しかないのですが、リフォームの際には、一時、全ての物を移動させないとできません。そういう目で見ると・・・う~ん、モノ、多すぎ。封筒に入ったままの書類なども、古いのは全部いらないはず。そういうのは、時々見直してそこそこ捨てているつもりでしたが、戸棚の奥の方にあるオットの封筒やファイルなどは、10年前のものまで出てきて、無法地帯だと再認識しました。(爆)ただ、オットの物を勝手には処分できないので、小出しに「これだけ今日はチェックして」と出していくのが無難でしょう。仕事してきて帰宅した後のことですから、本人は休みたいですよね。ドサッと要チェック品を出したら、また今度と言われるのは必至。あるいはまともにチェックしないで、全部必要と言われるとかね。片づけ上手なご主人の奥さんにはない苦労。(苦笑)夕食を食べて、少しのんびりして、アイスコーヒーか何か出して、コーヒー飲みながら見てねと少量出すのが得策に違いないわ・・・。今夜、チェックしてもらうのは、A4サイズの封書入りの資料中心で、必要なものはクリアファイルに入れてもらう予定。あんまり疲れていなさそうだったらですけど。-----------------------------------私の方は、叔母に関係する書類が山ほどあったのですが、もう必要ないと思われるものはほぼ処分しました。捨ててもいいけれど、もう1年くらいは保存した方がいいかも?というものは箱など用意して、叔母の名前と27年に処分予定と書いた上で、箱の中身を箇条書きにしておけば、来年、また箱の中身を全部チェックする手間もなく、処分できるかな。どちみちお盆前にリフォームにとりかかるわけではないので、気長に断捨離していこうと思います。出勤前に頑張りすぎて、ばてないように、ほどほどの片付けというのが大事。
July 25, 2014
コメント(0)
今日は久しぶりに自転車で通勤してみました。家を出る時間が12時25分という、かなり暑い時間帯なので、服の上からスプレーすると涼しくなるという便利グッズをたくさんスプレー。帽子にも試しにスプレー。(これ、よかったです)首には保冷剤を巻いて首周りを冷やす便利グッズをしっかり巻いて、いざ、出かけましたよ。風を切って進むので、冷やすスプレーをした場所が涼しくていい感じ。首の後ろの保冷剤も気持ちよくて、急な坂道は少し疲れるけど、あっという間に職場に着きました。15分です。雨が降りそうもなくて、帰りにどこかに寄る予定がない日は、これからもちょくちょく自転車で行こうかな。
July 24, 2014
コメント(0)
![]()
離れの居間のリフォームを考えています。居間の隣にはシュウトメちゃんの畑仕事用品などがうず高く詰まっていた土間がありました。 シュウトメちゃんは捨てたくない人だったので、苗を植えるのにいいと発泡スチロールをもらってきては、歩く余地もない散らかった土間の上の方に、ぽんぽん投げ込んでいましたが、気持ちはあっても結局苗など植えず、かといって、もらってきた発泡スチロールも捨てたくなくて、その下の不用品など推して知るべし、というありさまでした。 土間のものは、何年も前に完全に不要になってしまったので、 koalaが少しずつ片付けてきました。 最初は、子どもたちに片づけを丸投げしたくない、自分で出来る間に片付けたいと思ってやってきましたが、土間と居間の間の壁を抜いてしまって、居間を広くすることが出来るのでは?と思うようになりました。 離れの居間は、オットとkoalaが寛ぐスペースですから、今のままでも困るわけではなく、オットは無駄と言いました。でも何とかOKが出て、見積もりしていただくことにしました。 ----------------------------------- 昨日、やっと離れの土間の片づけが終わりました。まだ全部捨てに行けたわけではなく、土間に残っているものを車庫に移動しただけですので、捨てに行く作業は残っていますが・・・私の軽自動車で、3回往復するくらいかな。 とりあえず見積もりをお願いできる状態にはなりましたので、昨日、以前お世話になったリフォーム会社に電話しました。「明日の10時半でしたら伺えます」とのことでしたので、早速来ていただいたのですよ~。私は休みで、午後から酵素風呂とアロマオイルマッサージの日。午前は何も予定はありませんでした。 いくらくらいか皆目見当が付きませんが、 高すぎないといいけど・・・。とりあえず、当分は見積書待ちです。 ----------------------------------- ベッドの真ん中にでろ~んと寝ている大福暑いですからね・・・このタオルケット、まだ新しいのですけど、大福が爪を引っかけるから、すでに引きつれがいくつも。(涙)
July 23, 2014
コメント(0)
![]()
もう何年か前のことなのだけれど、ご近所の方たちとある方のお見舞いに行った帰りに喫茶店に寄ったことがあります。その中のおひとりが、とても元気なおばあちゃまでした。今でもお元気なそのおばあちゃまは確か80代。昔から行動的で、頭の回転が速く、明るい方で、とても可愛らしくて魅力的なおばあちゃまです。本当にいつも若々しい、という話になった時、「でもね、若く見えてもこの年だから、いろいろあるのよ。毎晩寝る前に、明日は目が覚めるかなぁと思って寝るの。」笑顔でおっしゃったのですが、本当なんだろうなと思い、朝、目が覚めるのが当たり前だと思っていた私には、目からうろこの発言で、印象に残っています。毎朝目が覚めるのは、当たり前のことではないんですよね。目が覚めないまま冷たくなっていく人だっていらっしゃいます。------------------------------------「毎晩寝る前に、明日は目が覚めるかなぁと思って寝るの。」時折、その言葉を思い出しますが、今朝も思い出しました。今日のこの一日は、私の魂がまだ生きることを選択していて、じゃあ生きなさいと、神様から頂いた一日かもしれません。53歳でも毎日生まれたて?!(笑)今までの私は、私の中にちゃんといて、喜んだり悲しんだり怒ったりしている私もたくさんいるのでしょう。毎朝生まれたてというのも真実で、過去のたくさんの私が私の中にいるというのも真実だと思います。ここから怪しい話になりますが、たくさんの私の「たくさん」は、私が生まれて以来というレベルでないと感じています。その「たくさん」の私を感じながら、「生まれたての自分」を感じる世界の広さには、まったく呆然とします。さて、怪しい話は以上。koalaと怪しさレベルが同調する人にだけ通じましたね?(誰?いるのか?笑)------------------------------------我が家の庭の2か所で百合が満開。ピンクの百合、可愛いでしょう?お気に入りです。皆様の一日も素敵な一日でありますように。
July 22, 2014
コメント(2)
![]()
日帰り旅行記最終です。 川辺の方に向かっててくてく歩いていくと、鵜飼の屋形船が並んでいました。 ここで屋形船にお客様を乗せて、右側に見える本流に出るんですよ。 わかりにくいですが、三重塔の近くまで歩いたので一枚撮影。 駐車場近くの遊歩道を歩いてみました。ロボットの大きなオブジェが目立っていました。ここをまっすぐ進んで行くと、なんと最初に歩き回った川原町の裏道の間の広場に着いたのでありました。 鵜飼船に乗ったわけではなく、うかいミュージアムで写しました。19時閉館で18時少し前に訪問したためか、大きな施設が貸し切り状態。親切な館員さんが、 ガイダンスシアターがもうすぐありますからと待ち時間の間、鵜飼の話をいろいろしてくださいました。 なんと館員さんのお父様は船頭さんをなさっていたとか。館内からは長良川が見渡せて、船が行き交うのも見られます。館員さんは、通り過ぎる船に乗っている鵜匠さんのお名前や年齢までわかるのでした。 すごい。 いろいろ豆知識が仕入れられるミュージアムで楽しかったです。画像は織田信長が武田信玄の使者を鵜飼でもてなしたという話。 鵜飼の歴史は古いのであります。 うかいミュージアム館内から、すぐ外に出るとこんな景色が。手前の土手を少しの階段で超えると、中庭があり、その向こうに道、長良川、山があります。 館員さんに教えていただいたのですが、奥に泊まっているのはトイレ船だそう。トイレが必要な船はここに寄って用を足すんですね。 地元の日帰り温泉に入って、軽い夕食もそこで食べて帰宅しました。この「喜多の湯」は地元に近い名古屋にも 確か4店舗ありました。岐阜にもあるとは知らなかったです。 この日帰り旅、行動範囲はとても狭かったのですが、久々にかなり歩いたので、 温泉もことのほか心地よかったです。 日帰り旅なのにその5まで引っ張ってしまってごめんなさい。 長らくお付き合いいただきありがとうございました。 夏休みが始まってすぐの3連休、今日は最終日です。 職場は今日も賑わって忙しいことでしょう。 皆様にいいことがたくさんありますように。
July 21, 2014
コメント(0)
![]()
4時過ぎて、少し暑さが和らいだので、岐阜公園に行こうかということになりました。広い公園なので、駐車場もいくつかある様子。目についた駐車場に車を入れて、歩いていくと、こんなご神木が。 岐阜護国神社という立派な神社でした。護国神社なので、岐阜の出身の戦死者を祀ってあるのでしょう。茅の輪があったので、今年前半の穢れのお祓いと、平和を祈念してくぐらせていただいてきました。 境内に田んぼがあるのは、お供えのためのお米をここで作るのでしょう。河童の像がいくつもあり、上の河童は田植えをしています。 河童堂もありまして、不思議な感じでした。行事の表示に「河童祭」という字もありましたので、帰宅してから調べてみましたら、こんな↓行事でした。画像はHPから拝借しました。 お参りして、狛犬さんにもご挨拶してきました。
July 20, 2014
コメント(2)
![]()
鵜の庵 鵜は、昭和の雰囲気の喫茶店。私たちはアイスコーヒーをいただきましたが、こちらでも鮎の塩焼きや鮎雑炊がいただけます。 アイスコーヒーが運ばれてきた窓際に鵜が見えたので、撮影してもいいですか?と伺うと、中庭に入って写していいよとのこと。もうすぐ鵜をしまうから、その前に見てくるといいよって。 鵜をしまう??実はこの庭から見える鵜たちは、半数は今夜の鵜飼で働き、半数はお休みなんですって。この喫茶店が4時閉店なのは、4時にはもう鵜はしまわれて、鵜を見たくて来るお客様が見られなくなるからだとか。 早速専用のドアを通って、鵜の近くに行きました。 こんな至近距離で見られるなんて。羽がつやつやしていて、きれいな鳥した。 左側が鵜の小屋になっています。小屋にいるのも小屋から出るのも鵜の自由。 思い思いに寛ぐ鵜たち。近づいても逃げません。 小屋の中にもかごがありますが、ここにも。後で見ることが出来ましたが、このかご1つ1つに鵜をしまうんですよ。 小屋の入り口です。中は関係者以外立ち入り禁止。 アイスコーヒーのある席に戻ったら、鵜が近くに来てくれました。左端に写っているのは友人で、心霊写真ではありません。(笑) 鵜をしまう作業が始まりました。これはわかりにくいけど、首を持っているところです。まず鵜の首を持ちあげて、次にお尻のあたりの羽を持って鵜を逆さにしてひゅっとかごに入れていきます。 この作業の様子がとても面白くて、友人と見とれていました。この時間、喫茶店の客は私たちだけなので、あっ、首を持った!とか、かごに入れた!とか、周囲に気を遣う必要もなく、私たち、盛り上がりっぱなし。 鵜はかごに毎日こうして入れられるわけなのですが、やはり入りたくはないらしく、ちょこちょこっと逃げたりするんです。それを追いつめてさっと首をつかまれると、もう観念するようで、かごに入れられた鵜が暴れてかごが揺れるんじゃないかと微かに期待した(?)私たちは「暴れないんだ~」と鵜に感心。 最期になった鵜は、やはり少し抵抗して逃げていましたが、最終的にはなんと、首をつかまれることなく、自分からかごに入りました。思わず「おお!」と声が出ちゃいました。「可愛い!」「わかったから、かごに入るから、首つかまないで」っていう感じ?」すっかり鵜の可愛さに魅せられました。 この喫茶店に3時くらいに行くと、しばらく鵜を観察で来て、鵜がかごにしまわれるところもばっちりみられると思います。調べて出かけたお店ではありますが、こんなに楽しい所とは。 日帰り旅行記はまだまだ続きますのでよろしく~。
July 19, 2014
コメント(0)
![]()
岐阜大仏のあるお寺、正法寺に向かいました。拝観料200円をお支払いして中に入ると・・・お寺には私たち2人だけで、お迎えくださったのはこの大仏様でした。乾漆仏としては日本一の大きさとのことです。そんなことより私たちは、この大仏様の笑顔にびっくりしました。笑ってる・・・お顔ですよね? 奈良の大仏様も鎌倉の大仏様も素晴しいですが、この笑顔の岐阜の大仏様、土着の雰囲気に満ち満ちて失礼ながら、とても可愛いらしいんです。 お堂の中には私と友人だけという気安さで、つい2人で、「可愛い!」「昔の人も親近感を感じて拝んだかも?!」 などと盛り上がりました。 横から見上げると、また表情が違います。可愛さは正面がダントツ。(大仏様、不謹慎で申し訳ありません・・・) 大仏様の左右はこんな感じでありました。この空間を2人で貸し切り状態とはなんて贅沢な・・・と言い合い、そういえば、さっきの川原町界隈も人がいなくて貸し切り状態、ランチも2階席だったから、途中まで貸し切り状態、今日は空間の贅沢をたくさん味わったね~と喜び合いました。 この後は、岐阜駅前に。ミーハーの私たちは、JR岐阜駅前に黄金の信長像があると知り、見に行ったんですよ。 その途中の道で、大きく信長を描いたド派手なバスを見てテンションが上がっておりました。 思ったよりもずっと大きな信長像が!夜にはライトアップもされるそうです。(笑) 信長バス3連発。私たちが駅で見かけたのは3台でしたけど、全部で何台あるのでしょうか。 次に行ったのは、鵜匠が経営している喫茶店でした。ここが・・・とてもよかったんです!次回の旅行記にご期待ください。(笑)
July 19, 2014
コメント(0)
![]()
金曜日に友人と鮎を食べるのが主目的で岐阜に出かけました。ランチを予約したお店の場所をまず確認。川原町泉屋さんです。 川原町というのは、長良川の近くにある、古い街並みの場所で、元々は岐阜城の城下町として栄えたところです。予約時間より早めについたので、車を置かせていただいて、あたりを散策することにしました。 こんな感じの街並みが続きます。元々は問屋や商店が多かったのでしょうが、今は普通のおうちも多い様子でした。一般の民家さんを写すのはやめましたが、どの家にも玄関に鵜飼の提灯が下がっていました。 この画像に建物は喫茶店のようでしたので撮影。中央のポストの左側に細長い提灯がありますね?これがいろんなお宅の玄関の表札の横などに飾ってありました。 こんな路地を見つけたので、友人と「行ってみようか?」と探索に。これが当たりでしたね~。素敵な散策路でしたよ。 気温も2~3度低いのでは?と思われました。この画像は確か歩いてから振り返って撮影した気がします。 右側の鬱蒼とした木々の空間は、歩いたときには左側でしたから。この木々の間に通り道があって、その奥には・・・こんな風情のある空間が広がっていました。下は苔で覆われていて、緑の世界です。左側には紫陽花が左右に広がる小道もありました。涼しいためでしょう、紫陽花はまだまだ見頃でした。 奥に広がる小道を出て、再び大通りを歩きました。ここは岐阜うちわのお店でした。東海地方にお住まいでない方は、岐阜うちわって知らないかも?それとも、全国的に有名なものでしょうか?紙のままではなく、 漆を塗ったり、柿渋を塗ったりした、丈夫で美しいうちわなんですよ。 予約の時間になったので、鮎をいただきにお店に行きました。早速の画像、ボケちゃいましたね、失礼。 上の鮎の形のお皿の右は、鮎の熟れ寿司です。 私と友人は熟れ寿司と聞いて、最初「無理!」と思ったんですよ。愛知県周辺では、熟れ寿司といえば、滋賀のフナの熟れ寿司ですが、私たちはあれがとても苦手でした。 発酵臭だけでも無理と思ったのですが、あれ、臭くない・・・? ミニサイズだし、いざとなればお茶での見込みという手もあるというので、チャレンジしてみたら・・・美味しいんです。少し塩がきついですが、とても美味しくいただきました。次に出てきたのはこの一皿。鮎のリエットと白熟クリームを塗ったバゲット。 探してみたらネット購入できました。 鮎の塩焼きが出て、次に出たのが画像の鮎のうるか味噌田楽。熱々の炭火焼を美味しくいただきました。 鮎と野菜の天麩羅、鮎雑炊、デザートは山椒のアイスでした。正直なところ、お店の方々に愛想というものがなくて驚きましたが、県民性なのかもしれませんね。すごく美味しかったです。
July 19, 2014
コメント(0)
![]()
今日は友人と岐阜に鮎料理を食べに行く日。私たちは、夏になると、いろんなお店に鮎を食べに行きます。一時期、愛知県新城市に良く行きました。 今回は、ネットで調べたところ、鵜飼で有名な長良川の近くにある川原町泉屋というお店にビビッと来ました。松田聖子は男性にビビッと来るのに、私たちは食い気にビビッと来るだけね。(爆) 今回はそのほうがよさそうなので予約しておきました。 もうひとつビビッと来たお店は、鵜の庵 鵜という喫茶店。喫茶店なんですが、鮎料理をいただけるお店なんです。鵜匠さんが、昼間に経営しているお店で、庭に鵜がいるんだそうです。面白そうで、ランチはどちらにしようか迷いました。 しかし、こちらは何しろ喫茶店なので、喫茶利用もオッケーなんですよ。では、川原町泉屋さんでランチをした後、川原町界隈をお散歩して、暑いだろうから、休憩したくなったら移動して、 鵜の庵 鵜でお茶休憩!そう話はまとまって、両方行くことになりました。川原町というのは、古い街並みのあるところで風情があるんです。 今日の天気晴れ時々曇りの予想。毎日ものすごく蒸し暑いので、長時間外を歩き回る予定はありません。お互い家族の晩御飯を作ってから出かけるので、帰宅は遅くなっても全然かまわないという楽しいお出かけです。(笑) これからの時期、彼女は家業の関係で、一日オフのお休みはゼロ。稼ぎ時なので、仕方ありませんが、年とるときついね、と言ってました。今日はうんと気分転換できますように。 koala家の白いカサブランカも咲き始めました。 アップです。咲いてくれてありがとう。 自宅近くで、たまたま通った田圃道では、何故か鳥の大群がいました。 違う田圃でも、あぜ道に一列に鳥が並んでいました。わかりにくくて残念です。肉眼では6~7羽見えたんですが。 今こうして車から写した写メを拡大しても、3羽くらいしか見えません。 保護色みたいな鳥、見えますか?このあぜ道だけではなくて、いくつものあぜ道に鳥が並んでいました。 最近しみじみ思うのですが、朝元気に目が覚めるってすごいことですよね。ワタクシなどは、年を取って代謝が落ちておりますが、それでも新陳代謝で細胞も日々入れ替わって、うんと古ぼけていると同時に、日々新たな自分が、毎朝目覚めています。 昨日書いたシュウトメちゃんの件でも、どれだけ罵られて来たか、人間のクズみたいに言われて、扱われてきたかわからないのですが、そんなことはまるでなかったように、平和な顔で、いい嫁さんだと言うシュウトメちゃんを見て、この人の頭からは、過去の自分の怒鳴り声は消えているんだなぁと思いました。 私の頭の中からも、かなり消えてます。もう必要のない記憶なんですね。だから消えていく・・・。 シュウトメちゃんの怒鳴り声にうんざりしたり傷ついたりしていた頃の若かった私の細胞は、もう私の中に残っていないんだなぁとふっと思って、苦笑しました。それはシュウトメちゃんも同様だわって思って。生まれかわってますね、お互いに。 これは多分に、今現在、離れて暮らしているから、気持ちの余裕があることによるのですが。 施設から帰ってくれば、koalaさんはこれをしてくれない、こんなことをする、とまた不平が吹き出し、私も介護の仕事が増える分、自分の余裕が減っていくし、あれこれ目の前にすれば不満が出ることでしょう。 とにかく今、シュウトメちゃんは施設にいるし、ご機嫌もいいです。私は気兼ねなく友人と出かけられます。今日のこの平和に感謝と拍手を~。(笑) とってもいい日になりそうな感じじゃないですか?(笑) 皆さんも素敵な一日を送ってくださいね。
July 18, 2014
コメント(0)
![]()
一昨日はシュウトメちゃんに会いに行きましたが、とてもご機嫌でした。新しく入所した方に、私のことを「娘さん?」と聞かれ、「嫁さんだよ。いい子なんだよ~。」と嬉しそうに返事してました。人前だから褒めておくという雰囲気ではなくて、 脳内で、私たちは仲のいい嫁と姑、という変換がなされている気がしました。 いいことがあったのかな?幸せそうでよかったなと思いましたが、本人は、水虫が出来てしまって、痛痒くて昨夜眠れなかったとか。シュウトメちゃんは過去2回、水虫の傷からばい菌が入り、蜂窩織炎という炎症を起こして入院しています。セントラルヒーティングの施設でも、水虫を発症してしまうのね。水虫の薬、ラシミールを持参していましたが、近いうちに施設内で受診することになったとか。 ------------------------------------ 水虫の話からいきなり食べ物の画像に移ってごめんなさい。 昨日はえのき氷と紫蘇ジュースを作りました。えのき氷というものがあります。長野県民の愛する健康食材で、県民ショーでブレイクしました。私もお取り寄せして買ってみたのですが、買うと高いんです。一度作ってみたら、簡単で激安。 えのき300gに水400ccを入れて、ミキサーなどで細かくし、1時間煮込んで凍らせるだけです。私は今回はこの倍量作りました。 1時間煮込んで?!とそこがネックのように思われるでしょうが、弱火で時々かき混ぜるだけなので、他の家事のついでにどうぞ。 おまけに、売っているえのき氷は、キューブ状なのですが、これって少し溶けにくいんですよ。私も最初は製氷皿で作ったのですが、2回目からジップロックです。 左側がえのき氷で、右は紫蘇ジュース。赤紫蘇をたくさんいただいたので。 えのき氷は1時間煮ると半分くらいに量が減ります。ジップロックに入れて、冷凍庫の上の段で平らに伸ばし、使うときにぽきぽきと折りやすいように、ちょっと線を引きます。この線でないところももちろん折れるので、線はなくてもかまいません。あったほうがちょっと折りやすいかも?という程度。 おみそ汁でも煮物でもカレーでも。 炊飯器に入れて、ご飯の熱で溶かしても使えます。 ご飯に大量に入れると、味や色が変わりますが、そんなに大量摂取するものでもないので 問題ありませんが、お味噌汁に入れるなら、ダブルでご飯に入れる必要もないかも。 少量ずつ毎日体にいいものを取り入れるつもりで。 ------------------------------------ さて、紫蘇ジュースは沸騰したお湯によく洗った赤紫蘇を入れて10分。紫蘇を取り出して紫蘇の葉の水分もよく絞ります。 砂糖を入れ、アクとりしつつとろ火で15分。この時もっと煮詰めれば、濃縮タイプの紫蘇ジュースになります。最初の水の量も少なめ で。冷めたらレモン汁を入れて できあがり。作成途中の画像はありません。(笑) 私はストレートタイプを作って 、短期間で飲んでしまうタイプなので、そんなにお砂糖を入れませんし、水多めで作ります。お砂糖や水の量は、 いろんなレシピがネットに載っていますので、作ってみようかな~?と思われたら、1度チャレンジすることをお勧めします。作った上で、お砂糖減らそうとか、もう少し濃くして、炭酸で割りたいとか、そういうのがお料理(というほどのものではないけど)の醍醐味かなと。 レモン汁も、防カビ剤を使ったのしかお店に売っていなかったら、クエン酸でもいいし、果実酢でもいいんですよ。酸っぱいの大嫌いだったら、(ジュースの色は入れたほうがいいのですけど)レモン汁もクエン酸も果実酢もなし!っていう紫蘇ジュースもありです。 本日、パソコンタイムのお供は珈琲ではなく紫蘇ジュース。自然な優しいお味です。 えのき氷も紫蘇ジュースも、簡単で体に良くてお安くできて失敗しない、主婦の味方ですので、よろしければぜひ。 使った赤紫蘇の葉は、みじん切りにして薄味で煮れば箸休めになりますし、濃いめの味付けにすれば、つくだ煮になります。 ------------------------------------ 明日は友人と岐阜に行き、鮎料理を食べるのだ~。鮎のコースが予約してあります。楽しみ、楽しみ。(笑)
July 17, 2014
コメント(3)
![]()
我が家の百合の第2弾が咲き始めました。第一弾の画像もあったはず・・・と思いましたが見つかりません。(苦笑)第一弾は透かし百合たちで、もうとっくに散っています。 山奥?って感じの画像ですが、うちは平野部です。(笑)この庭は、道に面している花壇なのですよ。春はチューリップがたくさん咲いて、そこそこきれいですが、今の時期は、白くて背の高いハクチョウソウが、この庭の暴れん坊将軍になっておりまして・・・ 。 この花は、これだけ固まって咲いているとなかなかきれいですが、頑健でどんどん増えてしまいます。15年くらい前に少しだけ植えたもの・・・なのですが。 頑健な仲間同士のツーショットです ローズマリーとハクチョウソウ これほど増えるものと知らず、背の高い花もあるといい感じ ♪と植えて、その後、父が末期がん宣告を受けました。13年前です。そのころは私はカメラ店でパートの仕事もしていたし、シュウトメちゃんも口うるさく手がかかり、子どもたちも中高生でオットは仕事が多忙という時期でしたので、超多忙な私は、庭など当然放置、 その間にどんどんハクチョウソウが増殖していったのでした。 そのうち整理しようと思いつつ過ぎ去る月日。(笑) シュウトメちゃんが見苦しいと騒いでいたものでしたが、根が深いので、枝を切りまくるしかなく、それも大変なんですよ。 今は施設にいるので、ハクチョウソウのことなど忘れています。ありがたいことです。(爆) ----------------------------------- 昨年植えたこの百合たちが、蕾も小さくて全然咲かないので、 実は今年は咲かないかもと半ば諦めていました。肥料をやらなければいけない時期に忘れていたのですよ。咲かないので、そういえば!と慌てて肥料をやったのですが、つぼみも小さくて。カサブランカだから遅いのかな?でもやっぱり肥料のせいかな? 前から植わっていた百合たちは、丈夫な品種なのか、アブラムシの駆除以外は、ほぼ放置でも、 つぼみが大きくなってきて、次々に咲いてくれたのですが、この百合たちはずっと小さなつぼみのままでした。 ごめんねぇと声をかけてきたのですが、このところつぼみが大きくなり、咲きだしてくれて、今見頃です。周辺が少々ワイルドですが 。(笑) こんなのも咲いています。 さて、道路の前に上の画像の庭があり、 雑草対策のためのコンクリートの私道があって、その奥に、また庭がありますが、これは奥の庭の画像です。ここにも百合が植えてあります。 こちらは柿の木、さくらんぼの木、キンカンの木などの陰になることも多く、最初の画像の百合とは環境が結構違います。こちらの方が百合向きかも?昨日撮影したこの百合、まだつぼみですが、咲いてくれそうな感じでしょう。それがね、今朝、咲いていたんですよ~。 最初の画像と同じような百合ですけど。お隣の白のカサブランカはまだ咲いていませんが、明日か明後日には咲きそうな雰囲気で、楽しみです。 今日もアゲハチョウが遊びに来ていました。ランタナの花にとまっています。 ここはまた違う場所ですが、白の小さめの品種のペチュニアを植えました。最近、庭の話ばかりね。(笑)
July 16, 2014
コメント(0)
![]()
腰痛はそこそこおさまりまして、日常生活に支障はありません。でも、鍼治療に行きだしてからよくなった分がやや帳消し気味という感じ。 無理したのもあるのですが、ちょっとストレスもあったかも。あの場所は、愛犬メリーと、ポンのいた場所なので、 2匹とも虹の橋を渡ってしまった寂しさというのは、死後の世界などを信じていても、やはりあるのですよね。 唐突に見えたポンの死も、寿命だよと言われたメリーの死も、起きるときに起きたし、死なない犬はいないとわかることと、もう2度とあの子たちの声を聞いたり、一緒に遊んだり、撫でたり、ぺろんとなめられたり、そういうことが一切経験できないことを寂しく思うこととは、多分、別問題なのでしょう。 メリーちゃん、ポンちゃん、少しの間、koala家に愛犬として住んでくれてありがとう。いつまでも大好きですよ。 腰でも痛まないと、私はがさつに動き回るだけなので、しばらくは石を敷き詰めた中庭でも眺めつつ、亡くなった愛犬との思い出を噛みしめていなさいよという天の声かもしれないなどと思ったりして。 そう思いつつも、紫陽花のさし芽などしてみました。 今の時期の紫陽花のさし芽は成功率が高いそうですが、何しろ初めてだし、もしかして、普通はしないような失敗をしてしまうかもしれないし・・・?ということで、多めのさし芽を。 カットしたのを、 HB-101を、数滴入れた水で1時間ほど水揚げ。土はこれを使いました。さし芽の土にパールライトを2割足したもの。 こんな風に土を入れて、さし芽用に真中に穴をあけて入れるだけ。。。。。。。のはず。(爆) ひなたで撮影しましたが、明るめの日陰に置くのだとか。これで根がしっかり生えてくれるといいのですが。2週間から1か月で根が安定する、とネットに書かれていました。引っこ抜いて調べると枯れてしまいそうなので、とりあえず、枯れなければ、根が生えていると思っていいのでしょうか・・? 初めてのことをするって、ちょっとワクワクしますね。
July 15, 2014
コメント(0)
![]()
我ながらアホ~と思うのですが、腰が痛いです。土曜日に鍼とマッサージと日帰り温泉で軽くなった腰を楽に動けるわ~ とばかりに酷使して、今朝は腰痛。(爆) 実は作業途中で、ちょっとやばいかも?という感覚があったんです。その感覚に素直に従うべきでした。私の脳内には、過去の、こんなの全然大丈夫♪という記憶が膨大にありますからね、大丈夫じゃないの、これくらい・・・という脳みその声に従ってしまいました。ここで作業はいったん中止!と言ってくれた身体の声に従った方がよかったのにねぇ。 まあ、今朝はゆっくりと今から湯船につかり、腰痛体操でもして腰をいたわりましょう。13時から仕事がスタートできるようにもっていかなくては。 愛犬のいた部分は除草シートを敷いていなかったので、その部分のシートを敷いた上に石を撒きました。 庭の石は、最近は白っぽいものが好きになって買っています。 その前はもっとナチュラルな色だったので、混ぜないと全体として変。 これは以前のシートとの継ぎ目。ここに隙間があると、 そこから草が生えやすいので、多めにシートを重ねます。 色の違い、すごいでしょう?シートは、昔はもっと几帳面に、下の土の高さを揃えていましたが、小石で調節できるので、土の高さを揃える作業は割愛しました。 この色の違いは、かなり混ぜないと・・・。石の大きさも、最初は小石ばかりにしていましたが、上の方を大きい石にするようになりました。 石が多ければ多いほど、除草効果が高いです。雑草の種ってすごいんですよね。ホンの隙間から、土のある方へ行ってそこで根を張って成長します。 雑草は抜き、そうでないのは適当に生やしています。コンクリートと除草シートの隙間もに生えてきた花たちです。 この葉っぱたちに、赤い花が咲くか、ピンクの花が咲くか、どちらかな?
July 14, 2014
コメント(0)
![]()
オットとトリガーポイント鍼治療に通っています。今日はどんな様子ですか?と毎回聞かれるので、その時の痛みや凝りの症状を告げると、それに合った治療をしていただけます。先生の方には、長期的治療計画もある様子で、自覚以外にも、いろいろ治療の必要なポイントがあるようです。先週、「首の凝りがひどかったのが、首の付け根以外には凝りがなくなって・・・」と言ったら、「う~ん、まだまだ凝ってるんですよ。例えば、ここを押すと痛いでしょう?」と押された箇所は結構痛くてびっくりしました。-------------------------------------昨日は肩こりについては、肩甲骨の周辺が凝っていると言いました。「まず、胸の周りと腋の下の周辺の周りをほぐしましょう。肩こり治療には上半身ヌード状態になりますが、ベッド周りは治療中はカーテンが引かれたままですし、先生考案?の乳首隠しシールをくださるので、そこそこハードルは低いかな…個人差はありますが。鍼の前の筋膜をはがすというマッサージは女性治療師さんがやってくれます。これがとても痛気持ちいいんです。このマッサージを受けると、いつも腕の長さが伸びたのでは?という錯覚を感じるのが面白いのですが、可動域が増えるんでしょう。腋の下の外側に鍼をうったのは先生です。この針は置き鍼しなくて、うってすぐに抜いていました。-------------------------------------腰の鍼は、今回はそこそこ痛かったです。両足の側面が痛かった先週は、うつぶせで鍼をうちましたが、それは私にはよく聞いて、1週間側面の痛みは起きませんでした。側面で一か所だけ痛みが残ったのが、おへその高さの側面で足の付け根のすぐ上あたりの側面でした。他には腰の後ろ中央部が固くて痛い感じがありました。そうしたら…横向きで行きましょう、と先生。この治療が女性にとってハードルが高いのが、鍼をうつ箇所をほぼ無制限にするためのTバックショーツの着用なんですよね・・・。これが無理そうな人には勧められない治療院なんです。最初にこのショーツを着替えにと渡された時は、・・・冗談でしょ?!というくらい驚きました。先生が女性ならともかく・・・って。53歳の私でも思いましたもん。向うは、オバハンじゃん、と思われるでしょうが。(爆)頻繁にアロマオイルマッサージを受けていて、ショーツ姿の治療の必要性を知っている私でも、うわっ?!と思ったのですから、ドン引きの女性も多い気がします。しかし、昨日は、このショーツでなくてはうてない鍼だと思いました。横向きで寝て、足をぐっと折り曲げて(そうしないともっと痛い)側面のややお尻側に鍼をうっていただきました。この部分の鍼は、左右各7本くらいだったと思いますが、そのうち3本くらいに、鈍く重い痛みがありました。耐えがたいってほどではないですが、そこそこ痛い・・・。しばらく鍼をさしたままその姿勢でいて、その後鍼を抜いていただくのですが、抜いた後も2時間ほどは、鈍い痛みが残っていました。昨夜はよ~く眠れましたよ。(笑)-------------------------------------帰宅がてら、食料品を買い込み、帰宅後、自宅で昼ご飯を食べて、園芸資材店で、中庭用の砂利をとりあえず120キロ分と紫陽花の挿し木用の土とパーライトを購入。砂利を敷くのも、挿し木も、来週にすることにして、買い出し後、日帰り温泉に行って、夜11時まで過ごしました。砂利は今朝、撒きましたよ。また明日にでも画像をアップしますね。今日は仕事だし、庭仕事を優先してまだ洗濯物を干していないので、このあたりでパソコン前を去りたいと思います。(笑)今日のパソコンタイムのコーヒーはグァテマラコーヒーだがね。痛い鍼さして治療して、少し良くなって庭仕事っていうんじゃ、なかなか治らんのも無理ないだらぁ~。無理せんで、ぼちぼち作業していこまいか。(笑)
July 13, 2014
コメント(0)
![]()
玄関先の寄せ植えに、蝶々が飛んできました。ちょっとわかりにくいですか?アップにしてみますね。 画像の中央です。珍しくない蝶々の画像で張り切ってるオバサンをあたたかい笑顔でスルーしてくださいませ。(笑) 蝶々が花の蜜を吸っている姿は、可愛いですよね。ひらひらと飛んで、別の花びらの蜜も吸っていました。 この鉢植えの前後はこんな感じです。後ろの、砂利を移動させた部分には、昨年亡くなった愛犬メリーの犬小屋と野良ネコだった大福用の犬小屋(笑)がありました。 今は飼い猫になっている大福がその犬小屋で寝るようになったので、同じ犬小屋を買い足して、犬小屋2つが並んでいた場所です。 なぜ砂利を移動させたかというと、この部分の砂利の下には、除草シートが敷いていなかったからです。メリーが健在で、大福もまだ飼い猫になっていなかった時にその部分を避けて除草シートを敷き、砂利を敷きました。 その後、犬小屋を撤去した際には、除草シートを敷くエネルギーがなくて、砂利を敷くだけでも、かなり除草できるのでは?とも思ったので、土の上にそのまま砂利を敷いたのですが、やはり時間が経過すると砂利だけでも除草効果はありますが、草の生えやすさはかなり違いました。 なので、この際、除草シートをこの部分に敷き、砂利も買い足して、全体にもう少し砂利のある庭にしようと思いました。 この砂利の庭の奥は花壇なのですが、花壇に見えない状態ですね。梯子が転んでいるのは、台風の前に移動させるべきところ、面倒だったので、横にしておいたという状況です。管理人koalaの人格のにじみ出るスナップですね。(苦笑) さて、問題はこの梯子の左右にある敷地なのですが・・・ 左側はこんな感じ。暗くてよく見えないのが幸いしているかもしれませんが、ここの草取りは、今の時期、蚊の餌食になるんですよ。ネットで知り合ったsioさんが、「紫陽花の森に」などという素敵なアイデアをくださったので、この部分はそうしようかと。向う側にちらっと見えるのは、向かい側のお宅のブロック塀、その手前は家の前の道で、この場所は猫の通り道なんですよ。 右側はこんな感じ。春に一度きれいに草取りしたのですが、普段、誰も通らないし、見もしないしという場所で、あっという間にこんなことになっていきます。 ところで、この画像の木々は、お隣の家の敷地との境に植えてある目印のような木なんです。 ここを雑草だらけにしておくことは、お隣に迷惑な話なので、とりあえず、敷地の境目あたりだけは草取りしてあります。画像でわからないレベルの草取りでしかないですが。接しているお隣の土地は、家ではなくて、農業の作業場とその横の割にワイルドな花畑なので、助かっていますが、迷惑なことには変わりないので、もう少し抜本的な解決策が必要。人工芝を敷いてしまおうかと考えています。(まだ決定ではないですが) しっかり草取りした上に、人工芝のシートを買ってきて載せれば、とりあえず、かなりの除草効果はありそうですよね? 草取りと、除草シートと砂利と人工芝でそれなりに整備された庭は、今は私の脳内にのみ存在します。 今の私の目の前にはコーヒーとパソコンが。(笑) 自分で挽く挽きたてのコーヒーっていいなぁと思いつつ、面倒くさがりなので、こういうパック商品を愛用しています。 今日はシャチブレンドでコーヒータイムだがね。 うみゃーでいかんわ。
July 11, 2014
コメント(0)
先日、こんなブログを読みました。すべて自分の責任? Ho`o ponopono ・25以下の文章の青字は、このブログからの引用です。---------------------------------ウニヒピリという本を読んでしばらくの間は、新しく出会ったこの概念が新鮮で面白く興味深く、4つの言葉を繰り返していたりした私ですが、熱しやすく冷めやすいようで、最近はご無沙汰でした。ホ・オポノポノでは、すべてがあなたの責任 = あなたのせいだ、あなたが原因だとは考えていません。ホ・オポノポノで考えている、わたしにある責任とは、ただ、クリーニングを始めること。ただ、それだけで全てです。ですから、ホ・オポノポノで言う、すべてがあなたの責任というのは、あなたが出会う全ての出来事に対して、あなたは、ただ、クリーニングを始める責任があるそのことなのです。決して、すべてがわたしの責任だから、他人のせいにしないで、自分のせいにしなければならない、ということではないのです。まずもって、ホ・オポノポノでは、善悪を決め付けることはメモリーです。ですから、自分が悪いとか、誰かが悪いと決めた瞬間にメモリーが再生されているか、メモリーを増やしてしまっていることになります。英語のresponsibility.は、責任と訳すことが多いですが、原意は、反応出来る能力を持つ人 ということなので、責任と訳すよりは、当事者、担当、役割の方が、訳として近い場合もあります。日本語で、責任という言葉には、私の落度、失敗の意味が含意されることが多く、場面によっては、responsibility の訳として不適当なところがあります。---------------------------------あらまあ。そう言われると、すごく納得できます。4つの言葉の「ごめんなさい」「ゆるしてください」も同様に現実の誰かに、何かに、謝ったり、許しを乞うたりしているわけではない、これまで、クリーニングをせず、逆に、メモリーを増やしてしまう、決め付けや思い込みを重ねてきたことを、ウニヒピリに、謝る言葉だそうです。それは以前ウニヒピリの本を読んで理解していたつもりでしたが、「ごめんなさい」「ゆるしてください」という言葉を発する時、日本人である私には、「罪悪感」が付きまとっていたのがよくわかりました。ウニヒピリを読んだ時のkoalaのブログはこちら↓体験はウニヒピリの中にある傷ついた記憶 ---------------------------------そのような罪悪感と言うメモリーを増やしてしまうようなホ・オポノポノになってしまう可能性があるのは、ホ・オポノポノがハワイからの輸入思想だからです。翻訳学問と呼んでも良いかも知れません。端的に言うと、英語から日本語に翻訳された時に、英語の原文(単語)にあるニュアンスと、訳に当てられた日本語のニュアンスに差異がある、乖離がある、ピッタリくる日本語が存在しない、ということです。---------------------------------いかに日本語が罪悪感と縁の深い言語かというのも思い知りますが、改めてホ・オポノポノって面白い!と感じた朝でありました。皆様、台風が暴れまわっておりますが、どうぞお気をつけて、いい一日をお過ごしください。
July 10, 2014
コメント(0)
昨日の叔母の病院での血圧は190でした。しかもこれは2回目の測定値で、1回目は204という恐ろしさ。血圧手帳を見ると、この2週間、160くらいの日が多いですが、170を超える日もありましたし、下の血圧も高めです。上の血圧、低い日でも150はありましたので、間違いなく高すぎです。血圧のお薬を1つ増やしていただきました。特に変わったことがなければ、来月の予約日の受診でいいそうです。叔母の病院での待ち時間を減らすため、いつも自宅からまず病院へ行き、診察券を出してから叔母を迎えに行くのですが、それでも待つのが苦手な叔母は、イラッとするのを隠せなかったです。高血圧が悪化したことを認めたくないイラッも重なっていたのかも。しかし、もう一度脳梗塞や脳出血を経験したら、自分で立ち上がったり、ご飯を食べたり、それすらできなくなる可能性もあると思うので、今回、薬が増えたのは、私から見るといいことです。叔母はどう思っているのかよくわかりませんが。言語障害と右手の麻痺を背負った叔母は、言葉によるコミュニケーションがとても取りにくいのです。-------------------------------------病院から帰って部屋に直行、まずはトイレ、その後は、2か月間封印していた果汁100パーセントのジュースでした。まだお昼ご飯は食べたくないと断っていました。疲れちゃったのでしょうね。血糖値や中性脂肪が下がって安心したから、ヤクルトさんのジュースの愛飲、再開しちゃった?(笑)まあ、ほどほどの量なら、仕方ないですけどね。-------------------------------------叔母の施設から自宅に帰る途中に、資源ごみ・埋め立てごみの処理場があるので、今回は、そこに捨てるゴミも少し詰め込んできました。一番暑い時間に行ったので、少ないゴミでも汗が出ました。シュウトメちゃんの道具入れの土間の隅に積んであった、瓦や植木鉢、スプレー缶の殺虫剤をメインに捨ててきました。スプレー缶は、10本くらいありました。土間に床に散乱していたのが、モノで溢れていた時には見えなかったんですが。それほどもので溢れていた土間が、今やみんな床が見える。(笑)土間とはいえ、部屋のように仕切られた空間で、床に散乱しているのが見えなかった時期を思うと、千里の道も1歩からと言う言葉が浮かびます。スプレー缶は、ごみ処理場にも穴あけ機があるので、向うで穴をあけましたが、残っている分があるので、向うで穴をあけて正解でした。ゴミ処理場の穴あけ作業場は、屋外に広く作ってあり、残ったスプレーが噴出しても大丈夫なように作ってありました。スプレー缶などはともかく、瓦などは、リフォームの時に、ついでに処理をお願いすればいいと気が付きました。残っている瓦と、今回運ばなかったコンクリートブロックは、運ばないで処理をお願いしようと思います。とにかくこの土間をそこそこ片付けないと、見積もりもお願いできません。-------------------------------------午後1時半くらいだったので、お腹もすいて、近くの「玉響」というラーメン屋さんで一人ランチ。ひっそりと存在している美味しいお店です。食べログにあったので、よろしければ見てください。http://tabelog.com/aichi/A2305/A230503/23000012/私が食べたのは、黒つけ麺という黒ゴマを練りこんだ麺のつけめんでした。初めて食べましたが、美味しかったです。画像なくてすみません。麺が真っ黒でインパクトありました。(笑)玉響のラーメンは麺も美味しいけど、スープが絶品なんですよ。つけ麺のスープもとても美味しかったです。器も趣味がいいし。お店の皆様、ありがとうございました。美味しいものをいただける、その裏には必ず、いろんな人の手が加わっているのですよね。-------------------------------------帰宅してすぐシュウトメちゃんのところに行くつもりでしたが、疲れすぎちゃって、休憩タイムにしました。久し振りにお昼寝しちゃいました。シュウトメちゃんのところへは、夕食を作ってから行きました。なかなか元気そうな様子でした。最近は、オットや子供たちにも、前回より足しげく行くようにハッパをかけていますから、その効果もあったかな?来月、施設の夏祭りがあるのですが、今年は私が付き添うので、それも気分的にいいのかも。例年デイサービスで経験していて、ずっとボランティアさんにお願いしてきていたので、昨年も同様にお願いしたのですが、ものすごく嫌な経験をしたそうで、いつまでも嘆いていたのです。施設に入所している場合は、家族の人が付き添う率がとても高く、家族が来てくれないという姿だけでもみじめだったのですね。加えて、気の利かないボランティアさんで最悪の経験だったそう。ボランティアさんにはボランティアさんの言い分があると思いますが、私が付き添えばいいことですので、今年からそうします。-------------------------------------こうして休日はあっという間に過ぎました。(笑)でも、次回、金曜・土曜と連休なんですよ。休んでばっかりみたいですが、仕事のシフトをみっちり入れる生活は忙しすぎるので、もうしたくないと思っています。金曜は、キッチンのエアコンの設置に業者さんが来てくれる予定ですが、どうも台風がこちらに金曜日あたりに来そうなので、微妙。私、今までエアコンなしのキッチンで頑張ってきたんですよ。欲しい欲しいと言っても、今のエアコンを強くして開け放せば何とかなってきたので、私もそれ以上強く出なかったのです。そのエアコンのある居間をシュウトメちゃんの2つ目の部屋に供出したので、それができなくなりました。真夏の食事作りはほぼサウナ状態。今回は私が強く出ましたので、ようやくエアコンがつくことに。今までなんでもっと強く出なかったんだろうと思うと、多分、自分が我慢すればいいことという、自分は大事ではない、我慢は美徳、という思いを握りしめていた自分が快適になるのを邪魔していた自分がいたのでしょう。やっとそんな思い込みから卒業できるのね、私。-------------------------------------だらだらと長い日記を書きました。こういう垂れ流しのブログってホントは失礼ですね。ごめんなさい。垂れ流した自分のブログを消化していくと、自分の姿がよく見えてきます。その姿はみっともないことが多いのですが、そのみっともなさは、隠すべきことではなくて、受け入れて消化していくものというのもわかってきました。今日の日記も、私はこんなに忙しかった!と思うだけでは、見えてこなかったものが、自分としては見えてきました。みっともない自分を取り繕わなくていいのは、大きな自由でした。さあ、今日も元気に仕事してきます~。
July 9, 2014
コメント(0)
昨日の朝、亡き両親に合掌、などと書き、実際に合掌して祈った私でしたが、夕方、父方の叔母(父の妹さん)から電話がありました。もう何年も会っていなくて、ご無沙汰していました。お互いに、「すっかりご無沙汰してしまって」と挨拶したのですが、電話の要件は、両親の誕生日と没日を教えて欲しいと言うことでした。入会している組織で、亡くなった人のためにお経をあげてくださる催しがあるのだけど・・とのこと。叔母の気持ちが有難く、お礼を言いました。そんなことも覚えていないのは薄情みたいで、なかなか電話できなかったという叔母。「薄情だなんて・・・そんなこと気にしないでください~。それが普通ですから・・・」と早速答えようとして、まさかのはて?両親の没日は忘れません。昭和16年10月6日が父の、昭和20年12月16日が母の没日です。誕生日も忘れません。父は8月2日、母は9月20日でした。母は昭和11年生まれでした。ぎりぎりに近いところで昭和2ケタ生まれだったのです。しかし、父の誕生年は何年だったっけ?父は昭和一桁の後半で酉年生まれでしたが、酉年って7年だっけ?8年だっけ?まさかの失念です。シュウトメちゃんは昭和6年、叔母(実母の姉)は昭和9年生まれです。それは書類に書く必要がたまにあるので忘れないんですね。父の生年月日だって覚えていたのに、シュウトメちゃんと叔母の間に父は生まれているんです。2人のどちらかと1歳違うんですよ。どっちだったっけ?昭和7年か8年。さあ、どっちだ?「叔母さんが薄情なんかじゃなくて、私が薄情でした。昭和7年か8年の。、酉年の方なんだけど・・・」これは私。「7年か8年?・・・8年だったような気がしてきた」と叔母。「酉年は間違いないので、調べたらすぐわかります。折り返し電話しますね」と一旦電話を切りました。酉年は昭和8年でした。そして思いつきました。母は昭和11年生まれ、これは間違いないんです。シュウトメちゃんか叔母のどちらかと1歳違うけど、どちらと1歳違ったんだろう?などと考えずに、母と3歳違うっていうのは知っていたのだから、そちらで計算すればすぐわかったのですよ。ああ、脳みそつるつるだわ~。でも、今回の脳みそつるつるで、叔母は安心したと思います。母のことは知らなくても、父のことは、妹として、生年月日も没日も覚えていないのは薄情と私に思われるかも?と心配して、叔母は、すぐに電話できなかったと言っていました。私が即答できないで「昭和7年か8年の・・・酉年の方なんだけど・・」と、あれ?嘘?忘れてしまった~!という反応をしたことは、叔母としては、あらkoalaさんも似たようなものだったわ、という気持ちになって、自分が薄情かも?という気持ちは払拭されたことと思います。父の魂は、娘が即答できるよりも、妹が気楽になることを喜んだことでしょう。昭和11年生まれの母の3年前に生まれている、なんていう計算を電話口でぱっと思いださなくてよかったんです。久しぶりに聞いた叔母の声は元気そうでよかったです。今日は、私が保護者のようになっている、母方の叔母を病院に連れていく日です。前回診察日に血圧を測ったら、最初190もあって驚きました。すぐにはかりなおしたら170でしたが、それでも高すぎます。叔母は普段は130くらいだと言い張ったので、たまたま高かったかもしれないですねと先生がおっしゃり、血圧帳を預かって帰り、老人ホームで記帳していただくことになりました。高かったら診察に来てくださいねと言われました。叔母は血圧測定拒否をしていたということを老人ホームで聞きました。結局、毎日160くらいあったそうなので、今日、受診。今までも血圧の薬を飲んでいるのですが、それが増えることになるのでしょう。叔母が何のために血圧測定拒否をしたのか、よくわかりません。薬が増えると体がだるくなるとか?早く血管が切れてぽっくり行きたいとか?お漬物やおみそ汁の量を減らされるかもと思うとそれが辛いとか?最期のが一番可能性が高いのかな?「腎臓が悪いわけじゃないから、薬の量が少し増えるくらいだと思うよ」と叔母には言っておきましたが・・・。ということで、今から家事と仕度をして、叔母の通院に行ってきます~。
July 8, 2014
コメント(0)
![]()
毎日書くことがころころと変わっております。まさに全ては変化していくもの、というか、言いかえれば私はそれほどおっちょこちょいということか。(苦笑)昔は自分のこういうところがとても恥ずかしく、みっともないから直さないといけない、直すまでは隠さないといけないと感じていました。・・・53歳になっても同じなら、もう直らないことでありましょう。自分は思慮深くない一面があるなという自覚は深まりましたが、それは反面、フットワークの軽さにもつながるし、右がダメなら左があるさという立ち直りの早さにもつながるので、今生のワタクシには、必要な性質なのかもしれません。-------------------------------------前置きが長くなりましたが、便利屋さんを呼ぶのは、今回はとりあえずやめました。昨日の日記を書いてから、ネットであれこれ調べて、3つほど便利屋さんの候補を書き出し、自分の頼みたいと思うことも書き出しました。価格は見積もりしてくださいという表示でしたが、いろいろ探せば、施工例での価格表示があったり、利用者さんの声として、大まかな価格があったりしました。私は世間知らずでした。私のような素人が、2時間くらいかければいいような仕事でも、数万円かかることを知りました。私がじぶんでは出来ないからと、一番頼みたいと思っていた仕事などは、もっと簡単な仕事価格でも16万かかっていました。私が書き出したもの全て頼んだら、何十万かかることか。(この先、具体的な金額の話も書いています。私と同じ立場の方の参考になればと思って書いていますが、不愉快に感じて悪くおっしゃる方もいらっしゃいます。確実に不愉快になると思うので、この先スルーしてください。スルーしないで読まれて不愉快になられたら、申し訳ありませんがそれは自己責任ということでお願いします。また、シルバーさんにもたくさん良心的な方はいらっしゃるでしょうし、便利屋さんが高すぎると言っているわけでもありません。長い目で見れば造園業者さんに頼むのもお得かもしれません。一切の営業妨害の意図はないことを断言させていただきます。便利屋さんも造園業者さんも、見積もりは無料でしてくださるでしょうし、予算を言っておけば、ここまでならできますと教えてくださるはず。これを読んで、や~めた、とはどうぞ思われませんように。)以前、シルバーさんがやっていてくれた木の剪定でさえ、便利屋さんだったら、シルバーさんより早く1日で済むでしょうが、15万円か、それ以上はしたことでしょう。造園業の会社に正式に頼んだら、もちろんもっと。シルバーさんは2人組で来て、高齢なので休み休み仕事して、丸2日かそれ以上かけて、切り落とした枝のごみ処理まで頼んでも、4万円くらいだったと思います。私が事前にやれる範囲で刈りこんでおけば、1万円は節約できました。それは、私が思っていた以上に格安だったのです。便利屋さんは倍くらいするだろうと思っていたのですが、倍どころではなかったのね。シルバーさんは、それを知っているから、ここは踏まないで欲しいと頼んだ花の上にブルーシートを敷いて、踏みつけにしてもいいような錯覚に陥っていたのかも。いくら安くても、あんなことをする人に助けて欲しいとは思いません。しかし、これも、剪定をお願いする木の近くに、踏みつけたら枯れてしまうような花を植えるほうが間違っているともいえるんですよ。想像力がなさすぎるというか。ですから私の落ち度でもあるとは思っています。今では枯れたのは何の花だったかも思い出せませんが。私が木ばさみやのこぎりで切ればいいやと自分でやるようになった剪定。その後、私が椎間板ヘルニアになったので、オットが重い腰を上げ、電動の機械を買い、やってくれるようになったのに、そのオットもヘルニアに。おまけに、シルバーさんに頼んでいた頃よりも、問題個所が増えている・・・。-------------------------------------貧乏性でない人なら、最初から専門家に頼んで、専門家に定期的にケアしてもらうか、楽しみつつ自分でケアするものだったのも深く理解しました。貧乏性のシュウトメちゃんから、貧乏性かつ世間知らずのワタクシがひとりで面倒見きれないほどの面積を引き継いで、貧乏臭く、あれこれやってきたのだというのも理解しました。同じく貧乏性だったであろううちの両親でさえ、結婚当時、白紙状態だった離れの前の細長い花壇については、「最初はプロに頼みなさい」と何度も言ってくれたのでしたが、23歳の私には理解できていませんでした。シュウトメちゃんやオットに、両親の言葉をそのまま伝えたので、立派なお庭なんかいらない、いくらかかると思ってる?!と両親が世間知らずみたいに言われておしまいでした。今ならわかります。プロは5年後、10年後、20年後の庭も考えて植物を選べるのです。私は何度も失敗しました。つる性のものと、あまりにも増えるもの、とげのあるものを植えるとあとでかなり困ることになると思いますよ~。今は紫陽花とランタナが多く植わっているので、定期的に花ばさみで刈りこむだけで手がかかりませんが、素敵な庭とは言いがたいと思います。最初にプロに頼んでいればよかった好例です。(苦笑)私の色々な思いもこもっている庭なので、これでいいのですが。-------------------------------------さてどうしよう。とりあえず価格のことは伏せて(ずるい?)オットに相談してみました。しかし、オットは私ほど世間知らずではなかったようで、これはきっと、数十万はかかるよと言いました。普通の人は、いい年していれば、そのくらいのことがわかるのに、私にはわからなかったんだなぁというのがわかりました。(爆)ここでやめると言うのが、そもそも貧乏性です。これはきっと、数十万はかかるよと言いつつ、それくらいは仕方ないよねとお願いする人だってたくさんいるはず。それにはためらいを感じたとしても、少しずつ(例えば、1回5万円くらいの作業ずつ)頼んでいくという貧乏性発想の方法もあるじゃないですか。オットは言いました。「今回は、庭の方はやめとこうよ。今すぐに手を打たないと困る状況じゃないし。腰がもう少し良くなったら、俺が出来ると思うよ。koalaが今やりたいのは居間のリフォームなんだろ?あっちもこっちもいっぺんに考えないで、今はリフォームのことを考えたら?」あら・・・これってリフォームの実質GOサインよね?皆さんが念を送ってくださったおかげでは・・・?!-------------------------------------庭について、私が今感じているのは、こんな感じです。これを子供が引き継いだら、どうするかは子供が考えるべきこと。ただ、出来る範囲で、重荷にならないようにしておいてやりたいです。また、こんな汚い庭は見たくない、というような庭ではあまりに庭が可哀想なので、出来ればそれは避けたいです。一番簡単なのは、近所の良く知っている水道屋さんに、世話できないから埋めてくれない?とお願いすること。ご近所で知り合いだし、仕事は丁寧で信用できます。コンクリートが味気なかったら、砂利を敷いても、ガーデニング用の資材で気に入ったものを並べればいい。味気ないと思ったら、一部だけでもプロに頼んで、ここを見ると気持ちいいなという部分を作っておきたいです。そこだけは、庭に今は関心のない子供も維持してくれるかも。そうしたらきっと、庭はその行為に応えてくれる気がします。あ。今、日記を書いていて自分の気持ちがまたひとつわかりました。私が死んだあと、庭に子供たちを見守ってほしかったんだ、私は。荒れて放置されて悲しい気持ちの庭として存在するのではなく、行ってらっしゃい、お帰りなさい、と子どもたちを柔らかく包むエネルギーとして存在してほしかったんだ・・・。親ってそういうものなのかもしれないですね。欠点は山ほどあったけど、それはお互いさまということで、そんな風に私を愛してくれたに違いない亡き両親に合掌。以前から読んでくださっている方には、見飽きたこの種の画像。(笑)シュウトメちゃんの畑道具入れの土間のごみと、庭の手入れで出たごみと、普通の家のごみを合せたらこんな感じ。今朝、これだけ出してきました。連日、とりとめのない日記になりますが、今日も読んでくださった皆さん、ありがとうございます。こうして毎日書くことで、自分の気持ちに気が付きやすくなります。
July 7, 2014
コメント(0)
日記を書くことで、自分の本心に気が付くことは有難いことです。荒れた庭を見ると、ごめんねという思いと、これを丸投げにしたくないという2つの思いで、心が痛んでいたのでした。私も忙しいしとか、広すぎるとか、そういう心の声は実は付け足しで、そういう言い訳をして、心の痛みを軽減したかったのでしょう。でも、言い訳が心の痛みを軽減するかといえば、しないんですよね。事態が変わっていないんだもの。私は幾度となく、自分の家の庭をジャングルだと自嘲してきたのですが、シルバーさんに頼んでいた時期は、たまたまでしょうが、うちに来て下さるシルバーさん、こちらのお願いを聞いていただけない方たちでした。ここの部分の花は繊細なので、絶対に踏まないでと言っても踏み荒らしてその花たちもしっかり踏みつけられて、枯らしてしまうし、枝をカットする木を指定しても、指定外の、今から花が咲くつぼみいっぱいの枝を驚くほど刈りこんでしまって、弱らせてしまったり(3年後に枯れました)この木が枯れた時、もう嫌だと思い、シルバーさんに頼むのはやめました。ちゃんとした造園に頼むのが一番ですが、我が家はリッチじゃないんです。シルバーさんの木の剪定なら、年に一度だけしか頼まないで、費用も格安、4万円くらいで済んでいました。格安で来てやってると思っているから、言うことを聞いてくれないのでしょう。昨年くらいから、やっとオットが重い腰を上げて、枝払いする機械など買って、やってくれるようになったんです。その矢先の椎間板ヘルニアで、ブルーになってたところでした。金曜日に友人と話していて、「便利屋さんがいいよ!」って友人が言ってくれて。そうだわ!と思ったのに、なんですぐそうしないんだろう??ネットで何軒か、近くの便利屋さんを探しました。これから、頼みたいことを書き出して、チェックしようと思います。オットは今日は休日出勤ですが、夕方には帰れると言っていたし、私も仕事ですが、12時20分に家を出れば間に合うし、下調べとやってほしいことの自分なりの書き出しをしておいて、夜にオットに相談すればいいですよね。私が一昨日の日記を書いたとき、心の奥で望んでいたのは、花を植えて、当面きれいな感じにすることより、そっちだったと思います。
July 6, 2014
コメント(2)
![]()
金・土と連休を取ってありました。昨日は友人に会いに稲沢市に。友人は仕事でしたが、午後2時から7時20分まで空いていて、その間に私が訪問することになりました。こんな可愛らしいお店でランチ。自然食のお店で、発酵玄米ランチをいただきました。ここはNPO法人のお店だそうで、ハンディキャップのある方と健常者の方が協力してお仕事していらっしゃるようです。優しい味のランチをいただきました。ボケちゃった。デザートも3種類ついていました。友人はフルのお休みの日が割に少ない仕事で、そういえば、最近は会った後、彼女には仕事が待っているということが少なくありません。この日も、仕事を終えて、彼女が帰宅したのは遅かったんじゃないかな。ご主人は単身赴任中なので、気楽ではありますが、大変です。----------------------------------------最近、土曜日の朝は、オットと鍼灸院に通っています。今日は14本、足に鍼をうちました。痛くないですが。全身のマッサージも受けて、体がかなりほぐれました。先週、首のマッサージと鍼を重点的にやっていただいたら、首の凝りがかなり軽減した気がしたので、そう言うと、「それはよかった。でも、まだまだなんですよね。ホラ、ここを押すとず~んと来ませんか?」なんて言いながら首の前側をプッシュ。・・・ず~んと来ます。痛い。「首もまだまだ治療が必要ですけど、今日は足の横の痛みと足の裏の痺れがあると言うことなので、そちらの治療をしましょう。」オットは足と腰に鍼をうったそうです。帰宅して、家でお昼ご飯を食べてのんびりしてから出かけ、日帰り温泉と岩盤浴で汗を流して帰宅しました。----------------------------------------昨日、庭の話を書きましたが、ジャングルと書きつつ、庭に申し訳ないという気持ちが湧いてきたことを認めます。昨日、友人といろんな話をして感じたことですが、物や土地も、心を持っているんじゃないかって思うようになりました。私の庭に、心からありがとうと言いたいです。昨日の画像の庭は、20年前は、とても手入れしていた庭でした。うちの子供たちが、小学校に行く時に通って行く道だったので、元気で学校で頑張ってきてね、という思いを込めてこの庭の手入れをしていた若い母親だった私を思い出します。それなのに、子供が大きくなってここを通らなくなると、私の手入れもだんだん手抜きになっていきました。その頃は、この道を通るのは、オットとシュウトメちゃんだけになりました。シュウトメちゃんはシルバーカーでこの道を毎日歩いていたので、手入れが悪いことを罵られたり、忙しければ夜中でも作業しろと言われ、実際に父が末期がんで仕事もしていた頃には、夜中にぼろぼろになりながら、作業していました。心の中は不満だらけで、庭への感謝などありませんでした。振り返ると、ランドセルを背負った子供たちの姿が目に浮かびます。行ってきま~す!という子供を見送った庭に咲いていたチューリップも。この庭の小道にも花壇にもありがとうと言いたいです。子どもたちに手入れしにくいジャングルの庭を丸投げしたくないので、何とか手のかからない庭にしてバトンタッチしたいです。「それも難しかったら、コンクリートで埋めても、人工芝を敷いてもいいからね」と言い残して行こうかなとも思っていますが・・・。子どもに残す土地は、まかせればいいんです。そう思いつつも、私は親として甘いんでしょうね。2人とも庭には興味なさそうだし・・・と思うと、数か月に1度、機械で伸びすぎた部分を、自分で刈るか、業者さんに刈ってもらえば済むような庭にしておいてやりたいのでした。そういう観点からすると、今のジャングルぶりは好ましくありません。丸投げされたら、つい放置して、もっと荒れ果てた庭になりそう。元気なうちに、出来る範囲で、手入れの楽な庭にして、ありがとうねと庭に言いながら、手入れしていきたいです。それには庭があちこちにあり過ぎるんですが、それぞれにせめてありがとうと声をかけ、思いをかけるだけはしていきたいです。
July 5, 2014
コメント(0)
![]()
我が庭は ボルネオの荒れ地かと 人の問ふ自然に帰る さだめの庭なり (季語なし。爆) 画像は、koala家の庭の中では、ボルネオの荒れ地から割に遠い庭の部分。 田舎の家というのは、家の周囲は全て庭、という感じで作られています。私が嫁いできたとき、 畑以外の家の周囲は草ぼうぼうで、時々除草剤を振りかけて枯らしていたのに衝撃を受けました。家の横に物干し台のテラスがあって、その前が庭、という小さな庭の家に育った私の家は(母が脱サラした父に自営業に巻き込まれるまでは)季節の花が咲くきれいな庭でした。面積的に、母が片手間で世話できた庭でもありました。 しかし、嫁ぎ先は違ったのでした。草ぼうぼうも、除草剤で枯れた茶色の葉っぱが残る庭も嫌でした。では自分が何とかするしかありません。 画像は、オットの車庫に通じる道とその左右の庭です。 嫁いでから、自分で、レンガや化粧ブロックで少しずつ通路を作り、 花壇を作って花を植えました。近年、お風呂場をリフォームした際に、ついでに舗装してもらい、今はこんな風になりました 。こんな風、と言っても、最初の画像を撮影する前にはこれだけの下処理が必要でしたが・・・裏側暴露画像。(笑) 今月は、この小道の両側の花壇に少し花を植えようかなと思っています。 右側と左側のアップです。オットが通勤の時に歩くのと、私がお墓の花を替えに行く時の近道として使うくらいしか、歩かない小道なので、つい放置してしまう庭なのですが、長持ちで丈夫な花を植えこんで行こうかと思っています。 他にもボルネオのジャングルが点在しておりまして、そちらの野生化を少し沈静する作業をしつつの手入れなので、亀の歩みとなるでしょうが・・・・ここで宣言すればやるんじゃないか、私。(苦笑)
July 4, 2014
コメント(2)
![]()
玄関横の、この寄せ植えも成長しました。5月下旬に植えた時は、こんな感じ↓でした。 ここの砂利を追加したくて、でも腰が心配で、先送りにしていましたが、10キロ入りを5袋だけ買ってきました。これは1袋広げた時点の画像。 もっと買って、少しずつ撒けばいいのだけれど、性格的に、買ってきたら全部撒いてしまうので、腰が心配だなと。(苦笑)この5袋もぼちぼちやろうとは思っています。 気持ちいいなと感じる庭にしていたいのですが、体力の問題もありますね。妥協も大事。 こちらも玄関周りにある寄せ植えです。成長してきたのだけれど、こちらは植えた直後の画像を撮影していなかったので、比較ができません。 上の画像の右側にある寄せ植え。コンクリートのひび割れが場所の目安よ~。ひび割れ、ちょっと悲しいですが、築43年くらいらしいこの家の建った時の部分なので、致し方ないことです。黒い線より手前は新しいので、ひび割れはありません。 丸いのは、夜になると光ります。 今日の天気は曇りのち雨。今日からお天気は下り坂のようです。 自転車通勤は諦めて、車で行くことにします。 傘をさしての自転車は、若いころは平気でしたが、もう転びそうで怖いの。(笑) ------------------------------- 家の中も、もう少しきれいにしていたいという気持ちが高まっています。ではすればいいんですけどね。私としては、私たち夫婦の使っている居間が手狭なので、リフォームで広くしたいとオットに主張中。 居間の隣はシュウトメちゃんが元気なころ、畑仕事などに使っていたクワなどの農業道具その他が 詰め込まれた6畳ほどの土間になっています。ここは、かつて、もうとんでもないほどの物で溢れていて手前のものしか取り出せないほどの様相を示していました。 元気なうちは、どれほどぐちゃぐちゃでも手が出せませんでしたが、農作業など出来なくなって久しく、シュウトメちゃんの執着も薄れてきてから、私が少しずつ整理して、それでもまだスッキリしていない空間です。あともう少し!という手ごたえはあります。ここを整理出来たら、居間を6畳分、増やせるじゃないですか。私はそれをしたいんですよ。 居間の床は30年前に流行っていた、敷詰め絨毯ですが、取れない汚れも何か所かあり、私はフローリングにしたいんです。 壁も30年も経てば薄汚れてきます。元々、オットの好みでベージュの壁で、表現がわからないのですが、細かい突起があって、普通の壁のように、さっと拭いただけではきれいになりません。 作るときに、もう少し明るい色の方が・・・とコーディネーターさんに言われたのに、オットがこの色がいいと言って決めた壁紙です。その時にはこの壁紙にオットが惹かれたので、それでいいんですが、30年経った今でも、この壁紙でなくては!と惹かれているわけではなさそう。今までありがとう!と感謝しつつ、リフォームしたいなぁ・・・。 これは天井近くで、以前額があった場所についてしまった汚れです。(画像はなぜか少し赤っぽいですが、赤くはありません。) 私としては、壁紙も、もっと明るい色にしたいですし、さっと拭き掃除ができるものにリフォームしたいんです。 ただ、居間を大きくリフォームすると、移動家具も多くて、工事中は寛げないし、部屋を増築という私の希望に従うと、期間も費用もかさむというので、今のままでいいんじゃない?と オットはこの件に関して、興味なしの姿勢です。 ・・・・オットは家にいる時間も短いですからね。そうなるのも無理はないと思いつつ、私は何とか努力して、シュウトメちゃんの土間をきれいにして、シュウトメちゃんのいない間に工事を済ませてしまいたいんですけどね。 シュウトメちゃんのいる間にそんな話を出したら、大反対されてしまうのは目に見えています。でも・・・、もう子の土間は必要ありません。土間なら我が家には、もっと何倍も広い土間がキッチンの奥にあります。入れたいものがあれば、そこに入れればいいんです。(その土間の掃除も、どれほど手こずったか・・・涙) 今回の入所中は無理かもしれないのですが、広くて気持ちのいい居間で寛ぎたい主婦koalaなのでありました。 とりあえず、土間をきれいにしないと、見積もりも頼めないです。 業者さんに頼めばきれいにしてくれるでしょうけど、リフォーム代を重視して節約。(私はやる気まんまん。爆) 皆様、koalaの思惑が叶うよう、祈りの念を送ってくださいまし。(笑)
July 3, 2014
コメント(0)
![]()
昨日はツバメの日でした。(笑)決定的瞬間は撮れませんでしたが、子ツバメちゃんが、巣から飛び立ったところを見られました!嬉しかったです!感動しました。上の画像は4羽いますが、下の画像は3羽でしょう? 飛び立つところを撮りたいな~と思い、 残りの 3羽に「飛び立て~、頑張れ~」と ヒソカに念を送りましたが、 残念でした。 休憩に行く途中なので、ずっと念を送り続けるわけにはいきません。 ツバメの巣の右側に、新しい巣が出来つつありそうなのを発見。 もう7月だけど、今から頑張って作るのかな? アップにしてみました。 さて、昨日は結局、自転車で通勤してみたんですよ。 出勤時はやはり暑かったですけど、14分で着きましたので、 それくらいなら自転車で行ってもいいかなと思いました。 帰り道、なんとツバメがたくさん集まっているところに遭遇。 画像では5羽しか写っていませんが、あたりにもいっぱいいたんですよ。 全部で15羽以上いたと思います。 木に止まっているツバメちゃんたち。 職場のツバメが飛ぶところを見られたし、 新しい巣が出来つつあったし、 群れのツバメが飛ぶところも見られたし、 昨日は素敵なツバメの日でした。
July 2, 2014
コメント(0)
![]()
職場の駐車場が今日から遠くなります。折り畳み自転車で駐車場から職場に行くことにした人が私の知る限り3人。やはりそれくらいの距離があるんですよね。私の場合、自宅から駐車場は車で10分。そこから徒歩で10分。自宅から自転車で職場まで行くのは、多分15分くらい。折り畳み自転車を買うなら自宅からママチャリで行った方がいいです。10分歩くか、15分自転車に乗るか。気候のいい時なら、15分の自転車を取るけれど、13時から勤務の私には、今は暑いですよね。雨の日は車でないと。帰り道も問題で、職場で買い物を済ませると、荷物をもって徒歩10分です。4人家族の食材はそこそこ重いので、職場での買い物は軽いものだけで、メインの買物は別の店に行く・・・というのも面倒。シュウトメちゃんが家にいたときは、菓子パンを毎日食べたがったので、普通のスーパーに通いましたが、今は必要ないので。今、家には自転車がありません。子どもたちも使わなくなったので、全部、処分してしまいました。まあ、私が使わないとしても、家に1台くらいあってもいいよね・・・。ということで、急きょ、昨日、ママチャリを買ってきました。今日は確かに暑いけど、試しに自転車で行ってみようかな。それとも試しに駐車場から歩いてみようかな。両方を試して決めたほうがいいので、どっちでもいいんですが。さて。まだ今日どっちで行くか、決めていません。その日によって変えればいいんですけどね。天気予報次第かな。 今日は雨は降らないでしょう。その代り、最高気温32度です。迷うところです。(笑)昨日の子ツバメちゃん。しつこくてすみません。可愛いんだもん。
July 1, 2014
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
