全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
午後からぐっと気温が下がってきました。冬へと一歩ずつ近づいている気がします。きょうはグリーンアンス、デンファレ、デルフィニウム です。立派なグリーンアンスだったので、瓶にいけたほうが良いと思って「ひらくかたち」をおすすめしました。1名だけ置く場所の関係で「かたむけるかたち」にしたいと言うことでした。 師範科の方には“プリンセス”花器で「ひらくかたち」こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月28日
コメント(0)
![]()
きょうは親先生の教室に行きました。研究会も終わり、今週は例によって花屋さんにおまかせの花材のようでした。とてもとても久しぶりにいけた気がしたこの石化金雀児ですが、よく4級か3級くらいで研究会の課題だったりもします。私はあえて後ろに引いて「かたむけるかたち」にしてみましたが、いつも下のクラスの方達がいけている花材にしては苦戦というのは、石化していない部分のひげのような枝を矯めたら、同じ方向に矯めたつもりなのにあっちこっち向くんですこの花材こんなに難しかったっけこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月22日
コメント(0)
![]()
昨日小学校の花生けに行った後、帰りにもう1回花屋に寄ってきょうの花を注文しましたが、同じ行李柳とピンクッションにしました。グリーンが、市場から帰ってきていた社長が、新しく仕入れてきたドラセナ・バリケードになりました。 きょうは欠席も多く、アップできる写真が2枚だけです。ところでこの柳、昔、柳行李を編んだ柳なのだという話をしたら、昨日の小学校の教頭先生(女性)や上の作品をいけたTさんは納得したのですが、お若いS子さんは柳行李を知らなかったのですバナナ世代とキウイ世代なのですが(フジテレビ「ジェネレーション天国」より)世代間ギャップでした。マンゴー世代はもっと知らないのでしょうね こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月21日
コメント(2)
![]()
きょうは、玄関の花生けを頼まれている小学校に行ってきました。明日が就学時健診ということで、新しくいけてきましたここ数回、「花奏」や「ならぶかたち」などをいけたので、普通の盛花にしようかと丸水盤も持って家を出たのですが花屋に行って選んだ花材が行李柳で、まどかに「花意匠」になりました。明日は、お社中S子さんのお子さんK君もこの学校の就学時健診に行きます。「就学時健診」なんか懐かしい響きですね~こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月20日
コメント(2)
![]()
3、4日前の寒さが嘘のように、小春日和の昨日・きょうです。きょうは、こども教室がありました。前回はハロウィン、次回はクリスマスの花ですが、今回は特に行事を意識したお花ではないので、季節のものを…とクラスペディアとブバリアを希望したのですが、先日の研究会で皆なくなってしまったのか入荷できずに季節感のない花材になってしまいました本科さんの分はそれでも何とかクラスペディアを用意していただきました。クラスペディア、薔薇、玉シダ「花意匠・ひらくかたち」 こちらは皆さんお手の物で、「簡単だった!」という言葉まで飛び出しましたきょうから本科進級のメンバーが2人いたので、少し簡単なものにしたのは確かですが初等科さんはドラセナ・ゴッドセフィアーナ、薔薇「花意匠・かたむけるかたち」 今年6月スタートのクラスはずっと「たてるかたち」をやってきて、きょうはじめて「かたむけるかたち」をしましたので、こちらは難しかったですゴッドという花材もまた初めてのかたむけるかたちにはなかなか難しいものでした。でも、最後にはみんなきれいに出来上がりましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月17日
コメント(0)
![]()
先日の研究会で、土、日を通しても95点も1作くらいだったクラスもあり、なかなか厳しかったと思ったのですが、古作先生の講評を聞けば納得の内容でした。初等科や本科でも100点になるには、花材の状態、取り合わせ、花材の数に対しての剣山の大きさまですべてが好条件でなければならないと言う…もちろんそれを生かせる腕もですが…。そんな95点もちらほらという中、1級○専で100点が古作先生が講師時代から30数年、1級の作品に100点をつけたのは初めてとおっしゃった作品です。みんな真っ直ぐの枝が多かった枇杷ですが、大きく湾曲した太い枝。もちろん花材にも恵まれたというわけですが、“良くぞ留めた”という太い枝だったそうです。実力が伴わない私など、留めることが出来ずに切って違うところに使ってしまったかも…蔓梅もいい枝をいいところに使っていますね今回の蔓梅は当たり外れが激しくて、私は枯れたような実も全部爆ぜきってしまった枝だったので残念でしたが運も実力も伴った作品でした。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月13日
コメント(2)
![]()
きょう、明日は11月の支部研究会です。私達は朝早く行きますが、流石に朝晩は結構な冷え込みになってきました。今月のご指導は、小原流研究院教授・古作厚子先生を東京支部よりお迎えしています。今月もまずは先生の展示花をご紹介します。 こんな季節になりました……という3点の作品でした。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月09日
コメント(0)
![]()
明日・明後日は、11月の支部研究会です。毎月研究会がある仙台支部ですが、今年もあと2回になりました今年1回だけ研究会をお休みした方は、12月に復活研究会が受けられます。申し込みは今月までですので忘れずに申し込んでください。1級○専の課題は枇杷、蔓梅擬、中菊「瓶花」家に持ってくる間に蔓梅の枝の先端が折れてしまったので、お稽古場で写真を撮っておいて良かったです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月08日
コメント(0)
![]()
11月最初のお稽古ですが、今週末は支部研究会なのでそのお稽古です。今月はほとんどのクラスで瓶花です。2級の課題ははんの木、アイリス2、小菊3「瓶花・花型自由」 きょうのはんの木は実がまだ硬い緑色の状態で、もう少し茶色の可愛い実がついていてくれると良かったのですが3級の課題はグラジオラス3、薔薇3「瓶花・直立型」 花物の直立型なので留めやすいかと思ったら、グラジオラスは曲がっているものが多く、思ったようにいけられないようでした師範1の課題はクラスペディア3、ガーベラ2、レザーファン1「花意匠・かたむけるかたち」 きょうはお天気が悪く、部屋が暗かったので、電気をつけているのですが、LED照明って写真を撮るのには暗い感じになるのかしらこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月07日
コメント(2)
![]()
きょうは、小学校に花をいけてきました。行事の前に花生けを依頼されていますが、土曜日が学芸会だそうで、木・金がお稽古なのできょう行ってきました。学芸会ということで、可愛い花をと思い「ならぶかたち(多面性)」をいけてきました。カンガルーポーや風船唐綿などの面白い花材を使いました。校長室には風船唐綿を主材に「ならぶかたち(正面性)」をいけてきました。小学校の学芸会なんて10年以上もご無沙汰なので、ぜひ見たいと思いましたが、残念ながら週末は研究会です。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月06日
コメント(0)
![]()
花展やなにやら忙しくて、10月は研究会のお稽古1回だけしかいけなかった親先生の教室に今月は1日から行って来ました。花屋さんにおまかせの花材だったようですが、久しぶりに錦木をいけました。槍鶏頭の色も素敵でしたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年11月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1