時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

【小野田紀美 経済安… New! あき@たいわんさん

「緊縮の正当化を許… New! 令和維新さん

松浦党発祥の地、梶… New! Shige&Happyさん

月一バンコク202… New! masapon55さん

ババヤガの夜 たがめ48さん

Trump says he may g… 恵子421さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.03.27
XML
カテゴリ: ラオスへようこそ












4 月が近づくと、ラオス全体がふわふわウキウキしてきます。 月は、ラオス正月がやってきます。多くの人が、 1 月の国際正月と 2 月の中国正月を楽しんできましたが、その総仕上げが、 4 月のラオス正月です。

 ラオス正月は、 4 14 日~ 16 日で、 3 日間にわたってお祝いします。水かけ祭として知られています。 3 月から 4 月にかけて、ラオスは 1 年のうちで最も暑く、日中は気温が 40 度近くまで上がるのですが、人々にとっては一番楽しい時期です。


 人々は寺に集まり、安置されている仏像を取り出して洗い清めます。また、村の長老や両親など敬愛すべき人に対しても水をかけます。


 水かけの習慣については、ラオスの神話の中で、知恵比べに負けて首を切られた神様が、 7 人の娘達に向かって「自分の首が乾くと世に災いが起こるだろう」と予言したことから、一年で一番暑いお正月に水をかけ合う習慣ができたという説もあります。


 旧王都ルアンパバーンでは、お坊さんの他に、コンテストで選ばれた女性 7 人が、神様の首を手に聖なる動物に乗って街中をパレードします。このパレードには、日本の「なまはげ」に似たラオスの創造神プーニュとニャーニュが参加します。プーニュとニャーニュのお面と衣装はルアンパバーンの寺院に大切に保管され、年に一度だけ姿をみせます。ラオスのお正月は、仏教と土着の信仰が結びついた行事です。しかし、今日ではこのような意味合いは幾分薄れ、誰でもかまわず賑やかに楽しむための水かけとなっています。


 また、人々は寺の境内やメコン川の川原に出かけて、砂で小さな仏塔を作り、また、市場へ行って生きたカニ、魚、小鳥などの小動物を買って、メコン河に放してやることで、功徳を積み、来世の幸せを願います。


 写真は、 2007 4 14 15 日にビエンチャンで撮ったものです。


Bon appétit !
Lao New Year takes place in April, the hottest time of the year in Laos. Water is used for washing homes, Buddha images, monks, and soaking friends and passers-by. Students first respectfully pour water on their elders, then monks for blessings of long life and peace, and last of all they splash water at each other. The water is perfumed with flowers or natural perfumes. Some people prefer flowers in the water to give a pleasing smell, as well as adding other things, like cologne and perfume. https://en.wikipedia.org/wiki/Lao_New_Year






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.27 14:29:56
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: