PR
New!
令和維新さん
New!
あき@たいわんさん
New!
Shige&Happyさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


写真は、 1968 年 11 月に水戸機関区で撮ったものです。
蒸気機関車は、 C12 形 187 号機です。入れ替え専用機として使用されていました。
暖房車は、ホヌ 30 形のホヌ 304 です。 2 軸ボギー車でありながら車体長 6,680mm しかないことが何となくユーモラスです。室内にボイラーと水槽があり、車体後部に炭水庫があります。暖房車とは、列車に暖房用スチームを供給するための車輛です。蒸気機関車には蒸気発生装置があるので暖房車の必要はありません。初期の電気機関車やディーゼル機関車が牽引する列車用に 、鋼製暖房車ホヌ 20200 形が 1926 年から製造されました。ホヌ 20200 形は、 1949 年に、ホヌ 30 形に名称変更されています。写真のホヌ 304 は、水郡線で使われていたものです。これは、 8620 形蒸気機関車が、蒸気発生装置を搭載しない DD13 形ディーゼル機関車に置き換えられた 1960 年から運用されました。 1972 年に蒸気発生装置を搭載した DE10 形ディーゼル機関車が配属されたことにより、ホヌ 30 4 は廃車となりました。
C58、C50 亀山機関区 1969年 2025.11.18
キハ20、DF50、キハユ15 1969年 2025.11.15
キハ181系特急「しなの」、C57形蒸気機関… 2025.11.14