全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
来週の土日は12月の支部研究会です。今年の12月研究会は講習会ということで、先生がいけて見せてくださってから会員がいけるスタイルなので、事前稽古はしなくてもいいのですが、1度は同じ花材を触ってから行きたい人が多く、お稽古することになりました。初等科~師2の課題は晒し三又1、カーネーション2、レザーファン1「花意匠・たてるかたち」です。 これは逆さまに使ってもそのまま使ってもいいのですが、当日先生の指導する方でいけてくださいと言いました。准教~2級の課題は珊瑚水木3、薔薇3「瓶花・直立型」 こちらは木曜日のメンバー。先日から木曜メンバーは振替ばかりですが、彼女も次の木曜の研究会お稽古が出来ないかもしれないと、きょう来ました。いつも土曜日のメンバーのこのクラスの方々は受験生でお休みです。講習会ということで、当日だけぶっつけ本番で行く方もいます。きょう研究会のお稽古でなくていい盛花勉強中の方に、同じ花材で盛花にしていただきました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月30日
コメント(0)
![]()
一気に寒くなってきた昨日きょうです。欠席が多いこの頃の木曜稽古ですが、なんと今回は木曜当日にはどなたもいらっしゃいませんでした。振替で今週別日にお稽古したお二人は、ベテランさんと初めての傾斜型の方です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月29日
コメント(0)
![]()
きょうは学校のクラブ活動です。先週に続いて・・・ということで1週間しか経っていない為、玄関の花はやはり大丈夫でしたので、今週はいけ替えません。今回は希望していた花材が入らず、市場に入っていたものの中で600円で出せる花材として花屋さんが用意してくれたもので、銀香梅になってしまったので、難しい花材になってしまいました次回クリスマスのお花が「たてるかたち」になりそうなので、今回は「かたむけるかたち」にとお願いしていたのです。 難しいので、主枝は私と助手の先生とで全員分を選んであげてからスタートしました。それでも「かたむける」ことが難しくて立ち気味になる「かたむけるかたち」ですが、そこは皆さん思い切って傾斜できていたので、すごいと思いました。助手の先生(私のお弟子さんですが)も、「きょうは難しかったのに、みんな良く出来ていたと思います」と言っていました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月27日
コメント(2)
![]()
クリスマスまで1か月ありますが、こども教室はクリスマスのお花をしました。 こども教室ならではのキラキラの飾りもつけました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月24日
コメント(0)
![]()
きょうは小学校のクラブ活動でした。「伝統芸能クラブ」で、いけばなだけではないので、夏まではお箏をやっていました。クラブの前に玄関の花をいけましたが、前回の菊の琳派がまだきれいだったのは驚きました。3週間経ったのに・・・ここの玄関は驚異の花持ちの場所なのです。 クラブのある時は同じ花材を使っていけるようにしています。ガーベラは、玄関用はポンポンガーベラにしましたが 何年もクラブもやっていますし、こども教室もやっていますが、初めての出来事があり驚きました。枝ものだったせいもあると思うのですが、長さを器で測って切る時に、なんと枝の上の方を切ろうとしていたお子さんが花モノだったらまさかそんなことはないと思いますが、花代600円で花屋さんに出していただいているので、全て花とはいかないのでね助手として一緒に行ってくれているお弟子さんが気付いて、慌てて先端から長さを測るように教えてくれましたが、これからはそういうことも想定しないと・・・と反省!!後ろの列のまだ手直しをしていないところも写っていますが、この後、全員を見てあげています。今年は4年生だけでなく、5.6年も初の伝統文化クラブのお子さんだけでした。こども教室に来てくれているお子さんは、4年生と6年生がいるので、流石に上手でした。見本花は校長室にいけてきました。顧問の先生も自分の担任している教室に飾るようです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月20日
コメント(2)
![]()
今年の6月初めに宮城県知事公館でみんなの花展を開催しましたが、好評だったので来年度も知事公館でやることになり、4月に取れましたので、きょうは申し込みに行ってきました。宮城県華道連盟に加盟の流派持ち回りで県庁のロビーと知事室前ののお花をいけています。今月の挿花当番は静月流さんでした。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月18日
コメント(0)
![]()
週末は11月の支部研究会でした。今月は青森支部から辻綾子先生をお迎えしてご指導いただきました。 お稽古の時にいけたものと、研究会でいけたもののいけ直しです。 長い椿の枝1本だけお稽古の時のを長さを変えて使いました。研究会のものがあまり良い葉でなかったので気に入らなくて椿の花も研究会でいけたものは花が落ちてしまっていたので、違うものになりました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月17日
コメント(0)
![]()
きょうは、とても暖かい秋晴れでした。明日からは寒波が来て一気に気温が下がるそうですが。 そんな寒くなりそうな週末は支部研究会ですので、研究会のお稽古です。木曜日メンバーは研究会お休み中の方もいて、研究会のお花でも普通に欠席します。そのうえ、急性肺炎で入院してしまったお弟子さんもいます。びっくり!!きょうの師範1の花材は金魚草の数が指定通り2本で、土曜日と同じ値段だったので、やはり土曜日は花屋さんが間違ったのでしょう。 きょうはアップできる写真が少ないので、こんなものもアップします。 きれいに開けられなかったけど 紅葉の葉が入っている きれいな色です頂き物の紅茶です。実は夏にも夏限定のものを頂いて、コーヒー派の私は、忘れていて夏が終わりそうな頃にやっと皆さんにお出ししたのですが、今回も秋限定の「紅葉狩り」という紅茶を前回土曜日のお稽古から大人の方にお出ししていました。紅葉が紅茶の中に入っているのですアップルティーのようなフレーバーです。紅葉の葉に関しては雰囲気かと・・・。入院してしまったお弟子さんは、小学校のクラブ活動の助手でもありましたので、来週のクラブは別のお弟子さんにお願いしてみました。小学生や幼稚園のお子さんもいる方なので、とにかくお大事にして、早く治していただきたいですね にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月14日
コメント(0)
![]()
来週の土日が研究会なので、土曜日稽古のメンバーは研究会のお稽古です。本科の課題はカンガルーポー2、ブバリア3「花意匠・たてるかたち(応用)」 こども教室から研究会に参加する方も先日同じものをお稽古していましたね。 師範1の課題は珊瑚水木3、金魚草2「花意匠・たてるかたち(応用)」 何と花屋さんが間違ったか、サービスか金魚草が3本入っていて、私も良く確認せずにお稽古してしまいました中間枝を1本減らすように連絡しました 師範2の課題はリューカデンドロ(サファリサンセット)2、ストック3「色彩盛花・直立型」 3級の課題はストレリチア1、旭葉蘭2「花舞」今月から3級に進級した高校生が、なんといきなり「花舞」というやったことのない花型私も苦手なので、難しいです。 混ぜてアップしていますが、部活の1年生大会があって土曜日が都合悪かった中学生は日曜日にお稽古しました。きょうは、日舞の先生に発表会のご招待を頂いて見に行きましたが、途中で帰ってきて振替稽古しました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月10日
コメント(0)
![]()
秋晴れの気持ちのいい日が続いています。木曜日教室は、花屋さんが新しく仕入れてきた花材からお薦めだった木瓜を上のクラスの方に、ハイビスカスを下のクラスの方に用意しました。木瓜は盛花に、ハイビスカスは「ならぶかたち」にしました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月07日
コメント(2)
![]()
気持ちの良い秋晴れの日曜日、こども教室がありました。三連休の中日だったせいか欠席も多かったですが本科さんは「たてるかたちの応用」、初等科さんは「かたむけるかたち」を勉強しました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月03日
コメント(0)
![]()
秋晴れが続いていますので日中は暖かいですが、朝晩はずいぶん寒くなってきました。きょうから11月、親先生の教室に行ってきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2019年11月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1