全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日、支部で最終打ち合わせがありましたが、10月3日(木)~8日(火)まで今年の「花の輪・人の輪ーみんなの花展」が開催されます。今年のテーマは「彩~秋を奏でる~」です。以前は、仙台市の政令区ブロックごとに開催していましたが、最近は支部行事として開催しています。昨年の2級家元教授の皆さんの花展に続き、今年は1級家元脇教授の皆さんの10月研究会に変わる花展になります。今年の会場は藤崎百貨店の別館の1つ一番町館で、デパート開催なので期間は準備も入れて1週間です。今までの「みんなの花展」と違って長丁場になりますので、私達は少し大変ですが、見にいらしていただく方には、平日も休日も含まれて選びやすい日程だと思います場所もご来場いただき易い一番町です。入場無料の気軽な花展ですので、お近くにお出かけの方はぜひお立ち寄りくださいこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月27日
コメント(0)
![]()
きょうは、玄関の花いけを頼まれている小学校に花をいけてきました。先週は研究会でダブっている花材などを勝手にいけに行きましたが、今週のは以前より依頼されていた分です。仙台市内で一番古い小学校何校かが今年創立140周年だそうで、この小学校もそのうちの一校です。明後日140周年記念式典が行われるということで、玄関の花もいつもより豪華版です。デジカメを忘れて携帯で撮ったので画像が悪いです余りカメラ機能の良くない携帯なので、早いところスマホにしたいものです蔓梅擬を主材に「ひらくかたち」をいけてきました。鶏頭、白竜胆、アスター、着色雪柳など秋の花材です。思ったよりも使わなかった花材もあったので、残花で校長室にも生けてきましたこの小学校から今年のこども教室に参加しているお子さんもいますが、校長先生は良くお話してくださるようで、楽しく参加していると話してくださいました。お社中さんの年長さんのお子さんも来春この小学校に入学するのは偶然です。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月25日
コメント(0)
![]()
昨日、きょうの2日間、2013年度の「地区別教授者研究会・仙台会場」が開催されています。私は昨日出席しましたが、なんと、今年で50回目で、きょうの出席者には盛岡支部の先生で50回連続出席者がいらっしゃるそうです。昨日の仙台はとても暑く熊本からいらした、今回のご審査の小原流研究院教授・益田先生も驚いていました。筆記試験、瓶花実技、昼食を挟んで盛花実技 という3種類が行われます。『筆記』は、例によってすべてを覚えるのは不可能なので、ヤマをかけてある程度絞込み、ほぼ一夜漬けに近い(実際は1週間くらい)状態です『瓶花は』女郎花3、竜胆2、薄3 で、必ず竜胆は2本とも使って「直立型」という課題でした。これはなんとか85点いただいた私の作品ですが、95点はいなくて、90点の作品が参考花として展示されていました。 『盛花』はモンステラ3、カーネーション3、ソリダコ3 で、花型にいけてもいけなくても自由 と言う課題でした。自由表現は自信がなく、冒険して失敗するのが怖くて…花意匠の応用でいけましたが、無難な80点でした。やはり、ある程度の冒険をしないと高得点は望めないですね1作、福島の先生で95点の作品がありましたが、やはり斬新で、私にはとても思いつかないような作品でした。来年の「桔梗」誌2月号に掲載されますよね例年だと、盛花の点数よりも早く、筆記の満点の人の掲示があったのですが、それがなく、最終発表まで分かりませんでした答案用紙が返却されるわけでもないので、筆記講評で答え合わせをして、表現区分・形式区分の項目と歴史の項目の虫食い問題は、きちんと書いたつもりが誤字脱字…と言うことさえなければ全問正解が分かっていたのですが、花材取り合わせの問題で、秋という指定なのに季節が違う花材だったり、指定の表現には使わない花材、どう考えてもおかしい取り合わせは減点しています と言っていたので、発表されるまでドキドキしていました。実技でギリギリの点数しかとっていないので筆記で1点でも減点されたらもう優秀賞はないからです。こちらは益田先生のデモンストレーションの作品「花奏」です。 ありがとうございます。総合優秀賞いただきました参加者の1割程度の人数でした。PS.ブログのお仲間でお隣の支部のmanoさんにお会いしました。6月の彼女の支部のみんなの花展、7月の山形支部の記念式典(こちらはちょっとだけ)以来でした。2日間のうち支部指定が本当は仙台はきょうで、都合で昨日出席したのですが、お隣の支部は昨日の指定だったのでお会いできると思っていました。一時、足を痛めて歩くのも大変になり、その時以来、どうしてもやらないといけないお稽古や支部の仕事、学校の仕事などを優先しているとネットは出来なくなるということで、お休み中だそうです。お元気にご活躍ではありますよこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月22日
コメント(5)
![]()
きょうもさわやかな秋晴れです親先生の教室に行きました。花屋さんにおまかせの花材は、着色雪柳、竜胆、吾亦紅にモンステラが入っていました。4種すべて使って瓶花にしていた方などがいましたが、私は水盤にいけることにしました。写景自然風の「花意匠・かたむけるかたち」ですね。来月の研究会で、まだ自然本位の経験が余りないクラスで自然本位の課題が出ています。指導をするに当たって、何も型がないといけにくいと思うので、自然本位に移行できる「かたむけるかたち」というものが出来ないか試してみたものです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月20日
コメント(0)
![]()
台風一過の火曜日から毎日気持ちの良い秋晴れが続いています。気温は案外高めなのですが、湿度が低く風がさわやかなので夏の同じ気温の時よりも涼しく感じます。今月は研究会も瓶花で、研究会が終わったので少し可愛いお花でも…とも思ったのですが、花屋さんの勧めで石化柳になりましたので、また瓶花にしました。○専の研究会お稽古用に仕入れたものが余っていたようです。 枝が立派過ぎて手に負えない感じだったので、主枝の枝、副枝の枝と選んであげてのスタートになりました。 師範科のHさんはただ今「花意匠・瓶にいける」を勉強中で、ヘリコニアと黄鶏頭。 ブランクが長いYさんは、同じヘリコニアで盛花をしました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月19日
コメント(2)
![]()
週末の研究会も日曜日には昼過ぎから大雨になりましたが、台風の影響が一番あったのは昨日・月曜日です。支部事務所の中にずっといて情報を得ていないので、日曜日の大雨で台風は通り過ぎて翌日はお天気かもと勘違いして、月曜日の予定を入れていました。日曜日にJRが止まり、研究会に出席できなかった方に月曜研究会を予定したり…。天気予報などで台風はこれからと分かってはいたのですが、朝は大したことがなかったので、私も別の用事もあり、朝から支部事務所に行きました。支部長・副支部長による朝からの中止の連絡が行き届かなくて支部にいらっしゃる方を待って、昨日準備してしまっていた道具を片付けて、ひどくならないうちに帰ることにしました。もうすぐ家に着く位から雨風がひどくなってきて、やはりその後交通機関も止まったし、絶対に外出できないな…と思うような状況が夕方まで続きました。でも、宮城県の被害は大したことはありません。今までにないほどの被害があった地域もありました。大きな傷跡を残した台風でしたね。 そして、きょうは、研究会でダブっている花材を小学校の正面玄関にいけてきました長さを少し短くしただけで、研究会のものをほぼそのままいけてきました。薔薇だけは新しいものを花屋で買っていきましたけどねただ、余り前に出っ張っていると引っかかって危険なので、花器をぎりぎりに置いた為、研究会の時には後ろに引いたドラセナを少し手前にしました。来週は小学校の140周年記念式典があり、その日の前にいけるのを頼まれているので、少し華やかにと言う教頭先生の希望に何をいけるか考え中です。花屋の社長に相談しなくちゃこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月17日
コメント(0)
![]()
研究会2日目です。天気予報よりも早く降り出した雨が、昼過ぎには強くなり、研究会に参加される皆さんの足にも影響が出ました。JR各線の運転見合せなどで、来ることが出来なくなった方もいらっしゃいます。数時間で雨は上がり、夕方の時間に間に合った方もいましたが、JRの回復はお天気の回復のようにはいかなかったようです雨の強い時間帯に出席の会員さんは、長靴やレインコートなどを着てズボンの裾を捲り上げていらっしゃいました。私もきょういけました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月15日
コメント(4)
![]()
きょうは、再び真夏のような暑さの中、9月の研究会でした。私達は冷房のきいた室内にいますが、受付にいらっしゃる会員さんが皆一様に暑い暑いと言っていました今月は、宇都宮支部より小原流研究院講師・川上裕之先生をお迎えしています川上先生も仙台支部には毎年いらしていただいている先生のお一人です。いつも一人一人に寸評をしてくださいます。今月も、まずは先生の展示花をご紹介します。 台風が近づいてきています。明日からはお天気が崩れるそうです研究会に参加される仙台支部の皆さんお気をつけてお出でくださいこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月14日
コメント(0)
![]()
親先生の教室に行って、研究会のお稽古をしてきました。私達、1級○専の課題は石化柳、薔薇(赤)、ドラセナソングオブインディア です。 いい感じに石化した部分や、そこから細い枝がシュッと出ているとか…というようないい枝は来ていなかったのですが、それでも頭で考えたように留まってくれれば良かったのですけど 矯め難い枝なのに矯めたり、ねじってみたり…う~ん何とか本番は頑張ってみるそれから、大変来週地区別教授者研究会なのにまだ何も勉強していないこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月13日
コメント(2)
![]()
きょうは、8月中旬並みという気温で、蒸し暑かったです。今週末は9月の支部研究会です。今月は、師範2以上は花意匠も含めて瓶花です。2級の課題はアンスリウム(ピンク)3、ガーベラ3、玉シダ5、霞草少々 「花意匠・ひらくかたち」 きょうの花材は、長さがギリギリで小ぶりの可愛いアンスに対してガーベラが立派な大きなものだったので、バランスが悪かったです玉シダ、霞草も含めて包みを開けたときにアンスが一番短かったのですから…ちょっといけにくかったことでしょう研究会は手頃なサイズだと良いですね3級の課題は女郎花3、鶏頭3 「瓶花・直立型」 女郎花は主材としては細めなので留めにくく難しいようでした。師範1の課題は女郎花2、鶏頭2 「花意匠・たてるかたち」 私は、新しい花型の時以外はまず自分でいけさせてそれから直すのですが、女郎花の枝が縦横交互に出ているはずが、間のを切ってしまって同じ方向が2段並ぶかたちになってしまっていましたでも、失敗したら覚えるので、研究会では上手くいけてくれるでしょうきょうは、産休中のS子さんが顔を出してくれました赤ちゃんも3ヶ月になり首も大体据わって来たと言う事です。お稽古の復帰は11月くらいからと言う希望でした。S子さんは、年長さんの上のお子さんが来年入学予定の小学校が、私がお花活けに行っている学校なので、そちらのお手伝いをしてくれるそうで助かりますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月12日
コメント(2)
![]()
きょうは、今年度4回目のこども教室です毎年、花が持たない夏に造形をやりますが、今年は8月もいけばなをやりましたので、今回が造形になりました。今年の造形は「ワイヤー クラフト」で、壁掛けやモビールなどに出来る「ト音記号」を作りました。 「出来た作品を展示しましょう」と声掛けしたのですが、展示しなかったお子さんもいて、カラーワイヤーのグリーンで作った作品で展示してくれたものがなかったのが残念です2020年のオリンピック開催地が東京に決まりました今朝、こども教室に行く時に、仙台駅前のホテルメトロポリタン前で、新聞の号外の束を持ってこれから駅のペデストリアンデッキで配布すると言うお兄さんに会ったので、「私にもください」と呼び止めて、雨で傘を差していたので、お手数かけて申し訳なかったのですが、先にいただいてしまいましたわざわざホテルの屋根の下に移動して包みから号外を出してくださったお兄さん、ありがとうございましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月08日
コメント(0)
![]()
きょうは久しぶりに青空も出て、秋晴れですずっとお休みだった親先生の教室に、8月9日以来なので約1ヶ月ぶりに行きました。きょうは「花奏」のお稽古です来年は研究会にも登場するということなので、お稽古しておかなければいけません午前中にお稽古をし、昼過ぎにうろうろ買い物をしていたら、昼休みの娘に遭遇し(娘の職場と親先生のお稽古場が近いんです)ランチを奢らされました会うなり「ラッキーお昼代浮いた」ですから普段は、金曜日はお弁当を持っていく日なのですが、今週は水曜から娘達(若い子達)がお弁当を食べている部屋が別のことに使われていて、他のメンバー(少し上の年齢の人たち)が使っている部屋を使うよりは外食を…ということでお弁当を持って行っていませんでした。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月06日
コメント(2)
![]()
日本列島異常気象です。相変わらず地震も多いけど、異常気象で集中豪雨や竜巻など、今年は自然災害が多いですね毎日どこかで…と言う状態、すんなり秋になってくれないのですねきょうは、全員パンパス、向日葵、吾亦紅 で「花意匠・たてるかたち(瓶)」今月の研究会は瓶花なので、先週、今週と瓶のお稽古です。 花器は、クラスによって、またご自宅でいける場合を考えていろいろです。2倍以内とは言うけれど、ちょっと長すぎた人もいますね~(笑;)こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年09月05日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1