全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
昨日は、今月最後のお稽古です。今回、花屋の社長が珍しいからと仕入れてきたと言うので使っては見たのですが“プリムラサーモス”と納品書には書いてあったのですけど、姿も香りもユーカリなのですが、何しろ葉が大きいそして、茎は細くて留まり難いハート型で見ようによっては可愛いけど、大きすぎて扱いづらいようなので、主材に使わずカラーを主材に「花意匠」にいけたお2人。 このピンクの花もちょっと変わったスプレーカーネーションの“クレイジー”そして、師範科の方は初の「盛花・傾斜型」をこの“プリムラサーモス”を主材で、どうなるかと思ったら、案外締まった小さめの葉のものが入っていましてラッキーでした。 昨日来られずに、きょうお稽古に来たSちゃんは、同じ花材でしたが「盛花・傾斜型」にしました。 折角仕入れてきたからと使ったけど、扱いづらい花材でした“プリムラサーモス”で調べてみてもぜんぜん分からないのですが、新種のユーカリなのでしょうかこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月26日
コメント(4)
![]()
きょうは、平成25年度「いけばな小原流仙台地区こども教室」第2回目でした。今年新規で入会して、きょうが初回の子供さんたちもいました。きょうは、まずお花のお稽古の前に七夕飾りを作りました。7月7日は過ぎましたが、仙台七夕は旧の七夕の頃ですので、仙台の子供達はそのイメージで大丈夫です。例年、笹竹に七つ飾りを作っておいて、短冊を書いてもらってつるしてもらうということをしてきましたが、今年は、毎年本物の七夕を作っている支部役員から昨年の残りなどを提供していただいたので、くす玉と吹流しを作りました。ミニサイズのくす玉と吹流しを沢山作りかけた残りを提供していただいたので、半分出来ているものの続きくらいで、全工程では難しいところ、ちょうど良かったです。そしていけばなは、なんとなく七夕をイメージできる花材にしました。 手前に見えるのは本科クラス鳴子百合、ダリア、霞草「かたむけるかたち」 初めての子や2回目の子もいる初等科クラスは縞太藺、ダリア「たてるかたち」です。きょうお休みの子もいますが、今年は男の子が3人入りました追加アップこども教室と同じものを私も家で作ってみました。 こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月21日
コメント(0)
![]()
先日の支部研究会で、ご指導の西先生は、「自由表現」という課題だった2級だけは毎時間全員寸評してくださいました。お社中さんの作品は、お稽古の時に一緒に試行錯誤したもので、95点をいただくことが出来ましたが、寸評で回っていらしたときにちょっとだけ手を加えていただいたら、少しのことで格段に良くなりましたちょうど同じ時間に出席していたので最後に急いで写真を撮らせてもらってきました。 その同じ時間に出席していた私はといえば…90点でしたし、採点が終わって入った時にもう自分の悪い所が一目で分かってしまっていたので(どうして部屋を出る前には気づけないのでしょう)写真は撮ってきませんでした。その後、調子の悪いデジカメを修理に出してしまったので、家でいけたものをで撮ったものです。 桔梗も1本ダメになって(これは初めから悪いものだったんです)2本になってしまったし、画像も悪いです。早くスマホにしないとね。娘には「ママはガラケーでいいんじゃない」と言われてるけどこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月17日
コメント(4)
![]()
きょうは研究会です。 まだ梅雨が明けていないので、涼しくて過ごしやすい一日でした 今月の研究会は、先日山形支部の65周年記念講習会で、お家元と共に楽しいデモンストレーションを見せてくださった、小原流研究院助教授・西 晃宏先生を遠く長崎からお迎えしています。西先生の展示花です。 仙台支部は会員さんも多いので、講評だけでなかなか全員の寸評をしてくださる先生も少ないのですが、今回の西先生は、自由表現の2級さんは一人一人見てくださったようでしたし、きょうの最後の6時の出席者は全員寸評をくださいましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月13日
コメント(2)
![]()
明日・明後日は7月の支部研究会です。きょうは親先生の教室で、研究会のお稽古をしてきました。今月の1級○専の課題は百合(オリエンタル系白)2、撫子(ソネット)2、桔梗3、擬宝珠5、矢羽薄3「琳派調いけばな」です。 きょうの花材は、撫子はソネットではなかったし、擬宝珠は斑入りでした。矢羽薄が入るので多分擬宝珠は一色のモノなのではないかと思っています。桔梗も余り良くありませんでした……って文句ばっかりこのお稽古の後、この花材は先日もいけに行った小学校の玄関にいけてきました。すぐに明日か明後日には同じものをいけるので…ね場所の制約があり小判二面というわけには行かないので、ちょうどこの学校にあった花器をお借りして少し前後感出したし、咲いている花を使うところわざと蕾のところを生けてきましたので、普通の琳派調とはちょっと違いますけど 先日のように依頼されている日程の分はお花代をいただくのですが、それ以外に勝手に行っていけるのはボランティアですから、このように花材が重なる時にはいけに行こうと思っています。まあ今回の花は、桔梗や矢羽薄など日持ちしないので、一時だけ観ていただければという感じですが…こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月12日
コメント(0)
![]()
今週末は7月の支部研究会です。うちのお社中は研究会に出席していない方も多いので、そういう方は研究会のお稽古の時でもご自分の都合で欠席もあります。出席している方は、都合で遅くなっても頑張っていらっしゃいます今月は、1級は「写景様式」や「写景自然」○専は「琳派調」ですが、その他の初等科から1脇まではほとんど花意匠です。師範1の課題はクルクマ(葉付き)2、撫子(ソネット)3「花意匠・たてるかたち」 客枝が撫子なのが難しいポイントでした3級はルリ玉薊2、向日葵3、レザーファン2、霞草少々「花意匠・ならぶかたち(正面性)」 そして、唯一花意匠でないのが2級で谷渡り2、縞太藺3、向日葵1「自由表現」(まどか) です。 これは正解がないので難しい谷渡りと縞太藺の使う本数も自由だと思うし、花器“まどか”の円周も使った方がいいと思うし…。今月のご審査の先生の感性とマッチするといいのですがこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月11日
コメント(4)

きょうは、隣県の「小原流山形支部創立65周年記念式典・特別講習会」に行ってきました。 仙台支部からは、大型貸切バス2台で100名以上の参加です。午後1時からの式典でしたので、仙台支部のツアーは、まず上山・葉山温泉「古窯」でお食事をしてから山形市内に戻り、会場に到着となりました。会場山形テルサに着いたら、駐車場にはすでに多賀城支部、石巻支部、秋田支部、盛岡支部、新庄支部……などそれぞれの貸し切りバスが並んでいました。これほど他県の支部からも参加しているのは、今回、宏貴お家元のデモンストレーションだからなのです。式典では、山形支部支部長、お家元、理事長の挨拶があり、来賓の山形県副知事の祝辞などがありました。皆さんお話がお上手で飽きさせない式典でしたそして今回の講習会『きらめきの星華~あなたにあいたくて~(七夕)』の始まりです。まずは、小原流研究院助教授・西 晃宏先生(中央作品)と研究院講師・知地正和先生、川上裕之先生によるデモンストレーションがありました。この間もお家元と3人の先生方との会話が面白く、会場を沸かせます。 続いて、お家元による大きな作品です。きょうの日、七夕をイメージして宇宙を表しています。中央の大きなものは土星を、左右の作品は衛星を表現したそうです。 出来上がった作品を幻想的にライトアップです。この後、ここでギターとキーボードのデュオによるライブも行われました。このイメージにあった歌を披露してくださいました。100名以上という大人数のツアーでしたが、雨も降らず無事に行って来れて安心しました「古窯」での美味しいお食事はにあっぷします。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月07日
コメント(2)
![]()
きょうは、親先生の教室に行きました。来週は研究会のお稽古ですが、きょうは例によって花屋さんにお任せの花材らしいです。スモークツリー、オンシジューム、ドラセナゴッドセフィアナ と入っていまして、初めはゴッドを主材にしようかと思ったのですが、余り元気がないゴッドでスモークツリーを主材にして余りいけたことないかも知れない…こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月05日
コメント(4)
![]()
7月になりました。梅雨真っ只中という感じで、曇っていて蒸し暑い最悪の時期です。明日以降もっと気温が高くなるそうです熱中症には気をつけましょう。きょうは、トルコ桔梗の小ぶりで丸い感じが可愛くて、先にそれを決めてから主材を合わせていきましたニューサイラン(赤)、トルコ桔梗、霞草 今月の研究会の准教授の課題でニューサイラン(赤)、向日葵、ソリダコ「花意匠・ならぶかたち」というのがありまして、その感じで「ならぶかたち」にした方と、3級の課題も瑠璃玉薊の「ならぶかたち」で来週お稽古するので、今週は違う花型にしたいということで「たてるかたち(応用)」にした方がいました。下のクラスの方には瑠璃玉薊、トルコ桔梗「たてるかたち」です。こちらは少し大きめのトルコ桔梗でした。 こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年07月04日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1