全7件 (7件中 1-7件目)
1
黄泉がえり・・・あなたはその時・・・九州の阿蘇地方で、死者が蘇る(黄泉がえる)という現象が多発。彼らはゾンビや幽霊の姿ではなく、死んだ当時の姿のまま、自分の事を想い続けてくれた人の前に、ある日突然現れた。まるで何事もなかったかのように黄泉がえってきた、最愛の夫、恋人、兄弟、はたまたいじめを苦にして自殺した高校生。彼らを目の前にして喜ぶ家族、そして戸惑う周囲の人々。彼らは一体、何故、どうやって戻ってきたのか!?黄泉がえり主題歌・・・月のしずく死んだら誰も気にしなくなるのか?生きていても気にされないのか?黄泉がえり スタンダード・エディション(DVD) ◆20%OFF!
2008/07/22
コメント(2)
★自殺・いじめ・殺人事件・売春高校生・教師の淫行・汚職・・・子供たちが学校で大人しくないという。教師や保護者の指示や言うことが聞けないと「悪い子」「躾ができていない子」と隔離していないだろうか。教室の中、友達、学校、地域の中、末は家庭の中で。大人の都合で子供を隔離していないだろうか。子供の素直な心から見れば、今の大人は、親も含めてどれだけ汚く映るのではないだろうか。日本語の言葉使いはどうだろう?外国人の方が流暢で、日本文化に精通していないだろうか?まちがっても「うざいんだよ~」「マジムカつく」「死ね」などと彼は言わないだろう。しかし、この国の子供たちは、平気で幼少の頃から大人に向かい「うざいんだよ~」「マジムカつく」「死ね」と吐き捨てる。どうだろうか、このような教育の現場で果たして教員がまともに働くだろうか?「お前を首にしてやる」理解に苦しむ言葉だけではなく、普段は、いかにも学校に理解を示していた親がある日突然!豹変するのである。そんな親、保護者を持つ子供たちにいま何が優先課題なのか。いまの教育現場は、同じ色のりんごを作ることに保護者が必死でそれに振り回される教育現場。色形は、同じでなければならない。りんごの味よりも見栄えと形が強調されて子供の持つ未来を閉ざしてしまう。だからりんごの実は軽く、味も水分も無い「不味い」りんごが大量に生産されているのではないか。今では未来の種すらないりんごが増えている気がしないだろうか。腐ったりんご、形の悪いりんごは、木箱から早く出せと未だに叫ぶ教育者や保護者がいる。こどもの社会でも大人に教わった事を信じて同じように振舞う。見てみぬ振り、かっこ悪い、汚い、もう差別丸出しの世界である。子供の頃から人間不信になるのである。登校拒否学校に居場所が無い、保健室が溢れる授業に出ずにマクドナルドやカラオケ、ゲームセンター精神的に幼い新米教員、目的意識が無いが為に指導力が問われる教員保護者の要求に押し込まれる学校象など底が今では知れないモノではないか。更には、政治の介入である。地域崩壊を促進させる学区制度の実質無制限。時代が変わったのではなく、保護者の都合が変わったのであり教育の現場が大きく変わったのではない。むしろ悪化の道を邁進しようとしているのである。大人が子供の環境を平気で壊し続ける。この意味を理解できないのである。その先にある大きな問題に親が気にしない事が如何に子供を不幸にしていくのか。いまの親御さんに求められるのは、穏やかに大きな心で子供を見守る忍耐力、子供の問題は、子供同士で解決できるようにすること。大人でも感情的になれば喧嘩もすれば無視もする。子供同士が話し合える環境を優しく作り上げ、そこでとことん話し合う。暴力ではなく、誹謗中傷ではなく、御互いが立ち向かい理解するまで納得するまで話し合えるように教育の現場を作ることの方が大切ではないか。教師も保護者も大人である。経済力もあれば発言力もある。いままで見落としていた子供の言葉を確りと耳を傾けこころでうなずくように大人が出来るようになればこどもが「うざいんだよ~」「マジムカつく」「死ね」と平気でこれらの言葉を吐き捨てることは無いだろう。子供を何時しか大人が信じなくなり保護者の頑なな「いい学校に進むことが人生の最大の目標」を背負わせていることにいい加減目覚めないといけないのではないか。こどもは親の鏡と言われてきた。無関心な子供は、親も無関心。無感動な子供は、親も感動が薄い。これでは、種無しりんごが出来てしまうのは自然の摂理ではないか。どちらが先に気がつかなければならないのか。老いては子に従えならば答えは簡単か?教育問題は、日本の癒鬱である。
2008/07/14
コメント(1)
人間とはなぜ真直ぐに生きられないのか?子供の頃は、何でもかんでも素直に受け入れ「いいこと」「わるいこと」の区別が出来ていた気がする。しかし、中学、高校、社会人となるに従い、だんだん善悪の区別が出来なくなる。何故だろうか?一言で言えば「都合」がそこにあるきがする。都合により支配され善悪が出来なくなるのである。だから都合が合わなければ「人間関係」が成立しなくなるのである。子供の社会ならこれが「いじめ」の入り口である。大人の都合が平行線になるとトコトン敵対視して話し合いすら出来なくなる。夫婦なら最悪である。お互いの都合が交じり合わない限り物事は最悪の方向に向かう。心根の優しい順に淘汰されていくのである。そして、気がつかないほうは、一生懸命に言い訳と理屈を考え編み出そうとする。自分が、都合のいいように支配し始めるのである。教育の現場で起きている「いい学校」とは保護者にとって都合がいいだけでこどもにとっては決して「いい学校」ではない。親の都合で塾に通い、意味も無く高校受験をし、目標も無く大学受験をし、社会に放り出されれると親の都合で家に押し込められる。こんな社会に誰がしたのか?子供の頃身近に起きていた「いじめ」を見てみぬ振りし他人事で成長してきた人々の都合が社会を変化させたのだろうか。子供の喧嘩すらしたこともない、地域では大人しくしていた子供が社会でも打たれない釘として生きてきた現在。何をこどもに期待するのだろうか?意味の無い社会へと進む危機感が無いのならば何もしない事が最良の結果であると信じる大人が多ければ明日、いま生まれてくる子供は不幸でしかない。大人の都合で子供の未来を奪うことが慣習化しているならば相手の都合に身をゆだねる努力も大切だが切磋琢磨することも己を知るために求められるものではないだろうか。信じる力が欠乏しているいま求められるのは、新しい時代に生き抜く人間力ではないだろうか。
2008/07/12
コメント(1)
夏の到来を感じさせる高校野球開催!母校の野球部には今年こそ!?と期待をかけて応援するぞ!秋には大学の箱根駅伝の選抜レースもあるし、そうそう、来月も第3回のトライアスロン大会もある。熱いシーズに熱い応援が続く・・・柏レイソルも今年は頑張れ!応援が続くけん仙人@@v
2008/07/12
コメント(0)
大学のOB会にて久しぶりに歌った歌は!?学生時代は、よく飲むと終わりになるとみんなで歌っていた♪「まず一献」♪楽天では売れ切れてしまっていますが祝い歌です。男の酒の うれしさは 今宵は今宵 明日は明日人生山河 険しくとも 君 盃を挙げ給えいざ我が友よ まず一献美人の酌に 酔わばとて 今宵は今宵 明日は明日男は明日に 生きるもの 君 盃を挙げ給えいざ我が友よ まず一献と三番まであるけども大抵は、もうメロメロになりながら歌っている。久しぶりと言うこともあり夜も更けるまで呑んでいる親父達かな・・・
2008/07/10
コメント(2)
日本初上陸でファンら長蛇の列?まあ必要ないけどね・・最近は、忙しすぎてブログの更新も出来ないでいる。様々な相談よろずごとが多く、なんで~な状態です。さて巷では、ソフトバンクの新機種が話題ですが、果たしてそれほど必要~!なモノなのだろうか。私の相談事に、子供の携帯電話にフィルタリングをしたらいいのかそれとも与えないのか?と言う話題があるが、私的には、子供に携帯電話は必要等ないという結論である。便利さと使う側の目的がかみ合うのならばいいが、今どきは提供する大人の都合に子供が巻き込まれる最悪の状況である。ならばいま必要なのか利用する保護者は良く考えるべきであると言う点で不要であると言うのだが、そうも今どきは持たないことが、「いじめ」になる世の中そう簡単にいかないだろう。しかし、携帯電話は諸外国では、通話とメール以外ウエブ機能など重視していない。日本独特の携帯文化と呼ぶものかもしれない。さてソフトバンクの目論見は吉となるのか?ボーダフォン買収以降ドコモを逆転しているが、純利益では鈍化傾向である。東京デジタルホンから利用している私としてはこれ以上提供会社が変わることはやめて欲しいところである。
2008/07/10
コメント(1)
景気がガンガン悪くなった挙句時代は戦時中のような状況!?最近やたらと軽自動車で巡回してくる不用品回収をする人々。20年前ならまだしも、リサイクル税の導入や古物商の登録等制限が厳しい昨今、これらの昼間からの暗躍?が目立つようになった。量販家電店に持ち込めば5,000円以上の処理代がかかるテレビや冷蔵庫。これらを親切に?無料で引き取る彼らに町会の人々も喜んでいる?ようだ。出す方も受け取る方も違法となるケースだが未だにこの状況が減らないのは、中国などでの金属不足を補うために日本国内のリサイクル資源が海外に高値で売られているからだと言われる。でもね、最近は出す方も少なくなり回収者は、なんと強引にも不在アパートのエアコンの室外機を無理やり引きちぎり持ち去るケースが増えているそうである。まさにこの国は、戦時中の物不足、物価高騰という厳しい状況にあるようである。あなたもエアコンの室外機が一階に設置しているようでしたらおき御付けあそばせ。蒸し暑いからエアコンをつけても何故か動かない!?なんて笑えない事態にはならないようにです。
2008/07/01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


