全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日、うちに現金書留が届きました送ってくれたのは義母さんです。3月3日は双子たちの初節句なので、そのお祝いのお金でしたお気持ちはすごくありがたいのですが、素直に喜べないんですよね…私義母さんはいい人ですし、別に嫌いとかいうのではないです。ただ、バツ1で一人暮らしなので経済的に大変なんですよ。主人も義兄も母子家庭で育ったので、「おかん一人で育ててくれた」という気持ちが強く、義母さんに異常に甘いんです。義母さんも、息子たちに頼りすぎなんですよね。例えば…出産した時に、「孫たちに会いたいから」と私の実家まで8時間もかけてきたんです。それはいいですけど、交通費・温泉旅館代(2泊)・食事代すべてうちが払ったんです全部で軽く10万以上超えてます私には理解不能ですもちろん義母さんから「出産祝い」いただきましたよでも、お祝いの額以上に義母さんにお金かかってるんですけど普通、自分で交通費払って会いに来ませんか義母さんは、全部お金を出してあげたことに対して「ありがとう」とは言ってましたが、『息子がお金出してくれるのは当たり前』っていう感じなんですよねで、今回の初節句のお祝いが届いたので主人と義母さんへお礼の電話をしていると、主人が「お祝いのお礼に交通費全額出してあげるから孫に会いにおいで」とか言ってるんですよ交通費全額出してあげたら、お祝いのお金無くなっちゃいますけどそれに義母さんはうちの母と違い、孫の面倒は一切見てくれないので、来たら来たで私が一番大変なんですけど自分の親が大切なのは私も同じだから主人の気持は良くわかりますでも、この先もずっとこんな感じなのかと思うと憂鬱ですうちの両親と義母さんと私たち夫婦で外で食事していても、「こももさんのお父様にお支払してもらう前にあなた(←息子)が払いなさい」とか言ってるし。『息子のお金』じゃなくて『こもも家のお金』なんですけどそれにいつか気が付いてくれるんでしょうかねぇ
2008.02.28
コメント(4)

今日は風がすごいですね「春一番」みたいですけど、早く暖かくなってほしいですね我が家の双子たちは生まれた時からほぼ完全ミルクです【ほぼ】っていうのは、産後1ヵ月は微々たる母乳が出ていたので、少しは母乳も飲んだことはあります。私があまり母乳が出る体質ではないのか、一回に20cc~30ccくらいしか出ませんでした。ちなみに実母はまったく出なかったそうなので体質が似ているのかも。私自身も完全ミルクで育ちました。母乳が出ない上に、子供達も小さく産まれて吸う力が弱く、直接母乳をあげられたことは一度もありません産後1ヶ月間は電動搾乳機で微々たる母乳を絞り出し冷凍保存ある程度量がまとまったら哺乳瓶で飲ませていました。でも、搾っていれば増えてくるはずの母乳が1ヵ月を過ぎたらほとんど出なくなったどちらにしても、双子たちの飲む量も増えてきて、私の微々たる母乳では最初からどうにもならなかったんですけどね現在、双子たちはミルクを1日4~5回、1回の量は140~150ccくらい飲んでいます。大缶が4日くらいで終わってしまうので常に箱買いですそして、これが我が家の双子たちの約二か月分のミルクです量が多すぎて収納場所に困ります(紙おむつも箱買いだし)あと……経済的にも大変です
2008.02.24
コメント(12)
今日は双子たちの4ヵ月健診とBCGに行ってきました主人と二人で双子たちを連れて小児科へ健診の結果は二人とも小さく生れたけど、すでに標準体型で特に問題はないとのことただ、首はまだしっかり座っていなくてもう少しって感じみたいです双子たち、今日が初めての予防接種なので泣かれるんじゃないかとドキドキでした。BCGは…二人とも大泣きでした普段、まったく泣かない我が家の双子たち。だから、私も泣かれることに慣れていないので焦っちゃいました主人に一緒に行ってもらって本当によかった。一人じゃ大泣きの双子たちの対処出来ませんBCGが終わり、診察室から出るとケロっと泣きやんで、帰る頃にはもう爆睡早く泣きやんでくれてよかったけど、私も主人も疲れてグッタリ健診のついでに、先生にお願いして双子たちのお肌を診てもらいました長女は肌がとても弱くて常に湿疹ができていて、最近は頭皮が酷いんです。次女は全然トラブルなかったのに、4日位前からお腹と背中一面に細かい湿疹が本当はすぐ病院で診てもらいたかったけど、予防接種前だし病院へ行って病気をもらってきては困ると思い我慢していました。二人ともお薬を処方してもらったので今日から塗ってみようと思います
2008.02.22
コメント(6)
今日は新居での保健師さんの訪問がありました保健師さんの訪問は出産してからこれで3回目(1回目・長野→2回目・東京)まずは、地域の育児サービス等についての説明1・4ヵ月健診以降の検診については実施はなく受けるにしても全部自費。10ヵ月健診だけは無料だけど医師ではなく助産師さんたちでおこなう。1歳6ヵ月健診は無料。やはり、東京都内とは大違い東京都は確か6ヵ月、9ヵ月健診とか頻繁にやるし、すべて無料だったはず。子供の医療費も中学校に行くまで無料だしね(うちの市は小学校に行くまで無料)2・双子サークルに参加希望結構人口が多い市なのに双子サークルがないみたいただ、市内で年間50組位双子ちゃんたちが生まれてるのに、「なぜ双子サークルがないのか?」と問い合わせが多く、今年の4月に設立予定らしいもちろん、参加リストに加えてもらうことにしましたあとは、子供たちの身長や体重を測っていただき1時間ほどで終了しました。双子たちはあまりミルクを飲まないけど、成長ラインに沿って成長中らしく安心しました最後に保健センターのアンケートがあって、いくつか質問に答えたんですけど、その中に「現在、悩んでいる事はありますか?」っていう項目があり、・夫の暴力 とか ・借金問題 とか ・嫁姑問題 とか丸するところがあったんですもちろん私は「悩みはない」に丸でしたけどね「こんな悩みある人いるんですか?」って聞いたら、結構いるそうな多いのは「経済的な悩み」と「嫁姑問題」らしいですよ新居は駅から近いし、周りにお店もたくさんあって便利だけど、「市」自体、税金も都内に住んでいるときと比べ物にならないくらい高いし、やはり都内のほうが色々な面で恵まれているんだなぁって実感マイホームを買う時が来たら東京都内に戻りたいなぁ
2008.02.19
コメント(2)
今日で生後112日目最近の双子たちはミルクを飲む回数も減り、夜もまとめて寝てくれるのでとても楽です。(夜は平均8時間くらい寝てるかなぁ)元々ギャン泣きも夜泣きもグズグズもほとんどしない子たちなので、私も暇な時間が増えて手持無沙汰になってきました。「また韓国語の勉強でも始めようかな」なんて思ってるけど、韓国へ旅行に行けるのはまだまだ先だしなぁ私は引っ越したばかりということもあり、近所にママ友がいないので疑問に思っても話せる人がいないのが悩みみなさんはご近所にママ友さんいるのかなぁ?最近の疑問1・ミルクの分量うちは完全ミルクなんだけど、1回140mlを一日5回しか飲みません。(二人とも)「体重は順調に増えているので問題ない」と保健師さんは言うけど、本当にいいのか?(ミルクの基準表を見ると、今の時期はもう1回200mlを5回飲むように書いてあるけど…)分量を増やそうにも、140ml以上あげると吐いちゃうし。2・毎日お散歩しないとけないのか?私一人で双子を連れてこの寒い中散歩するのは大変なので、まったく外には出てません。でも、育児書とかには「できるだけお散歩しましょう」みたいなこと書いてあるけど、みなさん毎日お散歩してるのかなぁ?ちょっとしたことかもしれないけど、子育てが初めてなのでわからないことがたくさん来週、また保健師さんの訪問がありますこれで3回目なんですけど…(長野で1回、東京で1回)普通は訪問は1回じゃないのかなぁ?双子だからなのか?高齢出産だからなのか?市の育児サービスの説明もしてくれるらしいので色々聞いてみようと思います
2008.02.13
コメント(10)
少しですが雪も降ってきて寒いですね。今日、主人は趣味でやっているバンドのライブで外出中ギターをやっているのですが、世の中の細~いバンドマンと違い、超メタボ体系の主人は「長州小力」がギターを弾いている感じなんですけどねまあ、この歳で没頭できる趣味があるのはいいことなので、似合う似合わないは別として頑張ってきてほしいですみなさんに質問なのですが…プリクラとかの写真シールありますよね?あれって撮影した後、どうしてます?手帳に貼るとか?私は携帯のスケジュール機能を使用しているので手帳は無いし、プリクラはいつも引出しの奥にいってしまいますPriea(プリア)というサイトに登録して利用しているのですが、パソコン登録なら一か月に写真プリント10枚無料、携帯登録なら写真シール3シート無料なんです。(無料のかわりに、写真の縁とかに広告入ってますけどね)子供が生まれる前は、実家のペットたちを写真シールにしていたのですが、今月から双子たちの写真シールを作ってみました。とりあえず、一枚ずつは育児ノートに貼ってみたものの、残りはどうする??って感じでよかったら、みなさんの活用法を教えてくださ~い
2008.02.09
コメント(2)
出産したでは、オムツは「パンパース」を使用していましたそれもあって、退院後もずっとパンパースを使っています私は肌がめちゃくちゃ弱いので、「子供たちに遺伝していたらどうしよう…」「オムツかぶれしたらどうしよう…」と、色々心配でしたが今のところ大丈夫ですずっと使い続けるならポイントも貯まるし…と、思い「あかつく」絵本に参加しています。パンパースのポイントを集めて応募すると、3年間のアルバムを作る事ができます。(早い方だと、妊娠中に登録されているみたいですけどね)双子なので、将来別々にプレゼントできるように2冊作ってますデジカメの写真は我が家の毎年の写真集を作る時に使用するので、「あかつく」にはあえて携帯で撮った写真だけを載せるようにしていますでもね…問題が一つ。我が家は双子でオムツの消費量が多い方なので、ポイントも多い方だと思うのですが、応募するためのポイントってなかなか貯まらない気がするのは私だけでしょうか2冊作っていることもあるけど、応募ポイントの基準が高すぎる気もする一人っ子のおうちだと、応募期間内に点数が貯まらない事もあるんじゃないかなぁまあ、せっかく始めたのだから素敵なアルバム絵本になるように頑張ります
2008.02.07
コメント(2)

2月1日で生後100日を迎え、 2月3日に家族だけでお食い初めをしましたお料理はお買い物に行けないので、ケータリングでお願いしました子供たちの口元に料理を運んで食べさせる真似だけするのですが、 まだ首がしっかり座っていなので真似させるだけでも一苦労儀式?が終わったら、お料理は主人と私でいただきました食事の後、節分の豆まき…と、いきたいところですが、 部屋が汚れると嫌なので、主人と二人で歳の数だけ豆を食べるだけに。でも、歳の数って食べてみると結構大変。「銀座あけぼの」で豆を購入して、鬼のお面もいただきました。子供たちが大きくなって主人が鬼役をやる日がくるのが楽しみ
2008.02.06
コメント(4)
お久しぶりです1月28日に引越し、やっと落ち着きました引越しは、とにかく疲れた…出産して実家から東京に戻り、ずっと引越しに備えて荷造りをして、引越しても荷物の整理があるし。それを双子のお世話をしながらですから本当に死にそうに疲れました引越し屋さんの「お任せパック」みたいなものも利用を考えたのですが、我が家は荷物が多いのできっとお金がたくさんかかってしまうし、節約のため荷造りは全部自分たちでやって、引越しだけをお願いしました。まだ片付いてない部分もありますが、生活には差し障りのない程度にまでは落ち着きました。最近の双子たちは、夜まとめて寝てくれてとても助かっています。元々あまりグズグズしない子達なので、それだけでも楽なんですけどね最近の二人のブームはガーゼをおしゃぶりすることみたい。もちろん、普通のおしゃぶりも何個もあるんですよでも、何種類買ってもお気に召さないらしく…ガーゼのハンカチを要求してきますそして、最近の私は足の親指が「ひょう疽」というものになってしまい、に通っています。(かなり痛い)「ひょう疽」とは【爪のまわりが赤くはれて痛くなり、爪の周囲からうみが出る】事です。何度かなったことはあるのですが、いつもはマキロンとかで消毒してしばらくすると治っていたのですが、今回は「うみ」が2週間以上止まらなくて切開はせず、飲み薬と塗り薬だけで様子をみています。あと、引越しや育児で手を酷使したため、指先が割れまくりで痛くて仕方がない。昔から家事の時はすべて手袋着用しているんですけどね私は体がとても丈夫で睡眠不足でも全然平気だし、風邪などは滅多に引かないのですが、肌が異常に弱いんですよね早くよくなるといいなぁ今後「お食い初め」「節分」「バレンタイン」「ひな祭り」と行事が目白押しの我が家です
2008.02.01
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()