全27件 (27件中 1-27件目)
1

発芽温度の低いものから、まずは3月12日に5種類の種を蒔いた。いち早く芽を出したのが、スターチス。細長い色違いの双葉だったのが、こうなった。本葉らしいのが、チラリ。イェ〜イ!😆そして、3種類目に続いて、色違いの4種類目が芽を出した。これはねぇ、去年も蒔いて、こぼれ種からも生えてきてるんだ。🤭さぁ、これな〜んだ?🤔種蒔き好きさんなら、簡単に正解が分かるよね。やったぁ~、一度咲かせれば、こぼれ種で繋げそう!種蒔きにハマってきた。😄 いいのか?🤔 面白いから、いいか!😁
2022.03.31
コメント(8)

今日はまたもや、初夏のような暑さ。😓💦サンルームでは暑すぎるから、鉢植えを外に出してみた。プリムラマラコイデス。赤いラナンキュラスは、次々に咲いている。280円で、こんなに!まだ、蕾もたくさん!お買い得だった。後ろは、ラナンキュラ・スラックス、右のは、夏越しした去年のラナンキュラス。蕾が出来てるから、咲くのが楽しみ。😄暖かくなったから、綻んできてたヒメコブシが、いくつか咲いた。蕾のときは、ピンクの気配があったけど、咲くとほぼ白。蕾の数が多いからか、今年のヒメコブシは小ぶり。でも、その分可愛いの。💖
2022.03.30
コメント(16)

今日も朝から庭パト。ちょっと肌寒いなか、防寒代わりの枯れ葉の中に、芽吹きの赤や緑のものがないか、見て回った。去年買って、リニューアルガーデンに植えた宿根草達は、生き残っているかしら?🤔メルテンシア・マリティマ。順調に、たくさん葉っぱが出てきている。😄ブルンネラ・ジャックフロスト。枯れっ枯れだったから、これはダメかと思っていたけど、やっと葉っぱが見えてきた。アストランティア・スノースター。アストランティアは、なんだかんだで4種類あるんだけど、そのうち3種類は芽吹いた。日陰のもう1種類も、早く芽吹いてくれないかな?デルフィニウム・パガンパープル。これは、すっごい大株になっている。このくらいの塊で、3つくらいに分けられそう。でも、怖くて出来ない!💦株分けって、いつやるもの?今?もう遅い?まだ早い?ご教授願います。🙏ところで、種蒔きのデルフィニウム苗だけど、寒の戻りで、虎の子の内の1本をダメにしたみたい。😱残ったのは、これ1本だけ。なんとかこれだけは、死守せねば!😅
2022.03.28
コメント(17)

種蒔きプランターの中で、昨日までにまた、動きがあった。分かる?白いニョロニョロみたいなやつ。🤭 やったぁ~、5つ植えたうちの3つが発芽して、ウキウキしちゃう。花が咲くのが遅くても、いいじゃないか?!と開き直ってからは、喜びしかない。🥰昼過ぎ、甘いものが食べたい!と言い出したダンナと次男。ついつい、行ってきました。😁これだもん、糖尿病まっしぐらよね。😅家に帰って、ガ~ン!😭今日は暖かいと思って、外に出しておいたんだけど、暖かいを通り越して、今日は暑かった。せっかくの発芽が…。乾燥してカピカピ〜〜。😱💦何で木陰に入れて置かなかったんだろう。こういうところが駄目なんだよ~。😢ダメ元で、刺激にならないように、霧吹きでタップリ水をかけて、日陰に取り込んで3時間……。カピカピになった分は、復活しなかった。(…だよね😓)でも、水分もらって別のところから…。良かった〜、発芽してきた。😂今度は、気をつけるね。大事にするから、育ってね。🙏
2022.03.27
コメント(10)

今までは一年草扱いで、秋に霜枯れたら抜いていた、オステオスペルマム。花友さん達に、挿し芽で繋げるよとアドバイスされて、ダメ元で挿し芽をしたら、驚くほど根っこが出て、冬の間は廊下で待機させていた。😅💦3月になって、陽射しが長くなってきたので、昼間は物干し場、夜は廊下を行ったり来たり。水やりも頻度を上げ、週1で薄い液肥もやるようになったら、蕾がグンと膨らんで、遂に咲いたよ〜!😆色も大きさも、本来のものより弱々しいけど、春本番になれば、もっと力強く咲いてくれるはず。👍凄い!初めて冬越しできた!😄花友の皆さん、アドバイスありがとー。💖そして、今日咲いた花がもう1つ。踊りハボタンを目指している、丸葉のハボタン。おー!咲いた咲いた。菜の花みたい、やっぱりキャベツなんだ。😁カットするのは、まだまだ先だけど、また一歩踊りハボタンに近づいたぞ~。😆
2022.03.26
コメント(8)

今朝はまだ冷えていて、−3度から始まったが、グングン気温は上がって、昼過ぎには17度になった。一日の気温差が20度、勘弁して!😖💦でも……暖か〜〜〜い。😊種蒔きプランターは、変化無し。でも、すっかり雪の融けた庭には、黄色いクロッカス。椛の下には、シラーが出てきた。ダンナの還暦祝に、娘が買ってくれたヒメコブシ。陽のあたる場所の蕾は、硬い殻から花びらが覗いている。しばらくは暖かい日が、続くらしい。庭パトが楽しくなってきた。明日は、何を見つけられるかな?
2022.03.25
コメント(12)

昨日までの真冬のような寒さから一転、春爛漫な陽気となった今日、私の初めての孫が、小学校を卒業した。もう12年も経ったんだね〜、ばばちゃんも歳取るわけだよね~。背高な私より、まだ少し背は低いけど、腰の高さは私より上!😳 手足の長い現代っ子だ。卒業おめでとう、貴女の未来が、光に満ちていますように!
2022.03.24
コメント(18)

踊りハボタンにしようと、ハボタン3本を育てているが、そのうちの2本に、蕾がついた。ハボタン光子ポラリスは、どんどん背が伸びて、ピンク1色だったのに、グリーンと黄色味を帯びて、花の蕾が見えてきた。1番上に、蕾があるのは、当たり前。でも、上から何枚かの葉っぱの付け根にも、蕾らしいのが、付いている。踊りハボタンの作り方を調べたが、あまり上で切ると、ヒョロヒョロした頭でっかちになるというので、ピンクの葉っぱ辺りのところで、切るのがいいのかなと思っている。(もちろん、花が咲いてから)ここら辺は花じゃなく、ハボタンになりそうじゃない?ちっこい丸葉のハボタンにも、蕾が出来たよ。明日辺り、咲くかも?😊肥料やってないけど、すっかり白が消え失せて、緑とピンクになっちゃった。😅💦
2022.03.23
コメント(10)

今日は、南岸低気圧と上空の寒気のせいで、かみ雪がボソボソ降った。ちょっとくらいなら、いつものお彼岸前後の風物詩と思っているけど……。えー?次男を職場に送って行く道中、間欠ワイパーでは間に合わないくらいの勢いで、どんどん降ってる。家に帰り着いたら、庭にも降り止まない雪が、こんなに。咲いてたクロッカスも、蕾が見えてきた原種系チューリップも、地植えのものは、何もかも雪の下。また?またなの?復活するの?と、不満を口にしても、自然現象には逆らえない。😢💦お口直しは、ラナンキュラスラックスの蕾。こういうのが、取り敢えず3つある。もっと咲いてくれるかな?そして、種まきプランターには。これなーんだ?(笑)これはね、暖地の人は秋蒔きにするもの、お店に行けば既に花が咲いた苗が売っているもの。フフフ。暖地と同じは無理!と、割り切ることにしましたぁ〜。😊✌️
2022.03.22
コメント(18)

デコパージュしたテラコッタの皿、安価でバラのフェンスに飾りたいと思っていたら、あたためフックはどうかしら?とコメンをトいただいた。早速100均で、3個110円のを買ってきて、ライターで接着剤を炙って貼り付けた。こんな感じ。直径10センチくらいのを、3つ取り付けてみた。ピンクのバレリーナの咲くところに。斑入りのノブドウが絡むフェンスに。1季咲きのバリエガタ・ディ・ボローニャのフェンスに。こんなことを朝っぱらからやってたら、ゴーッゴーッて、聞き覚えのある音。空を見上げても、見当たらない。裏手に行くと…。バルーンが1機。練習してるのかな?佐久市では、5月3日〜5日に、佐久バルーンフェスティバルが開催される。コロナで、色々な制約がある中、今年はどうなるのかな?
2022.03.21
コメント(10)

つるバラのバレリーナは、フロントガーデンにある。南向きのせいか、一番早く赤ポチが緩み始める。葉っぱのグリーンになる気配が…。去年は、寒風で凍みて、随分枝を切らなければならなかった、アンジェラ。今年は、元気に春を迎えられそう。まだ私は、赤ポチのままでいますと言っている、コーネリア。この辺でバラが咲くのは、暖地に遅れること、およそ1ヶ月の6月だから、あと2ヶ月ちょっと。病気にならずに、虫にやられずに、開花を待ちたい。心配していたピエールちゃんは、やはりシワシワ化が進み、枯れていく一方。右側の細いシュートのみを残すところまできた。悩む〜。最悪抜くかもね…。どっぷり落ち込みそうなので、上向きの写真を!種蒔きプランターから、フッフッフ。😄双葉がニョキニョキ!色が違うのは、花色が違うからかな?なんだと思う?😊
2022.03.20
コメント(10)

ブロ友さんや花友さんのところでは、次々に開花宣言がされているクリスマスローズ。もともと寒冷地で、遅いところにもってきて、今年は雪が多くて、ずっと雪の下だったから、遅いんだろうなぁ~と思ってたけど、去年より1週間遅れくらいで、今ここ。ピンクラッフル。スノーホワイト。まだ開くには、しばらくかかりそう。他のクリスマスローズは、まだ地際で丸まってた。暖地の皆さんが、もう終わるよ~って頃、咲き始めるのかな?
2022.03.19
コメント(14)

昨日は最高気温が14度あったのに、今日は4度!いきなり10度も下がるなんて、おまけに雨が降ったり止んだりで、空気が冷たい。冬じゃん!と思っていたら…。信州ではこの時期よくある、上雪。みるみるうちに積もって、真っ白な芝生。ウエルカムボードのリースも、雪の湿り気でシダーローズが閉じ始めた。もちろん、軒下に避難させた。いくら寒の戻りっていっても、戻りすぎだろー。😠😡🤬ちょっとずつ芽吹き始めた新芽が、とっても心配。お口直しに、玄関内のラナンキュラスラックス達。モリモリになってきたよ~。
2022.03.18
コメント(12)

勢いのある蕾が上がってこないこと、葉っぱの縁が茶色くなることが気になって、先日植え直したマラコイデス。手前に見える葉っぱは、植え直す前からの葉っぱ。ほら、縁が茶色くなってるでしょ?植え直してから、だいぶ葉っぱが増えてきたので、このような茶色くなった葉を切ったら。ほら、濃い緑の葉っぱが増えたよね。もう1つの鉢も。株全体が、モリモリっとしてきたと思う。😁今日は、平年並みまで気温が落ち着いたが、昨日までの暖かさで、ハボタン光子ポラリスが、のびた伸びた。赤いラナンキュラスは、最初の花が終わって、2つ目の花がいい感じ。蕾は、あと8つもある。後方のプランター。何か種蒔いたのかって? へへへ、うまく行ったらアップするね。
2022.03.17
コメント(10)

今朝は風がなかったので、やっと初めての薬剤散布をした。カイガラムシ、ハダニ防除のためのマシン油(25倍希釈)カミキリムシ防除のためのトラサイドA(200倍希釈)展着剤Y-ハッテントラサイドAは、バラには適用が無い。だから、皆さんにはオススメしない。(責任取れないもの)隣のオッチャンが、カミキリムシにはトラサイドAが効く、葉っぱが展開する前の寒い時期に散布するんだと、去年言ってて、オッチャンはブドウや梅等に散布しているらしい。農協の薬剤係のお兄さんに聞いたら、幹の中まで薬剤が浸透するので、中にいる幼虫にも効果があると言ってた。だけど、バラには適用が無いので、枯れても知りませんよ、とも言われた。この前、ピエールドゥロンサールのベーサルの先半分が、シワシワになってて、たぶんカミキリがガジガジやったところから先が、枯れ込んできていると思ってた。ところが庭パトの結果、去年カミキリに入られて枯れた太枝の隣の枝も、全体にシワシワになってきていて、もしかしたら幼虫が入ってる?左半分は、駄目かも…。ピエールちゃんの枝で、多分無事と思われるのは、右側2本だけになった。それも、よりによって細い。で、禁断のトラサイドAを散布した。中にいる幼虫を退治できてるといいんだけど…。嫌な話題で終わるのは、なんだから。原種系チューリップ、その後。球根が10個だったんだけど、ちゃんと10個生えてきてる。そして、そのうちの1個。やったぁ~、蕾発見!明日から、気温が下がるらしいが、頑張って咲いてくれ〜!
2022.03.16
コメント(12)

銅葉のキンギョソウ、ブラックプリンス(たぶん)が、近ごろの陽射しを受けて、ぐんぐん伸びている。でもさぁ、ずっと室内でしょ?だから何となくひ弱に見えない?(これは写真取るために場所変えたけど、いつもは窓際に置いてる)これは、徒長してるってこと?先端は、ちょっと丸くなって硬い塊になってるから、蕾じゃない?かと…。ここから頭でっかちに花が咲いたら、倒れそうだよね。銅葉に限らず、キンギョソウを育てるのが初めてなので、よく分からない。でも、徒長だよって言われても、どうすればいい?ついでに、アブラムシも着いてた。ギャ〜!!オルトラン撒いといたけど…。(どこから来るんだろ?家の中なのに…。)アドバイスありましたら、よろしくお願いします。🙏
2022.03.15
コメント(10)

いつもの年の花の一番は、スノードロップなんだけど、今年は影も形もない。😱まさか球根が溶けた?😭そんな中、日当たりの良い玄関脇の枕木の下、テラコッタドールの足元に、紫色が!今あんまりキレイにしちゃうと、この先ありそうな寒の戻りが心配なので、枯れ葉もそのままな中、クロッカスが咲いた。あ〜、枯れ葉がいっぱい。これはここにあるヒメコブシの枯れ葉だわ。もうちょっと、このままで…ゴメンよ~。それにしても、どうしちゃったのこの気温!急激な気温上昇は、また急な低温を招くのか?と疑心暗鬼になっちゃう。徐々にで、いいのに〜。😥
2022.03.14
コメント(10)

テレビのローカル天気予報で、地元の会社やお店の映像をバックに流しているんだけど、その中でトップ洋菓子店(飯田市)の店舗が、しょっちゅう目に止まるわけ。色とりどりのパン、焼き菓子、そしてケーキが映し出されて、いつか行ってみたいなぁ〜と思っていた。そしたら今日、珍しくダンナが「あったけーなー、どっか行かね?」と言うもんで、「トップ洋菓子店へ行こう!」と言ったら、は???だってよ(笑)わが家からだと、和田峠を越えて岡谷へ行き、岡谷ICから中央道で飯田ICへ。そこからは、10分ちょっとだった。(ナビありがとう!)もう20年近く前、ママさんバレーボールしてたとき、行った以来。あの頃よりずっと都会になってた。トップ洋菓子店の駐車場には、警備員さんがいて誘導してくれた。ちょうどお昼だったから、店内のイートスペースで、コーヒーと共にいただく。ペロッと美味しく頂いて、お土産にはケーキでしょ。(笑)焼き菓子もケーキも、種類たくさんで、ホワイトデーをイメージするコーナーも。(男の子が、2つ買っていった。笑)さぁさぁ、私達のお土産は???天気予報映像の中で、作られていたケーキ!お土産は、これに決まり。帰ってきてから、半分は家族3人で食べたよ。イチゴの量が、ハンパねー。あとの半分は、良い子でお留守番してた、孫ちゃんズ一家におすそ分け。飯田市って県内なんだけど、片道2時間強で、往復4時間半!遠いぃ~~~。
2022.03.13
コメント(16)

プリムラマラコイデスが、最初の開花以来、イマイチ調子が悪く、あまり花が咲かない。ついでに、葉っぱの調子も悪く、すぐに茶色くなる。水もやってるし、置き肥もしてるし、週一で薄めの液肥もあげてる。あ、そういえば鉢植えにするとき、ポットの土が、妙に粘土質な赤土だったなぁ〜と思っているところに……You Tubeの「真打カーメン君」を見たら、ポット苗が粘土質な赤土のとき、だいぶ土落としてから植え替えてるな~………。ということで、もう一度鉢植えを、やり直してみる。写真撮り忘れた💦けど、やっぱり、最初のポットの土から根が伸びてなくて、粘土質な土がグチャグチャしてた。孫ちゃん達にねだられて、プラ鉢にお気に入りをデコってあったので、株毎に分けて植え替えた。カーズの鉢には、濃いピンクのマラコイデス。さっぱり、花芽が上がってこない。植え替えたから、これで調子が良くなると良いんだけど…。トイ・ストーリーの鉢には、薄いピンクのマラコイデス。いくつかの花芽が上がったけど、貧弱なんだ。陽射しも増してきたし、これから元気に咲いて欲しい。それにしても、急に春になった。今朝は、-5度だったのに、何と昼過ぎには18度!寒暖差で、おかしくなりそう。😓😖
2022.03.11
コメント(10)

去年は北風が強かったせいか、入り口のアンジェラが凍害に合って、ずいぶん枝を切ることになった。今年のアンジェラは、問題なく健やか。😄ウキウキした気分で庭パトしていると、雪で近づけなかった、奥のブロック塀に誘引したピエールドゥロンサールの枝が…。ん?シワっぽい?かなり怪しい…。この枝の下の方は。元気じゃん。って事は、やっぱり枝先が凍害なのかな?と思ったら、あ〜この枝は。カミキリムシに、皮をガジガジされてたんだ。誘引するときに、迷ったんだよね~。これ保つかなぁ?って。枝にシワが寄ってるのは、このキズから先なので、原因はこれかな?赤ポチから、サイドシュートが伸びるだろうから、その後この先を切るか?今切るか?悩むわ〜。😓💦
2022.03.10
コメント(12)

ブログを始めて、1年半(弱)だけど、お花のこと、育て方をはじめ、知らなかった植物の種類など、ガーデニングのことで、たくさんのお話ができるブロ友さん、花友さんが出来た。違う土地でも、同じ花を育てていたり、うちでは簡単でも、花友さんのところでは育たなかったり、その逆だったり、ブログを通して楽しい時間が増えた。そんな中、私と同じく、冬場はガーデニングが出来ないのよ~っていうブロ友さん達がいる。皆さんそれぞれ、ガーデニングの出来ない冬場の過ごし方を楽しんでらっしゃる。え〜、これ羨ましい!欲し〜い!と思っていたものを、ブロ友さんが「暇だから作ってあげるわよ」と、メッセージをくださった。😄「好みの布を送ってね」と言われたので、ちょっとメキシカンな柄を表地に、可愛い花柄も入れてほしい!なんて、わがまま放題言わせてもらって。😁素敵でしょう?保険証もお薬手帳も、診察券の諸々も(私は今のところ、6枚かな? 笑)全部入るの!✌️左のは、「生地が余ったから、ご主人用に小ぶりのを」と、オマケで作ってくださった。これがまた、コンパクトで凄く使いやすそうなの。両方とも私用でも……。(笑)ありがとうブロ友さん。💖私、ブログやってて良かったぁ~。(←なんてやつだ 笑)
2022.03.09
コメント(12)

コロナワクチン接種、3回目に行ってきた〜。主治医のクリニックで、1回目2回目はファイザーのワクチンだったけど、3回目はモデルナのワクチンだった。副反応に備えて、料理しなくても食べられる食べ物、熱が出たときのための薬、ペットボトルのドリンク、ゼリー、アイス………と、準備は万端だ!でも、夕飯までは何ともなかったから、とりあえずハンバーグ作った。明日からは、知らないよ〜。(笑)
2022.03.07
コメント(12)

種蒔き苗のデルフィニウムは、2本出来てた。じゃあ、宿根草は、どうなっているかな?と、庭パトしてみた。一見すると、今の庭は、茶色か白の世界。白はもちろん雪、茶色は霜枯れたまま、枯れたものが防寒になるので、そのままにしていた色。その根元から、新芽が出てきている。枯れ枯れの根元から、ピンクの新芽が見える、シレネユニフローラ・バリエガータ。これも、枯れ枯れの根元に赤い新芽の、ベロニカ・クレイターレイクブルー。これは、根元で折れたものに、土をかけておいたペンステモン・ダークタワー。着いたんだ〜。そして、雪が消えて、久しぶりに見えた原種系チューリップ。ほとんど変わらないけど、生きてたよ〜。庭が一面に春色になるには、あとひと月はかかりそう。😅💦そんな寒冷地のわが家。ゆっくり行きま〜す!(笑)
2022.03.06
コメント(16)

秋に種蒔きしたデルフィニウム。発芽率がイマイチな上、なかなか大きくならず、6号鉢に3本移植した以外は、溶けてしまった。それを鉢植えのまま、ロシアンオリーブの根本に置いていたのだが、何度かの降雪で雪の下になって、雪が凍って、ほぼ2ヶ月の間様子が分からなかった。ここしばらくの気温上昇で、庭の雪もだいぶ融けたので、おっかなびっくり鉢の様子を見てみた。一見、茶色……全滅?と思ったら。このくらいの芽吹きが2つ。3つ目は、今のところ見えない。結局2本かぁ~と思うべきか、初めてなのに2本も〜と思うべきか?(笑)先日、春蒔きもしようと、再び種を買ったことだし、取りあえず冬を越したぞ~!😆😄😊
2022.03.05
コメント(10)

今、ホントーにハマり込んでいるデコパージュで、こんなものを作ってみた。もう1つ。これは、この前テラコッタドールの材料として、テラコッタ鉢を買った時、場合によっては帽子として利用しよう!と思って買った、テラコッタの鉢皿。裏から見るとこんな感じ。デコパージュする前にダイソーのミルクペイントを、3回塗り重ねた。この縁に、アルミワイヤーを引っ掛けて、吊るせるようにしたかったんだけど、不器用者の私には、ハードルが高すぎた。せっかくのペンキが、擦れて剥げちゃう!ムリ!😥💦ダンナが、得意のグルーガンで、麻紐を貼り付けて吊るせば?と言う。グルーって、雨ざらしでも取れないもの?🤔まぁ、デコパージュ自体が、あんまり雨ざらしに耐えないかもだけど、バラ用のアイアンメッシュに吊り下げた〜い。😖🤣
2022.03.04
コメント(14)

今朝は、何十日かぶりに、氷点下ではない朝を迎えた。😄昼間の陽射しが春めいてきたので、鉢植えのものを昼間だけ、サンルーム(という名の物干場)に置いている。夜は、玄関内もしくは、人の通らない廊下に戻す。(サンルームは、一枚ガラスなので、夜は外気と変わらないくらい冷えるから)毎日それを繰り返していて、ふと見ると、ハボタンがジワリと変化してきた。光子ポラリスは、背が伸びた。丸葉のハボタンは、花芽が見えてきた。じゃあ、光子は?まだだった。😅💦じゃあ、切れ葉のハボタンは?ん〜、これもまだみたい。でも、どれもキレイな葉っぱで、ツヤツヤしている。踊りハボタンにするまで、頑張るぞ〜。✌️😊
2022.03.02
コメント(10)

道の駅に、ダンナの好きな豆餅を買いに行った。すぐに食べれば柔らかいし、時間が経ったら焼き餅にする。息子は食べないので、少量なら買ったほうが楽。😁その道の駅に入ったら、切り花コーナーに、目の覚めるような赤い枝があった。サンゴミズキ、挿し木もできますと書いてあった。一面枯れ野原の中に、この赤い枝がニョキニョキしてたら、色があっていいかも!と、200円の枝を買ってきた。一部の枝を挿し木するとして、このまま水に挿しておけば、葉っぱや花が出てくるのかな?それとも、この赤い枝を楽しむだけ?ちなみに、挿してあるこのドデカイ花瓶は、ダンナが一目惚れして○万円出して買ったもの。(私には、無駄遣い厳禁とか言ってる奴が…😤)直接水を入れて、水垢をつけるのが嫌だから、空き瓶に水を入れてそこに挿しておいた。(笑)
2022.03.01
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1