全7件 (7件中 1-7件目)
1
第44回農林水産省賞典 新潟記念はアルコセニョーラなんだよ!いや~夏競馬の最後は大きいのが来ると思いながらもついつい本命サイドを絡めてしまう。まさに今日の各メインはそんな展開の配当だった。新潟のメイン新潟記念は どひゃ~とやられたレースであった。あまりにも悲惨な一番人気の撃沈!18着とはあまりにも酷い状態。直線での競り合いを一瞬見せただけであえなく後退だった。それに対して2番人気マイネルキッツは力負けと言うよりも実力通りの走り。3着4着は鼻差のレースだった。3連単は、11-7-5で1,028,690円 と言う100円で百万円と言うなんとも羨ましい配当であった。今日は柴田騎手に期待していただけにがっくり仙人(T T)
2008/08/31
コメント(1)
年金の損失もさることながらサブプライムだけが問題ではなくなった!?「決済資金不足」で代金支払われず世界的に投資の資金が行き場を失ったかの様相に見えたが、ロシアの軍事行動や朝鮮半島問題など紛争が身近になったことが今日の東京市場に影を落としたようである。久しぶりの経済コラムだが、沈黙をしていた世界の動向が新たなステージに突入する感じである。キューバ危機ともいえるデフォルト問題は深刻な問題であり、日本企業の売り掛け金回収が出来なければ黒字倒産もありえる状況である。いま日本の市場では、不動産と商社企業関連に対する資本の精査を求められている。金融機関の貸し剥しの再燃である。マンションデベロッパーの資本力は、東証の大手ほど資本率が低い。財閥系だからといって銀行も貸し出し資本の回収の目途がなければ容赦なく貸し出しを止める。首都圏のマンション供給は既に飽和状態で築一年未入居なら当初の売値から信じられないほどのディスカウントである。要するに資産価値崩壊である。田舎者と言っては気の毒だが、江東区や港区など資産価値は摩天楼であり精神的な価値観の上に成り立っていること理解せずに購入してしまった人もいるだろう。何故都心のマンションは価値がないのか?それは、毎月ローンとは別に費用負担が発生する管理費と修繕費積立金である。高層ほど高いのは当たり前だが、自身の所得が上昇するとは保証がない中無制限のローンを組んでいることと等しいことに誰も説明等しない。いい例が三井不動産が15年も前に売り出した佃島のツインタワーマンション。当初は、ランドリーサービス、ホテル並みのサービスと銘打って販売しバブル崩壊と金融機関の締め付けでそれらのサービスは全く無くなってしまった。近年のマンション販売の売りは、マンションの立地のほかに付加価値商業施設が建物内にあるとか、保育園があるとかである。冷静に考えてみれば、それらはテナントであり経営が逼迫すれば撤退するのである。付加価値が消滅する。次のテナント等入る訳がない。それは、先の入居者が出る理由が明白だからだ。儲からない。必然的に分譲マンションの価値として下落する。また修繕費や管理費をテナント料に期待しているところもある。3年後、5年後契約更新がなければマンションの管理組合全体の問題になる。不動産投資も必然的に資金の引き上げが起こるのは当然である。もはやいまの日本では不動産、特にマンションには価値がないと言うことが証明さている。あるのは、利便性への価値観とステイタスでしかない。資産と言うには余りにも無謀な買い物なのである。もう一つ付け加えるならば、地震である。日本のマンションは、構造計算的には耐震と言われている。しかし、一度も都市部でマグニチュード7以上を経験していない。関東から東海地方にかけてこのクラスの発生は70%以上とも言われている。先の耐震偽装以上に品質の手抜きが完成物件では証明できないいま。建物の倒壊、半壊、損壊等で建て替えが管理組合で否決された瞬間に資産価値の再取得は出来なくなる。保険でも補てん不可能である。この事実を知ったら誰がマンションを買うのだろうか?物好きかそこに命がけで住みたい人か金持ち位か。いずれにしても世界的に紛争が表面化し始めている中で日本が安全と言う理由は見当たらない。戦争反対と戯言を言っているほど世界は、御人よしではないのである。現実に背を向けた瞬間から死に等しいことであることをいい加減目覚めないといけないのではないか。そんな危機感を感じる今日の出来事です。
2008/08/19
コメント(0)
もっと早く評判を読めばよかったな~と後悔した一作!もったいな~金田一耕助の新たな挑戦と言う作品を夏休み読んだのだが、余りにも夏の暑さに読み負けしてしまうほど昼寝をしたいときはもってこいな作品だった。第15回横溝正史賞佳作。を受賞した現役弁護士の作品と言う触れ込みで出版されていたのだが読んでみて・・・なんでこれほどで横溝正史賞が取れるのか?まさにそちらの方がミステリーな感じである。文壇の審査する側もマンネリ化しすぎて ただ毎年賞を流れ作業で排出しているのならばゴミでしかないのでは・・・とまさに昼寝をしたいとき、別に記憶に残らないでも適当に味わえる書物としてはいいのかもしれない。
2008/08/18
コメント(0)
CMオンリーになってしまった女子マラソン!応援もしらけるだろ・・・すでに失速してしまった土佐選手と同時に日本テレビも放映が失速気味になった。先日は、フジテレビの女子バトミントンのやる気のなさに批難が集中子している中で日テレを含めた民放のどうでもいい振りだけが目立つオリンピック。首相の「せいぜい頑張って欲しい」と日本選手団に向けて発せられたと言う問題も然りだが、国民栄誉賞などと口にすること事態、その賞の存在が軽いものではないだろうか。今回の女子マラソンの放送も日テレが標榜する偽善番組「愛は地球を救う」というだらだらとした番組もそうだが本音は「CMは民放を救う」と言う事ではないか。CMとは、スポンサーが番組のクオリティや好感度や社名が出ずとも印象に残る番組であるか?など企業の持つイメージをPRするものだが日テレのための女子マラソン放映ならば別に見なくてもいいや!ニュースのまとめで充分となるのが心情ではないか。残念・・・
2008/08/17
コメント(1)
かなり厳しい環境でのオリンピックで日本のメダルは10個前後!?サッカーの日本予選惨敗にみても日本不利な状況は、他の種目を見ても明らかではないだろうか。サッカーの場合は、日本選手のガッのなさも画面から伝わるほど勝利する気力が感じられない上に審判団の相手に緩いジャッジ。それに腹を立てているようでは、実力が足りなかったと言っている。女子柔道の48キロの谷選手をみても感じたことである。国内での選考会で負けて選出された時、実力の衰えと積極性のなさが見て取れた。ある「驕り」にちかいムードだった。それがオリンピックでも随所に現われていたのではないだろうか。審判の積極的な進行中心のジャッジに気がつかないわけがないと思うのだが、金メダリストなのだからもっと仕掛けろというジャッジだった気がするのだ。だから指導負け・・・さらに相変わらずのマスコミの無差別な取材攻勢。集中を求められる以上に過剰に持ち上げすぎるマスコミの学習能力のなさには、金メダルも遠のくものである。女子バレーも男子バレー、野球も今回は、マスコミの予想外な結果が出る気がする。水泳も体操もどれだけ会場の異常なムードと審判に勝つか?完全なアウエーで善戦できる競技が少ない日本勢。それ以上に気に入らないのが、三位と敗者復活の勝者が銅メダルと言う不思議である。
2008/08/11
コメント(0)
男女サッカーの予選試合がもう始まっているじゃん!驚いたの何のってオリンピックがもう始まっている事に驚いた!!戒厳令の中、男女のサッカー予選試合が昨日から行われていたのだ。あまり関心の薄い今回のオリンピックでも開会式もやる前からオリンピックが行われていること事態違和感を感じるがまあ平穏に行われたと言うから少しは安心できるのか?まあ驚いた!
2008/08/06
コメント(0)
高野連も随分と甘くなったもんである。現役生徒の蛮行をどう受け止めるのか?女性を引きずりこんで性欲を満たすために犯罪を起こす。これが成人男性ならば実名報道である。未成年の事件でも相当報道されている昨今、青少年の健全育成など高野連の目的にはあるはずである。果たして過去89回の大会の出場校でその権利を手放してきた選手の数を覚えているのだろうか?威厳と権限を持って今日まで来た筈が、これほど世間を納得させることの出来ないオチに高野連の誰が説明を果たすのか?開会を明日に大会に冷や水を浴びせたこの問題を堂々と議論して欲しいものである。逮捕された生徒の親の背景ももっと報道すべきではないだろうか?出場を待つ生徒には理不尽だが、それが高野連の歴史であり威厳であるのだから・・・
2008/08/01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

