全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日は孫娘が所属するチームの、全国大会出場をかける試合が、たまたま当地方で行われた。全国的に猛暑日だった昨日、炎天下の中行われた死闘(もはやそう思うくらいの激戦)で、残念ながら準決勝敗退であったが、よく頑張ったと褒めてあげたい。現地で観戦し、それぞれ帰る予定だったが、熱闘の末軽い熱中症のような症状の孫を心配して、婿君が泊めてもらってもいいですか?と言うので、わが家に泊まることになった。(嬉しくはあっても、迷惑なんて思うはずもない)幸い食事や水分が摂れ、よく眠って元気を取り戻した。当地では、昔の水害での被害を慰霊し、盆の墓参りは8月1日が定番。(迎え火は13日、送り火は16日、そして16日には盆飾りを持って墓参りする)一日早いけど、娘が墓参りして帰ると言うので、孫達も一緒に行ってきた。わが家で咲いてる花を持って。途中の川に、「カニがいる!」と、誰よりはしゃいでいるのは娘。わが家のお墓は、山の上にある。💦帰る前に、畑のブルーベリーは、まだあるかな?鳥よけネットを持ち上げている、デブチンのことはスルーでよろしく。「なかなか美味いよね」だってさ。玉ねぎとトウモロコシも、お土産に。高速に乗る前に、昨日の頑張った慰労に、甘いものを食べて帰ったら?と、ファミレスに誘う。「頑張った私より先に、2つも?」あなたのも、すぐにくるよ。(笑)お店を出て、それぞれ帰路につく。見送るときは、年々感傷的になる私。😢
2022.07.31
コメント(16)

妹から春に、パイナップルリリーの球根を貰った。一見タケノコかと思うような球根で、こちらで越冬するか心配だったので、3か所に分けて植えた。3か所とも芽吹いてきて、大きな葉っぱがニョキニョキ。中を覗くと、パイナップルの頭みたいなのが見える。しばらくすると、茎が伸びてきて。ホントに、パイナップルみたい。茎はしっかり太く、グングンと伸びて。一番下の蕾から、咲き出した。今日のパイナップルリリー。花に鼻をくっつけて、クンクンしてみたけど、残念ながらステキな香りではない。(イヤな香りでもない)なかなか花持ちもいいみたいで、しばらく楽しめそう。😊今日もメッチャ暑かったけど、明日も暑いらしい。もう日本の夏は、ずっとこうなのか?まだ7月なのに……。
2022.07.29
コメント(8)

今日も天気予報は昼から雨だったので、暑いけど午前のうちにやれるだけのことをやって、エアコン効かせた部屋でグデっと昼寝をした。2時半過ぎから雷雨、これで涼しくなった。こんなに暑いのに、庭の花たちは今日も元気。この前アップしたのは、エキノプス・プラチナムブルー。ブルーの花が咲いた。今日見てもらいたいのは、エキノプス・アークティックグロー。蕾のときはほんのり青をまとっているが、咲くときは白。この前、どっちか分からなかったエキナセア、ここまで咲き進んだ。あっ、ピンボケだけど、雨降ってるから撮り直せない。これは、エキナセア・グリーンウッドペッカーだわ。ってことは、デリシャスナゲットが★になったのね。😢ウズアジサイがピンクに染まって、すっごく可愛い。でもなんだか、青っぽいところが……。あら、萼はピンクだったけど、花は青かったのね。すごく可愛いから、アップで見て見て〜。ところで、メドウゾーンに生えてきたコレ。ドライブ先で摘んできたものを、このあたりに埋めた記憶はある。まとまって芽吹いてきたから、ここまで放っておいたけど……、まさかの雑草?グーグルレンズでは、オミナエシにヒットした。そういえば、小諸の停車場ガーデンで、オミナエシ摘んだ!コレって、オミナエシ?🤔😂
2022.07.28
コメント(14)

この時期に咲く、西洋ニンジンボク。最初に手に入れたのは、もう3メートルを超えた。今までは、横に伸びる枝やヒコバエを剪定していたけど、今冬は高さも考慮して剪定しよう。色はブルー……すみれ色?次に1、2年おいて手に入れたのは、私の身長を超えたから、1.8メートルくらい。このくらいの高さのときはブッシュっぽいけど、横に伸びる枝やヒコバエを剪定していくうちに、格好がついてくる。色は白。そして、去年半額で手に入れたのは、およそ80センチ。まだ形態は、ブッシュ。メドウガーデンを道路から目隠しするために、角に2本植えた。色はピンク。三色揃って咲いた。葉っぱも花も、とても爽やかな香りがする。葉っぱが細く、風に靡く姿が涼しげな西洋ニンジンボク。ブッドレアと迷ってこっちにしたけど、とても気に入っている。😄去年買った、コバルトセージ。高さが1メートルくらいになった。実はタグを失くして、これが何だか分からずここまで伸びて、花が1つ咲いたところでコバルトセージだと思いだしたんだけど…。ここで質問です!今更だけど、切り戻した方が分枝するのでしょうか?遅すぎますか?ご存じの方、教えて下さい。
2022.07.27
コメント(12)

畑の方ばかりやってたので、久しぶりに丁寧に庭を見ると、もの凄〜く草だらけ、草むしりしなきゃ。挿し芽をしたペチュニアが、発根したみたいだから、どこかに植えたい。咲き終わった花ガラを摘んだり、バラの根元をチェックしなきゃ。朝の水くれだけで小1時間かかって、庭の端から草むしりをやり始めたけど、ここ数日の晴れ続きで、草が生えているところが、ガッチガチに固い。バケツに2つ草むしりしたところで、お茶タイム。宿根フロックスは、さすが夏の花。この暑さを物ともせずに、次々に開花。(草むしりしてから写真撮ったのに、まだ写ってるね〜。)ピンクも咲いた。この前、カットしたペチュニアとスーパトレニア。咲いてる挿し穂もあるから、もう発根しているんだと思う。早くどこかに植えなきゃ。カットした、紫のペチュニアは、もうこんなに咲いている。カットするのが遅くて、茎だけになったももいろハートも咲き出した。分かってるの、花ガラをカットしなきゃって。切り戻しもしたいんだけど…。草むしりしながら、ピエールちゃんの根元をスッキリさせた。(今年は既に、斑のヤツを5匹もシマツした。)こぼれ種で生えてきた、ケイトウが可愛い。やりたいことはいっぱいあるけど、身体は1つ。真夏日続きだし、極めつけに無理をしない私。(笑)分身の術が使えたら、少しは作業が進むけど…。今日も昼までやったら、午後はやらない。ダンナは畑の草むしりをして、爆睡。私はYou Tube見ながらウトウト。一雨欲しいなぁ。😅
2022.07.26
コメント(14)

ここしばらくお天気が良く、「畑が乾いているから、ジャガイモを掘ろう!」とダンナが言うので、二人で掘った。(イヤ暑かったぁ~)畝上に残っている、ジャガイモの茎葉の残サや雑草を私が抜き、ダンナがミツ鍬で畝を崩す。一旦ブルーシートに広げて、日陰で干す。このとき、傷物や青くなった物を取り除く。(今朝のニュースで、千曲市の小学校で、子供達が育てたジャガイモで食中毒の事故があったらしい。)家庭菜園で作った未成熟なジャガイモには、毒があるんだって。楽しみにしていた子供達は、ショックだったろうなぁ、可哀想に…。大きさ別に分けた。手頃な大きさのは、コンテナに2つと少し。あとは、煮っころがし用のチビッちょいのが、コンテナ半分ほどあった。日が当たらないように、古くなった毛布やコタツの上掛けなどを被せて、風通しの良いところに保存。ジャガイモの畝の隣はトウモロコシで、ヒゲが茶色くなっていたから、試し採りしてみる。果たして、どうかなぁ~?おお!虫食いもなく、実もしっかりつまってイイ感じ。さっそく電気圧力鍋で、蒸し上げて食べた。美味しかったぁ~。😋😆👍
2022.07.25
コメント(10)

今日も暑かった。鉢植えにしていたジニアプロフュージョンが、株が大きくなって根が回ったのか、すぐに水切れする。もう、地植えにしちゃえ!ってことで、地植えにしてたっぷり水をやって、様子を見ると……よしバッチリ。朝の水くれをしただけで汗だく、それに加えてジニアの植え替えまでしたら、もう10時。「暑いから、アイスが食べたい!」と次男。それなら涼しいところへ行って、ソフトクリームを食べよう!ということで、長門牧場までドライブ。長門牧場は、標高1400メートルほどの所にある。下界より冷涼で、気持ちいい風が吹いていて、家族で散策する人がたくさんいた。でも、ほら足元には気をつけて!まぁ、牧場だからね。一回り歩いて、長門牧場オススメの濃厚ソフトクリームを食べる。ホント濃厚!とても美味しかった。所々に木陰もあって、素敵なところだったよ。😊
2022.07.24
コメント(12)

私はブログに載せるときは、なるべく咲きそろってからにしている。ピンクは咲いたけど、白はまだなのって感じではなく、この種類の花は、これとコレとこれ〜みたいにしたい。だけど、咲き進んでいるものが居れば、蕾さえないとなると、待っていられないじゃない?ブロ友さんからたくさん頂いた苗に、宿根フロックスがあって、はやい子から咲き始めた。濃いピンク。去年の秋に頂いたのに、今年の春に芽吹いてこなかったので、もう一度春に頂いた。そしたら、絶えたと思ってたところからも生えてきて、3本立ちになってる。右のが去年の苗から、左が今年の苗から。白。1株とは思えないくらいに、何本も花穂が上がってきて、ニマニマさせてもらっている。ピンク。この状態が長いよね。もうそろそろ咲いてくれないかなぁ~。この他に、淡いピンクとなっている苗があって、2本上がってきているけど、まだ蕾が付いていない。そして、これも初めて咲いた原種ユリ、シェヘラザード。下向きに咲くから、写真に撮りにくい。肉厚であずき色に近い赤に、クリーム色がかった白の縁取り。そして、お待ちかね(?)そろそろ終盤のグロリオサ・トゥーインワン。ロスチャイルディアナほどには、赤くならない。明日あたり、横広になってお仕舞いじゃないかな?🤔🤭
2022.07.23
コメント(12)

去年、長岡の花テラスへ行ったときコキアの道を見て、凄く感動した。コキアいいなぁ~。数年前にもらった種があったので、ダメ元で蒔いてみたけど、やはりダメだった。コキアって、どうやって手に入れるもんなんだろう?種?苗?と思っていたら、バラを見に来た友人が「欲しいなら持ってくるよ」と、10センチ位になった苗の束を持ってきてくれた。6月の下旬にもらったコキアの苗を、1本ずつにして定植。およそ1ヶ月たった今では……。平均的な育ちをしたもの。ソフトボールより一回り大きいくらい。伸びただけじゃん!なもの。10センチから25センチになった。(笑)お!優秀!なもの。25センチでフサフサ。いいのいいの今年は、わが家にコキアが生えている、というだけでオッケー。だって、来年はこぼれ種で生えてくるんだよね?今からもう、楽しみで楽しみで…。🤭💞毎度しつこく、今日のトゥーインワン。刷毛で赤を塗ってます?同じ日数がたった、ロスチャイルディアナ。ほぼ真っ赤。ダンナは今日、4回目のコロナワクチン接種に行ってきた。(67歳)受ける気満々の私には、まだ接種券が来ない。人それぞれ考えはあると思うけど、私は受けるよ。私が庭仕事すると、ダンナも外に出てくるから、今日は二人で何もやらない日。(この前、夫婦仲良しねってコメントもらったけど、そうなのかも?笑)久しぶりの真夏日に、久しぶりにエアコン稼働。本格的に夏が来るのかな?
2022.07.22
コメント(10)

ロシアンオリーブの木に、シジュウカラをターゲットに、巣箱を設置してみたけど、何度も内覧に来たあげく、今年は入居がなかった。まぁ来年ね?とか思っていたところ、昨日庭仕事を終えてシャラの木の脇を通ったら、バサバサッと羽音がして、鳥が1羽飛び立った。ヤダよ~、びっくりするじゃん!と思っていた。今朝、庭パト中にシャラの木のそばに近寄ったら、またしても鳥が、バサバサ羽音をさせて飛び去った。???と思いながら、シャラの木を見ると。あれ?ゴミ?5号鉢くらいの白いものが…。白いのは裂けたビニール紐、その他に麻紐の切れ端、枯れ葉、お菓子の外袋の切れ端……。すり鉢状の鳥の巣があった。(上手く作るもんだね~)飛び去った鳥は、たぶんヒヨドリ。けっこう大きい鳥だ。どうしよう。このまま営巣させる?🤔😣今日のグロリオサ・トゥーインワン。昨日よりさらに、赤味が増したよ〜。ついでに、去年咲いた種を蒔いた、わが家のムーランルージュ。1号は、黄色に茶色の筋が入っている。2号は、去年も咲いた黄色と赤。特徴的な茶色じゃないわぁ~。
2022.07.21
コメント(14)

息子が隣に家を建てたとき、そこにあった植物を抜いて始末したり、植え替えたりした。植え替えたものの中に、ジャーマンアイリスがある。植え替えた時にも半分以上は始末したけど、この3年でまたすごく増えた。今年もたくさん咲いてくれたが、正直こんなに増えるとは思わなかった。球根が根詰まりしているみたいだし、掘り起こして株分けし、要らないものは始末しようと思う。ざっと掘り起こした、ジャーマンアイリス。1畳弱の広さに、これは多すぎるよね?ダンナと二人がかりで、やっと掘り起こした。ダンナいわく、「もうこんなに増やすな!こうなる前にやろうぜ」(このジャーマンアイリスが気に入ってたのは、アンタだろ………あおい心の声)ほぐして必要な分だけにし、葉っぱを切って植え付けた。残骸。メドウガーデンにも、4株植えた。メドウらしく、ポツン植えで。(笑)来年どんな感じになってくれるか、楽しみ。重労働のあと庭パトすると、エキノプス・プラチナムブルーが、ブルーを帯びている。横から見ると。トゲトゲの1つ1つが、蕾なんだね。ツンツンしている、まだ蕾だけのエキノプス。もう見飽きたかもしれないけど、ちょっと赤味を増してきたように思う、ルドベキア・チェリー・ブランデー。ね?赤くなってきたでしょ?そして、赤味が差してきた、グロリオサ・トゥーインワン。今日開き始めた奥の花には、赤味が無いでしょ?え〜、どんなふうに変化するのか、楽しみ〜。😆
2022.07.20
コメント(18)

カサブランカ4色セットを買って去年咲いたものを、そのまま植え替えせずにいたら今年また蕾をつけた。鉢植えのコンカドール(黄色)は、蕾を着けなかったけど、地植えのコンカドールは咲いた!お顔を拝見。真っ黄色じゃなく、少しクリーム色のコンカドール。あとは、白のカサブランカだけ、ゆっくり開花を待ってるよ〜。同じ鉢に、2本植えたグロリオサ。この前は、ロスチャイルディアナが咲き、昨日からもう1つのトゥーインワンが開き始めた。今朝跳ねて、しっかりグロリオサらしくなった。ちょっとグリーンが入ったクリーム色。ここからだんだん赤くなっていくらしい。先日エキナセアを紹介したときに、たぶんチョコグリーンって言ってたのが、やはりチョコグリーンだった。誰?!花びらを食べたのは。こっちも食べられてる、エキセントリック。花芯が盛り上がってきた。もっと酷い有り様なのが、白のエキナセア。一昨日庭パトしてたら、引っこ抜かれたように横倒しになってた。え〜?!どうした?よく見たら、モグラが真下を通ったようで、土がボコボコ。根っこが半分無かったけど、慌てて植え直して、株の負担になる花は全部切った。2日経って、葉っぱがシャンとしてきたから、大丈夫そう。良かった。全くモグラめ〜。😡
2022.07.19
コメント(10)

毎年こぼれ種で生えてくるんだけど、あえて種蒔きで育てようと、キレイに咲いた株から種を採って蒔いた、マリーゴールド。可愛いでしょ?去年種蒔きで咲かせたミニひまわり、「夏物語」の種を採取しておいて、今年はそれを蒔いた。大きさいろいろで生えてきた。薄い黄色の花びらで、花芯も黄色。すでに脇芽も出てきている。ジニア、ジャイアントライムは、今年種を買って蒔いたもの。背の高くなるタイプのジニアだった。名前の通り、ライム色で咲いている。自分で選んだくせに勝手な話だが、隣のオバサンの群生を見てからは、地味だなぁ~と思ってしまう。そして、遂に種蒔きのニゲラが、色々咲いてきた。あ〜草むしり、間に合ってないわ。八重咲きのブルーとホワイト。八重咲きのピンク。八重咲きの紫や一重のニゲラ。これは今年種を買った、デルフト・ブルー。早くに咲いたニゲラは、もう種風船になっている。ほとんどのニゲラの種風船は、↑の形だが、デルフト・ブルーの種風船は、こんな形。普通のより、ちょっと硬い。ドライフラワーの材料になりそう。あちこちに分けて植えたから、来年はこぼれ種で繋げるといいなぁ〜。😊💞
2022.07.18
コメント(14)

今日は連休の中日なので、次男が「暑いから涼しいところに行こうよ」というので、八千穂高原までドライブ。中部横断道の最終IC、「八千穂高原」からぐるりと山道をドライブ。車のエアコンを入れなくても、窓から気持ちのいい風が入ってくる。山の天気は変わりやすいとはよく聞くが、残念ながら時おりポツポツ雨が降るから、八千穂レイクの散策は中止。八千穂高原から小海町に入り、レストハウスふるさとで休憩。季節限定、桃のソフトクリームを食べた。(食いしん坊は、写真を撮らないうちに食べる。💦)ここの店内にあった、竹と藤蔓で出来たバイク。「触らないでください」の注意書きに「写真撮る時は、この紙どけていいですよ」の文字が…。(笑)細部まで凄いよね。小海町リエックスホテル脇を通り、シャトレーゼヤツドキテラスで、バームクーヘンを買った。帰ったら、孫ちゃんズとオヤツにしよう。お昼は前から行きたかった、八千穂の「たかとんぼ」さんで、パスタとピザを食べた。😋標高1800メートルの八千穂高原から降りてくるに連れ、暑さが増す。わが家で涼し気なものを探す。パタパタ音がしそうな羽ばたきの、ハグロトンボ。やっぱり白にしてよかった、白メダカ。リフレッシュ完了、明日は庭仕事頑張ろう~。😊
2022.07.17
コメント(10)

当地は山沿い(山の中?)なので、野生の動物がよく出没する。中でもタヌキは、近所の空き家の縁の下に住んでいるようで、畑に足跡や糞がよく見つかる。畑でトウモロコシを初めて作った年、週末に収穫しようねと話した晩に、全部食べられた。それ以来色々工夫して、ここ数年は農業用支柱と防獣ネットと洗濯バサミで、くるりと包むことにしている。この方法にしてから、タヌキに取られたことはない。防獣ネットをくるり回して、上下を洗濯バサミで挟んでいる。そのネットを、支柱に洗濯バサミで留めている。目の細かい防獣ネットなので、手が入ることもない。受粉が進む頃から雨ばかりなので、今年のトウモロコシ第1段は、不作かもしれない。スタートが雨ばかりだったから、調子の出なかったキュウリは、ここへ来て絶好調。毎日5〜10本採れている。ナスはまぁまぁ。ピーマンは絶好調。だけど、ピーマンってそんなに食べないから、レシピ検索しなきゃ。今朝、隣の畑のオバサンに会って許可もらったから、百日草の群生をパチリ。オバサンは今年86歳になる。ご主人は94歳。今朝は、オバサンが5時頃から来て草むしりをしたようで、わが家との境はキレイにしてあった。今年はご主人の体調が優れないので、畑に来る時間が取れなくて、「草だらけで迷惑かけるね」と言ってた。いやいや、そんなこと言われたら「まだ若夫婦」の私達は、どうしたらいいの?ダンナに休憩のとき、「私等はあの年になったら、こんなには出来ないよね?」というと「生きてる自信もない」と言ってた。😓💦
2022.07.16
コメント(19)

ここのところ1.戻り梅雨(?)なのか、雨が降ったり止んだり。2.弟孫ちゃんが、突発性発疹の熱無し状態で、保育園に行かれないからジジババ預り。だから、庭仕事が全く出来てない。昨日今日は孫ちゃんのお昼寝タイムに、ササッと写真撮ってブログに載せるという、超手抜き状態で申し訳ない。2日間ほとんど放ったらかしなので、え?っと思うほどモリモリになっている宿根草に、びっくりしている。(雨の割には気温が高いので、よく育つのかも?)コレオプシス、ブルームセイション・カメレオン。一昨年ポット苗を秋植えにしたときは、残念ながら越冬しなかったので、去年の春にポット苗を買い直しリベンジ。やっぱり寒冷地で宿根草は、春植えにするに限る。エキノプス、プラチナムブルー。面白い形の花だよね~。もうしばらくするとブルーになる、楽しみ〜。フロックスコーナー。枝が伸びた先に花芽が着いてきた。このあたり一面に、色とりどりのフロックスが咲くはず。一番花芽が着いてるのは、白。ルドベキア、チェリー・ブランデーは次々分枝して、咲いている。たくさん咲くと、カッコ良さが増すと思わない?種蒔きしたデルフィニウムが、色違いで咲いてきた。全部宿根してくれたら、来年は見事だろうけど、今年の花穂は短くて、花が10輪くらいしか着いてない。😁🤭
2022.07.15
コメント(10)

夏の花の代表格のエキナセア、私が買ったものの他にも、いただきもので品種が増えた。真っ先に咲き始めたのは、嫁ちゃんが買ったオレンジパッション。去年おぎはら植物園さんから買ってきて、2年目の株。すぐ脇にこぼれ種?の苗が出てきたから、それは私がいただいた。(もちろん許可はもらった)凄い花つきが良い。ブロ友さんが、苗で下さったエキナセア。ひとつ咲いた!と思っていたら、あっという間にこんなに咲いた。エキナセアって花持ちがいいから、キレイな姿が長く楽しめていいよね。これまた、ブロ友さんにいただいたエキナセア。オレンジ色で咲いたけど、時間が経つとピンクになるらしい。これも花つきが良さそう。嬉しくなっちゃう。少し遅れて、もう1つブロ友さんからのいただきもの、エキセントリック。花びらが何者かに食べられているから、オルトラン撒いておく。土砂降りが続いた頃、かなり弱ったからドキドキだったんだけど、咲いてくれたぁ~。あと2つまだ蕾のエキナセアがある。これはたぶん、チョコグリーン。こっちは、デリシャスナゲットかグリーンウッドペッカーのどちらかだと思う。何で分からないのかって?急いで植え替えて、タグを挿すのを忘れたのと、3つの内どれか1つが枯れちゃったの。だから、咲くまで分からない。チョコグリーンは、色の感じからたぶん間違いないと思う。最後のは、もう少し咲き進まないと分からない。いつの間にか、エキナセアが6種類になった。苗を下さったブロ友さん、いつもありがとうございます。大事に育てます。😊🙏
2022.07.14
コメント(14)

昨日はゆっくりして何もしなかったから、今日は昨日の雨で倒れたものに、支柱をして縛り付けたり。完全に折れたものは切り詰めたりした。タンジー・ゴールデンフリースは、茂りすぎて蒸れるから、カットしてちょうど良かった。ついでに、うどん粉病まみれのアカスジソレル(ルメックス・ブラッディドック)を根元からバッサリ刈り込んだ。あんなに降ったのに、アカスジソレルの根元はカラカラに乾いていた。雑草だけは元気いっぱいで、倒れることもなくビュンビュン伸びてるから、キレイに咲き始めた百合の周りの雑草を抜いた。足元が雑草だらけじゃ、百合が可愛そうだもんね。去年植えた、4種類のカラーカサブランカのうち、赤のパラッツォとピンクのラブラドールが咲いた。地植えの方が、大きく育っているが、鉢植えも咲いた。赤のパラッツォ。ピンクのラブラドール。黄色のコンカドールと白のカサブランカは、まだ咲かない。楽しみは長い方がいいから、時間差で咲いてほしいな〜。そうそうブロ友さんから、暗くなってからグロリオサを見ると神秘的って聞いたから、夜景モードで撮ってみた。どう?炎みたいで妖艶じゃない?🤭
2022.07.13
コメント(12)

今日は一日中雨の予報だったんだけど、降ったり止んだり時々日差しがあったりの変な天気。少しでも草むしりと思って、外に出ると雨。バカバカしくなって、家に引きこもった。たまには(たまにか?)何もしない日があってもいいじゃない。それでも晴れ間を見て、写真だけ撮ってきた。何年も前に植えた、普通のヒマワリが、こぼれ種で繋がっている。去年植えていた、帝王貝細工がこぼれ種から生えてきた。咲いているときから、カサカサしてすでにドライフラワーみたい。数年前に処分品で買った、イトバハルシャギク。地下茎(?)でやたらと増えるので、春先に半分くらいは掘り上げて、移したり捨てたりしている。葉っぱを比べると、イトバハルシャギクってコレオプシスと同じかな?ハニーサックル、ウインドワード。大きくしたくないから、伸びたツルをバシバシ切り詰める。だから、バラやクレマチスに埋れて、小さく咲いている。少しずつ色を見せてきた、ウズアジサイ。(オタフクアジサイ)所々紫色だけど、これはピンクかなぁ~?ちなみに、妹のところにある親木はブルーだって。ずっと気温の乱高下が続いていたので、今日は久しぶりに過ごしやすかった。そうなると、今までは無理してたんだな、身体が疲れているなと感じる。ダルいから、昼寝までしちゃった。こんな日は庭を見ても、テンションが今一つ上がらない。水は足りてるよね?ゴメンよ、今日はこれにて失礼するね……みたいな。😓
2022.07.12
コメント(14)

公式ブロガー、のばらさんのお庭で毎年咲いてるグロリオサ。のばらさんのお庭は暖地だから、地植えにしてらっしゃるようだ。寒冷地(近頃は、それはどうだろうと思わせる暑さだが…)のわが家では、そもそも無理だろうと思っていたグロリオサだが、去年寒冷地のブロ友さんが咲かせているのを見て、鉢植えならイケるんじゃね?と思い、HCで球根を買った。色違いで2球。チャレンジ開始!12号鉢に、2つの球根を植え、5月末に芽が出て葉っぱが開いた。6月8日。葉っぱが増えてきた。妄想だけはたくましいから、こんなラティスを挿してみた。この頃からバラの開花に追われて、水くれだけやっていてふと見ると、7月5日。蕾着いてるじゃ〜ん!(ラティス→ツル用の行灯に変更)そして遂に、7月10日。咲いたよね?あれ?咲いたばかりなのに、萎れてるの?変な咲き方……。と思って、今朝見たら……。(7月11日)跳ね上がってる〜〜〜。(笑)やったぁ~、わが家でもグロリオサが咲いたよ〜。カッコイイ〜😆👍
2022.07.11
コメント(16)

去年の秋に種蒔きして何本も発芽したから、種蒔き簡単なタイプじゃんといい気になったあと、ドンデン返しにあった品種が2つ。1つは、エキナセア、プレーリースプレンダーローズ。(タキイ種苗さんの画像お借りしました)たくさん発芽して、やだこんなにたくさんどこに植えよう?って舞い上がったあげくに、苗が小さ過ぎて1本も越冬しなかった。ガ~ン。もう1つが、ルドベキア、チェリーブランデー。(タキイ種苗さんの画像お借りしました)これも何本も発芽したけど、今年の冬は寒かったので小苗では越冬が厳しかったのか、1本しか越冬しなかった。それがいよいよ蕾をもった!蕾が綻び始めた。咲いたぁ~!!アップで。もう1つ。けっこう茶色っぽい。色幅があるって書いてあったけど、正直もっと画像のように赤味が強いと良いなと期待してたから、ちょっと残念。そして、秋蒔きでは1本しか越冬しなかったから、春にもう1度蒔いたデルフィニウム。成長の早い苗が、花穂を上げてきた。秋蒔きの苗からの花は、濃い紫だったけど、今度のは白っぽい。アップで。青緑色のポチポチがあり、ビミョ~に紫を遠くに感じる白い花が咲いた。(色の説明分かるかしら? 笑)当地では、種を秋蒔きして発芽しても、小苗のままでは越冬が難しいことが分かった。これからは、種は春蒔きにしていこうと思った。😅
2022.07.10
コメント(13)

今日も結構な暑さ。真夏日(31度)を記録。午前中だけでもと草むしりをやっていると、孫ちゃんズがやってきた。弟孫ちゃんは、ママとワンコの散歩に行き、兄孫ちゃんはわが家で塗り絵遊び。突然兄孫ちゃんが、「うるさ〜〜〜い」と雄叫びをあげた。このシルエットは………。でも、ばばちゃんには、あんたの声の方がうるさいけどね。(笑)外のロシアンオリーブで、セミがジャイアン並の声で、高らかに歌ってた。セミの声は、夏になったなぁと思わせる。去年までは、しつこく生えてくるのを片っ端から抜いてたけど、少しくらいはあの朱い実を見たいなぁと、今年は数本残している鬼灯。この枝には、5つの実が生るのかな?いく本かの鬼灯が、白い花を咲かせ青い実をつけている。今日明日、浅草ではほおずき市だって。うちのはまだ朱くはないけど、季節は着々と夏になっているね。🌞
2022.07.09
コメント(11)

ももいろハートと戴き物のスーパートレニア、そして兄孫ちゃんが幼稚園から貰ってきた、紫のペチュニアがいい感じに伸びてきたので、切り戻しをした。相変わらず段取りが悪いから、ビフォー写真がない。ももいろハートは、モリモリになったのを切り戻すタイミングが、(もったいなくて)出来なくて、ちょっと遅かったのか茎ばかりになっちゃった。こうならないために、紫のペチュニアはまだ早いかな?のタイミングで、切り戻した。6月に長岡に行ったとき、お花の先生に頂いたスーパートレニアが、鉢からはみ出すくらいに伸びたのも、切り戻してみた。上方向に伸びたのも、切り戻したんだけど、上から写真撮ると分からないね。この2つのペチュニアは、切ったものを挿し芽してみた。左がももいろハート、右が紫のペチュニア。スーパートレニアも、挿し芽した。先日お花の先生に質問して、教えてもらった通り赤玉土と鹿沼土を、半々でブレンドした土。これで着いたら、あちこちに植えれる〜。✌️今日は兄孫ちゃんを一日預かった。一昨日から胃腸炎(?)で、幼稚園をお休みしてるんだけど、重症1日目にママが、まだ大変な2日目にパパが有給を取って、念の為にもう1日お休みしたほうが……の3日目はジジババが看ることに。念の為のお休みだから、問題なく家の中で過ごせた。兄孫ちゃんと2人で作った、空飛ぶ船。(笑)大きいレゴなんだけど、楽しいねぇ~。😄
2022.07.08
コメント(6)

今は花の種類も豊富になって、必ずというわけではないけれど、昔は花束といえばカスミソウが入っていて、初めて見たときはその儚げな可愛らしさに、ため息ものだった。庭にバラを植えて、種類も増えてきて、偶に切り花にしてテーブルを飾ったりするとき、カスミソウがあったらなぁと思っていた。そこで!昨年「八重咲きカスミソウ」の種を蒔いてみた。全部で4本発芽して2本花が咲いたけど、2本とも一重のカスミソウだった。チェッ。今年はそれが越冬して大株になり、4本とも花が咲いた。4本とも、一重のカスミソウだった。なんだよ~。チェッチェッ。考えてみれば、大昔に種を蒔いたカスミソウも一重だった気がする。ホントに種蒔きで、八重のカスミソウって生えるの?気の短い私は、八重咲きのカスミソウの苗を買うことにした。検索すると、またまた私のピンク好きを刺激する、ピンクの八重咲きカスミソウまである!(笑)今年の春に買って、最近少しだけど咲き始めた。天気予報を信じて、昨日の土砂降りの前に救出、花瓶に飾る。憧れのカスミソウが、私のものになった〜。💞※教えて下さい!友人グループで、ドライフラワー作品を作ることになりました。八重咲きカスミソウならまだしも、一重のカスミソウってドライフラワーにして、使い道ありますか?こういう使い方あるよ~って、教えて頂けるとありがたいです。
2022.07.07
コメント(16)

今日の午後は雨降り予報。(夕方6時半過ぎ、ドンガラドンガラという雷と共に、向こうが霞むほどの雨……降り過ぎじゃね?)じゃあその前に、伸びた芝生を刈り払ってくれない?って、ダンナにお願いして、刈ってもらった。猛暑日が何日か続いた後なので、ちょっと枯れ色が目立つ。バキュームで掃除して、肥料を振り撒いておく。あとは、雨しだい。それにしても猛暑の影響なのか、シャラの花が変。薄っすらと全体が茶色。もしくはポツンと茶色。蕾の時から、すでに茶色。え〜、白く咲く一日花なのに、ちょっとガッカリ。シャラの木の下には、シレネ・スワンレイク。ここに掛けてから、とてもいい感じに咲いている。オマケ。睡蓮鉢のメダカが、越冬後に、黒メダカ1匹になった。(秋は2匹いた。)黒って目立たないから、1匹200円の白メダカを4匹、買ってきて入れた。上の写真、白と白の間に黒がいるの、分かる?やっぱり白は、よく目立つ!😁
2022.07.06
コメント(18)

年齢とともに、花の好みも変わることがあるけど、実は私、アジサイが嫌いだった。嫁に来た頃、庭の土手にあったのはガクアジサイで、真ん中にブツブツしたものがあって、その周りに少しだけ装飾花があるやつ。正直言って、全然キレイだと思わなかった、どこがいいの?と思っていた。和庭から松やヒバが消えて、バラばかりになったあと、バラが終わると何もない!→一年草を植える→宿根草を植える→普通のアジサイは嫌だけど、強剪定出来るアナベルなら?と言う流れで、アナベルを買い。アナベルの苗は、おぎはら植物園で買ったんだけど、その時隣にピンクアナベルのポットもあって、ピンク好きの私は、両方買った。(笑)私の育て方が悪いのか、随分サイズに違いが出ているけど…。数年して、強剪定出来るアジサイの扱いやすさに、八重咲きのアナベルという触れ込みで売っていた、ヘイズスターバーストを買い。ピンクピンクッションを買った。ヘイズスターバーストは、全体が八重咲きになるんだけど、ピンクピンクッションはガクアジサイみたいな咲き方をする。ここらへんで好みが変わってきて、濃い色のガクアジサイがステキに見えて、七変化を買い。妹から、紅を貰い。ついには、ウズアジサイまで。(それも自分で挿し木をしたのよ〜)挿し木をして4年目かな、やっと咲くわぁ〜。😂
2022.07.05
コメント(14)

サツマイモをプロ農家の友達に聞いた方法で、5月20日に植えた。毎年ベニアズマを植えてるんだけど、いつも大きくなりすぎて焼き芋サイズじゃないから、今年はベニハルカを20本。ところが、そもそも苗にバラツキがあって、凄く太いのとすでに萎れてない?ってのがあって心配してたら、案の定6本も枯れて14本になっちゃった。そこへもって6月の前半はずっと雨と低温で、さっぱり大きくならなかった。だが、この度の異常な高温は、唯一サツマイモにとっては良かったようで、グングン伸びてきたので今更?とは思ったが、伸びたツルを切って、猛暑に負けないように根出しをしてから植え付けた。切ったツル6本を、メネデール液に浸けて5日。かなり根が出た。さすがメネデール?!昨日は朝から曇り、一昨日までの猛暑が影を潜め午後からは雨の予報。「よし、チャンスだ今日植えよう!」と、枯れて穴だけになったところに植えた。5月に植えた株は大きくなっているから、場所を覚えておいて、1ヶ月収穫を遅らせなきゃ。今朝の様子。庭の花育ても、何年経っても勉強だけど、畑は一年で結果が出るから、何年やってもまだまだだなと思う。上手く収穫できたと思っても、たまたま上手くいっただけで、同じようにしていてもダメな年もある。お天気のせいの年もあるけど、何がいけなかったのか、さっぱり(私達夫婦には)分からないまま、急にダメになる年もある。とりあえず、今年のトウモロコシは順調だ。自分達と娘息子家族にあげる分だけだけど、孫の喜ぶ顔見たさに、今年も頑張ろうと思う。😊
2022.07.04
コメント(18)

前は、種蒔きなんかしない!と思っていた。去年の秋に種を蒔いたときは、発芽はしたものの冬を越えなかったものが多数で……やっぱりね、フン!って思った。でも意外に負けず嫌いな私、春蒔きにも挑戦してみた。これは去年の秋に種を蒔いて冬を越えた、数少ない品種、白のスカビオサ。佐久穂のシャーベット屋さんの庭から、種を採ってきたもので、メドウガーデンでゆらゆら咲いている。これは千日紅。花をドライにして、冬場のお楽しみにしたいから、たくさん咲いてほしい。これもドライフラワーにして、冬のお楽しみにしようと初めて植えた、スターチス。薄紫、白、黄色が咲いた。後方に見えるカスミソウは一昨年、「八重咲きカスミソウ」の種を植えたら、全部一重のカスミソウだった。なんだ嘘じゃん!でも、すごいボリューム。(笑)去年1ポットだけ買ったら、40センチくらいの大株になって秋まで楽しめたので、今年は種蒔きしてたくさんの苗を作った、ジニア・プロフュージョン。あちこちに植えた。秋まで花が咲いてくれるから、嬉しい。ネットで買った、ニゲラ、デルフト・ブルー。上が咲きたて、下が種になり始め?これも種袋が、ドライフラワーになると分かったから、たくさん咲いてこぼれ種&ドライフラワーにしたい。他にも種蒔きしたものが、着々と育っているから、咲いたらまた紹介するね。ところで、ジュバタムの下にこんなものが。種?放っておけば、こぼれ種で生えてくるかしら?なるべく楽して増やしたい。種蒔きに関しては、まだまだ初心者だから、簡単に芽吹いてくれるものばかりだけど、ちょっと自信が付いた。😊
2022.07.03
コメント(12)

言っても無駄だけど、今日も暑い。近頃は暑さだけで身体が参って、就寝時間が早くなっているから、朝は5時には目が覚める。(朝は涼しくなっているから、いつの間にか足元の布団をかけている。 笑)身支度をしたら、朝の涼しいうちに水くれをする。(当地では水遣りではなく、水くれという。)今日はいつまでも放っておくと、覆いかぶさられた植物が溶けるといけないので、バーバスカム・ウエディングキャンドルとサルビア・ネモローサ・カラドンナをカットした。ウエディングキャンドルは、まだ花の盛りなので、覆いかぶさっている下葉をカット。おお、危うくアストランティア・スノースターが、押しつぶされるところだった。倒れ込んだ花穂も、もったいないけどきりがないからカット。それでもまだまだ、たくさんの花穂があがってる。ミツバチが凄い!宿根草ガーデンの、サルビア・ネモローサ・カラドンナをカット。これでカラミンサ・グランディフローラが、伸び伸びできる。ついでに裏手のこぼれ種組も、刈り払った。バラフェンスの根元のも。脇芽からまた咲いてくれると思う。玄関脇のルージュ・ピエールも、花が焼けて茶色くなったから、全て切った。雨続きのあとの猛暑日続きで、良いところの無かったクリスティアーナ。またしてもバッサリ切った。木立ち仕立てにすると、四季咲き性をフルに発揮してくれるから、次の開花に期待しよう。😓
2022.07.02
コメント(16)

先週、咲き始めたよ〜とアップした、クチナシ。次々に咲いてきたのはいいんだけど、先に咲いたのがこうなる。前に調べたとき、「クチナシは咲き終わったら花にある栄養分を、木に戻してから落ちる。だから茶色くなっても切り取ったりしないように。」とあった。だから、ついつい見栄えが悪くても、そのまま残していた。でもさぁ、見てよコレ!汚いよねぇ~。咲き終わり。さらに。蕾はたくさんあることだし。純白で咲くクチナシが、キレイなのだし。栄養は追肥でまかなうから、やっぱり始末しよう!ということで、夕方切ってきた。そして、純白とまではいかないけど、大きなブルーグレーのギボウシに、花が咲いた。でもね、この暑さでしょ?葉っぱが焼けちゃって、引きで撮ると、この有様。この暑さは、日曜日までらしい。もうちょっとの我慢?と思ったら、来週には台風が来るって〜?!何なのそれ!罪のない気象予報士さんに、「ニコニコしながらそんなこと言わないで!」と、八つ当たりで怒っている私。😓
2022.07.01
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1