全28件 (28件中 1-28件目)
1

いや暑い!すんごく暑い!もう溶けそう……いや、溶ける!🥵昨日に続いて今日も暑くて、水くれするのがやっと。歯医者の予約もあったから、今日もまた草むしりができず、庭は一歩一歩藪になってきた。去年買って、今年は大きくなっているはずだった、梅花ウツギ、ベル・エトワール。冬の凍みによって木の半分くらいが枯れ、今年の花は望めないかと思っていたら、この花のいい香りがする。葉っぱをかき分けてみると、葉っぱに埋もれて咲いていた。ベル・エトワールを埋もれさせていたのは、バーバスカム・ウエディングキャンドル。こんなに大株になるとは、思ってなかった。春に株分けしとけばよかったぁ〜。宿根草ガーデンのサルビア・ネモローサ・カラドンナに埋もれて咲いているのは、カラミンサ・グランディフローラ。カラドンナが覆いかぶさってくるから、小さくなって咲いている。カラドンナのカットも急がなきゃ……。ロシアンオリーブの下には、抜いても抜いても地下茎で増えるホタルブクロ。こうしてみると、それなりに可愛い。これからは株を整理して、少し咲かせるようにするかな。そして、あまりにも草むしりしないから、いつの間にかこんなに大きくなって咲いている、こぼれ種生まれのペチュニア。10年くらい前に植えた、ペチュニアの子孫が種で繋がっている。植物ってすごいね。昨日は37度の猛暑日、今日も35度の猛暑日、ちなみに明日も35度の猛暑日予報。日曜日までは真夏日の予報が続くから、それまでは無理せず水くれだけにする。頑張れ庭!藪に飲み込まれるな!😣
2022.06.30
コメント(20)

今日は5時に目が覚めたから、着替えて先ずは水くれをした。ちなみに皆さんは、水やりって言う?水くれって言う?こちらに来たばかりの頃、戸惑ったのが(年配の方は特に)「くれる」という言葉を普通に使うこと。「〇〇さんに△△をくれた。」と言うの。「あげる」ならまだしも、「くれる」にビックリしたけど、学校の水やり当番も、こちらでは水くれ当番と言う。朝のうちは18度だったから、水くれのあとは朝食、そして久しぶりの薬剤散布。庭中+畑の一部に、消毒と殺虫剤を散布して、12L使った。午前9時半終了、その時点で気温28度!嘘でしょ?はい、今日の庭仕事終了〜。その後はダンナと、買い物に行って涼み、ファミレスでランチを食べて涼み、家に帰ってエアコンつけて引きこもった。今日は結局、最高気温37度という、とんでもない記録を叩き出した!(佐久市の年間通しての最高気温を更新したらしい。)いくら湿度が低くても(乾燥注意報が出ている)、この気温はさすがに身体に堪える。みんな〜生きてる〜?無理しちゃダメだよ~!夕方ヘトヘトになっている庭の、写真だけ撮っできた。午後6時で、まだ27度もある。でも風があるから、涼しく感じる。この前咲いたキキョウの一番花が、終わりそう。暑くて庭仕事が何にもできない。草だらけ。でも、体調崩したら元も子もないから、しょうがない。みなさんも、気をつけてくださいね。😊
2022.06.29
コメント(18)

先日娘の招きで実家地方に行ってきて、妹達とも花談義して来たわけだけど、その時とても素敵な貰い物をした。すぐ下の妹は、長男嫁としてなかなか厳しい環境だったので、ここへきてやっと趣味の時間がもてるようになったらしい。その下の妹と出かけては材料を買い込み、ステンドグラスを作っている。(こちらの妹も長男嫁だが、義父母さんが優しい方達で、ありがたいことだ。)ガラスを何種類か取り揃え、銅線、ハンダ、ハンダゴテ等、取り掛かるときにまとめてお金がかかったのを、下の妹がちょっと手助けしたそうで、これはそのお礼なんだって。なのに、私が素敵ねぇ〜と言ったら、「この柄はお姉ちゃんにピッタリだからあげるよ」と、(もちろん、辞退はしたよ。)貰ってしまった。春夏秋冬らしいんだけど、見た人の気持ちで決めてと言ってた。その1その2その3その4私としては、この順番で春夏秋冬だと思うんだけど、どうかしら?バラの色、背景の透明ガラスの柄が、それぞれ違う。4面バラのステンドグラスのライト。あ〜もっと素敵なのに、写真が下手だわ〜。
2022.06.28
コメント(16)

またまた収集癖が出て、ポテンティラと名のつくものを集めてしまった。最初に買ったのがポテンティラ・レクタ・アルバ。寒さに強く越冬し、こぼれ種でも生えてきて増える。当地では5月の中旬に咲き始める。直立して咲き、苺の花に似た一重の白い花を咲かせる。この花がとても可愛らしくて気に入ったので、JAのお店で「ポテンティラ」のタグの花色を見て、赤やピンクも咲いたらキレイだなと、衝動買いした。ポテンティラ・ネパレンシス・ヘレンジェーン。ピンクの花で、中心が赤く咲く。もう1つ、ポテンティラ・ネパレンシス・ロンマクベス。カーマインレッドの花が咲くと書いてあったけど、カーマインレッドってこんな色なの?ここで、あれ?って思わなかった?私としては、ポテンティラ・レクタ・アルバは直立だったから、てっきりポテンティラは直立して咲くと思ってたら、この2つは這性だった。(タグにはちゃんと書いてあった。)ヘレンジェーンはまだしも、ロンマクベスなんて立ち上がる気がない。アルバは直立で咲くので、花が密集していて見ごたえがあったけど、ヘレンジェーンもロンマクベスも、あっちこっちに散らばってポツポツ咲いているように見える。失敗したなぁ~、イメージが違った。こういうとき、皆さんどうしてます?抜き捨てる?いやぁ〜、出来ない〜。枯れたならまだしも…。どこに植えたら似合うかなぁ?😣🤔
2022.06.27
コメント(16)

すっかり夏になったような陽気に、庭も夏仕様に移行中なのか?青いホタルブクロは、一瞬のコラボを見せて終わったが、赤いショウマはこれからがピーク。やはり赤は、インパクト大。バラとコラボするはずのクレマチスは、考え無しに植えたやつが悪いとばかりに、コラボなんてする気なし。(笑)バラが終わって剪定が済む頃咲き出した、アフロディーテ・エレガフミナ。自分で巻き付かないタイプのクレマチスだと、知っていたら植えなかったかも?こちらはピエールちゃんとコラボするはずだったクレマチス、プリンセス・ダイアナ。ピエールちゃんが、コンパクトになってしまったから、単独でフェンスに巻き付いて咲いている。夏といえば、ガイラルディア。春に芽吹いてこないと心配していたが、ちゃんと大株で復活!夏色を振りまいている。去年増えすぎて毟ったら、毟りすぎて小さくなってしまったモナルダ。赤いのが欲しいけど、何故か赤と白は定着せず、わが家のはピンクのモナルダ。矮性のキキョウも、蕾がプックリ。明日あたり咲くかしら?こぼれ種の花が終わって種袋になったニゲラ(左)と種まきでやっと蕾になったニゲラ。(右)ニゲラの後ろに、数年もののエリンジューム。何故か何年経っても増えず、毎年1本だけ咲く。暑い日曜日、息子庭の芝生で水遊びの孫ちゃんズ。ビッショビショ、羨ましいくらい潔い水浴び。(笑)
2022.06.26
コメント(14)

急になんなの?昨日は最高気温が33度まで上がった。今日は31度の予報と言ってたのに、結局昨日と同じく33度まで上がった。(昨日からエアコン使用。)いやいや、2週間くらい前まで寒いとか言って、朝晩ストーブ着けてたよね?週間予報では、今後1週間ずっと最高気温が30度を超えるそうな、まだ6月だよ………。日の当たり方もギラギラしているから、これはもう梅雨明けだなと判断して、リビング・ダイニングキッチンに日除けを施した。毎年使っているものを、倉庫から出してきて。タープは縦に3本、付属の棒をさして使うタイプだったが、風が強いと倒れたり傾いたりするので、自己流でこんな感じで窓際に吊るしている。センスも何もあったもんじゃなく、実用性第一、田舎っぺ丸出しだね。(笑)そして去年まで使ってた簾が古くなって、スイカの敷藁代わりになったので、キッチンとダイニングの窓には、新しい簾を下げた。昨日今日と30度超えで、熱風と化した強風にさらされて、庭中ゲンナリしているが、嬉しい変化も……。班入りじゃなくなっちゃった!と嘆いていた班入りノブドウに、班が戻ってきた。そして夏と言えば、クチナシ!八重咲きのクチナシが、今年は虫の被害もなく、香り高く咲き出した。考えてみれば雨が降っても、特に被害がなかったクチナシ。湿度が高いと香りも濃厚なので、訪れる人に是非と思い、花台を持ってきて玄関前に設置。深呼吸、あ〜幸せ。💖
2022.06.25
コメント(16)

一日のどこかで雨が降るので畑が乾かずに、玉ねぎの収穫が出来ないでいた。端っこのいくつかを抜いたら、外皮との間に水分が入ってヌルヌルするものが…。これはイカン!腐ってしまう。で、昨日一日天気が良かったので、今日の午前中にダンナと急いで収穫した。案の定、外皮がヌルヌルしているものがあるので、それは皮を剥き先に食べるように、残りはネットに入れて風通しの良いところに保存した。玉ねぎと一緒に植えていたニンニクは、もう少し肥ってほしかったが、雨のせいか葉っぱが枯れたので収穫した。一粒一粒が小さいので、皮が柔らかいうちに剥いて、ニンニク醤油にした。春に苗で植えておいたレタスも、急に暑くなって葉っぱが萎々してきたので、収穫。ついでにメロンも見て!一番大きいのが、鶏卵より一周り大きいくらい。今年は同じウリ科でも、きゅうりがダメダメ。未だに、1本も収穫できない。来年はきゅうりの棚にも屋根をつけるとダンナは言っている。正直メンドクサイけど、義母は屋根つけてたんだよね~。
2022.06.24
コメント(20)

昨日の午後から急に風が冷たくなって、空がグレーになったから、あ~また降るのかと思ったら、やはり3時過ぎからシトシトと雨。次男を迎えに行ったら、ほんの車で5分ほどの所なのにそこは降ってなくて???でも家に帰ったら、やっぱり降っている。線状降水帯(シトシトバージョン+時々バケツ)が、わが家の上に出来ているのか? 結局朝までずっと降っていた。ダンナが畑の水捌けを良くするために、畝の脇を深堀してくれたけど、堀った溝が元に戻るほど水が溜まる。こぼれ種を落とすために、そのままにしているネモフィラの脇を雨が流れ落ちた跡が……。もう見苦しいから抜きたい。こちらもこぼれ種を落とすために、鉢ごとポポーの木の下に置いたビオラ。跳ね返りの土で、植木鉢がすごく汚い。泥跳ねで、葉っぱの裏が泥だらけのジニア。雨の重さで、こんにちはしてしまったバーバスカム・ウエディングキャンドル。ピエールは、毎日転んだ枝を起こしてやって、毎日別の枝が転ぶ。もう切ろうかなぁ~。今年のナエマは、ほとんど良いところが無かった。ほとんど毎日雨が降るから、花弁は茶色くなるしボーリングするし…。挙げ句に雨の重さで、ドサッと塊のまま落ちていた。佐久市は晴天率の高いところで、例年梅雨に入ってもあまり降らない土地なのに、今年はホントに雨ばかり…。一回だけ言わせて………クッソ〜!何だよもう~!バーカばーか!………失礼。さぁ、気持ちを切り替えて、いいところを見よう!明日から…。😁
2022.06.23
コメント(20)

昨日はフロント周りのバラのカットをしたが、バラが全部終わったわけではない。遅咲きで、まだまだこれから本番のバラもある。つるヒストリー。今がピークで、大きなピンクの巻き巻きのバラ、残念ながら香りはほぼ無い。ニュードーン。花持ちがすこぶる悪いので、2日くらいで散るんだけど、大型のつるバラで蕾がたくさん、バンバン咲いてバンバン散る。(笑)来年は誘引を考えなきゃ、上の方は全然届かないや。遅咲きってわけじゃないけど、花持ちが良いからいつまでも咲いてる、ダブリンベイ。ところで、3月に転勤になったときに、息子が貰ったカランコエが、こんなにモリッと咲いている。カランコエって、翌年も咲かせるには何かしなきゃいけない?同じく息子が貰った、リーガースベゴニア。ここで質問です。リーガースベゴニアを育てたことがないので、ほぼ放置していたら、伸びて垂れてきました。切り詰めればいいですか?どこで切ればいいでしょうか?カランコエも、何かしなきゃいけませんか?せっかくのいただき物、越夏越冬出来るのなら、何とかしたいと思っています。
2022.06.22
コメント(21)

昨日の昼間は、ここは何処なの?と思うくらいの蒸し暑さで、最高気温が30度を超えた。🥵その反動か、夜になってバケツをひっくり返したような大雨。🌧️☔💧昨日アップしたデルフィニウムが、今朝見たら根本近くからポッキリ……。😱😭仕方なく花瓶に挿したけど、花穂だけで60センチ近くあるから、大きすぎて不格好。😂💦1個の花が、6センチもあるの。ブロ友さんにもらった、シャスターデージーもキレイに咲いてたのに。千切れてぶら下がっていたので、こうしてみた。まだ蕾がたくさんあるから、大丈夫。そして楽しんだフロントのバラ達も、雨でゲチャゲチャになってしまったので、カットすることに。ブリーズパルファンとカクテル、ニューサの花ガラ。バレリーナとボローニャ、ブラッシュ・ノアゼットの花ガラ。アンジェラとコーネリアの花ガラ。ダンナが一輪車で、大きな枝を始末してくれている間に、バキュームで花弁を吸引した。(畑の端っこで乾燥させて、早朝に燃やしている)ブリーズパルファンとカクテル。ニューサ。バレリーナとボローニャ、ブラッシュ・ノアゼット。アンジェラとコーネリア。バッサリ刈り込んで、さっぱりしたぁ~。
2022.06.21
コメント(16)

この週末は娘のところに泊めてもらって、妹達と妹達のそれぞれの庭見学。特に今春、急に花育て(バラ)に目覚めた妹の庭造りに、アドバイス?を求められ1日庭談義。久しぶりの姉妹3人、ダンナが呆れるほど話が弾んだ。(笑)翌日は、小さいうちからパパコーチの元、硬式テニスをやっている孫たちが、姉孫がダブルスの試合に、弟孫がテニススクールの練習マッチに参加するということで、外で観戦できるからと誘われ、孫可愛さに行ってきた。(こっちが主目的)中学生になった姉孫は、だんだん難しいお年頃になって、パパの指導になかなか素直になれないらしい。シングルスの試合は出ない!と言い張り、今回はダブルスで出場。年齢制限のない大会に、唯一中学生ペアとして1チームだけ出場。体力面では優位だけど、経験値に基づく戦略面は大人のペアの方が断然凄くて、1試合1セットマッチなんだけど、40分以上かかる試合を全部で5試合こなし、惜しくも準優勝だった。別会場の弟孫の練習マッチも観戦する予定だったけど、姉孫の試合が押して、お迎え時間に間に合わせるのがやっと……。ゴメンね、今度試合があったら必ず観に行くね。☆今回は、いつも花育てのお手本になってくださり、いろんなアドバイスを頂いているブロ友M子さんが、なんと弟孫が練習マッチに行っていたテニスコートの、すぐ近くにお住まいということで、ずうずうしくも連絡させていただいて、こちらの時間の勝手で僅かの時間のためにご足労いただき、お会いできた。頂いたコエビソウとスーパートレニア。想像よりさらに小柄で、優しそうなM子さん。お時間頂きありがとうございました。他にもたくさんお土産を頂き、恐縮でした。😊🙏帰った私を庭の花が、おせーじゃねぇか!水よこせ!と、待っていてくれた。(笑)ブロ友さんから頂いた種から、初めて花が咲いたシレネ。行く前は咲いてなかったのに、全開になってたデルフィニウム。青いホタルブクロが、何とか保っていてくれて、赤いショウマとコラボ完成?さぁ、また今日から庭仕事頑張るぞー!
2022.06.20
コメント(20)

私がバラにハマったのは、友達と初めて行った中野市の一本木公園で開催される「信州なかのバラまつり」で、ピエール・ドゥ・ロンサールを見たのがきっかけ。バラはキレイだと思っていたけど、栽培するのは難しそうだし、そもそもわが家は和庭だったし……。だから「信州なかのバラまつり」に行ったのも、友達が一人で行ってもつまらないからと誘ってくれたからで、誘われなければ行かなかったと思う。桃饅頭みたいな蕾も、咲いた姿も、こんな可愛くてステキな花が他にあるだろうか?と、心を奪われた。和庭だけど、1本だけ!とダンナを口説き落とし、ピエールちゃんを我が家に迎えた。だけど、(たぶん)一昨年の秋にテッポウムシに入られ、さらに去年の夏にカミキリムシに齧られたので、だいぶ切り詰め今年の春はとてもコンパクトな姿になった。コンパクトな姿になっちゃったけど、蕾もたくさんついてテッポウムシの気配なし。来年はもっと爆咲きしてもらえるように、大事に育てたいと思う。※いつも見てくださってありがとうございます。週末は、家族で出掛けることになりました。お花とは違う目的で出掛けるので、ブログはお休みします。
2022.06.17
コメント(16)

ブロ友さんのところで、踊りハボタンの記事がアップされたので、そろそろ私も!とイジってみた。用意したハボタンは3つ。光子ポラリス。ピカピカハボタン丸葉。ピカピカハボタン切れ葉。春に薹立ちして、花が咲いた光子ポラリス。ピカピカハボタン丸葉。ピカピカハボタン切れ葉。これを花穂の下で切って、コンテナに植え替えた。ここまでは、過去ブログにアップした。薹立ちした先端を止めると、脇芽がたくさん出て塊のようになった。(シマッタ!ここ写真撮るの忘れた😱💦)花育ての先生と思っているブロ友さんのマネをして、この脇芽を成長させて踊らせよう!というのを5〜7本、第1段階の候補として残してみた。光子ポラリス。光子はあんまり脇芽が出ていなかったので、ほぼ全部そのまま残した。ピカピカハボタン丸葉。切り落としたのは、コレだけ〜。けっこう切った。ピカピカハボタン切れ葉。切り落としたのは、コレ。タコ踊りしてる踊りハボタンにしたいから、長く伸びたり横に向いてる脇芽を5〜7本残してみた。育ち様を見て、第2段階で減らすといいみたい。これからの季節、青虫が付かないようにオルトランを株元に混ぜ込み、作業終了。お花を見ないと寂しいから、メルテンシア・マリティマを見て!ベル型に、青やピンクで咲く。葉っぱを噛むと牡蠣の味がするということで、別名オイスターリーフ。去年齧ってみたけど、確かに生臭い感じ…。牡蠣か?と言われたら、う〜ん???(笑)
2022.06.16
コメント(16)

どうも収集癖のある私。一昨年の秋から去年の春にかけて、何種類か買ってみた。よく聞く、ペンステモン・ハスカーレッド。道路沿いのブロック塀の内側、紫のセイヨウニンジンボクの下に植えてある。これがなかなか咲かなかったときに偶然見つけて、黒ポットながらパンパンにはち切れそうな株だったから、すぐ咲くかな?と購入した、ペンステモン・ダークタワー。去年リニューアルした宿根草ガーデン(今度からこう呼ぶことにした 笑)に植えた。ハスカーレッドとの違いが、私にはよく分からない。JAの見切り苗コーナーにあったので、迷わず買ってしまった、ペンステモン・ゴールドフィンガー。これも道路側のブロック塀の内側、白いセイヨウニンジンボクの下に植えた。葉っぱが黄緑色で、花はほぼ白。去年買ったペンステモンはもう一種類、ペンステモン・ルビーレースがあった。(去年の写真)耐寒温度が氷点下8〜12度ということで、今年の冬はのりきれなかったらしく芽吹いてこなかった。残念……。
2022.06.15
コメント(18)

最高気温17度の予報でも、十分寒かろうと思っていたが、わが家の気温計では14度までしか上がらなかった。この時期この気温で風もあるとなると、体感はもっと寒く感じる、まるで冬。バラとコラボ予定だった植物たちが、じっくりゆっくり咲き始めた。間に合ったといえば間に合ったのか?やっと咲いた、ジギタリスはピンクだった。エドゥアール・マネに埋もれるように、クレマチスのパルセット。花びらが4枚のがあれば、6枚のもあるんだけど何で?ラムズイヤーは花の咲くちょっと前の、このくらいのときが一番好き。手前のは、ユーパトリュームピンクフロスト。斑入りの葉でピンクの花が咲くはず…。ピンクの花といえば、シモツケ・ゴールドフレームが咲いた。黄色の葉にピンクの花が、可愛〜い。今日のお客さんは、残念ながら来られなかった。とても寒かった上に、午後から小雨が降り始めたからね~。今年はもうチャンスないかなぁ~。芝生側からのルージュ・ピエールが、いい感じに咲いてきたのになぁ〜。
2022.06.14
コメント(18)

昨日から今日の夕方まで、久しぶりに雨が降らなかった。植物は正直で、日があたるととても生き生きしている。今日の夜にはまた雨マークがついているので、マックスキレイなのは最後かもと思い、バラの壁を撮ってみた。ピークのアンジェラと汚いところを切ったコーネリア、最後のコラボ。ポスト周りに咲き始めた、ローブリッター。ローブリッターに続くのは、パレード。相変わらず外向きに咲いて、内向きに咲くのはこれだけ。フロントガーデンは、ヴァリエガタ・ディ・ボローニャがほとんど終わったけれど、残り少ないボローニャにバレリーナとブラッシュ・ノアゼットの壁。裏手は、ブリーズパルファンとポールズヒマラヤンムスク。ポールがさみしい。芝生への入り口、アーチの左側のルージュ・ピエールが咲いてきた。ブリーズパルファンはピーク、壁になった。明日は次男の会社の、庭好きな仲間が見に来るという。今晩の雨風がほどほどでありますように。
2022.06.13
コメント(22)

4月末に、ダンナが買ってきた鳥の巣。ロシアンオリーブの木に括り付けたんだけど、今までなかったものがあるのが気になるのか?はたまた新築の匂いが気になるのか?何度かシジュウカラが訪れたけれど、営巣には至っていない。😓今日は午後から晴れてきた。……そろそろ新しいお家が欲しいわね?…そうだね……という声が聞こえるので、そっと覗くと。分かる?2羽のシジュウカラが、内覧会に来ている。(笑)今までは、1羽のシジュウカラがやってきて、中を覗き込んだことが3回あるんだけど、番でやってきたのは初めて。……中もそこそこ広いし、とまり木もあるし、どうかな?…………ちょっと、一人で決めないで、私にも見せてよ!…………どうだい?なかなかだろう?…そうねぇ……と、言ってるのかどうか?!(笑)何度も代わる代わる中を覗き込み、しばらくロシアンオリーブの枝に止まって周りの様子を見ていたが、とうとう即決には至らず飛び去った。😢営巣するなら、そろそろ決めなきゃだよね?今年はダメかなぁ~。😣
2022.06.12
コメント(14)

毎日お天気の愚痴ばっかりで嫌になってきたので、バラ以外のところに目を向けてみよう。雨が降ってもなんの問題もなく、元気に育っているのがギボウシ。グズグズのお天気のせいで、むしろ葉焼けも無いしね。半日陰にも強いギボウシ、わが家で名前が知れているのはこれだけ。文鳥香。小さく細長い葉っぱで、ちょっと見は笹みたいな感じ。油断すると横にどんどん増えるので、今は鉢で管理している。これは結婚前から庭にあった、ギボウシ1号。大株になったから、株分けしたもの。左のブルーのは名前の分からない、ギボウシ2号。これはダンナの実家にあったものを、株分けしてもらってきたもの。これも大株になるので、更に株分けして裏手に。買ってきたものだけど、まさかブログ始めるなんて思ってなかったから、タグを捨てちゃって名前の分からない、ギボウシ3号。これは株分けして、青いホタルブクロと赤いショウマとコラボを狙っている。この右に見えるモミジの反対側にも名前の分からない、ギボウシ4号。あまり大きくならない種類で、緑の中央に白の斑入りになったギボウシが欲しいねとダンナと話すが、ダンナは苗の値段を甘く見ているので、ダンナの居ないときにこっそり買うしかない。(笑)ギボウシだけだと地味だから、金魚をお披露目。銅葉のキンギョソウ、ブロンズドラゴンが咲いた。ぷっくりと太ったピンクの金魚。可愛いでしょ。
2022.06.11
コメント(16)

日曜日の夕方に雨が降って以来、毎日雨が降る。一日中雨だった日もあれば、午前中いいお天気と思っても、午後からあるいは夕方からザンザン降りの日も。😓💦 ちなみに今日は、午後から雷雨。😭😭😭今週は毎日午前中に花ガラ摘みをして、やれやれと思ったところに午後はザンザン降られて、振り出しに戻っている。😭天気予報でわざわざ、「特に佐久地方は雨の確率が高いでしょう」なんて言う、罪のない気象予報士が嫌いになった。😣でも、それでも午前中の日差しで、バラは咲くのだ。午後から雷雨になるとも知らずに…。😫ポスト周りのローブリッターが咲き出した。ダンナの好きなコロコロのバラ。一季咲きだから1年間溜めに溜めたエネルギーを、一気に放出して咲き乱れる。絞りのバラ、エドゥアール・マネ。赤いつるバラ、ダブリンベイ。シーザー。このバラはピンクとクリーム色が入り交じった、不思議な色で好き。裏手のつるバラ、ポールズヒマラヤンムスクも咲き出した。このポールズヒマラヤンムスク、わが家で一番うどん粉になりやすい。そのせいか花付きもイマイチだし、いっそ抜いちゃおうか?と考えている。😥ポールズヒマラヤンムスクの隣りに、挿し木のブリーズパルファンを植えたら結構大きくなったから、これを誘引するのもありだなと思う。🤔これは玄関前に親株が植えてあるが、とても勢いがあるので花の壁を作るのに向いていると思う。こっちの方が花付きがいいし、香りもいいし、病気にも強いんだよね。😁※昨日のブログの追記昨日の正体不明の苗は、フォックスグローブでした。こちらにコメントくださるマーコさんが、サポーター活動されてる花テラスに、去年行く機会があって種袋を1つ摘んだのでした。咲いたらアップします。😊
2022.06.10
コメント(16)

春に妹からパイナップルリリーの球根を貰った。越冬するか心配だから、庭のあちこちに分けて植えたんだけど、元気に育っている。ここに植えたのが、一番成長が早い。😄根本の太さは、親指と人差指で👌作った太さより、太いくらい。😳 初めて見る花だから、楽しみになってきた。😆花友さんからたくさんの苗を頂いた中に、青花のホタルブクロがあって、花友さんのブログでは一足先に咲いてて、小茄子みたいと言ってらしたんだけど、わが家のはその頃こんなんで、しまった!枯らした!って思ってた。💦 だってクシャクシャでしょ?でも違った。蕾はクシャクシャなんだけど、咲くとこうなる。わが家の小茄子も咲いたよ~。😆赤いショウマ(お店の人がショウマだと言ったんだけど、アスチルベのこと?)の隣で、コラボさせようと思って。🤭ブロ友さんのところで、イチゴみたいな蕾の大型スカビオサを見てビックリ!😳わが家のは全然大きくない。💦 種類が違うらしく、小ぶりのイチゴだ。しかも咲いた姿がやっとイチゴ。😂でも蕾はたくさんあるから、次々に咲いてくれそう。😄 葉っぱが他のスカビオサと違うんだけど、これスカビオサだよね?🤔ここで質問です!これは何でしょう?🤔出かけた先で摘み取った種をテッシュに包んであったから、蒔いてみたらこんなのが生えてきたんだけど、何だか分かりますか?分かる方、教えて下さい。お願いします。🙏
2022.06.09
コメント(14)

バラのシーズン真っ盛りにも関わらず、毎日のように雨と風に晒されて、フロントガーデンの風景が悪くなる一方なので、ありったけの鉢を並べて今年のトップ画像を撮った。🤭ピンク一色のラ・レーヌ・ビクトリアが枯れてしまったので、ヴァリエガタ・ディ・ボローニャとバレリーナ、そしてブラッシュ・ノアゼットだけのフェンスになってメリハリが無い。😅💦ボローニャとバレリーナの中に、クレマチスのポーリッシュスピリットがコラボするはずだったんだけど…。今年は誘引が下手くそで、下の方で固まって咲いちゃってる。この左に咲いてるのが、ブラッシュ・ノアゼット。雨の影響は…。だいぶ花弁を落としちゃったけど、ほぼ満開のコーネリア。😄アンジェラも8分咲きで、コーネリアとコラボ中。パレードは誘引が悪かったのか、半分がブロック塀の外を向いて咲いてる。ほらね?!😂😣遅咲きのナエマが咲き始めた。去年はカミキリムシにやられて今一つだったけど、その後に出たベーサルシュートで今年は良い感じ。写真を撮ってる間のお天気も、良い感じ。😆ナエマは、香りが素晴らしい!😍今日も一日ぐずついた天気。まぁ、土砂降りにならなければ、ヨシと思うしかないんだけど…。😅💦トップ画像用の写真を撮っていたら、また雨がパラパラ。急いで鉢を軒下に片付けた。😂 夕方からは大雨注意報。もうヤメて〜。😭
2022.06.08
コメント(21)

一昨日の夕方から、まるまる24時間降った雨で、早咲きのバラは散々だ。😥花弁の多いバラは、花弁の間に雨がたまりステムが細いと耐えきれず項垂れてしまう。去年よりたくさん蕾がついた、アブラハム・ダービー。ビフォーアフタートピアリースティックを刺し直しても、項垂れた花はもとには戻らない。💦 こんなことなら一昨日カットして、花瓶で飾ればよかった。😭バレリーナが追いついてきて、可愛くコラボするはずだったヴァリエガタ・ディ・ボローニャは、項垂れるは散るはで散々な姿。😱 バレリーナも長いステムが下向きになって、重なり合って美しくない。😥せめてブラッシュ・ノアゼットは、裏からS字フックで引っ張り上げる。💦風雨の被害はバラだけではない。バーバスカム・サザンチャームは長い枝がべったり地について泥だらけ。😫 地面についたものは切り捨てた。太いから大丈夫と油断してたデルフィニウムが、1本根元から倒れ込んでいた。折れてはいなかったので、ダメ元で支柱を立てて括り付けておいた。😓種蒔きからたった1本育ったルドベキア・チェリーブランデーも、跳ね返った土で汚れていた。病気になったら困るから、さっと水で落としておく。😂汚くなったバラの花ガラは切って始末した。ホントは昨日が一番キレイだったはず、上手くいかないもんだなぁ~。😣雨に濡れるとボーリングしやすいルージュ・ピエールちゃん。開いてぇ~。🙏と、昼食後ブログを書いていると、滝のような雨!!………。😳😱今日の庭仕事をチャラにするくらいの雨だった。😭 明日……また……頑張ろう……。😣 そうそう、最後のラナンキュラスラックスを切り花にして、今年のラックスは休眠に入ってもらう。今年のラックスは、100個以上咲いてくれた。大事に夏越しして、また来年も咲いてもらいたい。😊ガッカリなことで終わっちゃ、イカ〜ン。(笑)
2022.06.07
コメント(16)

お昼にテレビをつけると、長野県内梅雨入りしたもよう昨年よりは1日早く………と言ってた。😱今日はお昼の時点で14度、寒い。🥶昨日の夕方から雨が降り出し、夜になると音を立てて降っていたから、夜はバラが気になって眠れなかった。😢朝も雨音が強くしていたから、こわごわ外を覗いて見ると。あー、やっぱり摘んどくべきだったね。😥この他にも、早咲きのバラは花弁の間に雨水が入った重さで、ほとんど下を向いてた。😢 復活するかしら?😭そして、風もけっこう強いと思ったら、ガ~ン。😳アブラハム・ダービーが、トピアリースティックごと傾いていた。😫💦トピアリーを直している間にまた雨が降ってきたので、花ガラの後片付けは明日だな。😓こんなに風が吹いちゃったから、隣の畑のおばさんの群生もかなりのダメージ。😱でもキレイな群生を昨日のうちに、写真に撮っておいたよ。ヤグルマギクは去年並みに群生してるけど、アグロステンマは冬の凍みと春先の低温で、育ちが悪かったとおばさんが言ってた。😥💦チドリソウはまだ蕾。
2022.06.06
コメント(14)

今日は長男が休みではないというので、嫁ちゃんひとりでパワフル孫ちゃんズを見るのは大変だろうと、一緒に望月の馬事公苑に行ってきた。目的は1.馬を見る2.馬に人参をやる3.馬に乗る4.ついでに公園で遊ぶ入口から馬を見た弟孫ちゃんは、動物が大好きなので嬉しくてニコニコ、ポニーの柵の中に入らんばかり。いつものポーズで失礼。(笑)でも、さすがに大きなサラブレッドを見たら、予想より大きかったからか泣き出した。💦隣接する公園ですべり台に乗って、ご機嫌に戻ったところで兄孫ちゃんが、「あの尻尾なに?」と言うので、見てみると。えー!分かる?猿が2頭いるの。😱ホントはシート持ってたから、広げておやつ食べたりしようと思ってたけど、よく見ると10頭くらい居るから、おやつ目当てに襲われるといけないからやめた。😥😣その後人参あげたい!と言う兄孫ちゃんが用意してある人参をあげたら😄弟孫ちゃんもやりたくなって😆あとは馬に乗るミッションだけだけど、兄孫ちゃんはすっかりその気だったにも関わらず、乗馬教室中で、職員さんの人手が無くて出来なかった。残念。😂また来るから乗せてね~。😊この子は年配らしく、足取りが覚束なかったけど、大事にブラシをかけてもらってた。
2022.06.05
コメント(14)

去年ニゲラの種を蒔いて、ほんの数本だけど花を咲かせることができ、皆さん仰る通り、こぼれ種で今年は難なく花が咲いた。😄 やった、嬉しい!ところで、私の大好きなバラと宿根草のステキ庭のブロガーさんが、ニゲラは一重咲きと八重咲きのどっちが好き?とアップされてて、あれ?そういえば今年のニゲラ違和感あったな?!と気づいた。😳🙄今年咲いた、こぼれ種からのニゲラ。一重だ! あれ?確か去年は八重で咲いてなかったっけ?🤔で、去年の写真を探したら。ほら、八重じゃん!あ、でも一重のもあったわ。え〜、今年のニゲラは、全部一重かなぁ~?でも、一重の方が花は大きいような気がするし…、でも八重もキレイだから、両方あればいいのに〜。😅おお、そういえば今春種蒔いたんだ。去年と同じのと色の違うの。まだここだけど。💦ブロ友さんから、別のブロ友さんの種のお裾分け。更にちっちゃいけど。😂全部咲くといいな~。ニゲラ祭り?😆🤭そんで、来年はこぼれ種から頼むね〜。😁今日は、ダブル・デライトが咲いた。タグ間違いでわが家に来たバラ。タグ間違いだと分かったときはガッカリだったけど、丈夫でたくさん咲いてくれるいい子だった。😊
2022.06.04
コメント(16)

今日は約束していた友達が来てくれて、庭を見たり畑を見たり、そして久しぶりの近況報告をメインにお喋りをした。別の友達が来た水曜日から、たった2日しか経ってないけれど、バラが咲き進んでいる。コーネリアとアンジェラのコラボ。コーネリアは咲き進み、アンジェラが追いかけて咲き始めた。一重で桜のように咲く、ニューサ。お祭りのリハーサルに入った、パレード。ボローニャを取り巻くように咲き出した、バレリーナ。裏手のリシュリューは、内側のほうがたくさん咲いている。だけど、「凄いね、バラだらけだね、手入れ大変だね」と言いながら、「これなんて名前?」「これ増える?」「これ手入れ大変?」と聞いてくるのは、小花に対して。(笑)この前から時々アップしてた、サポナリア・スノーチップ(白)とサポナリア・オキモイデス。(ピンク)どちらも宿根草だから、こぼれ種の苗が出来たらあげると約束した。シコタンハコベ。これはこぼれ種の苗があったから、お持ち帰り。😁セラスチューム。これは今日来た友達からもらったもの。「これ良いよねぇ~、何もしなくても勝手に増えて」と言ってた。リナリア。これも今日来た友達からもらったんだけど、「え、そうだっけ?いつの間にかうちのは消えちゃったから、分けて?」というので、掘り上げて里帰りさせた。(笑)サルビア・ネモローサ・ローゼンウェイン。「これはある〜、何故か植えてないのに白も生えてきたのよ〜」だって、ラッキーじゃん!宿根ネメシア。1株でこんなになると知り、来年は買おう!って言ってた。いろいろ苦労もあると思うのに、お喋りの大半は楽しい事。ポロッと弱音も吐いて…、でも最後は「あ〜久しぶりに楽しかった」と言って、苗を持って帰って行った。花は癒やしをくれる。友は勇気をくれる。私も頑張ろう。😊
2022.06.03
コメント(14)

日曜日の真夏日ほどではないが、今日も昼にかけてじわじわと暑くなり、午前11時には「なんか空気が薄い、息苦しい」と感じ、庭仕事終了。🥵先日ブロ友さんが寝込んだことをブログで知り、無理は禁物と再認識した。庭仕事をするときは、変な日焼け線ができると嫌なので長袖に手袋姿だが、やめたら半袖に着替える。あ、写真撮ってない!と、半袖で外に出たら、腕がチリチリする。ギャ〜😱💦今日はわが家の裏手、息子家の駐車場からいきなり畑とならないように緩衝花壇を作り、種蒔きした一年草を植えた。ネモフィラは咲き始めたばかりなのに、もう暑さでヨレヨレ。ミニひまわりが咲くまで、もう少し頑張れ〜。メドウゾーンには、意外と発芽率が良かったルリタマアザミを植えた。ムーラン・ルージュも、メドウゾーンに。1列に植えるところがセンスの無さだけど、後始末のことを考えてしまうよね。😥💦種蒔き苗が思いの外たくさん出来たので、主庭のあちこちにもジニアプロフュージョンやシレネ、ルナリア等を植え込んだ。バラが終わると、途端に花がない庭になっちゃうからね。ロシアンオリーブの下では、こぼれ種育ちのニゲラが2つ咲いていた。班入り葉のヤマボウシにも、気が付かないうちに花が!植えて4年目?初めて咲いた。😄 花の縁にもピコがあるんだぁ〜。天気予報で、大気が不安定とか言ってる。こんなに暑くてチリチリになったところに、バシャバシャ降らないで〜。😱💦🙏
2022.06.02
コメント(12)

バラはまだそれほど咲いてないけど、友達が今日しか時間がないと言うので、庭を見に来てもらった。フェンスに誘引したコーネリアは、陽当りの良い所から咲き始めた。コーネリアの隣りにある、アンジェラもちょっとだけ咲いた。フロントガーデンに咲き始めたのは、ヴァリエガタ・ディ・ボローニャ。いちごのパフェみたいな、可愛い絞りのバラ。この前を通ると、バラの香りがする。意外と強香なバラ、松の木の下を這う、カクテル。友達が、とても興味を示したのは、ラナンキュラス・ラックス。咲き始めが遅いから、花終いも遅くていいよね。種蒔きのデルフィニウムだよと言ったら、すごく驚いていた。クレマチスは、どうも下手くそ。もう何年目かなのに、今年も10個咲くかどうか?の、ロコ・コーラ。ほぼ満開の、ベロニカ・クレイターレイクブルー。遅咲きのバラはまだまだ蕾だし、宿根草もあまり咲いてなかったけど、色々興味を持って見てくれて、お花の話をするのは楽しかった。高齢のお母さんの介護をしているから、限られた自由時間しかない友達の、気晴らしになってくれたら嬉しいなと思った。数日後には、別の友達が来てくれることになっている。彼女も実母の介護をしている。お花を見て、ストレス発散をしてもらえるといいな~。パーッと咲いて歓迎してよ、パレードちゃん!
2022.06.01
コメント(18)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


