写真は、1968年に板橋駅ホームから撮ったDD1358です。 板橋駅は1996年まで旅客、貨物両用の駅でした。池袋駅寄りの東側には住友セメント、同西側には日本食糧倉庫、赤羽寄りには紙倉庫への専用線がそれぞれ引かれていて、セメント・砕石・砂利輸送の専用貨物列車や普通貨物列車が運転されていました。 1969年頃まで貨物列車の牽引は蒸気機関車D51DD13、さらにDE10へと変わりました。 DD13は、ヤード構内での車両入換作業に用いることを主目的として開発され、それまでのサイドロッド式駆動台車をやめ、シャフトとギアにより2軸駆動するつりあい梁式DT1059600形の使われている規模の大きなヤードで使用するにはもっと大型の機関車が必要とされ、軸重がとローカル線(丙線)での運用には大き過ぎる等の欠点があり、入換用途に特化したDE11形が開発された1967年に製造が中止されました。 Bon appétit !】 The DD13 was designed primarily for use as a switching locomotive for use in yards.Despite being billed as the definitive switching locomotive to replace steam locomotives, a number of issues, such as the axle load made the DD13 unsuitable for work in large scale yards and it being too heavy for certain branch lines. When they entered service, the DD13s were mostly used for switching and pulling freight trains, rarely pulling passenger trains. Production was discontinued in 1967 due to the introduction of the DE11. (https://locomotive.fandom.com/wiki/JNR_Class_DD13)