2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
アドマイヤマックスの出走があり、注目される。多少間隔は開いたものの鉄砲の利く気性だし、今年の安田記念はレベルの高い一戦だったことは既にローズバド(マーメイドS)、ウインブレイズ(七夕賞2着)、ミデオンビット(七夕賞)、ハレルヤサンデー(福島TVOP)ミレニアムバイオ(北九州記念)が証明済み。差せる馬場になってきたこともいいし切れる馬の斤量-2kは期待できる。3週連続の好タイム追いからは2走ボケを連想させるものが無い。 後方からの競馬となるだろうか?1つ問題なのは前回でアドマイヤマックスが新味を出したかという点。というか、昔この馬はもう少し長い距離を走っていて、その時はかかってしまうような部分があり、折り合いに専念せざるを得なかった感がある。従って前回のような競馬も納得。あの競馬をされると前は少なくともアドマイヤマックスには先着を許すだろう。相手もアドマイヤの同じ位置か後ろからくる馬ということになり、3着に逃げた馬が粘るかどうか、がカギ。 もう1つ確認しておきたい。前回の安田記念は仮柵の取れた馬場だったこと、それほど早い流れでなかったことである。全馬内目に殺到するため、比較的前の方が有利に動いたはずのレースであり、ローエングリンも現実に粘っている点から、やはりそれは本当だと思う。 ハレルヤサンデーも安田記念組みであり、蛯名がこちらに乗ったのも頼もしい。グリーンブリッツとの比較ではミレニアムバイオくらいやれて不思議は無いという計算になる。前回後、一旦短期放牧に出したようで、馬体重注意。 ロイヤルキャンサーは距離克服が鍵。1F伸びるのがこの馬にどう出るか。やはり1400がベストだと思うが、1600で勝っていることもあり人気にはなるだろう。しかし、その勝ったレースというのは900万の平場戦だった。ズブさが出てきているという話があるように、年齢を重ねると距離をこなしてくる可能性というのは認めておく。調子は良好。他では好調エイシンハリマオーの新潟コース実績を忘れてはならない。ハッピーパスは前回を一たたきして斤量減。マイル実績もあり、警戒必要か。 それ以外では、少し離れる感じだ。 キクカグロリアスは状態と条件が、ブラザータイクーンは年齢的に変わり身を望みづらくなってきてはいるが、実績的に注意したい。 ダイワジアンは輸送でどれだけ体が減るか、ゴースティディは実績あるが、陣営が距離が短いと判断している様子。新潟記念がねらいなのではないだろうか。(ハンデ前の一叩き( タイキリオンはレースに集中して欲しいようだから、ブリンカーでもつけたときにもう一度考えてみたらどうか。 陣営、実績的にも距離の1F延長がどうかという向きもあるが、展開の助けがあればイルバチオのようなタイプは複勝圏に突入する。 オースミコスモは折り合いがカギ。前回は折り合っていたが、対ハッピーパスとの材料比較で分が悪い。 後はパドックを見て判断したいのだが、今週は諸事情でパドックを見れないので、その時間の更新は難しそうだ。
2003年07月30日
函館記念は函館の得意な馬を狙うというのがやはり大きかった。エアエミネムは伊達に三歳時に古馬相手の重賞を勝っているわけではない。4コーナーで早め先頭のまま押し切った。2着は函館得意のヒマラヤンブルー。これは単騎先頭で、しかもペース的には速いペースではなかった。したがって、4コーナーで2、3番手の馬の手ごたえが悪くなった時点でほぼ決まった形。エアエミネムの4角先頭はそういった意味でも、58キロという点からもそれでよかったと思う。ギャンブルローズは2000で3着の実績があるとは言え実際2000はちょっと長かった。アサカデフィートはちょっと後ろにいすぎた感がある。また、クラフトマンシップは直線内に閉じ込められてしまってレースになっていない。脚色から次回要注意だろう。今年の2歳馬。少なくとも夏楽しめるやつを探している。昨日のOP勝ったナムラビックタイムはスピードはあるなという感じだったがまだメンバーもそれほど強くはない。ハリーズコメットは出遅れてしまったという点が痛かったか。 それより平馬のダートでリワードシンバルという馬がいたけどあれはすぐ勝てそうだな。共同通信杯で3着の実績があるからね。あの時も上がりはかかっていて決して芝馬ではないなという感じがしていたんだ。 後は土曜のマイネミモーゼだろうね。最後もう一息伸びなかったが、休み明けの影響はあるだろうし、ブライアンズタイムの子ならやはり叩き良化型と見るべき。900万ならすぐ勝てる。
2003年07月27日
全2件 (2件中 1-2件目)
1


