全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
来年からはカリキュラムに入るし、研究会にも出てくる…と先日の県連講習会で言っていたので、早速「花奏」をお稽古に取り入れてみました。余り深く考えずに「花奏」をやろうとお花を注文したけど、小学校にも持って行っていけて来ていて、県連の自分の花もいけてあって……いけない花奏用の剣山が足りないのではと思ったのですが、一度に皆が来ることなく、間に合いました珊瑚水木、ブバリア、スプレーカーネーション、レザーファン 花材は同じですが、主・副・客の出所が皆さん違います。師範科の方には同じような花材ですが、11月の研究会の課題と同じ「かたむけるかたち」「たてるかたち」と違ってなかなか身に付いていないのでね こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月31日
コメント(0)
![]()
10/26~28 仙台メディアテークで開催されていた「いけばな本原遠州流 秋華彩」に最終日の夕方駆け込みで行ってきました。もう閉会時刻が近く、駆け足で拝見させていただきました。 本原遠州流という流派は、仙台にお家元がいらして、全国的には余り聞かない流派かもしれません。江戸時代には江戸で創流されたらしいのですが、幕末に地方に散って、その中で門弟だった方が伊達藩の華道指南役になり今に至るようです。池坊の流れを汲んでいるのかな…と思われるいけ方が多かったように思いますが、そんな中でも私達も参考に出来そうな作品をいくつか撮って来ました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月30日
コメント(0)
![]()
昨日、一昨日と県連の花奏講習会がありましたが、昨日出席予定だった私の親先生が急に欠席されて、その分のお花をいただいたので、いつも行っている小学校にいけに行く事にしました。きょうは、友人とエレクトロンホール宮城で試写会と、その前にせんだいメディアテークで本原遠州流の花展を見る予定でしたので、市内中心部にある小学校ですので、少し早めに出て行って花をいけてから友人に会うことにしました。そういうわけで車で行けないので、この小学校のすぐ近くに住むお社中さんに“まどか”花器をお借りしました本日最終日で終了時間が早いので、ギリギリに滑り込んだ本原遠州流の花展は明日にでもアップします。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月28日
コメント(0)
![]()
きょうと明日は、宮城県支部連合会 専門教授者講習会「花奏」です。昨年の県連も「花奏」でお家元が直接指導してくださいましたが、来年からはカリキュラムに入るということで、今年の県連も「花奏」です。県連といっても、どうしても会場は仙台になるので、仙台支部の役員は何名かはお仕事になります。きょうも朝早くの会場作りから始まりました今年のご指導は仙台支部の先生方で、小原流研究院副院長・鈴木英孝先生と研究院講師・倉田豊燿先生です。花材はこの2種類で、まずは先生の見本花です。 きょうの午前の出席は仙台支部の先生方で、私も参加しました。 きょうの午後は、石巻支部、仙南支部の先生方がいらっしゃいました。明日は、多賀城支部、気仙沼支部の先生方と、また仙台支部の先生方がいらっしゃいます。先生は、午後はまた違ったパターンの見本花をいけてくださいました。きょうは、例年なら「ピンクリボンスマイルウォーク」に参加しているところで、今年は県連のお手伝いになって参加できませんでしたが、お天気がだったので、まあ良かったと思っています。帰ってきてからすぐ、マンションの理事会と定期総会に出席して、帰宅して夕飯を食べたのは9時半過ぎでした流石に疲れましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月26日
コメント(0)
![]()
きょうは、欠席者もいて少なくなりましたが、この季節一度はやりたい「菊三種の色彩様式」です。今月の「挿花」には「様式集成」にも載っていないパターンのいけ方も載っていて大変勉強になりますね 「次回は菊の様式をやりますよ」と予告をしていたので、月初に渡していた「挿花」をきちんと持ってきてくださいました。皆さん偉い そして、きょうはその「挿花」がとても役に立ちました赤菊が蕾だったからです。「様式集成」には中低しか載っていないけど、「挿花」には、後ろの赤菊を黄菊の中間よりも高くするパターンや、中高のパターンも載っています。きょうは、2人とも中高にいけました。 きょうは、師範科の方にも菊二種で生けていただきました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月24日
コメント(2)
![]()
昨日、11月研究会のための講習会に行きまして、その帰りに仙台メディアテークで開催されている「いけばな池坊展」に行ってきました。いつも、三越デパートで開催される東北地区の池坊展をよく拝見しますが、今回は仙台支部展でした。 支部長先生 副支部長先生その他、池坊ならではの古典的な立花や見事な生花なども沢山ありましたが、小原流の「みんなの花展」でも参考になりそうな小さな作品に目が行ってしまってそして、使ったことがない、見たことがない…珍しい花材が沢山の副支部長作品他、何作かで使われていたのですが「白グミ」という花材ははじめて見ました。グミの木でしょうが、木肌も白かったです。の白い花も何作かで使われていて「ミラー」とか「ミラ」とか書かれていましたが、「ミラ・ヴィフローラ」という花のようです。 この小さな赤い花も… この白い花もはじめて見たような気がして、記載の花材名を見たのですが、分からなかったのですこういう小作は流派を問わず参考になります。19日(土)から前後期4日間できょうで終了です、前期に見にいけなかったのが残念でしたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月22日
コメント(0)
![]()
きょうはこども教室でした。10月なので、ハロウィンを意識した花です。「ハロウィン」などという西洋の行事をお花に取り入れるということは、大人は余りありませんが、子供たちには季節を意識させるために、クリスマスの花などと同じように取り入れてみています。オレンジ色の花材を入れることくらいの程度ですが、きょうは、ちょっとしたハロウィンのお菓子もお土産につきました。 初等科はリューカデンドロ、ガーベラ、ミリオクラダス「たてるかたち」本科はガーベラ、スプレーカーネーション、ミリオクラダス、霞草「ならぶかたち」リューカデンドロというのは種類が多いのですが、きょうのは思ったよりも付き枝が多くて、初等科には少し難しかったんです予定した時は付き枝1~2本くらいを想定していたのできょう新しく入ったお子さんもいたので、ちょっと難しかった今年の初等科さんは出席率が良くていつも席がいっぱいうれしい悲鳴ですこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月20日
コメント(0)
![]()
台風一過の晴天にはならずに曇っていて時々時雨れたりして寒い一日でした。この前まで、いまだに夏みたいな気温だと言っていたのに急に寒くなって着る物に悩みます。まだ夏物片付けていませんきょうは、『みんなの花展』実行委員としての最後の仕事いらしてくださった他流の先生、他支部の先生、名幹の先生方などへのお礼状を書きに支部に行きました。その時に駅の花を見てきました。2週目に入り一部変わっていました。 2階コンコース在来線改札横 3階緑の窓口 毎日のように交代で手をかけていらっしゃる担当の先生方、ご苦労様です日曜日まで小原流の担当です。仙台駅ご利用の方、ぜひご覧ください。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月17日
コメント(0)
![]()
10年に一度という台風だそうで、各地に被害が出ています。きょうは、仙台でも朝からJR在来線の運休が昨日のうちから決まっていて、娘は最寄駅までは少し遠いのですが、地下鉄で出社しました。もっと近くてバスというのもあるのですが、こういう日は特に時間が読めないので仙台市の小学校は2学期制で、3連休から続きできょうまで秋休み中…ということで台風で臨時休校ということにならずに済んだようです。そして、明日が2学期の始業式ということで玄関の花いけを頼まれていまして、きょう行く予定をしていたのですが、台風の予報を受けて昨日の午後急遽行ってきました。花屋に菊3種か5種をいけたいとお願いしていたのですが、研究会で出尽くしてしまったのか赤の菊が市場にぜんぜん出ていないと言われ、研究会の野茨や木苺を使って写景をいけてきました。こういう場所なので、ピンク竜胆や小菊を購入し、普通の写景より花モノを多く入れました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月16日
コメント(2)
![]()
仙台駅の花はただ今小原流の担当です。宮城県華道連盟に加盟の流派で順番に担当しています。先週の日曜日に、花展で忙しい中、担当の先生方がいけてくださいました。 2階コンコース、在来線改札横の花です。 3階緑の窓口の花は、新しい花型「花奏」でした。 2週間の当番で、1週間ごとに一部いけ変えていますので、きょう辺りはもう変わっているかもしれません。JR仙台駅後利用の際は、ぜひ足を留めてご覧くださいませ。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月14日
コメント(0)
![]()
きょう、明日は10月の支部研究会です。今月は、小原流研究院講師・三橋光彩先生を町田支部よりお迎えして開催しております。今月も、まず先生の展示花をご紹介します。 瓶花のみ二作というのは珍しいかもしれませんね。支部役員内で風邪が流行っていますこのところの寒暖差が花展で疲れた身体に堪えたのでしょう今のところ大丈夫だった私も近くにいて移らないように気をつけないと明日もあるので早く寝ますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月12日
コメント(0)
![]()
親先生の教室に行って、私も研究会のお稽古をしました。私達1級○専も「写景盛花・自然本位」です。野茨、紅葉木苺、竜胆2、山シダ5、尾花3写景は苦手ですこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月11日
コメント(0)
![]()
「みんなの花展」が終わったばかりですが、出瓶が研究会がわりだった一脇さんを除いて、今週末は10月の支部研究会です。2級の課題は小楢、小菊(黄)2、山しだ5「写景盛花・自然本位」 2級で写景自然というのは少し難しいと思いますまだ「○○型で…」と言われないといけられないというかそれで、「かたむけるかたち」の応用風にしてみました写真だと少しべたっとして見えますね~3級の課題は旭葉蘭3、グロリオサ1、霞草少々「自由」 「自由表現」ではなく「自由」なので「たてるかたちの応用」にしてみました。でも、少し主枝が長いかも準教授の課題は中菊(黄3・赤3)「色彩盛花・直立型」 師範1の課題はネリネ3、スプレー薔薇2、ミリオクラダス少々「花意匠・ならぶかかち」 皆さん、頑張ってくださいこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月10日
コメント(2)
![]()
10月だというのに夏のように暑いこの数日です。昨日で小原流仙台支部の「みんなの花展」が終了しましたが、1日違いで開催されていた「宮城県芸術祭・華道展」がきょう終了しました。今年で第50回目だというこの宮城県芸術祭は、9/20より、書道展、工芸展、絵画展彫刻展、写真展などが3週に渡って開催されてきました。今年は華道展と同日開催の絵画、彫刻、写真だけ拝見しました。華道展は各流派からの出品ですが、とりあえず小原流だけ、前後期から数点だけアップします。 「みんなの花展」が身近に感じられて自分もいけてみたくなる花展なら、こちらは格調があって見て楽しむ花展ですね。他流の作品も素敵なものがありましたが、アップできる機会があったら何しろ今週末は研究会だし、仙台駅の花もただ今小原流です。花展で忙しい中、当番の先生がいけてくださいました。仙台駅の2階、3階も皆さんご覧くださいね。私もそちらも数日中にアップします。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月09日
コメント(0)
![]()
藤崎一番町館5階で10/3から開催しております、小原流仙台支部の花の輪・人の輪-みんなの花展『彩~秋を奏でる~』は、昨夜お花を入れ替えて、本日より後期3日間が始まりました。後期の作品のほんの一部ですがご紹介します 後期は、明後日8日までの開催です。きれいなお花を見ながらの喫茶コーナーも用意しております。どうぞ皆様お誘い合わせてお越しください。 こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月06日
コメント(2)
![]()
小原流仙台支部の1級家元脇教授の会員さんの作品展花の輪・人の輪-みんなの花展『彩~秋を奏でる~』が、昨日より藤崎一番町館で開催されています。 迎え花です。皆さんの作品の中から、個人的に好きな作品などを少しだけご紹介します。 もっともっと素敵な作品がたくさんあります前期は明日まで、後期はお花を入れ替えて6日(日)より8日(火)までです。この週末、お買い物のついでにどうぞお立ち寄りください。それから、本日よりせんだいメディアテークにて宮城県芸術祭の華道展も始まっております。芸術祭の方は、絵画展彫刻展写真展なども見ることが出来ます。芸術の秋ハシゴしている方が多いようですよこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月04日
コメント(2)

花の輪・人の輪-みんなの花展『彩~秋を奏でる~』が、いよいよ明日から藤崎一番町館にて開催されます。きょうは前期いけ込みの日です。朝からBOXの搬入をして、午後から今回の出瓶者である1級脇の先生方がいけ込みにいらっしゃいました。 徐々にいけ込みの方々がいらしてだんだんにいけ上がり迎え花も完成しました。バランスを見て少し配置換えをして明日を待つばかりです。流石に1級脇の先生方、力作揃いです喫茶コーナーも用意してございます。どうぞ皆様お出でくださいませ。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年10月02日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1