全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
空梅雨で余り雨が降りませんが、昨日は夕方から夜にかけてまとまった雨になりました。恵みの雨ですねきょうのお稽古は、昨日学校の花に使ってみてなかなか良かったので、夏椿にしました。夏椿、芍薬、鳴子百合 夏椿は“沙羅の木”とも言いますが、“沙羅双樹”というのは間違いだそうですインド原産のフタバガキ科の“沙羅双樹”に似ているので“沙羅の木”と呼ばれるらしいです。夏椿はツバキ科です。師範科方はギガンジューム、透かし百合 ギガンジュームが立派なので、「たてるかたち」でも小判型花器にしました。ギガンジュームの茎から色素が出て水がオレンジ色になりましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月27日
コメント(2)
![]()
毎年、こども教室の新規募集のため、小学校を何校か回ってチラシの配布をお願いしています。今年も昨年は行かなかった小学校に4校伺いました。そのご縁で、中心部に位置する伝統ある小学校の玄関に時々お花をいけさせていただくことになりました。3月までお花をいけていた職員の方が転任されてどなたも花をいけなくなったのだそうです。お客様がいらっしゃる予定の日の前日辺りにとお願いされています。しょっちゅう行ってみることが出来ないので、花屋の社長と相談して、持ちそうな花を選びました。エルムレス、百合(シベリア)、夏椿スプレーカーネーションは花屋さんのサービスなので、少しだけ入れてみました。夏椿とスプレーカーネーションの残ったもので校長室にもいけてきました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月26日
コメント(2)
![]()
今年も「いけばな小原流仙台地区こども教室」は、「仙台市伝統文化活用活性化事業」に参加して、文化庁の認可が下り、補助を受けて開催することが決定しました6月1日からの認可になりますので、他の伝統文化も今月中にスタートしたと思います。今年は参加団体が増えていましたので「伝統文化フェア」も楽しみです。きょうは、今年度1回目のいけばなこども教室です。今年は30名の申し込みがありましたが、初回のきょうは特に本科クラスの参加が少なかったです。5月の下旬のご案内でしたので、もう予定が入っていたのですね 初めてのお子さんも喜んでもらえる花材を…と思いましたが、今月の支部研究会の初等科課題に霞草をプラスしました。初等科クラスはクルクマ1、薔薇2、霞草少々「たてるかたち」先生と一緒に1本ずついけていきましたこの写真では奥のほうに小さく見えるのは本科クラスのプリンセス花器にいけたものクルクマ2、トルコ桔梗1、霞草少々「たてるかたち」本科クラスはクルクマも2本ですが、トルコ桔梗なので、沢山の中から客枝や中間枝を選んでいける分難しくしてあります。そして、見本作品をあらかじめいけておいて、自分達でいけました。 きょうの初等科の花材、私が家でいけたものです。 薔薇のオレンジがいい色でした。お花屋さんありがとうございましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月23日
コメント(2)
![]()
梅雨入りしたと言っても、空梅雨といったイメージで、きょうも少しは晴れ間も出ていました。今頃の時期は晴雨兼用傘が必需品ですね。きょうは親先生の教室に行きました。アリアム、薔薇、鳴子百合 という取り合わせでしたので、普通に直立型にいけてみました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月21日
コメント(2)
![]()
6月の研究会が終わりました土・日の二日間ですが、都合が悪かった方のために月曜日も1回だけ開催しています。お社中さんが今月は月曜日に出席すると言っていました。私はと言えば、土・日の研究会後は遅くなったし、昨日(月曜日)も出かけましたので、きょうやっとバケツ花のままではいけないと思っていけました。今回は紫陽花がよくなくて、クイックディップをつけてもなかなか水が揚らず、残念な作品になりました。今回はそういう方が多かったです。花屋さんの責任ではと人のせいにしてみる東北地方もついに入梅したようです先日までも宮城県は梅雨のようなお天気が多かったのですが、山形などがいいお天気だと「東北南部」というくくりで入梅宣言を出来ないと言うことでした。一つ一つ仕事を片付けていかないと訳が分からなくなるので…今度の日曜日に今年度のこども教室がスタートします。今週はその準備をしています。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月18日
コメント(4)
![]()
鬱陶しいお天気の中6月の研究会です。今月のご指導は、小原流研究院講師・米山美砂子先生を横浜支部よりお迎えして開催しています。昨年もそうでしたが、いかにも横浜らしいおしゃれな展示花をいけてくださいました鬱陶しい梅雨空も吹っ飛びますね この花器、みんなの花展などでも良く使われるおしゃれで素敵な花器ですよね ブロッコリーやパセリなど……おもしろい それから、仙台支部で昨年度の年間優秀賞で頂いた小さなガラス花器を使った作品をいけてくださいました。 折角頂いてもどのように使ったらいいか分からないことも多いので、皆さん参考になったと思います。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月15日
コメント(2)
![]()
明日・明後日は6月の支部研究会です。私も親先生の教室でお稽古しました。1級○専の課題は枇杷、枝紫陽花「瓶花」です。文人調の花材ですが、花器は基本花瓶です。きょうは、あまりに元気のいい大きな葉のついた若い枝だったので、もう少し古びた枝が来てくれるとうれしいです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月14日
コメント(2)
![]()
今週末は6月の支部研究会です。先週末、大阪に幹部研修に行きまして「文人調いけばな」のお勉強をしてきました。5月の研究会くらいから日曜日に家に居たことがないですきょうは、午前中、こども教室が参加している「仙台市伝統文化活用活性化事業」の今年度の第1回目の総会があり、毎年変わる補助内容の説明などを受けてきました。3年目のこの事業に参加している団体もずいぶん増えました。華道だけで言っても、小原流のほかに草月流と龍生派は以前から参加しておりましたが、今年度からは池坊と古流の団体さんも加わりました。私たち小原流のように支部の教室として参加している団体もあれば個人の教室で参加している団体もあります。と言うわけで今回のお稽古は昨日ときょうの午後になりました。師範科1期の課題はサンスベリア3、薔薇2「色彩盛花・直立型」です。 3級の課題は万作、夏菊3「瓶花・傾斜型」です。 2級の課題は夏櫨、姫百合2、擬宝珠(中・小)3「瓶花・花型自由」です。 皆さん、夏らしく涼しげにいけましょうこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月13日
コメント(0)
![]()
先月の研究会で2脇の課題だった「燕子花の写景様式」夏の三株を3級以上の人にやっていただきました。今年は研究会では2脇のみだったので、毎年やらないと忘れると思い(やっても1年たつと忘れるのですが)とりあえずいちばん簡単な三株いけをやっていただきました。 今月の研究会が初めての直立型になる師1のHさんには今週も直立型のお勉強と言うことで、モルセラ、アルストロメリア このアルストロメリアが締まっていて使いやすいものでした。色も良いしこれにブバリアを足したものをもう少し上のクラスの方に。 これは同じものをいけた私の作品こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月06日
コメント(0)
![]()
宮城県華道連盟に加盟している流派持ち回りの仙台駅の挿花当番が、ただ今小原流です。先日の日曜日(6/2)から2週間の当番です。いけこみ当日、松島のみんなの花展から帰ってきたら、出来上がっていましたので、早速撮って来ました。 仙台駅2F在来線コンコース、改札口横 3F新幹線フロア緑の窓口ガラスケースに入っているので、例によっていろいろ写りこんでいます担当者が、途中手直し・いけ直しなどもしながら、6/16日までの展示になります。皆様どうぞご覧ください。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月05日
コメント(0)
![]()
風が心地よいこの土日、お隣の支部である小原流多賀城支部の「みんなの花展」が開催され、行って来ました。今回の会場は、松島の「円通院」という庭園のきれいなお寺です。伊達政宗のお墓がある有名な「瑞巌寺」の隣にあって、やはり伊達家ゆかりのお寺です。この庭園を使っての花展ということで、今回は「暑すぎもせず、晴れ過ぎず、雨も降らない」という最高のコンディションで、実行委員の先生方もほっとしたことでしょう。ほんの一部ですがご紹介 やはり庭園ですので、“写景in写景”という感じで素敵でした 洞窟前の琳派調の大作 案外花意匠もマッチしてたり… これはお社中合作の連作らしく大きな作品でしたが、ほんの一部です。 教えていただかないと上は見落としてしまいそうだった上下でご夫婦の作品だそうですこの「円通院」は“薔薇寺”としても有名なのですが、薔薇の見ごろには少し早かったようで、まだ蕾が少し色づいたところでした。前にちょうど薔薇が見頃のときに行ったことがあるのですが、その時はだったんです。やはり梅雨時だったのですね。庭園で、どうしても下ばかりを見て歩きがちですが、木の上を見たら “石斛”が咲いていました。瑞巌寺にも沢山あるらしいのですが、松島町の町花だそうです。入ってまずは円通院のガイドをするおじさん(笑;)の説明を聞きながら歩いたので、今まで知らなかったこの寺にある重要文化財の三慧殿のいきさつなども知ることが出来て、とても勉強になりました。それから、いけばな作品は庭園に同化していて見落としそうになるものも多かったのに、多賀城支部の友人に案内していただいてすべて見ることができて感謝しています。また、そのmanoさんのブログでも別の作品を紹介していると思います。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年06月02日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1