全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
昨日から暖かくなり、きょうは3月中旬並みの気温になりました2月最後のお稽古は、今年は研究会の課題にもならなかったので、アマリリスを用意してみました。2級の方には花2・葉6、スイートピー、菜の花「丸水盤」3級の方には花2・葉5、菜の花「小判型水盤」にしてみました。 昨年2月、4級の研究会課題だったのですが、1年前にいけてても忘れていたし、2級のEさんも数年前にやっているのに忘れていましたやはり、時々やっておかないと駄目ですね~本科クラスの方は、初めて「花意匠・瓶にいける」をやりました。 じか留めで留められる花材にしたつもりでしたが、これはやはり苦戦でした瓶花花型よりは入れやすいといっても、瓶はもっと練習していかないといけませんね。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月28日
コメント(2)
![]()
今週は研究会の後なので、我が家も親先生の教室もお休みです。それで、少し前に勉強する機会があっていけたアマリリスの様式をアップします実はこの2日後くらいになぜか主枝の花の茎がだめになって、器を小さいものにして、副の花を主に花2本のいけ方にいけなおして、今玄関にあります。よく見るとこのときすでに主枝の茎が少し弱っているようにも見えますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月21日
コメント(6)
![]()
小原流研究院講師・辻 綾子先生をお迎えして、昨日から開催中の2月の支部研究会です。2日間、研究会場の上のフロアにある支部事務所のほうにいて、自分が参加する時間しか会場を見ることもありませんが、私と同じ時間に出席していたお社中Hさん、を撮る事が出来ました。お稽古よりも大きくいけることが出来たようです 私は枝に恵まれず、花は咲いていないしひたすら太く真っ直ぐで、長いものはそれ1本だけだったので、かなり苦心して何箇所も枝に切り目を入れて矯めましたもう1本は華奢で花もついていないし面白くなかったので、これも矯めて右に振ってくるような副枝に仕立てました。でも、出来上がりは、私的にはイマイチだったので、努力の跡をみて努力賞をくださったと思っていますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月17日
コメント(6)
![]()
予想に反して今朝起きた時からでした。今年の仙台は雪が多いです。会員さんも「道路が混んでいた」や「が遅れた」という方が多く、開始時間ギリギリに受付に駆け込んでいらっしゃる方も多かったです。はずっと降り続け、気温も上がらず、路面は凍結してそろりそろりと歩いて帰ってきました。今月のご指導は小原流研究院講師・青森支部の辻 綾子先生です。先生も「青森は晴れていたのに…」とおっしゃっていました。支部のあるビルのすぐ隣のへの宿泊ですが、帰りはブーツに履き替えてお帰りになられましたよそんな辻先生のきょうの展示花は「花奏」でした。 こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月16日
コメント(0)
![]()
親先生の教室で研究会のお稽古をしてきました。今月の1級○専の課題は桜、ぜんまい3、菜の花3「瓶花」です。写真を見て、平面だからかもしれませんが、後ろにひいたぜんまいが中途半端だと分かりましたので検討です。きょうは雨が降りました。明日はお天気は良いらしいのですが、それだけに放射冷却で朝の気温が低いです。朝が早いので、きょう濡れた路面が凍っていないといいのですがこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月15日
コメント(4)
![]()
きょうは風も無く穏やかなお天気でした。大雪が予想された昨日も実際にはあまり降る事も無く、それほど寒いわけでもありませんでした。このまま春になって行くと良いなあと思っていますが…今週末は2月の支部研究会です。今月は4級以上は瓶花です。2級の課題は芽出し木苺、薔薇3、晒し山シダ2「瓶花・花型自由」 Eさん傾斜型で。3級の課題は桃、菜の花3「瓶花・直立型」 5年振りお稽古再開のYさん、やめた時の資格は2脇だったけど、慣れるまで…と言うことで今回3級のお花をチョイスお休み中は盛花をいける事があっても瓶花は無かったそうでまさに5年ぶりでした Sちゃんは昨日お稽古、可愛い2歳のMちゃんホワイトボードをお手伝いしてくれます。准教授の課題は芽出し紫陽花5、金魚草3「色彩盛花・直立型」 本科の課題は玉シダ3、アネモネ3「花意匠・ひらくかたち」 これは花材が少なすぎて難しいですこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月14日
コメント(6)
![]()
「いけばな小原流仙台地区こども教室」は仙台市教育委員会の「伝統文化活用活性化事業」に参加して文化庁からの補助を受けて運営しています。そこに参加している日本伝統文化のこども教室の発表会~未来へつなぐ~「すばらしき日本伝統文化フェア」の第2回が開催されました。今年のオープニングステージ「仙台すずめ踊り」のあと、茶道、華道、囲碁のワークショップスタート前のインタビューを受けました 小原流からも2人インタビューを受けるためにステージに上がっていただきました。それから皆さんが見ている前で緊張の実演開始です 緊張のためかいつものようにいけられないお子さんもいましたが、先生のアドバイスを受けて皆さん30分程度でいけ終わったと思います。お隣で草月流のこども教室も一緒に参加しています。 いろいろなこども教室のステージ発表の最後は先生方によるコラボ企画です。三弦と日本舞踊のコラボのあと、今年は最後の演目になったやはり三弦の「茶音頭」に合わせてお茶のお点前といけばなを披露するコラボ企画です。昨年もありましたが、お花だけでも小原流と草月流のコラボですから、ここでしか見られないと思います。お花以外の発表作品は「おばさんのつぶやき」のほうにアップしてます。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月09日
コメント(2)
![]()
立春を過ぎても現実はなかなか暖かくはならず、きょうも朝からで、寒い一日でした。親先生の教室に行きました。きょうは花屋さんから連翹、アイリス、白椿 が来ていました。 白椿が太くてまっすぐでごつくて、まったく風情の無い枝だったのでイマイチですが、連翹が良かったので、2作いけてみました。明日は、こども教室の子供達が参加する「すばらしき伝統文化フェア」が青年文化センターで開催されます。昨年は大雪に見舞われましたが、今年は寒そうですがお天気は良さそうです。私達、それぞれの教室の先生方が実行委員なので、会場作りからすべて手作りのイベントです。お昼12時から、お茶席お花や囲碁の実演、ステージではお琴、日本舞踊、すずめ踊りなど、普段は出来ないコラボ企画などもあります。お近くの方はどうぞお立ち寄りください。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月08日
コメント(4)
![]()
2月1回目のお稽古です。昨日はかなり雪が降りました。きょうは、気温は高めで昨日の雪も融けました。今年は寒暖の差が大きく、体調を崩しやすいと思います。インフルエンザも流行っています。きょうの稽古も急に体調を崩してお休みになった方もありました。きょうは本科のHさんはこの季節の定番とも言える桃と菜の花で「花意匠・たてるかたち応用」を それ以外の方は連翹、アイリス、玉シダ で「色彩盛花」をお稽古しました。玉シダが5枚入っていたので、様式に準じて客枝に使う一株いけにしました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月07日
コメント(0)
![]()
平成24年度としては9回目、今年初めてのこども教室でした。きょうは節分なので、季節のお話としては節分と立春のお話、そしてバレンタインデーのお話をして、きょうのお花は「プレゼントのお花」です。そのままプレゼントできる花と言うことで、シャンパングラスにオアシスを使い、リボンを結びました。初等科さんは「たてるかたち」本科さんは「ひらくかたち」をベースに、花器に剣山で生けるときよりは決まりごとを緩くしたアレンジ風の作品になりました。 「このお花はいつまで持ちますか?担任の先生にあげたいから」と言うお子さんもいました。「先生はイケメン?」と聞いたら、「イケメンではない…」とか今週末、2/9(土)に旭ヶ丘の青年文化センターにおいて第2回目の「すばらしき伝統文化フェア」が開催されます。私たち「小原流仙台地区こども教室」も仙台市の伝統文化活用活性化事業に参加して、補助を受けて運営しています。そこに参加している日本伝統文化のこども教室の団体による発表会です。上記のサイトには昨年の様子が掲載されていますが、今年も私たちのこども教室も参加します。子供たちによるお手前のお茶席なども楽しめます。お近くの方はぜひお出でください。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月03日
コメント(4)
![]()
きょうから2月です。先日までとは一転、ここ数日は暖かくなっています。日陰で根雪になっているところは車などで踏み固められているので、なかなか融けませんが早速親先生の教室は2月の1回目のお稽古です。研究会の後なので、花材費がかからないように花屋さんお任せにしたようです。花屋さんには春の花が並んで華やかになってきたと思っていましたが、まさか夏の花である向日葵まであるとはこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年02月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1