全27件 (27件中 1-27件目)
1

あまりの風の強さに、不要な枝を切ったところで、ギブアップしたフロントガーデン。ブログのトップ画像にしているところで、駐車場に面している。😄ここには、こちら側から順に、ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ、ブラッシュ・ノワゼット、ラ・レーヌ・ビクトリア、バレリーナを植えてある。去年、新苗で迎え、今年初めて咲いた、ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ。💖小型のつるバラ、ブラッシュ・ノアゼット。☺️そして、今年突然枯れてしまったけれど、最後の勇姿を見せてくれた、ラ・レーヌ・ビクトリア。🥺最後だから、もう1枚。😢そして、溢れんばかりの、バレリーナ。😆これを、義弟から作ってもらった、流木のプレートと共に、誘引した。ボローニャが、一季咲きで、春しか咲かないので、左側が寂しくなるから、バレリーナを全体に誘引、ボローニャも、フェンス全体に咲くように誘引した。😍反対側から。✌️ん〜あとは、ラ・レーヌ・ビクトリアの代わりを植えるかどうか?だけれど、バレリーナが大型だから、悩む。🤔まぁ、ゆっくり考えよう。😁
2021.11.30
コメント(16)

今朝起きたら、ダンナがスクレーパー持って、外に出るところだった。???と思いながら洗面所に行くと、裏手からガリガリゴリゴリと音がする。ダンナが、息子の車のフロントガラスに付いた霜を、スクレーパーで落としていた。気温計を見たら、外の気温マイナス6度!今季一番の冷え込み。😱💦(それにしても、過保護だと思わない?こんな日は、いつもより早く起きなきゃだと、本人が学習しなきゃ😒)うちの車は、古くなったコタツ掛けを、フロントガラスに掛けてるから、大丈夫!(ケチ臭くてゴメンネ 笑)次男を送ってから、庭パト、8時半の庭。ラムズイヤー。❄️ベロニカ。🥶タンジー。😰ハボタン。😫10分くらいしか外に居なかったのに、寒くて心臓がバクバクする。危ない危ない、家に入って暖まる。ゴメンよ、もう2時間もすれば霜も融けるはず、頑張れ〜。😰
2021.11.29
コメント(14)

昨日の続きで、道路沿いのブロック塀のつるバラを、剪定誘引した。朝9時頃、チラッとだけど雪が舞った。😱でも、風除けのナイロンジャンパー着たし、風の弱いところを狙って、終わらせるつもり…。🥶💦濃いピンクのつるバラ、つるヒストリー。You Tubeのカーメン君チャンネルで、個人庭の紹介で、渡辺さんというお宅のつるヒストリーが、素晴らしくてマネッコ。今年は、ベーサルシュートが出なかったので、いらない枝を整理して、誘引し直した。ブロック塀の最後は、ニュードーン。花は2日くらいしか保たないので、どんどん散っていくけれど、どんどん咲くから、けっこう長く楽しめる。右側の赤紫のバラ、カーディナル・ドゥ・リシュリューの株が小さかったので、そちらまでニュードーンを誘引したけど、今年はリシュリューの枝が充実したので、ブロック塀側だけに誘引した。そして、カーディナル・ドゥ・リシュリュー。移植した為と、ガラの多い場所のせいで、大きくなれなかった今年の開花。ベーサルシュートがたくさん出たので、向きの悪い枝は思い切って剪定。白いフェンスいっぱいに、扇型に誘引した。ちなみにこれも、金属とプラスチック半々の、お安いフェンス。一季咲きなので、目一杯咲いてくれるのを、期待しちゃう。これで、日当たりの悪い西北側のバラの、剪定誘引が終了。ホッとした。あとは、駐車場に面したフェンス2箇所。こっちは、日当たりがいいから、穏やかな日にまた頑張ろう。
2021.11.27
コメント(14)

今日は、天気予報が外れたのか?昨日までの恐ろしいほどの風が無い。よし!やろう!道路沿いのブロック塀に誘引している、つるバラの剪定誘引をした。ポストの上に咲かせた、ダンナのイチオシのローブリッター。このバラは一季咲きなので、春しか咲かないが、ためにためたエネルギーを、一気に放出したかのような咲きっぷり。コロコロの可愛さを見て。反対側からも。今年は、ベーサルシュートが1本だけ、サイドシュートは、細いのが何本も出た。前に調べたとき、ローブリッターはベーサルシュートが出にくいので、古い枝も大切にするとあったので、こんな風に、剪定誘引してみた。ちょっと、欲張りすぎたかも知れないけど、たくさん咲いてくれるといいなぁ〜。ローブリッターの隣りには、パレードが植えてある。ローズピンクの華やかなバラ。今年は、ベーサルシュートは無かったが、太めのサイドシュートがたくさん出たので、思い切って古い枝は切り捨て、新しい枝を誘引した。反対側から。パレードの右下に、挿し木のクリスティアーナを植えた。小さくても花付きがとても良い。この株はビューンと1本、ベーサルシュートを出したので、これはつるバラとして育てようかなと思う。パレードが大物だったので、思いの外時間がかかり、ここでタイムアップ。我ながら、こんなにつるバラを植えちゃって、いつまでこんな事やれるんだろう?と思いつつ、来春の姿を妄想すると、ニヤニヤが止まらない。(笑)
2021.11.26
コメント(12)

昼間の気温が12度で、風速7メートルだと、もう体感的には真冬よ。🥶もう3日続けて、外仕事してない。💦じゃあ、換気扇の掃除でもしなよってとこだけど、気がのらない。😁 ガーデニングブログの花友マーコさんが、お家の中で手仕事してらっしゃるのを見て、私も〜〜!っと、今日はこんなことをやってみた。庭から、コニファーの暴れている枝を切ってくる。発泡スチロールを、適当な大きさにカット。100均のフェイクモス。この前集めたローズヒップ。これらを、100均の鉢に入れたり、刺したり、埋め込んだり…。😆で、こんな感じ〜〜。ちょっと寂しい?去年漂白した、カラマツの実。ん〜? ジミ〜😥💦💦ドライにしておいた、帝王貝細工。可愛いじゃん😆💖と思ったら、娘が送った写メ見て、カラマツの実1個の方が、イイじゃん!との事。若い人の好みはそうなの?🤔接着剤使わず、置いただけだから、いろいろやってみよう。やっぱセンスのいることは、苦手だわぁ〜。😅💦でも、楽しい。😆🤭✌️
2021.11.25
コメント(17)

昨日に引き続き、凄い風が吹きまくっているわが家地方。こんな日にバラの枝なんかイジったら、トゲトゲの往復ビンタをくらうこと間違いなしなので、剪定誘引はしない。(出来ない)😫💦あ、挿し木のオステオスペルマムに、花が咲いてる〜。😄わが家の庭の変化といったら、これだけだわ。😂困っちゃうなぁと思いながら、隣のおばさんの畑を見たら、さすがおばさん!来年の群生に向けて、準備万端だった。さぁ、ご覧あれ!(およそ、25メートルの畝)よ〜く見ると、藁の布団を被っている2列は、アグロステンマ。藁の列の右側には、オルラヤの大きな苗が1列。そして、別の場所には。これまた、大きな苗になった、ヤグルマギク。私のメドウゾーンにも、種や苗を貰って植えたけど……。もしダメだったとしても、必ず群生は見られるね。群生ファンの皆さん、期待してお待ち下さい。😄🤭😆
2021.11.24
コメント(13)

今日は雨も止んで、晴れているので、さぁと外には出たけれど……。ヒャア〜、風が強いッス。根性のない私としては、ギブ〜〜。(笑)バレリーナの不要な枝を切ったところで、仮止めに括り付けて、今日はヤメ!ちゃんとした誘引は、また今度にした。なので、種蒔き苗のその後でも見てもらおっかなぁ〜。先ずは、ビオラ。蕾が1つ、青紫っぽい色が…。🤭もう1本。これも同じく、蕾の先が、青紫っぽい。そして、花びらの縁に白いピコティ???咲くのが楽しみ。😆デルフィニウム3本は、順調に大きくなった。プランターに残った2本は、1本は溶けてなくなり、もう1本は、瀕死。😥でも、3本なんとかなりそうだから、初めてとしては、良しとしよう!プランターのといえば、ルドベキア・チェリーブランデーの苗が、プランター組の方が大きくなったので、勢いで地植えしちゃった。😆もう一箇所。1本ずつに分けられなかったから、2、3本一緒に植えちゃったけど、駄目ですかぁ〜???🤔😂😫
2021.11.23
コメント(14)

昨日は、駐車場の入り口にある、アンジェラとコーネリアを剪定誘引した。道路沿いを下から登って来て、門柱の中が見える最初のバラがこの2つなので、豪華に咲いてほしい。今年の春の様子。ダンナの好きなコロコロで咲くタイプのアンジェラ。今年は、ギューンと伸びるベーサルシュートが無かったので、古い枝と細すぎる枝を剪定、サイドシュートをキツキツではなく、ゆる〜目に誘引してみた。丸く、塊になって咲いてくれるといいんだけど。そして、後ろのコーネリア。鉢植えみたいに見えるけど、鉢の底を抜いてあるので、半地植え。鉢底から根っこが突き抜けたらしく、今まであまり返り咲きしなかったのに、今年はけっこう返り咲きしてくれた。こちらもベーサルシュートは1本しかなかったので、古い枝と細い枝を剪定したあと、サイドシュートとバランスを見て誘引。来春は、もっとたくさん咲いてくれることを夢見ながら、こんな感じでどうかな?簡易フェンスがプラスチック製だから、枝が重くなってくると前に引っ張られるので、後で補強しておかなきゃ。
2021.11.22
コメント(10)

ふざけて庭に生えたもみじを、盆栽用の鉢に植えて4年。高さは20センチないくらい。1.ピューって伸びる枝が出たら、出たところまで遡って切る。2.春に芽吹いた葉っぱは、いったん全部ちぎり取る。(そうすると次の葉っぱが、小ぶりで生えてくるらしい)3.葉っぱが全部散ったら、いらない枝を切る。この程度しか手入れはしないし、普段は置きっぱなしでろくろく手入れもしていない。今年の夏。平年より暖かかった10月。夏とちっとも変わってない〜。(笑)それでも、少し色がついた10月23日。11月6日。11月14日。そして、今朝。今年は、落葉したら、枝の整理をしてみよう。少しずつ、盆栽っぽく形作れたら、もっと面白いのかも???
2021.11.21
コメント(17)

主庭のブロック塀には、まだつるバラのエドゥアールマネとダブリンベイがある。春のエドゥアールマネ。絞りの巻き巻きの、かわいいバラ。ずいぶんたくさん咲いてくれた。今年はベーサルシュート1本と、根元に近いところからのサイドシュート1本が出て、ルンルンで誘引するはずだったのに……。何と!りっぱなサイドシュートは、誘引前にいらない枝を剪定しようとして、間違って切ってしまった……。泣いた😭😭😭追い打ちをかけるように、ベーサルシュートを誘引する為、ちょっと引っ張ったら、先端が50センチくらい折れた!泣いた😭😭😭エドゥアールマネの枝は、かなり剛直だ。無理に倒しちゃダメだったんだ。残った枝は2本。仕方ないから、こんな感じ。マネはさみしい誘引になっちゃったけど、ダブリンベイは、期待できるよ!春のダブリンベイ。鮮やかな赤いバラで、次々蕾が上がってきて、よく咲いてくれる。ベーサルシュートが2本。去年のベイサルからのサイドシュートが2本。マネに比べて柔らかい枝なので、グッと倒して誘引できた。これで、主庭のブロック塀沿いのつるバラは、剪定誘引終了。次は、道路沿いのブロック塀に咲かせている、つるバラの剪定誘引かな〜。
2021.11.20
コメント(10)

山に行ったとき、ダンナがいいなぁと思ったものは、モミジの苗木だったけれど、私は別の物に目がくぎ付け。袋とハサミを持って、藪の中へ。元々畑だったところみたいで、垣根だったと思われるイチイが、大木になっている脇に、ミニトマト?みたいなオレンジのものが見えて、藪を掻き分けて見たら、鬼灯だった。たった1本、小ぶりの実が4つついてた。道沿いの土手には、雑木に絡んでこれが。 雑木に絡んでいて、引っ張ると実が落ちるから、届く範囲で切り取った。ツルウメモドキで、雑木が真っ赤に見えるほど…。でも残念ながら、キレイな部分は手が届かなかった。まさか脚立は持ってこれない…。(笑)そして、ここで思い出した!こっちの山じゃないけど、もう一本向こうの道沿いに、春に行った時、ノイバラがたくさん咲いていたよ?!……ってことはさぁ!で、車で行ってみた。浅間山がこんな風に見えるほど、山の上。 たわわに実ってたよ。(笑)片っ端から切って、袋へ入れた。(後で失敗に気づく、枝が絡みあって、ほぐすのが大変だった 笑)こっちのは小粒だったから、枝ごと切ってきた。ちょっと一回り大きくて、丸いのも。違い、分かるかな?(笑)春は、ちゃんと道になってたのに、今日はススキや蔦が塞いでいた。ここも耕作放棄地になったのかな?脚立がなければ届かないけど、これは豆柿。親指の先くらいの大きさ。渋柿だが、黒くなったら渋が抜けて鳥の餌になるらしい。この珊瑚みたいのは、水木。これも手が届かなかったが、ここだけピンク色でキレイだった。しかし、こうして収穫してきて、棘を折り取ったり、汚いところを切り取ったりして、さてさてこれ……どうしましょ?(笑)
2021.11.19
コメント(16)

先日山へ行ったときは、何の道具も持たずに行ったので、今日は色々持って、車で登れるところまでは車で行った。先ずは、ダンナがこの色いいなぁ〜と言った、モミジの苗木。すぐ隣に、大きなモミジがあったから、種が落ちて生えてきたのかな?欲張りダンナ、シャベルで3株掘り上げた。ここには、サスカチューンベリーがあったが、掘り上げてここに1本。2本目は、タイムロンギカウリスの土手の中。手前が新しく作った花壇だから、このモミジがある程度大きくなれば、半日陰が出来るかな?と期待してる。そして3本目は、メドウゾーンに。実はこれが一番根元が太い。たぶん道際に生えたから、誰かが邪魔で切ったか、今回の工事のキャタピラに踏まれたか?だからずんぐりタイプになるかも???(笑)抜いたサスカチューンベリーも、メドウゾーンに。うまく着いてくれるといいなぁ〜。一応、集落のSさんの山らしいから、声かけたら、「お〜、だけど藪だぞ〜、気ぃつけろ〜」と言われた。まぁ確かに、耕作放棄地で藪だったけどね。(笑)
2021.11.18
コメント(14)

主庭のブロック塀に誘引している、つるバラの剪定誘引。先日のシーザーに続いては、プリンセスシビル・ドゥ・ルクセンブルグ。シュラブローズだが、180センチくらいまで伸びるというので、小型のつるバラとして誘引しているが、あまり伸びない。ガ~ン😱今年は、何本かシュートが出たので、こんな風に誘引してみた。ん〜、イマイチ……後でやり直そう。(笑)シビルの隣は、私の愛するピエールちゃん、ピエール・ドゥ・ロンサール。去年の春に咲いて以降、どうも調子が悪いと思っていたら、あのマダラの悪魔が入っていた。泣く泣く、一番古く太かった枝をのこぎりで切った。その結果、新しいベーサルシュートが出て、こんな風に誘引してみた。ピエールちゃんを植えた場所は、ブロック塀の基礎のガラがたくさんあって、塀からちょっと離した。だから、誘引しにくい。😥💦今更しょうがないけど…。ここまでやったら、まぁ風が強くなってきたこと!切った枝を裁断したり、枯れた下草をむしったところで、急ぐ気もないから、今日はこれでおしまい。なんてお気楽。(笑)ちなみに、去年役所に電話して、裁断した枝ゴミが、40リットルのゴミ袋に10袋以上になっちゃうけど、野焼きはダメなんですよね?と聞いたら、住宅密集地でないなら、よく乾かして朝方の早い時間に、焼却してもらいたいと言われたので、そうしている。😁
2021.11.17
コメント(10)

コロナのせいで、海外からの木材の輸入が、減ってる???とかで、今まで見向きもされなかった山のカラマツが、大量に切り出されている。ダンナが、「兄ちゃんの山の木も、切り出されたらしいから、見に行こう」と言うので、上り坂をブラブラ散歩しながら見に行ってきた。キャタピラのついた、でっかい作業車が出入りしても、地面が傾かないように、私の握り拳より大きいガラがたくさん敷かれていた。(これ終わったら撤去してくれるのかしら?私有地だよ?)邪魔な細い雑木やツル植物などは、端に寄せられて、太いカラマツの切り株があちこちに。ダンナが子供の頃は、養蚕が盛んで、桑の木がたくさん植えてあったらしい。(ダンナ、妙に昔を懐かしんでいた 笑)トラックが入るところまで、キャタピラの重機で下ろしてきて積み上げ、トラックに載せられて運び出される。カラマツって、こんなに太くなるんだね~と、妙なところに感心しちゃった。写真撮るの忘れちゃったけど、クマ出没注意!なんて看板もあって、マジか?って感じだけど、麓の方ではなかなか見ないような、大木があったよ。この木どうなってんの?時々、藪の中でザザッとか音がすんの!思わず「あるぅ日、森の中………」なんて、歌っちゃったよ。鈴持ってきたほうが良かったかね?とかさ。(笑)周辺で、いいもの見つけたけど、今度また来よう!って、今日は怖いから帰った。(笑)今度来る時は、音のするもの持ってこよう!
2021.11.16
コメント(10)

今日は、主庭のブロック塀沿いのつるバラ、シーザーと、つるバラなんだけど木立仕立てにしている、クリスティアーナちゃんの剪定誘引だよ。春の様子。手前がクリスティアーナで、後方がシーザー。気に入ってるバラだから、角度を変えて、もう1枚。😁先ずは、後方のシーザー。公式ブロガーの「のばら」さんのお庭に、かつてあったバラで、表現が難しい色のバラ。ブロック塀の、補強のある場所に植えたせいか、今ひとつ良いシュートが出なかったので、去年のシュートと今年の細いベーサルシュートのみ。この補強部が無いと、色々問題らしいので仕方ないけど、邪魔だぁ〜。そしてクリスティアーナちゃん💖巻き巻きの可愛らしいバラ。でも、見かけによらず丈夫で、うどん粉や黒点になったことが無い、とても優秀なバラ。クリスティアーナは、つるバラ仕立ても出来るバラなんだけど、私はあえて木立仕立てにしている。株全体に花がつくように、段差剪定にした。一番長い枝で、1.3メートルくらい。ちょっと長すぎるかな?ここからステムが伸びて蕾がつくと、目の高さより上で咲いちゃうから、もう少し切るかも???
2021.11.15
コメント(12)

本とかブログとか見ると、バラの剪定誘引は、冬の寒い時期に行う、とある。今までは、暖地の皆様基準で、12月とか1月にやってたんだけど、よく考えてみたら、こちらの昨日の朝の気温マイナス2度、今朝の気温マイナス1度……。十分冬の寒い時期じゃん。(笑)10月がいつもより暖かかったせいで、バラの蕾もいつになく咲いてくれたけど、いつもならこの時期はもうボーリングして終了なのだ。ということで、葉っぱを自主的に落としているバラから順に、剪定誘引を始めることにした。挿し木苗のせいか、なかなか大きくなってくれない、ピンクアイスバーグ。妹には、鉛筆もしくは、割り箸より細い枝は切るのよ、もったいながってちゃダメ、なんて偉そうに言ってても、なかなかバッサリ切るには、勇気がいる。でも、今年の剪定は頑張ってバッサリ!……のつもり。(笑)後ろの枝は、ビミョー。(笑)そして、バーガンディアイスバーグ。こちらは、ピンクアイスバーグより、更にシュートが出なかったから、古い枝からのサイドシュートも残して、こんな感じ。またまたビミョー。(笑)去年新苗で買ってもらって、今年???で、結局タグ間違いだった、たぶんダブルデライト。この子は良い子でね、たくさん枝を伸ばして、たくさん咲いてくれた。だけど、私の花後剪定が悪かったらしく、内側にばかりシュートが出て、とても悩ましかったけど、重なった枝をけっこう切ったよ。左の2本を、もう少し切るかどうかで、悩み中。バラは木だから、失敗してもまた伸びるから、何度でもやり直しが出来るよ、と何かの本で読んだから、おっかなびっくり、でも私としては、バッサリ切ってるつもり。(笑)朝夕寒いので、昼間の暖かい時間で、少しずつやっていくつもり。あちこち棘が引っかかったから、お風呂しみるだろうなぁ~。
2021.11.14
コメント(13)

ハボタンといえば昔は、巻かないキャベツを花壇に植えたの?って感じだったのが、近頃では色も豊富で、葉っぱも丸いものから、ギザギザありフリルありで、目を引くようになった。そこへもってきて、この春私は、「踊りハボタン」という言葉を知った。ハボタンは、花の無い冬の時期楽しんで、春になって薹立ちしてきたらポイ!だと思っていたが、それを更に育てて脇芽を出させ、「踊りハボタン」を作るらしい。さぁ、聞いたからにはやってみよう!ハボタン買いに行こう!……しかし、なかなかハボタンが売ってない、見かけない、売る気がないのか?と、前置きが長くなったある日(おぎはら植物園に行った日)「ハボタン光子」というポップを見て、そのコーナーにあった新品種「ハボタン光子ポラリス」に目がくぎ付け!(笑) ハボタン光子は、葉っぱに光沢があって厚みがある。兵庫県の生産者さんが、偶然出来た突然変異の株から、何年もかけて性質を固定したものらしい。ちなみに、「光子」って、生産者さんのお母さんの名前なんだって。光子ロイヤル(丸葉)、光子プレミアム(切れ葉)とある中で、新品種のポラリスは、切れ葉で黄色が入る、多色斑入り。寄植えは苦手だし、「光子ポラリス」自体が多色だから、今年はこのまま1本仕立てで、来年の「踊りハボタン」にするべく、育てるぞー!このハボタンは、実はインスタにもあげた。だから、私のインスタ知ってる方は、もう知ってるよと思われていることだろう。もうね、ホントに庭が枯れっ枯れになってきて、ブログにあげるネタが無いの。(笑)だから、そろそろ毎日更新は出来ないと思うから、更新なくても、具合が悪いとかではありません。😅いつも見てくださって、ありがとうございます。
2021.11.11
コメント(16)

ずっとお天気が良かったので、例年になく庭の花が長持ちしてくれたけど、雨に当たったら台無しなので、雨の前に、咲きかけや咲きそうな蕾を切ってきて、花瓶2本に挿してみた。 最後の花穂を上げていたデルフィニウム2本。バラは、ダブルデライト、モンシュシュ、タマラコルダナ。 うなじしか見えてないバラは、ディスタントドラムス。花瓶の向きを変えて…。 春早くからずっと、うどん粉病に悩まされていた、ポールズヒマラヤンムスクは、はやばや自らヌードになっちゃったから、じゃあ!と誘引した。 去年のベイサルからの、サイドシュートを活かして2本。今年伸びたベーサルシュート3本。5本の誘引が出来た。肥料過多でも、うどん粉病になりやすいらしいので、ポールズヒマラヤンムスクには、肥料の量を減らす方向で、来年の花に期待しよう!
2021.11.10
コメント(10)

いつもはのんびり構えていて、手がかじかむほど寒くなってから、慌てて収穫する冬野菜。ここのところお天気続きなので、急ぐこともないと思っていたら、今日が雨の予報、せっかく乾いているのだからと、昨日思い切って収穫することにした。蝶々対策に寒冷紗を被せたけれど、ここまでくれば蝶も見かけなくなった。寒冷紗を外し、トンネル用の棒を片付ける。手前から、キャベツ、ブロッコリー、白菜、大根だ。キャベツは、どれも小さめ。まぁ、自分達で消費するだけだからよし!ブロッコリーなんて、え?ある?(笑)実は、こんな大きさ。(爆笑)まぁ、3人家族の一回分の付け合せくらいは、あるわよ。😁白菜は、まぁまぁ良かった。 一番良かったのは、虫食いが無かったこと。いつもなら、2つくらいは壊滅状態だもの。大根は、大小合わせて色んなサイズ。それぞれ下処理をして、コンテナに入れて物置で保存する。娘から、玉ねぎが終わったとラインが来たので、追加で白菜と下仁田ネギも一緒に送ってやった。1回くらい鍋できるよ〜。(笑)冬野菜の収穫も済んで、いよいよ畑もお仕舞い。あとは、ダンナが管理機を廻して、藁を鋤き込んで春までお休み。あ、お休み中も頑張っているのが2つ。左はタマネギ、右はニンニク。来年の6月まで、頑張って大きくなってねぇ〜。(薹立ちはしないでねぇ〜)
2021.11.09
コメント(10)

やたらといいお天気の日曜日。またしても、次男の退屈だ〜に付き合って、高速道路でドライブ出発!おおよそ1時間ほどで、長野ICで下りる。まずは、松代城跡へ(海津城が正式らしい)入り口に、見取り図があった。現存するのは、この部分らしい。外堀部分はもう埋め立てられているみたい。本丸内も、もう建物は無い。だからかなぁ?ここは入場できる時間は決まっているけど、入場料は無い。でも、すごくキレイにされている。桜の木がたくさん植えてあったから、春は見事だろうなぁ〜。ホントに、どこもかしこも、きれいに保存されている。どうやって組んだんだろうね?記念碑の下の石組の土台。現代の技術の方が、劣っている?一部登れるようになっていて、上からお堀や土塁を見る。昔は、アルプスまで見渡せたらしい。(今は、眼の前にホテルが………)食いしん坊一家は、駐車場と背中合わせのこちらへ。栗おこわ等のお食事や、甘味を頂くことができる。小豆あんの代わりに、全てのあんが栗あんで、とても美味しかった。そして栗おこわを、孫ちゃん達へお土産に。(もちろん、自分たちの分も 笑)そして長野ICを挟んで、反対側の川中島古戦場公園ヘ。まぁ、ここはこれが有名でしょ?ここは公園なので広〜いし、とても気持ちの良いところ。ボーッと歩いたので、写真あんまし撮ってなかった。(笑)気持ちの良い池と東屋。いたる所、美しい紅葉。遅いお昼に、お蕎麦を頂いて帰路につく。いつでも行けるから、少しずつ楽しむことにしている。(本来は、出不精なんだね 笑)
2021.11.08
コメント(13)

メドウガーデンにしてもいいのは、ここまで?いやそんなには、駄目だ!………という夫婦のせめぎ合いの上で、当初考えていた範囲の、半分になってしまったメドウガーデン。いやいや私が思うに、管理機では刃が立たず、シャベルかツルハシでなければ、掘り返せないような畑に、何を植えるのか?(だから、カボチャのツルを這わせるしかなかったではないか?!)でも、あったまにきたから、半分でやる!来年ここはどうするの?と言ってきたら、「シランガナ!」と言ってやるのだ!(笑)いろいろと手持ちの苗と、実は喧嘩する前におぎはら植物園に行き、グラスを手に入れてあったので、この1週間、毎日2時間位ずつシャベルを持ち、私はやったよ!では、見てくれたまえ!(いやゴメン、大したことないんだけどさ 笑)隣地との境界側。息子達の家との境界側。真ん中。石のサークル花壇を作ってみた。おぎはら植物園で見たのをまねて、セダムコーナーを作ってみた。セダムを欲しいといったのは、ダンナなのに!ふん!アップで。まだ、ナンノコッチャらか分かんない植栽だけど、一歩一歩で、5歩くらい歩いたつもり。(爆笑)毎度も言いますが、褒められて伸びるタイプなので、生ぬる〜い目でよろしく。🤣
2021.11.07
コメント(12)

ガラにもなく、種蒔きをするなんてことに挑戦してから、芽が出るだけで大喜びだったけれど、実はその後も大変なんだね。コメント欄で、ポット上げはちょっと早かったかな?のご指摘通り、水のやりすぎなのか、次第に元気を無くした苗達が多数。😭エキナセア10本とルドベキア5本が、今は……。エキナセアは6本に減り、ルドベキアは1本が瀕死!でもね、種蒔きプランターにそのままにしていたものは、むしろ元気元気!😁ルドベキアなんて、むしろこっちの方が大苗になっちゃって!(笑)ルドベキアの手前のエキナセアも、何本も苗になってるから、なんだよ~〜な感じ。そして、デルフィニウムは、ポットではなく鉢に3本上げたんだけど、これは何とか育ってる。プランターのは、1本は溶けちゃった。あとはこんな感じ。もう怖くてイジれない。😅(笑)最初にデルフィニウムと間違った、白のスカビオサは、モリモリになったので、メドウガーデンに地植えしちゃった。(笑)ビオラは、やっぱり難しかった。早々鉢上げしたものは、今ここ。ゆ〜っくりな成長ぶり。それ以外は半分が溶けて、半分はハマギクが一人じゃ寂しそうだから、大鉢の隅に植えた。(昨日のと同じ写真だよ💦)やっぱり、種蒔きは難しい。でも、ちゃんと育つと嬉しい。ニマニマしちゃう。😆ダメになると、何で〜〜と悔しくなる。チックショー(聞かなかったことにして下さい)と、リベンジしてやろうと思う。そう思えるうちが、華???(笑)
2021.11.06
コメント(10)

花友さんから貰ったハマギク。育てたことが無いどころか、たぶん初めて見た……と思う。まだまだ一年草が頑張っていたので、とりあえず6号の植木鉢に仮植えしておいた。そしたら、あら蕾が上がってきているじゃない。少しずつ、蕾が綻んできた。もう咲くよ〜。咲いた、後ろにもう1つ蕾もある。というところで、ちょうど一年草を抜いたので、土替えをして大鉢に植え込んだ。ネットで検索したら、生育旺盛で春から夏までに、摘心して枝数を増やす。横に伸びて大株になるとあったので、適地かどうか悩むけど、1年目だからいいかなと思う。やってみなけりゃ、分からない!さすがに寂しそうだったので、ちっこいビオラをお供に加えた見える〜?(笑)乞うご期待!😁
2021.11.05
コメント(6)

わが家地方では、越冬しないオステオスペルマム。でも、たくさん咲いてくれて、色も素敵だったので、挿し木で繋げるものならと、ダメ元で挿し木をした。2株あったオステオスペルマムから、それぞれ5本ずつ。1つはこれ。今のところ、最低気温は0度を経験しているが、何とか生きている。もう1つはこれ。真ん中が、パッカーンして見苦しいが、蕾がある分は咲かせてやりたいから、切らないでいる。これをまた、下手にいじくり回さないように、ポポーの木の下に置いて、水を切らさないようにしていたら。分かる?蕾がついたの!ってことは、根付いたのよね?と、ひっくり返すと……やだ、植え替えてあげなよーってくらい、根っこがはみ出していた。お家組にする為には、大きい鉢には出来ないから、バラのスリット鉢に、それぞれまとめて植えた。これで何時でも、お家組に出来る。お天気が良い内は外で日光浴。来年に繋がりますように。
2021.11.04
コメント(10)

今春植えたモッコウバラが、何本かシュートを出しているので、誘引した。フェンスはいつも通り、防獣杭と建築資材のワイヤーメッシュ。横に使って、幅180×2のフェンスができた。何年かかるか分からないけど、理想は、You Tubeの「とことんとこ伊藤【バラ日記】」のとこさんのモッコウバラ。(とこさんのモッコウバラは、25年もの❗😳)シュートのみを縛って、そこから垂れ下がる枝は、そのままにしておいた。数本のシュートだから、すぐに誘引は完成。根元の短い枝のみ、剪定した。何度も書いているけど、隣地は藪だ。この夏、ダンナが隣地の持ち主に、「もう少し何とかしてもらえないか?」と聞いたら、「切ってもまた生えてくるから、切りが無い」と返されたそうで……。(いや、そんなことはないと思う。コツコツやっていくうちに、キレイになるはずなのに…💢)ちなみに、ダンナはコツコツこんな事をしている。隣地との境を一旦掘り、庭や畑から出た石を埋め込む。一目瞭然、雑草が生えているところから隣地の藪だ。藪の一部が切られているのは、隣人がやったのでは無く、こちらで切らせてもらった。(覆いかぶさってくるのは、切りますよと言ったら、どうぞどうぞと言われた💢💢💢)タイムロンギカウリスを株分けしたら、大株に増えているから、これが石の上まで覆ってくれることを願う。(セメントで固めたほうがいいかな?)
2021.11.03
コメント(12)

せっかく小諸の懐古園に、紅葉見に行ったから、一応写真アップするね。小諸駅の正面出口からだと、反対側に懐古園の門がある。散策するだけなら、入園料200円。紅葉は、思ったほど進んでなかった。でも、緑、黄色、オレンジ、赤と色とりどりなところが、よりステキだった。もう1枚。秋色アジサイも。弓道場では、公開で練習(?)が行われていた。袴姿って、ピリッとした緊張感で、カッコいい。苔むした石垣。いつも見ている浅間山なんだけど、小諸から見ると、全然形が違う。浅間山は、佐久から見る方がカッコいい。見晴台から見た、千曲川。東信菊花展が開かれていた。名力士「雷電」も菊の花で。懐古園内は、意外と登り降りがある。普段の運動不足がたたって、足腰が痛くなった。もうちょっと、普段から歩かなきゃかな?(汗)
2021.11.01
コメント(10)

日曜日の朝は、どんよりと曇り空、時々小雨も降る中、とりあえず選挙に行き、午前中は孫と遊ぶ。 お昼ごはんを食べたあと、午前中のどんよりが嘘のように晴れ間が出たので、紅葉狩りへと小諸の懐古園へ。 懐古園の駐車場は、まぁまぁの盛況ぶり。 懐古園内の散策をする前に、半地下道で線路の下をくぐり抜け、小諸駅前の停車場ガーデンに行ってみる。 ここは、この地で育つ宿根草が色々と植えてあって、メドウガーデンの参考になる。 嫁ちゃんが欲しがっているから、自分で制御出来るならね?と、遠回しに拒否っている(笑)パンパスグラス。 根元を見ると、来年は私の番と言わんばかりの芽が!まるでタケノコ。 いやいや、悪いけどやっぱり無理だ!諦めてくれ嫁ちゃん。 ビックリしたのはこれ!てっきりクロッカスだと思ったので、何で今頃?と思った。 でも、これはサフランだった。サフランって、秋に咲くのね、知らなかった💦💦 目を引いたのが、コレ!ピンクの穂が、日を浴びてキレイ。 ミューレンベルギア・カピラリス。 写真を撮るのを忘れたけど、ワイルドオーツって名前のグラスも、小判がシャラシャラぶら下がってるみたいで、カワイイなぁと思った。(ネットから画像お借りしました) 増やしやすいのか、フェスツカグラウカは、あちらこちらに。 停車場ガーデンでは、見つけられなかったけれど、ジュバタムもいいなぁと思っている。(ネットから画像お借りしました) 口で言うより、一目瞭然。パンパスグラスでさえも、カッコいいじゃないか!とか言い出したダンナ!(笑) よしこれで、メドウガーデンへ植えるための、根回しは済んだ。(笑笑笑)
2021.11.01
コメント(14)
全27件 (27件中 1-27件目)
1