PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
Shige&Happyさん
たがめ48さんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List



3 枚の写真は、 1968 年 12 月に、大宮機関区で撮ったものです。
凸型の機関車は、 DE10 形ディーゼル機関車 527 号機です。丁度、大宮機関区に新製配置された DE10 形ディーゼル機関車の 1 両です。 DE10 は、 1966 ~ 1978 年にかけて 708 両が製造され動力近代化を促進しました。動軸を 5 軸として 13 t 級の軽軸重を実現し、 3 軸 +2 軸の台車配置・前後非対称の車体構造など、 9600 形や C58 形の代替機として広汎に使用可能とするための設計が随所に盛り込まれました。
見慣れない形の機関車2枚の写真は、 DD90 形ディーゼル機関車の 1 号機の前姿と後ろ姿です。戦後、国鉄がディーゼル機関車の開発を模索していたころ、日本国内の車両メーカーは、独自の機関車を設計・試作していました。 DD90 1は、 1954 年にアメリカのゼネラル・エレクトリックとの提携で東芝が製造した試作品です。大宮機関区に配置され、入換に使用され、 1958 年に国鉄が購入し DD90 形とされました。その後も大宮操車場で入換作業に従事していましたが、輸入部品ばかりで保守に難があり、 1971 年に廃車となりました。
【
Bon appétit !
】
A single locomotive was built by Toshiba in 1954 and used as a switcher locomotive, initially numbered DD12 1 (not to be confused with the JNR Class DD12, another type of switcher locomotive); the locomotive was built in a technical partnership with General Electric. Deployed at the Ōmiya Rolling Stock Center and reclassified as the Class DD41, the locomotive was used to perform switching duties and other light duties; in 1958 the locomotive was reclassified as the Class DD90 and renumbered DD90 1. As many of the locomotive's parts had to be imported to allow for maintenance DD90 1 was not used often and was withdrawn in March 1971 and scrapped.
(https://locomotive.fandom.com/wiki/JNR_Class_DD41)
住友セメントのD201機関車 1969年 2025.11.28 コメント(1)
EF15形、EF10形電気機関車 1969年 2025.11.27
クハユニ56形、クモユニ81形 1969年 2025.11.25