全42件 (42件中 1-42件目)
1
東京高検、道路公団他を強制捜査橋梁談合疑惑から端を発した事件はとうとう本丸へいったという気がする。半世紀に渡る談合と闇の取引、そして国民の税金をむさぼり続けた犯罪が明るみにでようとしている。この事件の解決ができたら本当に20世紀と戦後が終わったなと思えるだろうな。こういう話はずっとささやかれ続けていたが「高速道路の電話ボックス一台600万」などと部分的なリークでしか知る由もなかったのが大多数の国民だった。私たちがこれからの世代に何か残せるものがあるとすれば。せめて戦後60年の澱とゴミと悪しき慣習を掃除して引き渡すことくらいだ。戦後のような経済成長時代は今後来ないけれど、綺麗な社会さえ作っておけばきちんと生きれば報われるのだという当たり前のことがようやく実現する。今まで歴代の検察捜査機関がやりたくてもできなかった事を少なくとも小泉総理になってからはできるようになったのだと、全面的に小泉支援ではないにしろ私はちゃんと記憶しておく。そう。こういう事件捜査を含めて「改革」なのよ。ノータッチエリアをなくす事がこれからの社会の希望に繋がりますように。そして万が一ごちゃごちゃ裏から抜かす政治家及び「実力者」がいたら遠慮なく晒すのがいいと思われますよ。頑張れっ、東京高検。
2005.06.30
Windows2000SP4用更新プログラムロールアップ1実はこれに気づいたのはセカンドマシン(XP SP2)のWindowsの更新があると知らせてきた黄色い盾のおかげでした。詳細を見るとOffice関連のようでしたが、ノートPC(Windows2000SP4)にもOfficeは入っていますから起動してみたんですね。そしたら。ノートPCにWindowsUpdateかけてみたら出てきたのはKB89186130MBちょっとありました。5年前の中古PCだとインストールには結構時間がかかりましたよ。再起動必須です。無事に終わりました。多分偶然なんだろうけど(更新がWった)おかげで早く入れることができました。
2005.06.29
新潟の豪雨4500世帯に避難勧告・陸自が出動今年は空梅雨かと思っていましたが、一遍にこんなに降ることはないでしょうにね。これ以上降ることがないように願っています。猛暑は関東が主でしたね。ひどく暑いと前もって判っている時は、水分だけではなくて塩分も少し摂ったほうがいいでしょう。昔から暑気には梅干というのは塩分もあるからじゃないかと思っています。汗かきの人は特にね。打って変わってこちら札幌は申し訳ないような気持ちのいい日でしたよ。気温22度、薄曇り。空気がすっきりしていました。休みでしたので、最近恒例の昼風呂に入ってのんきにしていました。が。どうも前回(こっちは勘違いでしたが)とは違うCRTが今度こそ本当に壊れました。メインで使って酷使していましたからね。丸3年以上殆ど使いっぱなしのようなものでしたし。んで。予備のCRTと場所替えをするのに夕方からドタバタと。でもでもっ。せっかく持ってきてくれたディスプレイケーブルは何だか合わないようですよ。(つд・)てことで臨時にノートPCも起動して使っています。明日もこちらはちょうどいいお天気のようですが。この気持ちのいいお天気を豪雨に見舞われた方々や猛暑に苛まれている方々におすそわけしたいですね。
2005.06.29
旧聞になるが。ATI赤字転落、業績予測も下方修正この理由がなんとなく判るような気がする。春先に廉価版から中程度のVGAが欲しいと思ったときに、非常に迷った。必要なのは廉価版と中程度のが2枚。2枚ともAGPね。廉価版は主にビジネス用途の自作マシンを組み、手持ちだったSiS315が壊れた後継をどうするか。候補に挙がったのはFX5200とRADEON7000、もしくは9250以下実はこちらのビジネス用途のマシンは人様にお譲りする予定で納期もあった。ビデオメモリの量はさほど必要ではなく、むしろ安定して動作するものが欲しかった。マザーボードはSocket370なので最新のAGP規格だと電圧供給が疑問だしね。モニタはCRTという事もあってできれば結局は慣れたRADEON(7000)にしたし玄人志向の中でもGOLDと呼ばれるリテール同然のものが見つかったので、そちらを購入した。ドライバが当時のものは純正(Cataryst5.1だったかな)でも廉価版では中々安定せず、結局は古いドライバ(カタ4.7くらい)で安定させた。正直、全く選択肢がないも同然というのはいくら廉価版といっても用途によって複数購入しようかと思っている者の購買意欲を削がせるには充分だったような気がする。そして春先に組もうとしたセカンドマシンへは中程度のVGAにしようとしていた。この場合予算は1万円台後半~2万。こちらも困った。欲しいスペックは大したことはない。VRAM128MB,ファン付きが条件。ファンレスにして熱暴走の危険を冒したり、余計なヒートシンクをつけるくらいならケースのエアフローや組むときのレイアウトを工夫して、まともなケースを使えば遮音性もいい。この時の選択肢はAGP+ATIならばRADEON9600シリーズしかなかった。たまたま深夜に更新された特売AIW9600Proがあったので急遽購入した。(約1万)ハイエンドで購入者を引っ張りたいという気持ちはメーカーの戦略としては理解できる。けれど7万円するVGAを購入する層がそんなにいるとも思えない。あくまでも私の主観だが、精々2万円以下くらいでそこそこ使えるVGAが一番買いやすいのではないのかと。買いやすいVGAを複数購入させるという戦略もあっていいんじゃないかとふと思った。メインマシンのRADEON9800Proは非常に壊れやすいという評判もあった。こちらは安く譲って戴いたが、自分にはオーバースペックだと感じて来月早々また知り合いに譲る。後継は手持ちのRADEON9500Pro。最初に買ったまともなVGAだが、この9500Proは今でも売っていれば買うと思う。中くらいの性能で値段も中くらい。(購入時はこれも特売で2万)最新の3Dゲームはさすがにきついが、それ以外のものなら9700Proくらいには動く。2万円くらいのそこそこVGAをまた出してくれないかなあ>ATI3rdマシンのRADEON RagePro120 AIWの色合いが一番綺麗なのはなんでだろうな。
2005.06.28
実名でのネット利用を促す‐総務省先日ここでぶつくさ言ったように、確かに私のような無名の市井人は実名を晒そうと晒すまいと匿名とあまり変わりはしない。けれどだからといって実名でわざわざ書き込むような内容でもないし、そこら辺りは匿名性を死守するというよりはぶっちゃけある種の羞恥心の方が勝っている。ただ、一意とは言いにくいけれどこのハンドルを数年間使い続け、ここにも2年書き続けるという事自体がハンドルと私の紐つけのようなものなのね。そして私のようなオバちゃんならばある意味危険は少ないけれど、世の中に多いストーカーなどにつきまとわれそうな人達への配慮は一体どうなんでしょうね。とちょいと考えてからよくリンク先を読み返すと。「ブログ」とか「SNS」とかいう横文字対象なのねん(笑なーんだ。関係ないやヽ(´ー`)ノここは日記だってばさ。大体、うちのかあちゃんに言って「んっ」という反応が返ってくる単語は基本的日常用語とは認定しておらん(笑73になる母だがイラクの部族と地域と、それらに連動するスンニ派、シーア派の区別がつくくらいだから極めて常識的というかある種の基準になるんですっ。んで。数年前「コンプライアンス」に関して聞かれたんで「法令遵守だよん」と答えたら。「んな当たり前の事をいちいち横文字で言わんと守れないてのは頭悪いのか」と言いましたので。「母上、仰る通りでございます」と申し上げましたとも(笑とこれだけではただの茶化しだなあ(笑書き込んだ人間がどこの誰かという事がそんなに問題なのかなと、ちょっと筋が違うかもしれないけれど思ったりもする。総務省の偉い人の考えでは犯罪抑止が主眼なのだろうと承知の上であえてね。確かに犯罪予告やその他触法行為に関してはしかるべき手続きを取って、関係機関が身元を調査するという事はある。だが、それ以外の「書いたこと」に、身分や名前によって書いた中身に色がつくというのも変な話。どこの誰が書こうと内容が問題でしょうにね。同じような見解Aがあるとして。こっちはどこそこの誰先生が書いたから○こちらは誰も知らない人が書いたから信憑性に欠けるとこういう感覚はおよそwwwで情報を得てそれらを漉して考えを巡らせるという感覚とはほど遠いなあと更に独り言。SNSに関しても正直な私の感想を言えば。SNSというのは人の事を詮索したがる近所のおじさんおばさんみたいなもんで。互いに自己紹介とそれらを裏打ちするものがなければやってゆけないのかねえと思ったり。
2005.06.27
どこかで「スターウォーズと半生を過ごしたひとたち」のようなお題を見かけたが。確かに私もそうなんじゃあないかと思い当たった。元々映画に思想性やら小難しい理屈は求めず、好むのはSFや娯楽もの、所謂ハリウッドスタイルが性に合っている。物事を考えたり、考えるきっかけにするなら圧倒的に書籍だというだけで映画を貶めている訳ではないが。目で見て音が聞こえるものは楽しさだけを求めているといった方がいいか。なので滅多に映画館に行かないけれど、このシリーズだけは絶対封切りで見て更に何度も何度も見るという中にこの「スターウォーズ」シリーズも入っている。はじめて見た時のあの驚愕は忘れられない。心の底から「すっげえ」と。一人で見る映画の一つでもある。だって泣くんだもん。これまでに映画館でどうしようもないくらい泣いてしまった映画は。スターウォーズでダースベイダーが死んだシーン。スタートレックでカーク船長が死んだシーン。感情移入する事は少ない方だと思うけれど、何でか知らんがSF超娯楽大作で泣くんだよなあ。最初のスターウォーズの驚愕から30年近く経った。大人にみえる年月をスターウォーズと一緒に過ごした事になるのかあ。そういえばハリソン・フォードがいいなあと思うようになったのもスターウォーズだったんだよね。封切りされれば必ず見る映画の一つにインディジョーンズシリーズも入ってる(笑
2005.06.27
先週の暑さは一体どこにいったんだろうかと思うくらいに涼しい雨の日。猫じゃなくても眠いですねえ。
2005.06.26
警察庁、全国都道府県警にPCの取り扱いについて改めて指示いや勿論これまでも何度も何度も通達は出していると思いますよ。ちゃんと言いつけを守っている人達も多いでしょう。だけどほんの一部の阿呆が「これくらいならいいや」と甘く考えてやらかすから組織全体への信頼が損なわれる。一度WANに流れ出た情報は事実上完全に消し去る事は不可能だし、ましてP2Pの性質を考えるとそもそもP2P技術を利用使用すること自体への相応の備えも必要なのに。よくウイルス感染した人は言います「何もしていないのに」確かに「何もしなければ」そりゃウイルスに感染もするでしょう(当たり前私はこの「何もしなければ安全」という考え自体にいささかの危惧を抱いているのです。確かにリアル社会では例えば「危ない」「危なそう」なものに近寄らず、何もせずにいれば危険からは少しは遠ざかる場合も多い。#といっても私のように「何もしないで歩いていても殴られる」という事もありますがねPCは人間とは違います。WAN(インターネットね)に出るにはそれ相応の身支度をしてやらなければならない。買ってきてそのまんまネットに出るというのは全裸散歩とあんまり変わらない。普通にネットを閲覧するだけでもそうなんですよ。ルータを挟んでWindowsUpdateしてアンチウィルスソフトとできればソフトウェアレベルでもFWソフトも入れて、更に入れたソフト全部に関して常にアップデートやバグFix,セキュリティアップデートがないか確認してここまででようやくパンツ穿いてTシャツ着てGパン履いただけみたいもん。出かける上での最低限の身支度ですね。ましてP2Pソフトを使うとなれば。拡張子を表示する隠しファイルも表示する解凍ソフトは事前に中身を閲覧できるものを選択する長ーいファイル名を使ってフォルダアイコンに偽装したexeファイルにだまされないようにするできればXP標準のフォルダアイコンは別のものに変更する正直、現在のP2Pソフト上で蔓延しているウイルスはアンチウイルスソフトも全部は対応しきれてはいませんが、それでも入手したファイルは必ずウィルスチェックをする。上の事を必ず行い、そして業務上の書類、人様の情報の入ったPCではP2Pソフトを使わない。どうしても一台しかないのならば、重要な情報は外付けHDDにでも入れてP2Pを使う時には物理的に切り離すこれでようやくP2Pソフトを使う最低条件の身支度ですよ。たとえ話はよくないですが。上の事もせずにP2Pソフトを使うのはね。繁華街で全財産持って知らないおねえちゃんにのこのこついてゆくようなもん。不思議なのは。公的職業についている人達というのは一応危機管理などを指導する立場にあるんじゃあないのかと思うんですがね。日ごろ言っている事と、やっている事がこんなに乖離しているのでは到底プロとは言いがたい。なんだかなあ出かける時にはせめてパンツくらいは穿きましょうや。
2005.06.25
暑さと寝不足で椅子から転がり落ちそうになっております(寝れ、自分コンフェデ杯の日本‐ブラジル戦は残念でしたなあ。といってももう一歩のところの差というのは実は我々が見るよりも大きいのかもしれないと。素人には近い一歩でも玄人には大きな一歩かもしれず。笑ったのは。73歳の母までも夜中~明け方の試合を見ていたという話。何でも0時に寝て3時半に起きて見たらしい。起きてすぐに眼があかなかったので水で顔洗ってTV見たと言っていた(笑わが母ながら気合入ってるなあ。勿論私も見ましたが、急いで寝ないと暑い日な予報だったので。でもやっぱり5時間くらいで汗まみれになって起きたの(つд・)この2日間の暑さで2人ともへろへろです。今夜はこれ打ったら寝ようっと。
2005.06.24
原発情報、Winny使用のPCからウイルス感染で流出阿呆。国家機密に等しい情報が入っているという自覚も意識もないのかね>ウイルス感染者原理原則論でいえばそりゃウイルス作成者は悪い。だがWinnyというP2P技術を利用したソフトを使う上での覚悟も準備も意識もないのかな。私でさえ今回流出した情報のまずさは想像できる。原子力発電所というのは扱っているものは原子爆弾の材料とほぼ似通っている。だから北朝鮮はエネルギー確保の為と称する理由で核開発を始め、とうとう横道にそれた。こんな程度の危機意識しか持たない人間が原発の点検管理の実務についているとはね。あまりの事に呆れているが、呆れてばかりもいられない。個人的にはセキュリティというのは「腹を括る」事だと思っている。懸命に準備し用意し、予防しても何事かは起こりうる。しかしやってもだめなんだからやらないという事はない。備えておいて、その上で何事かあった場合の後をも考えておくまでがセキュリティなのではないかと。この流出させた阿呆は自分の利便の為にP2P技術を利用したが。利用する上でのリスクを考えず、それ以前に機密情報の入った端末でP2Pを利用するという愚を犯した。ほんの僅かな想像力があれば、何のことはないP2Pを利用する専門の端末でも用意すりゃいいものを。考えようによってはこうして阿呆があぶりだされれば、迂闊に考えもなくP2P技術を利用しようなどという人間は少しは減るのかと僅かな希望を抱くしかないのかね。それとも。国家はこういう事をきっかけにP2P技術の規制に入るのだろうかね。意識しているかしていないかは別にして、SkypeもP2P技術を利用している。最近Linuxのisoを落とすのに大変便利に使わせてもらっているTorrentもそう。私は技術やソフトウェアに罪はないと今でも思っている。「危ない」にするのも「便利」にするのもそれは人間だとね。
2005.06.23
北海道で生まれ育った私には沖縄での壮絶な戦いは他人事ではない。所詮は本土に対する防衛線であり、アメリカがたまたま広すぎる北海道を避け、旧ソ連の意向を伺いながら上陸を沖縄にしたという見方もできるし。本土に対する防衛線であったといえる理由はもう一つある。沖縄にはなるほどそれなりの軍人の数は配置していたけれど、とてもじゃないが小さな島で本気で防衛しようとする補給も、事前準備もそして武器弾薬も持たせずに派兵している。そして最初から民間人(といっても内情は殆ど女子供老人)を防衛線の一部としてしか見ていなかったのもね。凄惨な戦いを強いられ経てきた沖縄の方々に私たちはちゃんと報いたのだろうか。60年前の今日、自決した太田實中将はその遺書の中で沖縄県民の今後を日本に託した。託された日本という国は本当に沖縄の人たちに報いたといえるのだろうか。昭和20年6月23日は日本軍の組織的抵抗が終わった日であって、決して沖縄の方々の犠牲がこの日で終わったわけではない。
2005.06.23
昨夜というか夜中からサッカー(U-20,モロッコ戦ね)見つつセカンドマシンの別環境を構築しようとしていたのですよ。だけど天気予報では予想最高気温30度だといっている。しかも2日続けて(;´Д`)早く寝ないとまーたえらいことになりそうなんで、サッカーが残念ながら負けた事もあり一部屋だけ網戸にして就寝。この時点では室温27度くらいね汗まみれになって起きたのは昼過ぎ。だけど何だか空模様が怪しい。一日中晴れって言ってたよなあ>天気予報寝室が湿気でひどい有様なんでこっちも網戸に室温は31度('A`)シャワー浴びてぼーっとしていたら急に風が吹き抜けてきましたよ。あ~涼しいと思った次の瞬間。雨ですか。これで少しはしのぎやすくなるかなあとPCの前に座って、寝る前にし損ねた設定の残り作業に取り掛かって~あ。さっき開けた寝室の網戸の近くは布団ですよ。あまりの湿っぽさに椅子を使って干そうとしていたんですよ。雨は今はやんでいます。通り雨のようですね。モンシロ蝶が飛んでいますから、もう降らないでしょう。とてもじゃないが札幌とは思えない蒸し暑さです。午後3時で室温は32度。怪しかった空模様も明るくなってきました。明日も暑いらしいなあ。
2005.06.22
お前ら!生きろ!死ぬ気で生きてくれ!のログ置き場2chに「ニュー速VIP」という板があります。良くも悪くも2chだなあと思わせる板でしてね。私は嫌いじゃあありません。6月1日、ここに一つのスレが立ちました。このスレが釣りだろうとそうでなかろうと読んでいる私にはあんまり意味はありません。釣りならそれで全力で釣られるだけだし、むしろその方がよほどいい。釣りでないならおそらく近いところにいるであろう「ガンバリスト」氏を心から応援するだけだしね。おまいら、大好き。
2005.06.22
んー。公的資格もないただの焼肉屋のオバちゃんの発言というのは、例えここで実名明かしても匿名同然なんだよなヽ(´ー`)ノ所謂「名無しさん」と同じってことね。名無しさんだとしても私は別に抽象的存在ではない生きているオバちゃんなので一応の紐付け程度のハンドルは使っている。何気なしにつけたハンドルだが、それでも4年使っていれば相応の愛着らしきものも湧く。#この嫌煙ブーム!?のさなかではいかがなものかとも思うけれどね、あくまでも識別符号だと言い張るつもり(すんまそんんー2法治国家である以上法令を遵守し尊重するというのはそりゃ当たり前だわな。だけど法律守るのは国との約束。といいつつ、じゃあおまいはこれまで一度も法律違反したことないかと言われればそりゃ多分あります。その他に生きてゆくにはもうちょっと必要なものもある。あれだ、世間様とか常識とか礼譲感覚とかいうもん。↑は定義できませんよ、当たり前だが。だって法じゃないもん。それに個人個人で感覚が全く違うものだしね。こっちはむしろ自分との約束と言った方が判りやすいかな。法律で明確に禁止されていようがいまいがしない事はしない。自分との約束と大雑把に書いたが、どちらかというと「やりたい方向」より「しない方向」にベクトルが向いているかなあ、私はね。小は「ドア類をバタンと閉めない」くらいからの本当に日常茶飯事から。本屋さんで本雑誌の上に荷物を置かないとか(マジ小さい大(大きくないけど)はなんだろ。人様の非公開情報は漏らさないかなあ。#当たり前っちゃそうだけど、実際そうじゃない人間の多いことあーこれはネットだけとは限りません。昔からそういう風にしています。漏らさないようにするという以前にこちらから情報を求めるという事をあんまりしない性格もあるか。根掘り葉掘り聞かないし、聞かれるのも好まないってことね。必要があれば相手は言うだろうし、必要がなければ私に言わないだけだしね。私も必要があれば言うし、なければ言わないと。ただ断片情報や周辺情報がぴたりと合致して事実を知る事もあるけれど、よほどじゃないと胸の奥にしまってこのまま墓まで持ってゆくよね。私の単なる好みというか嗜好の問題で申し訳ないが。断片情報を漏らしまくっているくせに隠しているつもりなどを見かけると生暖かくヲチしていますな(笑あーもちろん。自分で自分の事を漏らすのはそりゃ自由というか裁量の範囲ですがな。そうじゃなくてね>断片情報お漏らしさんあんまり言いたくないけれど。もしそのお漏らしさんが例えばセキュリティ関連(広義)とか管理者(こっちも広義)なら私は信用しません。当たり前ですよね。んー3後はなんだろ。地図の範囲が読めない人間はなあ。ここでいう地図ってのは地理の地図とは限らない。ここの日記のように毎日毎日とっ散らかってるお題と文章というのもある意味地図が変('A`)ざれごとというよりは反省文みたいだなこりゃ(;´Д`)
2005.06.21
Web徘徊。他の事を考えながらの徘徊なので勿論考えながらではない。なので殆ど頭に残っていず、ましてや何かの考えなどが浮かぶはずもない。なーんて書くといつもはさぞかし考えて書いているようだが、んな事もありませんな(笑いつもは帰宅してニュースやネット関連などを眺めてアンテナ見て更新サイトを確認して、その間にチェックしたい所をブラウザのタブに残して、関連スレが2chに上がっているかどうか確認しながら とか何とかやっている内にここの編集画面開いて一発打ち込みというのがパターンです。テキストエディタの使い方すらよく判らん有様なので('A`)時によってはメッセしながら上をやりつつ。勿論先にアンチウイルスの定義ファイル更新(手動)があるかどうか確認してからね。メールは殆ど来ないのでへたすっと一日一回もしくは2日に一回チェックかな自動通知設定なんて要りませんよ(笑ごく稀に店にいる間に見たニュースなどが頭に残っていたり、何か思いついてそれを書き留める事もあることはありますが、本当に稀。帰宅した時には「これについて書こう」と思っていても、その後のネット徘徊で気が変わったりする事も多いですなあ。お察しの通り('A`)書こうとしていた事を座った途端に忘れる事も多いし最近だとセカンドマシン弄くりに気を取られていましてね。やっぱり中身だけでも新しいまっさら状態だとあれやこれややってみたくもなりますし。今日の「眠れぬままに」は大した理由はありません。暑いだけですよorz午前中ですでに25度以上あるという当地では夏並みの暑さ。網戸にしていますが部屋はすでに30度あります。扇風機引っ張り出そうか考えちぅ(マジいやその前に。マシンの起動をせめて1台にすりゃいいんですよね。
2005.06.21
昨日は母が町内会の日帰り温泉でして。早く起きるので土曜夜は私が最後まで。日曜は比較的早くからお客がおいでになる事が多いのですが、母はいつもの時間に店に顔を出しました。ちょっと疲れているようでしたが。金曜土曜と店が暇で、仕事を溜めまくっていたのを一気に片付けようとしていたんですが。お約束通り途切れないお客。そして裏に山のように溜まったあれやこれや。日曜なので仕入れできないのに残りの量が心細くなるメイン商品。お客が途切れるのを待っていたんですがこれ以上はまずいと判断して、遅くなってから裏でごそごそと始めましたけれど。そのごそごそが終わってほっと一服したらまたお客さんで2人バタバタ。今日は仕込み商品を問屋に取りに行かないと配達まで待っていられない。それに焼肉の鍋がもうない('A`)洗わないと結構疲れているのに中々寝つかれずに朝になる私もやっぱりお約束(;´Д`)
2005.06.20
呆れた話。北海道警の報償費を巡る裏金関連ですが以前もちょこちょこ触れてはいたんですが、予算執行者の知事が幕引きを図っているようでしてね。呆れたのは「嘘ついて裏金作って挙句に返還すりゃいいでしょ」と言わんばかりの道警本部の態度なのです。万引きしたって品物を返せば窃盗じゃなくなるって事ありませんよね。道民の一人としては日夜懸命に頑張っている普通のおまわりさんが、例えば張り込みの際に食べる夜食代まで削れといっているのではありません。そして私も先日、被害者として警察の方々にお世話になりました。夕方の事件でしたが食事の心配までしてくださり、病院でも気を配って戴いて本当にありがたいと思いましたよ。でも多分裏金の恩恵を蒙っていたのはこういうごく普通のおまわりさんじゃあありませんよね。知事も知事でして。やっぱり所詮は官僚出身。何事も起こさず触らずというのがよーく判ります。貴方の一言、決断でどうにでもできるでしょうに。例えば監査を第三者の監査法人に依頼するとか。徹底的に洗い出さなければ宮城県知事のような強硬処置を取ると宣言するとか。そして何よりも腹立たしいのは道議会議員ども。自分達が誰の代表なのか、代弁者なのかをすっかり忘れ果てているとしか思えない。次の選挙の時まで道民はよく覚えておきましょう。誰が百条委員会設置に反対したのか。典型的だなあと思ったのはローカルTVで放映されたとある与党議員の言葉でした。「私的流用があるのかどうかが問題」(°Д°)ハァ?私的だろうがなんだろうが流用は流用。裏金を作ってその裏金がどう使われたのか全部第三者によって精査できたんでしょうか。流用といっても例えば先日ここでお知らせしたような北大博物館が「マンモスのお尻」に使う為の流用ならば正々堂々公表すればよろしい。理由が正当で納得できるものならば道民も国民も納得します。北海道には国のお金も莫大につぎ込まれているんですよ。道民だけの問題じゃあない。このまんまでは私達道民が本当に恥ずかしい思いをしなければならない。勿論知事も道議会議員も選んだのは道民ですから、その分の責任はあります。ありますから、次の選挙では同じ間違いをしないようにしたいと思うのです。それでなくても潤沢ではない道予算から裏金を作ろうとするその根性が卑しい。道のお金というのは裏金を作っている者どもも払っている税金からできているんですよ。頭の悪いタコのように自分で自分の手足齧ってどうするんでしょうか。
2005.06.19
全日空本社で顧客名簿入りノートPC3台盗難NTTCom本社で顧客情報の入ったノートPC盗難枚挙の暇がないほど個人情報の入ったノートPCが次から次へと盗難に遭い、その度に何らかの情報が漏れまくっているわけですが。全日空やNTTComだけに言っているのではありませんが、そういう情報の入ったノートPCを所持している人間や組織はニュース見ないんでしょうか。報道を見ていささかでも「そういうことがあるのなら気をつけよう」という気持ちになってほんの少しでも対策を強化しないんでしょうか。私の手元には製造されて5年は経つのではないかと思われる中古ノートPCがあります。こんなものにでさえよーく見ると細いワイヤーなら取り付けられそうな引き出し式の環が付いています。このノートPCには人様の情報はメールアドレスといえども入れていませんが、もし何かの都合で人様の情報を入れる必要が生じれば、この環にワイヤーを通して保管しなければならないと思っています。#メールクライアントを使っていず、入っているのは私自身と店の公開情報だけ#ノートPCを所持するのをためらっていたのはやはり人様の情報を僅かでも保管する事とそれが入ったノートPCの管理に関してだったPASSかけてフォルダを暗号化するとしても物理的に何事かあってはそれらも本当に有効とは思えませんしね。勿論私は個人情報保護法の対象ですらありません。ありませんが、法律の対象になろうがなるまいが人様の情報を預かり、それが物理的に運びやすいノートPCに入れるのならばこれは法的にどうというよりは当然の礼儀として対策をとらねばならんと思うのですよ。信頼して情報を託してくださった方々への当たり前の礼に過ぎない。以前は暗号化するツールなども完全に企業向けで高価なものしかなかったですが、今は比較的容易に暗号化もできます。OS標準以外でもね。USBメモリと連動させられるものもちゃんとあります。IOデータの安いUSBメモリを所持していますが、そういうツールがついてきましたね。これだけこのような報道が連日されているのに「とられちゃいました」とあたかも100%被害者であるかのように振舞うというのは流石に今はないでしょうけれどね。盗難に関しては被害者ですが情報漏えいに関しては加害者ですし。個人情報、それも今回のようにセンシティブなものは外付けHDDにでも入れておいて、業務が終わったのなら外付けHDDを金庫に入れて保管するくらいは当たり前だと思うのですがね。同じ事を繰り返すのは、それがたとえ企業が違ったとしても学習能力に欠けていると判断せざるを得ない。正直「バカじゃねーの」と。ましてや安全に気を配るというのが当然であるはずの企業ならば、その企業姿勢にも疑念を持たざるを得ない。問題は意識と姿勢、それと現実にどう対処していたかという事なんですよね。人様の情報を預かるのならばニュースくらいは見ましょうや。
2005.06.18
何歳くらいからだろうか、ふと空を見上げることが多くなった。・・・・・記憶辿りちぅ奥尻島の地震の数時間前の夕方の空と妙な光を帯びた雲はよく憶えているなあ。当時は店から離れていて、住まいも比較的市内中心部に近かった。仕事の帰りも夕方で、夏近くなると明るいうちに帰れる喜びがあったんだ。いい天気で気持ちよく2キロ弱を歩き、公園の中を通ろうかそれともまっすぐ帰ろうかと分かれ道で歩調を緩めた時に初めて正面の空の異変(というよりもその時は異変とは思わなかった)に気づいた。南東から南西にかけてまっすぐ走る雲。飛行機雲かと思ったが、それにしては太いし遠いはずなのに妙にくっきりしていたな。結局は雲とその光に誘われてまっすぐ帰ったのもよく憶えている。その後、何かあっても何事もなくてもふと空を見上げる事が増えたように思う。仕事帰りが一番多いかな。家路を辿るといってもごく短い距離だが、角を曲がると同時に夜空を見上げて「ふー」と息を吐くのが「店の人」と「私」の境目なのかもしれない。中年の終わりとなり果てし我見守るは変わらず瞬く星と月影 byれですも
2005.06.17
好きこのんで「キンタマ」打ったりしてるんじゃないんですけど(笑民主党現職市議パソコン「キンタマ」ウイルス感染実はこの話は3日ほど前から2chのニュー速板で祭りになっておりました。自分の目で該当SSを確認できるわけではない*ので、一応マスコミに出るのを待っていたという訳でして。*該当SSを直接見るためにはny、Shareなどを起動させてハッシュを指定してダウンロードする手順なはずですが(合ってる?)生憎うちの環境ではny,Shareは動かしておりません何故この祭りを眺めていたのかといいますとね。もしかしたら政治資金規正法に抵触するのではないかと思ったのと、もう一つ税金面は大丈夫なのかいなと。アップローダと呼ばれる画像掲示板に貼られるSSが本物だという確証も自分では得られないのでここに書こうか書くまいか迷ってもいました。しかしなあ。政治家にとっては名簿というのは財産なはず。その名簿を入力するPCを直接ネット接続しているのにも驚いたが、PCの状態をチェックもせずにいて、かつまた共有PCだったというのにも驚愕。もし私が議員先生を知っていたらこんな間抜けな真似はさせないだろうなあ。といっても。地元の議員先生や秘書の方のお話を伺った限りではこの困ったちゃん市議先生とそんなに変わらない現状なのよね。あーあ。
2005.06.17
日記日付を間違えて書き込んだようでして。久しぶりに今日の終わりに書いていますよ。実は現在、母の住まいしている場所のすぐ近くで工事が行われていましてね。歳の割には長年の仕事のせいか遅寝遅起きな母ですので、工事特有の朝8時からの音が堪えているらしい。あんまりつらそうなので最近は私が残って母に早く帰ってもらう事も多くなりました。これで店にもネット環境があるのなら何時までいてもいいんですが(笑こちら北海道は梅雨もなく、気温も気候も気持ちがいい日が続いています。雨がちょっと足りないかなと思うくらいに。札幌生まれ人間には常識なのですが「札幌祭り‐神宮祭」は例年必ず雨が降る事になっております。記憶では宵宮入れて3日間雨が降らなかった年は片手くらいでしょうか。「お祭りは雨が降る」ものだと思ってきましたが。今年は降りませんでした。これも記憶ではお祭りに雨が降らない年は何事か天災があったような。何もなければいいですよね。
2005.06.16
日航機のタイヤ外れちゃいました事故ですが。相当おんぼろな車や自転車でさえタイヤが丸ごと外れちゃうなんて事はまずありませんよね。昨年、整備不良やら加重積載を続けていた事が原因のトラックのホイールごと外れた事故というよりはむしろ事件はありましたが。ましてや航空機というのは陸上を走るものと比べて遙かに厳しい安全基準があるはず。日航の発表通りなら朝の便なのでその前夜に点検していたというのだが。真冬や真夏ならばタイヤなので多少の影響はあると思えるけれど、今の季節に千歳出発便で半日くらいでタイヤ異常が発生しますかね。TVで見た異様なタイヤの切り裂け具合は普通のパンクでもなく、ひょっとしたら金属で傷ついたのではないかと思えるくらいだった。けれどホイールで傷ついたにしてはタイヤの外れ具合がすっぽり過ぎる。タイヤの片側から徐々に外れたのならタイヤに深い傷はできるだろうが、その場合あんな転げ方をするだろうか。ホイールのあった場所に多少ゴムが残るはずだし。タイヤに残る傷も外側よりは内側にも残るだろうしね。報道ではホイールの溶接部分が丸ごともげたような外れっぷりに見えたのね。車でいうとサスペンションのいかれた車を無理に乱暴に走らせ続けた挙句にぽっきりという感じに。もしくは溶接の甘いホイールが突然割れた感じかな。#見たことあるんで今よりももっと重くて性能も悪かった時代の航空機でも、こんな「タイヤが外れちゃいました」なんて聞いたことありませんよ。前にも書きましたが。日本航空はナショナルフラッグなはず。この日本の国旗を背負っているという意味をもうちょっと考えてもらわなくては。もしこれが日本全体の技術力や、技術力の基礎になる大切な要素や人をないがしろにしてきた結果だというのならば、別の意味でのナショナルフラッグなのかなとふと思いましたよ。勿論事故やミスはあるものです。しかし同じミス、同じ原因の間違いを誇りにかけてしないようにするという意地を持っていただきたいと思います。同じような事を今後も続けるのであれば、日本国民としてはこんな恥ずかしい航空会社がナショナルフラッグを名乗るのには賛成できませんよ。国の恥です。
2005.06.15
未明にWindowsUpdateのお知らせがありました。ちょうどセカンドマシンを弄くっていましたのでそのまんまインストール。このセカンドマシンの環境では8つありました。再起動必須です。困るのはね。この後すぐにメインマシンを起動させてIEを立ち上げてUpdateしようとした矢先。セキュリティセンター様もタスクトレイで何やら仰っています。判ってるってばっ(笑すでにUpdateのサイトを開いてインストールの選択をしようとしているのになあ。その後もダウンロード→インストールのあいだ中黄色い盾にバッテンになっていました。バッテンマークから解放されたのは再起動後です。慣れない人なら一体どっちにしたもんかと悩むでしょうな。この場合は黄色いバッテン盾マークを無視してブラウザからUpdateしちゃいましょう。そういえば。ようやくノートン先生が山田ウィルスに対応したらしき情報が。といっても説明のところがRubyで書かれているとなっているんで、これは比較的新しい方の亜種だけですかね。知っている限りでは主にC++またはその類似言語で書かれていると思いましたが。セカンドマシン弄りは楽しいですよ。メインマシンではちょっとどうしようかなあと思っていた事もどんどん試しています。DVDも初めて焼きました(遅いっ先日母が自宅の庭の牡丹を切って持ってきました。自宅はちょっと高台にあるので時期が遅めなのね。芍薬ならともかく牡丹の花を切るとは母らしい(笑#念のため芍薬は草花で牡丹は樹木です。ですのでよほどじゃないと牡丹の切花というのは見ないはず店がヒマだと見越して持ってきたのでしょう。私も牡丹や芍薬が好きですしね。僅か5,6時間の間に見事に咲き揃いました。花瓶に氷を入れておくと長持ちしますが、それにしても牡丹の花の命は短い。たった5本なのにこぼれんばかりに咲き誇って3日目で散りました。
2005.06.15
AIW9600Pro搭載のセカンドマシンの設定はほぼ終わりました。ハードウェアの耐久というか様子見は今夜ですが。いくら自分で慎重に組んだといってもいきなり組んですぐ留守の間起動させるのはちょっとね(笑メインマシンと比べるとメモリがデュアル動作ではないせいか、複数の動作をさせたりちょっと重いものを動かしたりすると僅かにもたつきますが許容範囲ですね。思ったよりは差がありません。メイン:Pen4 Northwood 3.0cGHzセカンド:Cerelon Northwood 2.8GHz大きな違いはL2と言われる2次キャッシュです。ものすごーいプログラムなどをする方ですと大きな差になるとは思うのですが、値段の割合と世間の評判ほどには悪くないなあと思ったり。主なソフトも入れてそちらの設定も大体おーけー。FW,アンチウィルスソフトは勿論ですが、愛用しているソフトは前もって前日に焼いておいてインストール。Firefox,Lhaz,Live2chなどですね。焼きソフトは悩みましたがNero6にしました。ドライブについてきたのはB'sですがどうもなあ。後は実験というかお試しを色々やってみて何ともないならアクチベーションを済ませて本格稼動ですな。
2005.06.14
ようやくセカンドPCが納得できる程度にセットアップできました(おせーよお下がり+格安パーツばかり*で組みましたが、今までのPCの使い方とはちょっと毛色を変えてみようかと思いまして。*AOPEN AX4PE Tube Japan*PC2700 512x2=1024MB*AIW9600Pro先日ブツブツ書いたようにXP SP2でクリーンインストールしてみてもやはり音は出ませんでした。先日はOEM購入したSP2CDで、今回は自分で素のXPにSP2を当てて作ったCDでインストールしました。インストール直後SP2CDだとMS謹製但し使えないATIドライバが強制的にインストールされ、これを削除して最新のATIドライバ*を導入するのはちょっとなあと。自分作成CDですとVGAドライバは標準ドライバなのでATI純正ドライバの導入は上書きで問題ありません。どっちにしても音が出ない問題は前回は真っ先にAC97を入れないとどうしようもなくなっていたのですが、今回はATIドライバ導入後にAC97(Realtek)を入れてみても無事に音は出ました。ATIのwdmを入れただけでは音は出ませんでした。*Cataryst5.6,MMC9.08詳細に検証した訳ではないのですがどうもAIWの特殊な物理的接続形態の為か、それとも最初からATIwdmがAC97を無視しているのかと思いましたよ。AIW9600Proで散々ぐぐって調べた挙句に困ったちゃん真っ最中なここがヒットしたのには('A`)困惑纏めてみますとね。AC97というのはどう考えてもIntelチップのオンボードサウンドでは標準といっていいと思うのですよ。このマザーボードのチップセットはIntel845PEですし、ある意味枯れています。そして今までのVGA*では音はちゃんと出ていた。*SiS315,RADEON9500Pro,RADEON9800Pro音が出ない現象に見舞われたのはAIW9600Proだけです。AIWに限らずキャプチャカードを触った方ならご存知だと思うのですが、サウンド部分の接続を間違えて「音が出ません」なトラブルも結構多い。ましてAIWはちょっと繋ぎ方が独特です。普通はケース内部のサウンド出力ピンとボードのサウンドピンを繋ぐだけですが、AIWはそれに加えてケースの外側、モニタとの接続部分からもう一本出ている黒いケーブルをサウンド入力側に差し込まなければなりません。この辺りの接続を間違えていないのにインストール直後に音が出ないというのはこれはもうAIW特有の現象なのではないのかと。もしもこれからAIWを使ってみようかと思う方は。事前にAC97の最新ドライバを入手しておく事をお奨めします。えっ。何で今更ソフトエンコなカード使うかって('A`)上にわざわざマザーボードのバージョン書いたのは。このマザーはATXな大きさですがPCIスロットが3本しかございません。しかも845PEですから何かしらVGAは挿さないとならない。それにオンボードLANは蟹('A`)使えない+嫌い今時のビデオカードはAGP直下にPCIボードを挿すようにはできておりません。私もそんな度胸はありません(笑事実上使えるPCIスロットは2本、その内LANカード(Intel)と何故かご機嫌斜めになりやすい845PEのUSB2.0を考えるとUSB2.0カードも挿さなきゃ。という事でして。バックグラウンドではセカンドPCのHDDのフォーマットちぅです。先にシステムドライブは40GB以下にしてインストールしちゃいますからね。
2005.06.13
久しぶりの雨。折から当地では全国的な知名度を誇るお祭り最中なのでして。微妙に郊外な店は毎年ヒマだったりします。ただ雨の降り時が中々掴みにくい日でもあったんですが。産みの母公認のカエル女(局地雨予知機能つき)としましてはこういう時こそ本領発揮(間違ってます傘も持たずに入ってきた常連客に「多分あと30分くらいで降り始めるよお」と。それを聞いて部屋に戻って植木鉢を出してきたかあちゃん('A`)えっ予報は当ったのかってあ た り ま え です(つд・)首の骨の片側が上から押し込まれたようになっていて、それが急に左手の小指薬指にまで痺れというより痛さになって響いてきたら雨はすぐそこ。うーん。便利だ。本降りになってさえしまえば痛さと痺れは少し楽になります。つらいのは降りそうで降らない時ね。若い時の貰い事故が1/4世紀経って未だにこうして身体には残ります。事故の事なんてとうに忘れているのにね。
2005.06.12
以前、ここで間抜けっぷりを晒した「CRT壊れたと勘違いした事件('A`)」ですが。実はこれを書いた前日、いつも行くパーツショップで愚痴ってたんですな。流石に無事なCRT一台ってのは心細いけど、今更新品でわざわざCRT買うというのも更に微妙 とか何とかブツブツと(笑まさにオバちゃんの愚痴でして。かといって液晶ってのがどうにもなじめない。愛用しているVGAがRADEONだというのも多少は関係があるのですが#特にAIW9600Proの場合、DVI接続は考慮されていない(笑マルチディスプレイに慣れると1画面というのも寂しいし。格安な中古をとりあえず入手かねえと算段しておりました。ショップの方は「何かよさそうなものあったら持ってくよ」と言ってくださったものの冒頭に書いた事情もあってすっかり忘れておりました。んで。さっき帰宅してみると。階段の上、玄関先の灯油タンクの上に何やら大きな物体が鎮座していますよ。近づいてみると17インチCRTでした。#専用階段なのと今時期は窓を少し開けているので却って盗難などはない模様#近所から丸見えなのねんとりあえずかばんを部屋に置いて足元確かめてよっこらしょ(重↑の行動に疑問を持ったあなたは正しい17インチCRTを持って部屋の中に入ってから置き場所を考え始めるバカ(私だっ今は部屋が夏仕様なのであちこち開けてあります。早い話が置き場所を別に作るか台の上を確保しないとどうしようもない。だがしかし小柄な私には一度置いたら今夜中に再び持ち上げられるかどうか判りません。現に今、二の腕の真ん中くらいには皮下出血によるアザが(痛どうしようもなくこれまではパーツ禁断にしていた寝室へ。枕元に置かれているCRTにうっかり?PC繋いじゃえば、これだけはするまいと心に誓っていた「お布団こんぴゅーた」になっちまいます。かといってなあ。3台連装でCRT並べてというのもこれからの季節、窓の外から見えたら「変」だよなあ。でも予備ができたのでまたちょっぴり心の平安が。
2005.06.11
体調なんですがね>いまいち汗を殆どかかないのと暑さに弱いのとで、最近のように25度前後の日が続き始めるとてきめんに弱ったりしています。身体が慣れるまでは使い物にならないくらい(泣昨夜は日付が変わるのを待てずに布団にもぐりこんでしまっていました。3時間ほど熟睡して起きたら少し身体が軽くなっています。ただ体温がなあ。やろうとしていた事も溜りに溜まっていますが、こういう時は身体に逆らわず体力温存します。
2005.06.10
当たり前ですが(笑店は暇で試合が始まってしばらくしたら母と2人観戦モード゙突入。前半の感想は「何だかもったりしてるねえ」だったのですが、お楽しみは後半でした。そして涙が出るほど感動したのは無人同然のスタジアムの中継なのに遠くからいつもの「ニッポン、ニッポン」の声と太鼓の音が聞こえてきた事でしたね。試合が目の前でやっているのに見られず、それでもスタジアムの高い壁の向こうにいる選手を声の限りに応援している人たち。タイの方々も見守ってくださったようでこれもありがたかった。#普通人様の国の首都で大勢が太鼓叩いて大声出してたらまずいでしょ(笑サッカーを見始めて30年以上経ちますが。強くなったわ、日本代表は。初めてのフランスW杯出場の時は2度目の癌手術直後だったんだよなあ。楽しみにしてたんで頼み込んで点滴したまんま車椅子で見たなあ。力を入れるたびに痛かった(笑ってかアホ2度目の出場は開催国だったし、しかも地元で試合をするという夢のような出来事だった。生きている間にW杯見られるとはね。そして今回。決して楽ではなかったけれど、チームとしても難しいだろうという局面をよく乗り越えて出場を果たしてくれました。来年のW杯を無事に見られますように。
2005.06.09
日本の片隅で細々と焼肉屋をやっているオバちゃんでも考えるくらいの事はする。ここに何度か書いたが私にとってのセキュリティというのはは国防と人命に関わるものだと思っている。だからここで諸外国関連、特に東アジアに触れる時はカテゴリが「セキュリティ雑記」になっている。コンピュータとかネットワークのセキュリティも今は医療機関や公的機関にIT(笑)が導入されているので、これも直接的に人命に関わるものだと認識している。#見事なまでにネットワークが構築された総合病院で母はいつものではない、全く違う薬を調剤されたこともあるし。#母がしっかりしていて「これは違う」とすぐ換えてもらったからよかったが本人がわからなければ私にも見分けがつかなかったブロードバンド人口(って何でしょうな)が国内で3千万人を超えたというのは、すでにコンピュータをインターネットに繋ぐというのはごくごく普通の通信手段になってきつつあると言っていいと思う。10代~40代だと人口比で7割は超えるんじゃあないのかとあてずっぽ。今回、山田ウィルスに関わってきて現状に改めて驚いたのは。P2P技術利用のファイル交換ソフトを使っている人達の数の多さとあまりに無防備な実態だった。P2P技術を使っているという事を意識してもしなくても普通はネットに接続する時や、その前のPCを使う段階でそれなりの設定とか用意するソフトがあるんじゃあないのかと思ったけれど。山田ウィルスに感染する方々は皆さん度胸がよすぎて、その度胸は一体どこから来るのかとむしろそっちに興味を持ってしまった。拡張子を表示せずファイルやフォルダの詳細も表示せず「落としてきた」ものを解凍するソフトも脆弱性の残った古いままでしかも一発解凍アンチウィルスソフトは定義ファイルを更新せず大抵期限切れ他にも搭載メモリが少ないのにデスクトップにフォルダ本体をいつも置くものだから、常に重い状態で本当にやられて重くなっても気づかないんじゃあなかろうかと(これは老婆心以前ここで正常化の偏見というのを書いたが、今のこの山田ウィルスの広がり具合と感染者を眺めていてやはり「自分は大丈夫」という意味不明証明不能な自信がおありな方々なのだろうなと思ってしまった。4月の下旬に自作PCの講座をさせていただいた時に。「新しい情報を得るのはやはりネットが一番。但しその情報というのはありとあらゆる立場や考えの人々が自由に発言している訳で、結局はネットは社会と同じで得た情報をどうやって取捨選択してゆくかは情報の量を見ることと後は自分で考える事でしょうね」と申し上げた。量を見るというのも中々馬鹿にしたものではなく、共感を持てる書き込みや反対にとても共感できない書き込み双方を眺めて考える事で少しずつ自分の考えを纏め、どの情報を選ぶかを決めてゆく。そしてここからが肝心だが。情報というのは流通している訳で、自分が見ているということはどこかの誰かがその情報を出した。これまでの情報媒体である新聞や雑誌や本、TVと決定的に違うのはそれらの情報がリアルタイムで相互にやり取りされている事なわけでして。短く言えば経済の仕組みと同じなのね。お金を山ほど持っていても動かさなければ価値はない。おうち一杯にお金を積み上げてもそれはただの紙。何かを買う、売る。貯めるにしてもそれは金融機関への移動なので何がしかの価値は生まれる。情報もそこに留まっていては価値は生まれない。インターネットというものに乗って世界中をぐるんぐるん流通してこそ価値がある。#中国みたいに巨大な国立LANを組んでいるところもありますがね情報ですから情報自体には悪意もないし他意もない。利用使用するのは人間ですからね。ある人には悪意の塊な情報でも他の人には有益かもしれない。でもそこであるひとが「これは悪意の塊だからなかった事にしちゃえ」としてしまえばそこでその情報はある程度遮断されてしまいます。といっても部分的な遮断ではっきり言えば気休めですが。人はパンのみで生きるものにあらず、また法のみに縛られるものでもありません。パンも法も必要ではありますがしかし、それのみに生きるというのはそれはそれで侘びしいものだとふと思いましたよ。やっぱり纏まらん('A`)
2005.06.08
勿論チベットという国を知らない人は殆どいないだろう。手元の蔵書には明治大正昭和期にかけてチベット地域に潜行した紀行本も数冊ある。そのどれもが大変な道中なのに一度は行きたいと思わせるものがある。しかし、「今のチベット」をご存知の方はどれくらいおいでなのだろうか。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所ここは法王の名を以って開設しているがある意味チベット政府の公式サイト日本語版といってもいい。なので無責任なソースはないと思われる。上の公式サイトの他にも各国語で現状のチベットに触れたWebサイトは多い。そして最近ようやく日本のマスコミもごく一部ではあるがチベットについて報道し始めた。中国青海省でチベット系住民数千人規模衝突か青海省などと言っているが歴史的に見てこの場所はチベットそのものである。私は別に民族独立主義者でも宗教国家推進派でもないけれど、大きいものが小さいものを痛めつけるのだけは許しがたい。チベット独立運動による死亡者リスト日本が中国に支払ってきたODAの金でこのチベットの人達を弾圧する為に使われているかもしれないと思うだけでぞっとする。間接的にでも万が一他国国民や民族を迫害虐殺する為に日本の金が使われる可能性があるのなら今すぐ中国へのODAは止めていただきたい。長期的な展望とやらで中国を支持している政治家や財界人は、このチベットの民に対する中国の仕打ちをも容認していると見做していいんですね。
2005.06.07
札幌市立中学校教師のPC盗難、前任校の生徒名簿入り地元ローカルTVニュースの報道では、この個人情報が入ったPCはパスもかけられていなかったと言っていた。僅かな間に盗難に遭ったのは気の毒だが、不思議なのは何でまた前任校の情報まで入れっぱなしにして持ち歩いていたのかねえ。もしも教師らしく、離れてしまった生徒に愛着があったりまた連絡する事もあるだろうと名簿を取って置いたにしても、なるべく今時点で必要なもの以外は外部記憶媒体にでも置いておけばいいのに。外付けで本当にコンセントを差し込む感覚で使えるUSB2.0接続HDDなんかは楽だしね。メディアに焼いたりしてもいいし。人様の情報を預かっているのだという気持ちも意識もありませんか?自分の生徒だから生徒の情報も自分の物だと勘違いしていませんか?自分の情報がどこの誰かも判らない相手に渡る可能性があるのだという怖さが想像できませんか?そのくせ「人の立場にたって考える」なんつー空っぽな説教したりしていませんか?セキュリティに関しては「教育が急務」なのだというご意見もある。私もその通りだと思う。しかし、一番急がなくてはならない教育対象は大人だ。だって人様の情報を預かる立場になるのは圧倒的に大人が多いでしょうに。けれど次から次へとこの有様。本当にこの教師に「人の立場を慮る」という意識があったのだろうかと思いますよ。
2005.06.07
世界に一つしかないマンモスのお尻(臀部)が札幌で無料公開されます7月2日から8月27日まで、場所は北海道大学総合博物館です。JR札幌駅から徒歩で10分くらいのところですから出張や旅行の合間にでもどうぞ。急遽決まった事なので予算面の工面やら大変だったと思いますが、少々当初の年度予算と違いが出たとしてもこういう事の為に予算と決算が違うというのは考え方によっては国立じゃあなくなったメリットなのかも。マンモスのお尻を見に札幌へ来ませんかヽ(´ー`)ノ
2005.06.06
見ると血圧の具合が妙になるので速報の形の見出しだけは眺めるが、直接閲覧するのは久しぶりな朝日新聞を眺めていたら。サイトトップだけではなくリンク先の上部に妙なものを見つけた。「お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。」(°Д°)ハァ?当たり前ぢゃボケ。今どきよほどじゃないとJavaScriptなんぞ有効にするものか。「信頼するサイト」に登録しようにも「信頼できない」のでできませんよ。というかJavaScript有効じゃないと満足に見られないサイト作るなよ。といってもなあ。自作していると個別にメーカーへ行ってドライバやツールを落としたりするんですが。殆どのメーカーサイトはJavaScript有効じゃないとドライバにゆきつかない。しょうもなく一時的に制限を解除したりしていますが。何とかなりませんかの。あーそれと。今回の山田ウィルスに関しての個別のここでの質問は一切受け付けません。削除の仕方は大雑把ですがここの過去日記に書いてあります。大雑把とはいっても私の目から見て大変難しそうで手を出せないP2P利用のファイル交換ソフトをお使いになるくらいの方々でしたらあの書き方で判ると思いますよ。もし。あの書き方や関連サイトでの駆除手順も判らないのに、ファイル交換ソフトに手を出しているのならただの「間抜け」ですので私はそこまで面倒は見られません。当たり前ぢゃ2また、亜種が登場していましてこれまでの駆除手順が通用しない可能性もあります。そういう時は潔く綺麗さっぱりクリーンインストールしなおしましょう。だってどのファイルで感染したのか判らないんでしょ。当たり前ぢゃ3
2005.06.06
先日報道された愛知県の小学校の児童名簿流出だが。ここの校長先生と称する方がご自分で何故か「2ch」に削除依頼を出している。#直接その削除依頼にリンクを貼るのは武士の情けでしませんがこの校長先生のご自分の判断なのか、それとも誰かにアドバイスしてもらったのかは知らないが。どうにもこうにも大きな勘違いをされているとしか思えない。削除依頼されているのは通称「ハッシュ」と呼ばれているもので、それらはファイル識別に使われている番号のようなもの。この校長先生の過ちは個人情報が含まれているファイルが流通しているのは2chではないのに気づいていない2chに貼られているのはあくまでも「ハッシュ」であり、困った事に削除依頼を出している書き込みにはハッシュが2つ書かれているがその内1つはウィルスが仕込まれている。このハッシュに対する削除依頼をする事で「本物である」というお墨付きを自ら付与してしまっている。また削除依頼によると「一宮市の情報推進課」とやらがWinny経由で調べたとあるが、もしウィルス入りのハッシュ番号を迂闊に参照していたらどうするのだろう。ありえないほどへたなインシデントレスポンスで正直呆れている。この言葉を一宮市の校長先生とそして未だに感染し続けてPCの中身を晒し続け、また好き放題され続けている者に捧げますよ。一度公開されて流通した情報は未来永劫ネットの海を漂い続ける。山田ウィルスに感染したPCは世界に公開するサーバーとなり、世界中にそれらの情報は公開されている。無論誰だって私だって何かの間違いやオペミスで同じような事をしでかすかもしれない。けれど「インターネットに繋げているのだ」という意識(気持ち)をいつも忘れずにいれば万が一何かをばら撒き、人様に迷惑をかけた時に一体どうすればいいのかくらいは覚悟はしておくものだと。少なくとも人様の情報を扱う公的機関の責任者がこんなインシデントレスポンスしかできないというのが日本の現状を物語っているんでしょうかね。インターネットに繋ぐという事を甘く見ているんでしょうな。
2005.06.05
大まかに何かできることがあるか考えてみた札幌近辺で何かイベントがあって宿泊に困るような場合とか宿泊費用を節約しつつ、何か話もできればいいなあという場合の場所提供これはまあ店を念頭においているんですがね中々人前では話しにくい事柄などのぶっちゃけ話当然ながら心のNDA必須てことで(笑受信だけではなくて何か発信できればいいのか個人としてはこうして書くのも発信といえばまあそうだけど、ちょっと趣が違う意味で遠隔地にあっても相互リアルタイムで話し合えるような環境を手軽にこれは別の分野?で実験済み。具体的に言うとSkypeの会議通話機能とWME使ってのリアルエンコードしつつなネットラジオ会議通話機能は5人まで私の環境では同時にラジオ接続できるのも5人なので会議通話している各人がおのおのラジオ鯖立てれば25人聞ける但し5人通話というのは相当話が被る(笑難点は会議通話のホストとラジオ配信を同時に一台でやるとそこそこのマシンスペックが必要。
2005.06.04
明日というか今日は待ち合わせがあるんですが、無理矢理サッカー観戦。大丈夫、この為に昨夜はたっぷり寝ています。勝った。前半早い時間帯に先制したので後半が心配だったがよく凌いだ。天候とか気温を考えれば上出来だなあと。北朝鮮はイランに負けたのでこれで大分楽になりました。といってもイエローカード2枚組が結構いますからねえ。まずはよかったよかった。おやすみなさい(笑
2005.06.04
愛知県一宮市の小学校名簿が流出これは山田に関わってきた者には「ああ、あれね」とすぐ判る。デスクトップ画面まで目に浮かぶくらいに。名簿が丸ごと流出しているという点で「キンタマウィルス」ではなく「山田ウィルス(Mellpon)」だともいえるし。*繰り返しになるが「キンタマ」はデスクトップ画面のスクリーンショット(SS)を撮るだけ、「山田(Mellpon」はPCの中身まるごと見えるだけではなくサーバーを立てるので何でもできる*上の記述だとキンタマはSSを撮る「だけ」と書いてしまったが、正確にはHDDにあるファイルをランダムにアップロードするものもある。だが山田ウィルスに比べると対応されているし、全てのHDD内のファイルを自由自在にされるわけではないこのPCはここで再三再四言っているようにサーバーを立てて無制限に閲覧などができるようになっていた。最近の亜種は二次拡散を意図したのかそれとも晒し上げの意図なのかドライブごとにZipで固めてある。さてこの「大学生の息子のPCによって拡散しちゃった」と称する感染PCだが。ここで私はPCという言葉を使う事が多い。勿論自分が一人だけで使用するもので「パーソナルコンピュータ」の意味どおりに受け取っていたふしもあるけれど。だが、この一宮市関係のPCだけではなく現在もPCの中身を晒し続けている感染PCの中には似たような事例で共有者によって感染したんだなと思えるものもある。やはり人様の情報をPCに保管する時にはたとえそれが安全安心だと信じ込んでいる家庭のもの*であっても一応はどういう状態にあるのかくらいは考えて調べてみないと。*正直にいうけれど家庭でみんなが使っているPCだからこそ危ないなあとは思うが勿論私だっていつなんどき感染してこのPCの中身を全世界にさらけ出すかもしれない。こうして山田ウィルスに関わってしまったのだから感染する可能性は低くはない。検体とおぼしきモノもあるわけで。感染者には同情はしていないが、かといって一方的に責めるというほどでもないというのも正直な気持ち。むしろそこまで自分及び自分の関わるPCを全面的に信用できるのか不思議。私自身で言えばそこまで自分のPCを信用はしていない。もう一つ不思議なのは。感染者の中には有志から何度も何度も警告されている人もいる。だが一向に意に介さずそのまんまにしている人も数多い。自分は大丈夫、ウィルスなんかに感染するわけがない。ウィルスに感染しても見られるだけなら平気。これくらいの気持ちでいるんだろうなあと毎晩ため息をついている。無制限無防備な状態のサーバーを立てているというのがどれほど危なっかしいのか、踏み台にでもされたらいったいどうするんだと思うのだが。追記「仁義キンタマ」ウィルスについて誤解を招きそうな表現があったので追記しました。ただ感染者は仁義キンタマウィルスと山田ウィルス双方に感染している場合が非常に多いです。この場合最新亜種に感染していると現状のアンチウィルスソフトでは「仁義キンタマ」だけしか検出駆除されません。
2005.06.03
某半島に数多くお住まいになる民族の方々は「拉致誘拐」がデフォなんですか('A`)韓国漁船、海上保安官乗せて逃走確かに「ぼーっ」としていてうっかり領海を侵す事もあるでしょう。だけどそれならおとなしくしていればいいものを。捜査に入った保安官乗せたまんま逃走するというのはこりゃ拉致とか誘拐というもんです。挙句に自国領海に入ったら今度はその国の官憲も頭の悪い対応をしているようでして。国際犯罪なんですから最初の犯罪が行われた国で捜査を開始するというのが国際的なルールってもんです。あ。そかそか。「国際的なルール」というものをご存じないんでしたな(ぷっこりゃまた失礼。んなもん略取誘拐で国際指名手配してやりゃいいんですよお。いつまでも張子の虎の国をバックにその気になっていると、その張子の虎が壊れた時に知りませんよお。
2005.06.02
社外秘資料が入ったPCで「Winny」利用、ウィルスに感染して内部資料流出リンク先の記事が突っ込みどころ満載なので見出しは勝手につけました。*例の如くP2P技術利用ソフトについての見解は偉い人達にお任せするとして普通に考えてもP2Pというのは字の如く相互通信の集合体みたいなもんで。社外秘資料、内部資料が入ったマシンでP2Pソフトを使うその神経が判らない。どこでも何度も言われているけれど、確かにウィルスを製作し流通させる者は悪いよ。だけど碌に考えもせずに安易にP2Pソフトを大事な資料の入っているPCでやっちゃうというのはどうなのよ。なんだかどこぞのACCSやら価格コムのような「被害者だもん、我々は悪くないもん」な理屈が当たり前になってきているような気持ち悪さを感じますよ。人数が多い会社ですからそりゃ不心得者もいるでしょう。ですが、こういう事をしでかした社員は厳しく処分するという姿勢にならなければこの手の流出はまだまだ続きますよ。もしくは内部資料をいつどこで誰が持ち出したのかもNTTドコモは判っていなかったのか。それとも持ち出しは日常茶飯事で社員であれば誰でもいつでも持ち出せるのか。この辺は知りたいですなあ。
2005.06.01
2chのダウンロード板には有用なリンクもあるのですが、どうにも感染者は2chを閲覧する事自体に抵抗があるようでして。んまあそれも判らなくもないし普通のブラウザで閲覧していては手間もかかるし何かと不便だし。てことで。ものすごーくはしょってはいますが山田ウィルスの駆除手順。準備まずメッセやらP2P(WinnyやらShareやら)を全部終了させる。エクスプローラの「ツール」→「オプション」→「フォルダオプション」を開いて「全ての拡張子を表示」と「隠しファイルを表示」にチェックをつける。警告が出ますが大丈夫。ニュイルス日誌へ行って最新の「山田チェックツール」を戴いてきて解凍実行する。勿論hostファイルも修正する。出てきたボタンを全部押せばいいですよ。一応トレンドマイクロ社のオンラインスキャンをする。といってもここで感染なしと言われても安心はできません。何せ日刊で亜種が出ています。準備はできましたか。ではここからは落ち着いてゆっくりじっくり眺めましょうね。慌てても仕方ありませんよ。1 「ファイルやドキュメントを検索」で「svchost.exe」を検索XPだとC/Windows/System32に一つともう一つあります。Windows2000だとC/WinNT/Systemの下ねサイズは14KB以上の「svchost.exe」は正常なものです。これ以外、例えばProgram Fileなどのディレクトリにあるのは変。サイズも大抵変なのは大きいのです。参考:人柱様この検索した窓はそのままに2 タスクマネージャを起動*1*1タスクバー(デフォルトだと下にある)を右クリックユーザー名で動いている「svchost.exe」のプロセスを探します。いいですか。「ユーザー名で動いている」ですよ私の環境ですとSYSTEMやら何やらで動いている「svchost.exe」は7つあります。ユーザー名では一つも動いていません。見つけたらよーく確認して「ユーザー名で動いているsvchost.exe」をクリックして終了させてください。ここでシステムで動いているプロセスを誤って終了させると「さよなら」になります。ゆっくり見極めてください。2005.6.11追加うっかりしていましたが。「スタートアップフォルダ」にある怪しいものも消さないと再起動でまた復活します。#申し訳ない。「スタートアップフォルダ」に何かを置く習慣がないもので行き届きませんでした。3 先程のオンラインスキャンなどで見つけた対処法に従ってレジストリを変更、元に戻す。以上です。先にタスクマネージャでプロセスを殺しておかないと駆除というか削除できません。感染した日付が判っているのならXPでしたらシステムの復元を試してみましょう。但し確実な日付じゃないと意味ありません。駆除できたかどうかはproxyをさして自分で確認するか、信頼できる人にIPアドレスを通知して見てもらいましょう。現在、某国家機関な方やら某生保やら何やら色々な方々が感染しているようです。これ以上感染が拡大すると大変な事になると思うのですが。大事なものが入っているPCでP2Pソフトを動かすという神経も判りませんが。今日現在の最新検体(Mellpon/8)は持っています。この検体はトレンドマイクロもノートン(勿論最新手動定義)もすり抜けています。もし偉い人や詳しい方が協力していただけるのなら検体は提供します。但し、相応の手順は踏ませていただきますが。2005.6.11欠けていた手順追記
2005.06.01
我ながらひどいボケたんじゃないかと愕然とした。先日、マルチディスプレイにして喜んでいると書いた。本当に使いやすいし見やすいし、もっと早くからしていればとちょっと後悔したりしていた。セカンド機の本格稼動を前に、ケーブル類を少し整理したと書いたのはちょっと前。その時からマルチディスプレイの片割れが全く映らないどころかスイッチも入らなくなった。こうして書いていれば何の事はないコンセントもしくは電源ケーブル関係だろうなと判るのに。コンセントに繋ぐ方ばかり見ていて、肝心の本体から出ている方を見ていなかった。ディスプレイケーブルと電源ケーブルが背面でクロスして引っ張られて、電源ケーブルは差込であった為に抜けかかっていた。だめだ('A`)わたし休みの日に慌ててCRT確保しようと奔走していたのはひみちゅまあ後1台か2台あってもいいけどね>CRT液晶ばかりになる頃にはPC触っているかどうか判らないし(笑それに。最近禁断の「布団のところにPC持ち込む」をやっちゃってます(´・ω・`)椅子に座ってるのがちょっときつくなってきたのね。3台目のCRTは布団の傍に置かないようにしないと。
2005.06.01
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()
