全41件 (41件中 1-41件目)
1

オーブン焼きハンバーグ(たかこ@caramel milk teaカフェのデザートとランチのレシピより)コールスローサラダグリンピースとじゃがいものポタージュ * * * * * * * * * * * * *息子の塾のスケジュールが週5になって1ヵ月。そろそろ疲れが出てくる頃なので、お疲れ様!の意味をこめて大好物のハンバーグを。平日も夕食はお弁当が多いので、アツアツを食べられる鉄板焼きにしました。本日、日曜日も朝から塾です(--〆)塾の先生も6年生のカリキュラムになってから、本気モード。正規の授業時間外にも小テストで早く出掛けたり、残ったり。テキストの内容も、週末のテストもぐ~んと難易度がアップし、すべてが5年生の時とは段違いにハードです(@_@;)コールスローは塩もみしたキャベツをすし酢とマヨネーズを合わせたドレッシングで和えめ、缶詰のコーンハムを加えています。スープは冷凍のグリンピースを使ったポタージュ。じゃがいもも1個分加え、少しグリンピース臭さをやわらげています。ハンバーグの焼きあがりはこんな感じです。チェダーのスライスチーズをかけて焼きました。
2010.02.28
コメント(0)

息子の塾が6年生向けのカリキュラムになり、土日も塾漬け(T_T)週末も外食ができないため、お昼ごはんのメニューが悩みの種。麺類にも飽きてきたので、今日は気分を変えて中華まんにしてみました。いつも足りなくなるので、今回は思い切って粉400g分をこねました!(^^)!レシピはほんのりしあわせ。おうちパンのもの。食事用のシンプルな肉まんと、こってり味の豚角煮まんです。デザート用にあんまんとチョコまんも。夫が数を確認せずに一気に2個食べて、息子からブーイングを受けてました(^_^;)包み切れなかった豚の角煮は青梗菜のにんにく炒めを添えておかずに。娘がほとんど食べました・・・
2010.02.28
コメント(0)

高橋雅子さんのゆっくり発酵カンパーニュのレシピです。生クリームたっぷりのキャラメルクリームでこねたリッチな生地に、アーモンド、ドライクランベリーが入ったお菓子のようなカンパーニュ。発酵にも焼成にも時間がかかるので、時間にも気持にも余裕がある時に焼かないと大変ですレシピ本にはラスクにしてもおいしいと書いてありましたが、もったいなくて、試せずにいます。おうちパンにしてはコストがかかっているし、やはりそのまま味わいたいパンです(^_^;)クロワッサンと一緒に朝食に。かなりハイカロリーです・・・。ゆっくり発酵カンパーニュ肉厚でジューシー!カナダ産 ドライクランベリー<ホール> 200g_【CanadaFesta2010】軽く湯通ししてから使っています。ジューシーさがアップ!カリフォルニア アーモンドホール 生 200g_
2010.02.27
コメント(0)

エビの道明寺粉揚げ家常豆腐 * * * * * * * * * * * * *いつもは片栗粉をまぶして揚げるエビだんごですが、今回は半端に残っていた道明寺粉を使ってみました。カリカリの歯ごたえがなかなか♪カレー塩と抹茶塩、レモンでいただきました。家常豆腐は厚揚げ、豚肉、ピーマン、長ねぎ、干し椎茸を炒め煮にしたもの。栄養のバランスも良く、子供たちも大好きなおかず。なんだか時間が足りなくて、今日はこの2品で晩ごはんでした(^_^;)(少食の家族でよかった・・・。)
2010.02.27
コメント(0)

加藤千恵先生のオレンジのバターケーキのレシピを柚子に置き換えて作りました。メレンゲを加えて作るタイプのバターケーキなので、分離の心配もなく、ふんわり仕上がります。卵黄も卵白よりも1個分多めのリッチな配合です昨日八百屋さんで買った今シーズン最後(?)の柚子の皮と絞り汁も加えて、柚子の香りいっぱいのケーキにしました(#^.^#)子供たちはまったく食べませんが・・・そして、今回はマトファーのケーキドロワでの初焼きです熱伝導もよく、焼き色も均一で程よく、さすがの使い心地でした♪[書籍] 加藤千恵のお菓子教室国産 柚子ピール 70gマトファーフランス製ケーキドロワ焼き型180mm(スズメッキ)
2010.02.26
コメント(0)

毎年冬には何度か作っているクロワッサンですが、今シーズンはバタバタしていてまだ一度も焼いていませんでした。気がつけば、春一番も吹き、もうすぐ3月!暖かくなってくると、バターの折り込み作業は難しくなるので、そろそろやっておかねば、来年までチャンスはないただ、クロワッサン生地は折り込んでは冷やすという作業を繰り返すので、丸一日空いている日でないと難しいという高いハードルが・・・(--〆)いくら専業主婦でもなかなかそんな日はないものなのですが、今日は朝からフィギュアスケートをテレビ観戦するつもりだったので、自宅にこもって作業をするにはもってこいの1日昨夜仕込んで冷やしておいた生地の折り込み作業をしながら、じっくりフィギュア観戦しました♪クロワッサン生地のレシピは門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのもの。今回は折り込み用チョコを買っていたので、半量をパン・オ・ショコラに、残りの半分はアーモンドクリームたっぷりのクロワッサン・オ・ザマンドにしました。今日は気温も高めで、ちょっとバターが溶け気味だったかも(-_-;)発酵の進みも早くて、焦りましたきれいな層にはなりませんでしたが、なんとな~くクロワッサン風には仕上がったかな。さっそく、学校から帰ってきた子供たちのおやつに。焼きたてのサクサクは、ホームメイドならでは。半日がかりの作業ですが、食べるのは一瞬です(^_^;)デニッシュ用チョコ 20入焼いてもダレにくく、扱いやすいです。アーモンドプードル 250gこのショップはアーモンドプードルが安いので、思いっきり使えます。
2010.02.26
コメント(0)

トマトたっぷりの生姜焼き(Yomeの楽チン・レシピ(2)より)白菜とがんもどきの煮物にんじんとしらたき、ツナの炒め煮(てんきち母ちゃんブログより) * * * * * * * * * * * * *息子がお弁当で別メニューだったため、玉ねぎとトマトという息子の苦手食材(←娘は大好物)がたっぷり入った生姜焼きにしました(^_^;)片栗粉をまぶして焼いたお肉は薄切りでもふっくらやわらか♪味付けは結構しっかりめですが、トマトの風味でさっぱり食べられました。白菜の煮物は冬の間、何度も作っているおかず。偏食娘も煮込むと葉物野菜をよく食べるので、今回も1/4株丸ごと使っています。もうそろそろ扱っていないお店も増えた柚子ですが、今日たまたま足をのばした八百屋さんで発見!ちょっとしなびてましたが、存分に使いました(*^_^*)にんじんの炒め煮も、簡単にできるわりにとてもおいしくて気に入っています。一番の手間はにんじんを千切りにすること・・・というほど、楽チンおかず。和食にも洋食にも合う万能選手です(^^)/
2010.02.25
コメント(0)

少しのイーストでゆっくり発酵パンのレシピです。アーモンドとくるみがたっぷり入ったミルクパン。ほんのり甘みのある生地と香ばしいナッツの相性抜群で、大好きなパンですらっきょう酢で作ったピクルスを添えて朝食に。アーモンド ホール(生) 200g【特選】クルミLHP 250g 少しのイーストでゆっくり発酵パン
2010.02.25
コメント(0)

あじのらっきょう酢煮さつまいもと豚バラ肉の煮物(圧力鍋のもっと絶品おかずより)ごぼうの唐揚げ明太子和え(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより) * * * * * * * * * * * * *あじをオタフクのらっきょう酢で煮魚にしました。酸味は飛ぶので、酸っぱさはまったくなく、ふっくらやわらかく煮上がります。メインがお魚なので、副菜はボリュームのある煮物に。圧力鍋で一気に完成♪バラ肉の旨みを吸ったこってり味のさつまいもがおいしくて、ご飯の進む味(*^_^*)ごぼうの唐揚げは子供たちに大人気のおかずで、揚げたそばからつまみ食いです。明太子の辛味がいいアクセントでこれもご飯に合います~オタフクらっきょう酢700ml
2010.02.24
コメント(0)

チキンのバジル焼き野菜のハーブ煮(もてなし上手より)スナップえんどうのクリームチーズ明太和え(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより) * * * * * * * * * * * * *鶏もも肉に乾燥バジル、白ワイン、おろしにんにく、塩・こしょうで下味をつけて、南部鉄のオイルパンで表面はカリカリ、中はふっくら焼けました。ごくフツーのお肉もこのフライパンのおかげでワンランクアップ!ほうれん草のソテーを添え、レモンを絞って頂きました♪ハーブ煮はラタトゥイユのトマト抜きバージョンといった感じ。あっさりしているので、たっぷり野菜が食べられます。ハーブはバジルのほか、オレガノ、タイムなどを加えました。明太和えは、スナップえんどうといえばもっぱらこればかりというほど、気に入っているおかず。子供には全くウケないんですがハーブ煮は翌日、トマトとショートパスタを加えてお昼ごはんにしました。お砂糖を使っていないのに、野菜のおかげでほんのり甘~い(*^_^*)柳宗理 南部鉄オイルパン22cm ふた無し YT-4ふたはルク鍋のココットロンド(22cmサイズ)がぴったり。
2010.02.23
コメント(0)

友人宅への手土産に焼きました。ケーキは買ってくる友人がいるということだったので、かぶらないお菓子を・・・と思ってマカロンとクッキーに。クッキーは何度も作っているお気に入りのたかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ基礎ノートのドロップクッキー。その時々で合わせるドライフルーツをいろいろ変えているのですが、今回はドライストロベリーとドライクランベリーを半々にしました。色合いが赤くて可愛らしくなりますマカロン生地は前回の反省を生かし、ストロベリーパウダーだけではなく、食紅も加えました。色合いはちょうどよくなったのですが、やや焼きすぎで、今度はうっすら焼き色がついてしまいました(--〆)間にはさんだクリームはいちごのチョコレートと生クリームを合わせたガナッシュ。1個食べるとじゅわーっといちごの香りが広がる春らしいマカロンですチーズケーキが苦手な息子用に昨日作ったプリンです。レシピは石橋かおりさんのぷるぷるプリン。今回は圧力鍋で作りましたが、加圧はたった1分!オーブンの湯煎焼きだと1時間くらいかかるので、それと比較すると驚くほどスピーディーで、エコでした(^^)/【期間限定】 ストロベリーパウダー 95g_大東 クーベルチュール ストロベリー 2kg
2010.02.22
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。マカロン作りのための卵白を確保したくて、普段はちょっと敬遠しがちな卵黄だけを2個分使うこのパンを焼きました(^_^;)リッチな配合だけあって、本当にしっとりやわらか。パンというより、お菓子に近い感じです。ほんのりしあわせ。おうちパン
2010.02.22
コメント(0)

明日は夫の誕生日。ただ、平日は帰りが遅く、一緒に夕食をとることができないので、今日一足先にお祝いをしました。ケーキは夫のリクエストでベイクドチーズケーキです。シンプルなベイクドチーズケーキだとあまりにもイベント感がないので、普段はダイジェスティブビスケットを砕いて作る土台をタルト生地にし、表面にはいちごをたっぷり飾って、ちょっとだけおめかし夕食はステーキとポタージュが夫のリクエスト。今回は「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理のレシピで、キャベツのポタージュです。ちょっと色がくすんでしまい、何のポタージュ?(・_・;)という感じになってしましたステーキソースはYomeの楽チン・レシピ(2)のレシピの黒い玉ねぎソース。おろし玉ねぎに、お醤油やオイスターソースが入っています♪サラダはお刺身とフライドれんこん入り。フライドオニオンよりも子供たちにウケます(#^.^#)カプレーゼも夫の大好物。今の時期、バジルがないので、市販のバジルソースをかけました。フッ素Wコート【タルト型】アルブリット セパトタルト型18cm
2010.02.21
コメント(0)

ホシノ丹沢酵母で2種類のパンを焼きました。おいしい天然酵母パンのレシピで、中種を作ってゆっくり発酵させた全粒粉入りのくるみパン。糖分は黒糖を使っています。もうひとつは野菜と雑穀と豆のパンのレシピで、蒸したもちきびがたっぷり入っています。もちもちの生地に、もちきびのプチプチ感が楽しい(*^_^*) もちきび 200g【特選】クルミLHP 500g石臼挽き はるゆたか全粒粉 1Kg
2010.02.20
コメント(0)

エビチリ豆腐(オレンジページより)白菜の豚バラ巻き(すてきレシピより)なすの揚げ煮(ごちそうさまが、ききたくて。より) * * * * * * * * * * * * *先日作ってとってもおいしかったので、リピートしたエビチリ豆腐。今日はなすを揚げるのに油を使ったので、エビは油通ししました。プリプリのエビととろとろのお豆腐が美味~♪豚バラしゃぶしゃぶ用肉を白菜で巻いて、白だしベースの煮汁で甘く煮込んだおかずは我が家の冬の定番。仕上げにはおろし生姜とへぎゆずをプラスしています。なすの揚げ煮は香味野菜がたっぷり入ったピリ辛味。ご飯が進む味です(^o^)
2010.02.19
コメント(0)

いわしの梅煮(圧力鍋のもっと絶品おかずより)ブロッコリーのごま和えこんにゃくの炒め煮(stillさんちの「秘伝のたれ」レシピより)大学芋 * * * * * * * * * * * * *このところ、お菓子を量産しすぎて、ちょっとカロリーオーバーだったので、今日は渋ーーい和食の晩ごはんです(#^.^#)圧力鍋に内臓と中骨をとったいわしと、ごぼう、昆布、梅干し、生姜、調味料を入れて、20分加圧。小骨まで食べられるやわらかさに仕上がります。梅干しと生姜のおかげで、生臭さもまったくナシ普段私の料理には特にあれこれ言わない夫も、珍しく「この魚はいわし?おいしいね」とコメント(^_^)v見た目はかな~り地味ですが、いわしはもちろんやわらかなごぼうもおいしかったです。ブロッコリーのごま和えは、練りゴマ入りのねっとりしたタイプ。洋野菜ですが、ごまとの相性はバッチリ。大学芋は甘みに黒砂糖を使っています。芋好きの子供たちは、甘いたれと合わせる前の素揚げの状態で、すでにさつま芋をつまみ食いしまくりだったらわざわざ大学芋にしなくてもいいんじゃ・・・とちょっと思ったりして(-_-;)こんにゃくの炒り煮は今回三色の玉こんにゃくを使いました。うちの子供たちはこんにゃくが大好物なので、あっという間になくなります(^_^;) * * * * * * * * * * * * *今日は厳しい寒さの中、屋外コートでのテニス前日の雪が溶けて水が残っていたので、最初の15分くらいはコート整備から(^_^;)こんな日にやるなんて我ながら物好きだわーーと思いつつも、動き始めるとやっぱり楽しい♪
2010.02.17
コメント(0)

先日合羽橋で購入したノルディックウェアのガーランドパンの初焼きです3種類の型が2つずつ焼ける型で、その3種類がどれも可愛い!ノルディックの型はかなりかさばるし、重たいのですが、頑張って抱えて電車に乗って持ち帰りました(^^)/このキャラメルパウンドは子供たちも大好き一切れでも満足できるコクのある甘みなので、ちょっとした差し入れのお菓子としても好評です♪レシピは稲田多佳子さんのキャラメルとカカオのお菓子を参考にしました。こちらはフロランタン。オペラ作りで中途半端に残った卵と生クリームを使い切るために焼きました(^_^;)これも稲田多佳子さんの同じ本のレシピです。天板に大きく伸ばして焼くのですが、娘は、カリカリに焼けた端っこを食べるのが好き。バターに生クリーム、アーモンド・・・と、ハイカロリーなことはわかっているのですが、つまみ始めると止まらない味です【今なら送料500円~!】ノルディックウェアー ガーランドパン 54737キャラメルとカカオのお菓子新版
2010.02.16
コメント(0)

全粒粉が50%も入った素朴なパンです。ホシノ丹沢酵母×国産小麦・石臼挽き全粒粉の組み合わせですが、卵が入るので、意外にふんわりしています。ベリー系のジャムを塗って食べるのが好み合羽橋の浅井商店で買った三色&四色のパン型を使いました。レシピも浅井商店のサイトからお借りしたもの。ヨーグルトの入った白いパン生地に、ドライストロベリー&ブルーベリージャムの組み合わせです。クローバーを思わせる新パン型! 四色パン型パン作りアイテムオリジナル三色パン型石臼挽き はるゆたか全粒粉 1Kg
2010.02.15
コメント(0)

ごぼう入り豚つくね(有元葉子さんレシピ)れんこんとベーコンのきんぴら(ごちそうさまが、ききたくて。より)ほうれん草とツナのオイマヨ和え(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより)オタフクのらっきょう酢で大根のピクルスじゃがいもとわかめの味噌汁 * * * * * * * * * * * * *ごぼう入りのつくねは子供が生まれる前から作り続けている夫のお気に入りメニュー。甘辛い照り焼き味で仕上げてあるので、子供たちにも人気ですきんぴらはお醤油とお砂糖、ワインビネガーで味付けしています。ビネガーのおかげで、甘さだけではないコクが出て、娘の大好物♪ほうれん草の和え物もリピート率の高いおかず。オイスターソースとマヨネーズで和えたB級グルメチックな味が、子供たちのツボのよう。最近、葉物野菜のお値段が高い中、ほうれん草がかろうじて安いので、登場回数が増えてます^^;テニス帰りに寄ったひと駅先のスーパーで、オタフクのらっきょう酢を発見嬉しくて即買いました♪
2010.02.15
コメント(0)

チキンの赤ワイン煮 きのこソース(たかこ@caramel milk teaカフェのデザートとランチのレシピより)かぼちゃサラダ ローストアーモンド添え牡蠣のオイル漬けとなすのグリル、トマトのマリネ バジルソースミネストローネ(夫と息子には中トロのお刺身もつけました) * * * * * * * * * * * * *バレンタインの夕食。この後、デザートに重いオペラが控えているので、イベント料理としては、やや軽めに^^;メインのチキンは赤ワインがベースですが、ケチャップやウスターソースも入っているので、子供ウケもいい味です。マッシュルームとブナピー、玉ネギを一緒に煮込んでいるので、香りもいい感じ♪簡単でおいしかったので、またリピートしよう(^^)/おつまみ用に焼いたスパイスチーズクッキー2種です。たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノートを参考にしました。スティック状のものには京都のお土産の原了郭の黒七味、丸いほうにはゆず胡椒が入っています。それぞれ、レシピの分量よりも少し控えめにしたのですが、それでも十分スパイシー甘くないので、ついつい食べ過ぎてしまいます(^_^;)たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノート
2010.02.14
コメント(0)

バレンタインデーのケーキ、今年はオペラに初挑戦しましたといっても、本格的なものは無理なので、正しくはオペラ風チョコケーキといった感じです(^_^;)アーモンドがたっぷり入った薄いビスキュイを焼き、コーヒー風味のバタークリームとガナッシュを交互に塗って重ね、表面はコーティングチョコをかけてあります。傾いてはいるけれど、一応こんな感じで層になっています♪一切れで、かなりお腹にずっしりとくるケーキです。夫には少々重かったようですが、息子は気に入って食べてくれました。去年もそうでしたが、今年息子がもらったチョコはすべて(←というほどの数ではないが・・・)手作り。今の時代は友チョコもあるから、女の子たちは大量生産するんだろうなぁ。女の子のお母さんたちは大変そうです(+o+)私の台所 純金箔粉 0.005g×2袋_ちょっとふりかけるだけで、高級感アップ!ローズ型チョコ ピンク 1個アラザンイエローゴールド【topp】ケーキ、クッキーなどのトッピングに!私の台所 アラザンピンク 4g_
2010.02.14
コメント(0)

牛肉と大根のスープ煮(「ル・クルーゼ」で、おいしい和食より)根菜の炒め煮(てんきち母ちゃんブログより) * * * * * * * * * * * * *2月から土曜日の午後も塾の授業が入っている息子。通常の授業だけでもたっぷり5時間あるのに、今日は小テストがあるとかで、さらに1時間早く出掛けて行きました(+o+)5年生のカリキュラムになった時も「こんなハードでやっていけるのか?」と思ったのですが、6年生のカリキュラムは内容もボリュームもさらにワンランクアップ!中学受験経験のない私にとっては、もう算数なんてチンプンカンプンで、母の出番はない状態です(^_^;)今のところ、息子はノリノリで張り切っていますが、先輩ママたちの話を聞くと、これからひと山もふた山もありそうで、怖い・・・(-_-;)この私が合格させる!親子二人三脚で頑張ったスゴイお母さんたちの話です。とても真似できないけれど、中学受験の壮絶さがよーーくわかりました中学受験これで成功する!母と子の「合格手帳」6年生の過ごし方が時期ごとにまとめられていて、スケジュール作りの参考になります。6年生のスタートに当たって買いました♪
2010.02.13
コメント(0)

マカロンがわかる本を参考にしました。生地にストロベリーパウダーを加え、ほんのりいちごが香るマカロンに。ガナッシュをサンドしました。ただ、淡いピンクは、焼くとオレンジっぽくなってしまうので、食紅をプラスしたほうがきれいなピンクになるようです今回も無事に焼きあがるか、ドキドキしながらオーブンの前で見てました。少~し、コツがわかりつつあるような段階です家族には飽きられそうですが、もう少し続けて焼いてみよう明日のバレンタイン用のケーキの飾りに使うつもりで焼いたのですが、すでにだいぶ夫&息子に食べられています・・・(-_-;)マカロンがわかる本【期間限定】 ストロベリーパウダー 95g_
2010.02.13
コメント(0)

鶏肉の中華風照り焼き ほうれん草添えごぼうと厚揚げの煮物 なすと春雨入り(てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)より)根菜のスープ * * * * * * * * * * * * *照り焼きはオイスターソースが入ったこってり味です。付け合わせのほうれん草もたっぷり食べられます。南部鉄のフライパンで焼いたので、ふっくらやわらかく仕上がりました♪ごぼうと厚揚げは薄味でしみじみとしたおいしさ。子供たちは相変わらず厚揚げばかり食べたがりますが・・・根菜のスープは冬の間、我が家では週イチくらいのペースで作っています。息子は「このスープが一番好き!作り方覚えたい。」と言うほどのお気に入り
2010.02.12
コメント(0)

門間みかさんのみかさんの手づくりパンのある楽しい食卓のレシピです。先日合羽橋で買ったミニキューブ型で焼いてみました。8個取りなので、入りきらなかった分はミニパウンド型で。ちょっと発酵不足で、きれいな真四角にはならず。キューブ型で焼くのはなかなか難しい【送料無料・即納OK!】”ましかく”は使い道いろいろ♪SILICON FLEX シリコンケーキ型 キューブ【キューブ50】【パン作りアイテム】【食パン型】 小さくてかわいいミニ食パン型! ★2月限定特価品10%OFF★アルタイト食パン型 NEWミニ4個組
2010.02.12
コメント(0)

キムチすき焼きアボカドとカニ缶のサラダ切り干し大根とベーコンの肉じゃが風(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより) * * * * * * * * * * * * *今日は祝日ですが、息子は通常通りお弁当を持って塾へ。辛いものが苦手な息子がいない夕食だったので、キムチ鍋にしました。(娘は辛いものもOK!)具は牛肉、キムチ、キャベツ、ニラ、もやし、お豆腐など。我が家のキムチ鍋は卵をつけて食べるすき焼き風です。アボカドとカニ缶は混ぜてマヨネーズで和えるだけですが、抜群のコンビネーションで、長年作り続けているお気に入りの味です。
2010.02.11
コメント(0)

ブロッコリーとコーンのカレーつくね(オレンジページより)白菜とがんもの煮物ごぼうの五目きんぴら(Yomeの基本のおかずアレンジおかずより) * * * * * * * * * * * * *つくねは生地にカレー粉が入っていて、そのままでも食べられるお弁当にぴったりの味。彩りも栄養もバッチリのおかずです。白菜の煮物は娘の大好物。ちょっと甘めの煮汁を吸った白菜がお気に入りの模様。うちの子供たちは、がんもや厚揚げの類が大好物なので、煮物にする時はちょっと多めに入れてます。きんぴらは、ごぼうのほか、ちくわ、いんげん、じゃがいも、にんじん入り。こちらにもほんのりカレーパウダーが入って、味の引き締め役になってます。本日の塾弁。お弁当の時間までにきんぴらが間に合わず・・・(*_*;帰宅後にたべてもらおうと思ったのに、きんぴら好きの娘が食べつくしてしまいました(+o+)昨日買ったクリームチーズのおまけ。こういうスイーツ系のミニチュアがついていると、ついつい買ってしまいます^^;
2010.02.10
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。ホシノ丹沢酵母×国産小麦(はるゆたか)のシンプルなパン。こういうパンをおいしく焼けると嬉しいな・・・と思いつつ、早や数年。たま~にうまくいくこともあるのですが、コンスタントに上手に焼くのはやっぱり難しい(--〆)今回はバリッと窯伸びして、なかなかうまくいったかな?と思いましたが、カットしてみると、断面はイマイチ。まだまだ奥が深い山食作りです。山食はやっぱりトースト&バターが王道ですね(#^.^#)
2010.02.09
コメント(0)

マーボー豆腐小松菜のにんにく炒め(stillさんちの「秘伝のたれ」レシピ(2)より)大根もち * * * * * * * * * * * * *なんだか彩りも品数も寂しい献立です(・_・;)在宅仕事の締め切りをなんとか切り抜け、イヤだな~と思っていた人間ドッグが無事に終わったため、すっかり気が抜けてます(+o+)大根もちは栗原はるみさんのレシピで、千切りにした大根と干しエビを煮て、上新粉と片栗粉を加えて練り、型に流し入れてレンジにかけて固めてからカットし、フライパンで焼き目をつけています。お手軽レシピですが、けっこうそれっぽくできるので、飲茶を食べに行くと必ず大根もちをオーダーする夫にも好評です(*^_^*)今日から息子の塾弁が復活!息子の話によると、塾では今年受験が終了したご家庭から贈られた合格祝酒が続々と並べられているそうです。私はまだ見ていないのですが、「○○中学合格御礼」の熨斗つきの一升瓶がずらりと並んで、壮観らしい。塾の風習らしいのですが、それにしてもなんで日本酒・・・?
2010.02.09
コメント(0)

ハニージンジャーハンバーグ(てんきち母ちゃんブログより)ポテトサラダ&トマトれんこんとベーコンのきんぴらタイム風味大根と油揚げ、わかめの味噌汁 * * * * * * * * * * * * *はちみつとおろし生姜、お醤油を合わせたソースをかけたハンバーグ。体がぽかぽかと温まります(*^_^*)れんこんとベーコンを炒め、塩・こしょうとドライタイムだけで味付けした洋風きんぴら。タイムがいいアクセントになって、塩味でさっぱりいただけます。どちらかというとこってり好きの娘ですが、この味は娘も大好物 * * * * * * * * * * * * *今日は7時前に家を出て、都内の病院へ人間ドッグを受けに行きました。朝食抜きだったのでフラフラになるかと思いましたが、緊張でちっとも空腹を感じず・・・^^;初体験の人間ドッグは、最初の採血でまずケチがつきました私は血管が細く、血圧が低いため、普通の注射器ではなかなか血がたまらず、大きな注射器に交換し、腕もかえて再度採血。それでもまとまった量にならず、今度はベッドに横になり、肘の内側は両腕とも一度針を刺してしまったため、今度は手の甲に近いところから(+o+)(←肘の内側と違ってとっても痛いです。)「こんなに難しい人はめったにいませんねぇ・・・」と採血の係の人も腕を振ったり、温めたりして、必死でした三か所も止血バンドをするという痛々しい状態で、残りの検査を回ることになりました(-_-;)今度採血検査がある時は、少し体を動かして、血圧上げてから行こうそして、久しぶりの婦人科の診察台も、マンモグラフィーもふっとぶほど辛かったのが、最後の胃カメラ!痛くないという人もいるようですが、私はダメでした(@_@;)喉が苦しくてたまらないし、胃の中でうにょうにょする感じも気持ち悪いし。今回は夫の会社の奥様検診だったのですが、長年このドッグを受けている先輩奥様から、「胃カメラの前には、事前に鎮静剤の静脈注射をオーダーするとラクよ~。半日体が使いモノにならなくなるけど」と後から教えてもらいました。知らなかった・・・(*_*;次回は私もその注射、頼もう(--〆)私の中での懸案事項、人間ドッグが無事終わり、解放感一杯で、午後はかっぱ橋へ♪田窯で和食器を見て、伊藤景パックで包材をチェックし、TDI→吉田菓子道具店→川崎商店→馬嶋屋→浅井商店→プロパックといつものコースを見て回りました。川崎商店では、ネットで売り切れのショップが多かったシリコンフレックス ビッグ キューブ 8Pとノルディック商品全品1000円引き!のPOPに吸い寄せられて、ノルディック ウェアーのガーランドパンを購入。どこにしまおう・・・??という心配がちらりと頭をよぎりましたが、せっかくの出会いだからやっぱり持ち帰らないと!と自分に言い訳して、持ち帰りました(^_^;)浅井商店では、四色パン型と5cc単位で計量できる250ccの計量カップを購入。浅井商店は、今改修中で場所を移転しているので、行かれる方はご注意!吉田菓子道具店では、ついにマトファーのケーキドロワを購入。パウンド型がだいぶくたびれてきたので、思い切って憧れのケーキドロワに買い換えました。シンプルなパウンド型なのに、本当に美しいたたずまいで、しげしげと眺めては、惚れ惚れしてます焼き初めは何にしよう~♪
2010.02.08
コメント(0)

豚バラ肉とじゃがいものコチュジャン煮(オレンジページレシピより)ほうれん草ともやしの塩和え * * * * * * * * * * * * *今日も在宅仕事の追い込みのため、圧力鍋任せのおかずです(+o+)圧力鍋で下ゆでした豚バラ肉に、じゃがいもとりんごを加えてさらに圧力鍋で加圧。味付けは醤油、砂糖、コチュジャンで甘辛に。彩りにいんげんを添えました。和え物は鶏ガラスープと塩、豆板醤、すりごまで調味。野菜がたっぷり食べられます♪本当はこれに大根餅を作ろうと思っていたのですが、明日は人生初の人間ドッグなので、早めに夕食をとらなければならず、タイムオーバー(-_-;)2品で晩ごはんとなりました
2010.02.07
コメント(0)

上田まり子さんのホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピを参考にしました。ホシノ丹沢酵母×リスドォルのフォカッチャです。大きく焼くので、成型がとてもラク~♪たっぷりのオリーブオイルを塗り、プチトマトを埋め込み、岩塩をふっているので、何もつけずにそのまま食べられます(#^.^#)フォカッチャ、温め直したら、焼きすぎました
2010.02.07
コメント(0)

牛スジとこんにゃく、ごぼうの煮物(てんきち母ちゃんブログより)トマトのマリネ(黒砂糖と生姜風味)お豆腐とわかめの味噌汁長芋の素揚げ揚げなすの醤油だれ * * * * * * * * * * * * *時間のかかる牛スジの煮物も、圧力鍋を使えば、あっという間。牛スジはほろほろ、ごぼうはとってもいい味に仕上がります(*^_^*)大学入試シーズンが本番を迎え、在宅仕事がヤマ場全然時間が足りず、なんだか単品野菜をささっと仕上げた献立ばかりになってしまいました(*_*;
2010.02.06
コメント(0)

本日のお昼ごはん。牡蠣のガーリックオイル漬けを使った和風パスタです。漬け込んだオリーブオイルと一緒にパスタを和え、長ねぎといんげんを投入し、にんにく醤油で味を調えています。牡蠣好きにはたまらない味ですでも、子供たちは牡蠣を食べないので(+o+)牡蠣の代わりに豚肉を使った和風パスタにしました。野菜が足りないので、常備菜のピクルスを添えましたが、これも子供たちは大根以外食べない・・・(-_-;)左が牡蠣のオリーブオイル漬け。右はstillさんちの「秘伝のたれ」レシピ(2)の牡蠣の佃煮です。生姜の効いた佃煮は、しっかり醤油味。ほかほかご飯に混ぜるだけで、いつでも牡蠣ごはんが楽しめます♪お昼のひとりごはんにも大活躍
2010.02.06
コメント(0)

福田淳子さんのシフォンケーキの本のレシピです。今までシフォンは何十台も焼いてきましたが、プレーンなシフォンは意外に作ったことがなく、おそらくこれが初めて。バニラビーンズがたっぷり入った贅沢な香りのプレーンシフォンです。夫の口には一切れも入らないまま、完売!バニラの香りが大好きな息子は、焼いている最中から鼻をヒクヒクさせて、楽しみにしていました息子は以前、バニラ好きが高じて、こっそりバニラオイルを舐めたという逸話の持ち主。もちろん、香りと味はまったくの別物なので、激しく後悔していましたが今回のシフォンは少し焼きが甘くて、やわらかすぎました^^;気泡もバリバリに入っちゃってますもう少し丁寧に作業せねば。シフォンケーキの本インドネシア産バニラビーンお試し3本セット
2010.02.05
コメント(0)

さばと厚揚げの味噌煮白菜と豚バラ肉、しめじの蒸し煮(オレンジページより)ごぼうのきんぴら(てんきち母ちゃんちの毎日ごはん) * * * * * * * * * * * * *ごまさばではなく、真さばが安くなっていたので、迷わず購入♪シンプルに味噌煮にしました。えのきや厚揚げも一緒に煮ています。脂ののったさばはやっぱりおいしい~子供たちは厚揚げばかり食べていましたが・・・蒸し煮は白菜の間にバラ肉を挟み、きのこを散らして圧力鍋で加圧。味付けはお醤油とお酒のほか、豆板醤が少し入って、ピリ辛です。バラ肉の旨みのしみたとろとろの白菜はいくらでも食べられます(^o^)きんぴらは子供たちの一番のお気に入りの味。味だしのお肉やベーコンは一切入っていないのですが、やや甘めのこってり味なので、娘は小鉢ではなく、煮物椀一杯分食べます(^_^;)
2010.02.04
コメント(0)

五穀米をたっぷり加えたパンです。こういう地味パンは娘の大好物。パリパリとしたクラストとむっちりしたクラムが娘の好みのツボらしい。米粉パンが好きなのも同じ理由だろうな~。冷凍保存していたハイジの白パンと合わせて、朝食に。同じパン2つよりもちょっと嬉しい♪(↑食べ過ぎ・・・?)そのまま使える香ばし五穀 500g_
2010.02.03
コメント(0)

豚ロース肉のオーブン焼き 焼き野菜添え(てんきち母ちゃんブログより)オタフクらっきょう酢のコールスロー&カリフラワーのピクルスかぼちゃと栗のポタージュ(「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理より) * * * * * * * * * * * * *今日は夕方バタバタしそうだったので、朝から豚ロース肉を漬け込み、焼くだけの状態にしておきました(*^_^*)甘辛いたれに粒マスタードが効いた和洋折衷の味。夕方はマヨネーズを絞って、あとはオーブン任せできるので、とても楽チンです。(マヨネーズはキュー○ーだと溶けてカタチが残らないので、味の○のピュアセレクトマヨネーズがオススメです我が家は普段はキュー○ー派なんですが、パンなどの焼き込み用にはコレを愛用してます)先日のオタフクの講習会でお土産にもらったらっきょう酢。酸味がマイルドで、酢の物が苦手な我が家の男チームにも好評です♪塩もみしたキャベツ、にんじんを合わせ、らっきょう酢としそを合わせただけ。ほんのり甘みのあるらっきょう酢がいい仕事してくれますカリフラワーのピクルスはレンジでさっとチンしてから、赤唐辛子を加えたらっきょう酢に半日くらい漬け込みました。これだけでバッチリ味が決まって、嬉しいーー。すでに1本使い切ってしまったので、またリピートしようと思います(^^)/レシピ本ではさつまいものポタージュだったのですが、今回はかぼちゃを使ってみました。栗星人の息子用に買ってあったむき甘栗を少々加えてあります。少し水っぽいかぼちゃだったのですが、ぐーんとコクが出て、いいお味にパセリではなく、シナモンをふっていただきました。 * * * * * * * * * * * * *今日は朝から歯科へ。親知らず抜歯後の経過観察をしてもらい、その後は即電車に乗って今度は耳鼻科へ。以前経験した急性中耳炎を思わせるような耳の痛みが気になっていたのでした。いろいろ検査してもらった結果・・・。なんと耳の痛みは抜歯の影響とのこと(+o+)そんなところにも影響があるなんて、知らなかった!大事に至らなくてよかったのですが、鼻や耳の検査ってゾゾッとして苦手今週は中学入試のピークで、塾の先生方はその対応に追われるため、息子の塾は1週間お休み。怒涛の6年生のカリキュラムが始まる前の最後の休息といったところです。さっそくお友達をうちに呼んで、ワイワイ遊んでました。子供たちはリビングで遊ぶので、キッチンにいる私には会話がハッキリ聞こえるのですが、これがなかなか面白い。5年生男子は微妙に大人な部分もあり、まだまだ子供丸出し!のところもあり、そのアンバランスさが可愛いな~と思います(^o^)お友達が帰った後、私は本日3つめの病院(-_-;)新型インフルの予防接種をしてきました。我が家は子供たちの年齢区分が違ったので、娘は12月に1回目、息子は1月初めに1回目の接種。2回目の接種時期もズレてしまい、何度も小児科に足を運ぶハメに。おまけに小児科専門医で受けたので、親の私は一緒には受けられず、私だけ別の病院で今日の接種となりました。母子3人で、季節インフル×5回、新型インフル×5回の接種完了!(は~っ。毎年こんなに費用がかかるのか・・・?!)オタフク・らっきょう酢・1.8リットル 【業務用食材】
2010.02.03
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。ノンオイルのパンですが、はちみつのおかげで、しっとりやわらかく焼き上がります(*^_^*)子供たちも大好きなパンです。すぐになくなるので、レシピの倍量作り、半分はかぼちゃ入りにしました。しっとりしているので、サンドイッチにもぴったりほんのりしあわせ。おうちパン
2010.02.02
コメント(0)

週末に作ったスパイスシフォンは息子受けがイマイチだったので、今回は思いっきり息子好みのシフォンを焼きました。小嶋ルミさんの知りたがりの、お菓子レシピの抹茶とホワイトチョコのシフォンです。メレンゲの立て方に特徴があり、気泡を揃えず、わざと大小ある状態にするとか。小嶋先生クラスの方ならメレンゲの状態も自由自在に加減できるのでしょうが、素人にとっては、かなりムズカシイ!結局、意識したわけではないけれど、泡立て方にムラがあって、結果メレンゲの気泡が不ぞろいになったという感じ・・・?!ホワイトチョコが溶けた部分が甘くて、抹茶生地といいバランス息子はとても気に入って、一度に2切れ一気食いでした(^_^;)今日は娘の学校のPTA役員の集まりがあり、またお弁当持参で、長丁場になりそうだったので、エネルギー補給の差し入れ用に、チョコのマカロンも焼きました。実はこのところ、立て続けにマカロン作りに失敗していました(*_*;マカロナージュの加減がまずかったり、乾燥が足りなかったり・・・とそれぞれ原因は心当たりがあったので、今回はその失敗を踏まえて、注意を払いながら作りました。まだまだ改善の余地がありますが、とりあえず成功(?)の部類に入るものが焼けて、嬉しい~♪サンドしたクリームはガナッシュです。これもチョコレート星人の息子に大ヒットマカロンがわかる本レシピはこちらを参考にしました。さすがの詳しさで、とても勉強になります。
2010.02.02
コメント(0)

鉄鍋野菜餃子れんこんとセロリのきんぴら大根と帆立のサラダ * * * * * * * * * * * * *今日のお昼は友人とホテルランチだったため、私のお腹の都合で、あまり肉々しくない、野菜中心のメニューです餃子は豚こまをフープロでミンチにしたついでに、ニラ、白菜、長ねぎなどのたっぷりの野菜もガーッと細かくしてもらいました(^o^)最近は娘もよく餃子を食べるようになったので、今日は60個包みました。れんこんとセロリは栗原はるみさんのレシピで、炒めて市販のめんつゆで味付けしただけですが、れんこんもセロリもクセが気にならず、とても食べやすいお気に入りのおかず。先週、ホシノ丹沢酵母を起こしたので、しばらく天然酵母のパン焼きが続いてます。今日は熊崎朋子さんのおいしい天然酵母パンのごまチーズパン。黒すりごま、黒いりごまがたっぷり入った生地で、プロセスチーズとチェダーチーズを包み、トップにはモッツアレラチーズをのせて焼成。チーズ好きにはたまらない香りです♪娘の大好物のパンで、見張っていないと、私が席を立った隙をついて、私のお皿からかすめとっていくほどです(-_-;)柳宗理 南部鉄オイルパン22cm ふた無し YT-4
2010.02.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1