全36件 (36件中 1-36件目)
1

先日参加したオタフクソース主催のお好み焼き教室で習ってきた広島風お好み焼き。忘れないうちに作りました!お昼が外食だったので、晩ごはんに登場です。プレーンなもののほか、オタフクの商品で「牛スジこんにゃく煮込み」を入れたり、しゃぶしゃぶ餅、カマンベールチーズ、ちくわなど、バリエーションも楽しみました * * * * * * * * * * * * *今日は夫のスーツを受け取りに、都内のデパートへ家族で出かけました。サロン・ドゥ・ショコラものぞきましたが、あまりの人の多さに即撤退(@_@;)聞いたこともない海外のチョコレートメーカーのショップに長蛇の列ができていたりして、すっかりこういう最新情報に疎くなってしまったわ・・・と軽くショックでした。デパートの後は、息子のお気に入りのジュンク堂へ。ここは思う存分座り読みして本を選べるので、買い物嫌いの息子も喜んでついてきます。私は地下の製菓材料店に立ち寄り、みんな満足なお買いものデーでした♪ランチは近くのハンバーグ専門店へ。厚さ4センチはあろうかという分厚いハンバーグに子供たちは大興奮!ハンバーグ星人の息子はもちろん、娘も一人前を完食しました私はモッツァレラチーズインのハンバーグに、生クリームと粒マスタードのソース、オプションで温泉卵をつけました(#^.^#)肉汁じゅわ~っの断面がたまりません【送料無料】★パナソニック IHホットプレートホットプレートもお鍋もできるIH調理器。とても便利に使っています(^_^)v
2010.01.31
コメント(0)

チキンのレモンバターソースポテトサラダエリンギとたけのこのソテー ガーリック醤油がけミックス野菜のピクルス(きゅうり、にんじん、セロリ、大根、パプリカ、れんこん) * * * * * * * * * * * * *鶏もも肉を南部鉄のフライパンでこんがりソテーして取り出し、同じフライパンで、にんにくとバター、パセリ、レモン汁を加えてソースを作ってかけています。シンプルですがふっくら焼けた鶏肉がとてもおいしい昨日から漬け込んだミックスピクルス。本当はもう少し漬け込んだほうがしっかり味が馴染んでいるのでしょうが、味見を兼ねて、少しだけ出してみました。オタフクのらっきょう酢で漬けたのですが、酸味と甘みのバランスがとっても私好み特に大根がおいしかったです漬け込み中のミックスピクルスと熟成中の自家製カレー粉。オタフクらっきょう酢700mlお好み焼き講習会でお土産にもらったオタフクのらっきょう酢。程よい酸味の甘酢です。そのままピクルスの漬け込みやコールスローに使えるすぐれモノ!味加減がとても気に入ったので、リピートしようと思います
2010.01.30
コメント(0)

カレーパウダーを調合してから、この1週間くらい、プチ・スパイスブームが来ていて、久しぶりにスパイスシフォンを焼きました。昔は栗原さんのスパイスシフォンのレシピが好きで、よく焼いていたのですが、子供が生まれてからは、バナナやココアなどのシフォンばかりになっていました。長らく自分の中で影をひそめていたケーキでしたが、子供たちも幼児期を過ぎ、そろそろ大人の味でも大丈夫かな・・・ということで(*^_^*)シナモン、クローブ、オールスパイス、ジンジャー、キャラウェイシードが入った、スパイシーな香りのシフォンです。甘みはブラウンシュガーを使っているので、スパイスに負けないコクのある甘みになっています♪レシピは下井佳子さんのシフォンケーキ 21のバリエーションを参考にしました。しっとりしなやかで、こちらもお気に入りのシフォンレシピです息子はスパイスの香りはOKだけど、キャラウェイシードの感触がイマイチとのことでした(-_-;)次回は抜いて作ろう・・・。つなぎ目のないプロ仕様のシフォン型【ネット限定特価】アルミシフォンケーキ型 17cmシナモン・粉末(カシア) 20gクローブ(粉末) 20gキャラウェイシードホール 50gオールスパイス(粉末) 20gジンジャー(粉末) 20gブラウンシュガー 500g
2010.01.30
コメント(0)

黒酢の酢豚ほうれん草とトマト、豚肉のサラダ 生姜ソースがけ根菜スープ * * * * * * * * * * * * *先日、外食で食べた黒酢の酢豚がとてもおいしかったので、今日の酢豚も黒酢を使ってみました。コクがあって、旨みがぐんとアップ(^_^)vただ、少しクセがあるので、普通のお酢よりも分量を減らしたほうがよかったかも・・・。サラダはゆでたほうれん草、湯むきしたトマト、細切りにして下味をつけ、片栗粉をまぶして炒めた豚肉をのせ、おろし生姜たっぷりの酢醤油をかけています。醤油系の味付けが好きな娘が気に入って、ほうれん草もしっかり食べてくれました(^^♪
2010.01.29
コメント(0)

エビチリ豆腐(オレンジページより)牡蠣のしょうゆ煮(かんたん美味(1)より)キャベツと鶏むね肉の梅昆布和え簡単、手間なし、手早く作れる!はらぺこレシピより)さつまいものはちみつバター煮作っておくと、便利なおかずより) * * * * * * * * * * * * *エビチリにお豆腐を加え、溶き卵でとじてあります。チリソースの辛味が卵でマイルドになって、食感もソフトに。これはかなりヒットの味子供たちも最近、少量なら豆板醤入りのものが食べられるようになり、嬉しい(#^.^#)特にお豆腐星人の娘はお代わりして食べてくれました♪牡蠣のしょうゆ煮は牡蠣を強火で焼きつけて、お醤油とお酒を回しかけただけなのですが、牡蠣の旨みがギューッと凝縮された感じで、とっても美味残念ながら子供たちは全く食べず・・・(T_T)私も子供のころは牡蠣が苦手だったから、仕方ないかな。余った分は、翌日牡蠣どんぶりにして、私のお昼ごはんとなりましたさつまいもはレンジでチンしてから、フライパンでバターとはちみつを絡めて仕上げます。ホクホク甘くて、おやつ感覚で食べられるので、子供たちに大人気キャベツの和え物はゆでたキャベツ、酒蒸しした鶏むね肉、叩いた梅干し、塩昆布を和えて、白だしで味を調えています。 * * * * * * * * * * * * *今日はおたふくソース主催の広島風お好み焼き教室に参加してきました!広島焼きは大好きなのですが、少し手間がかかるイメージで、家ではなかなか作れませんでした。今回、丁寧にコツを教わり、納得週末のお昼ごはんは広島風お好み焼きに決定です!(^^)!お土産もたくさんいただけて、お得な講習会でした(^o^)丿
2010.01.28
コメント(0)

おいしい天然酵母パンのレシピです。実家の母からもらったスパイスセットでカレー粉の調合をしていたら、スパイスつながりで、なんとなくこういうパンが焼いてみたくなったのでした。クローブやナツメグなどのスパイスが香るエキゾチックなカンパーニュ。表面にはマルチシードミックスをまぶす、とあったのですが、手持ちがなかったので、五穀米をまぶしてみました^_^;(ちょっと無理がありました)シナモン入りのロータス カラメルビスケット スプレッドとの相性がとてもよかったですちなみにカレー粉の調合といっても、セットになったスパイスを混ぜるだけ。本格的なカレー粉ができるようなのですが、作業自体は、ターメリックを炒ってから次々とスパイスを加えていけばいいので、とても簡単にできました(^o^)丿我が家仕様で、柑橘系のスパイスは多め、チリパウダーやブラックペッパーなどの辛味系のスパイスは控えめの配合にしてみました。熟成まで1か月ほどかかるそうですが、どんな香りに変化していくのか楽しみ1リットルの広口瓶に2/3ほどもできました。しばらく、家の中も、自分もカレー臭かったです^_^; * * * * * * * * * * * * *今日はほのかにカレーの匂いを漂わせたまま^^;、塾の保護者会に出席してきました。ずっしりと重たい6年生用の教材を受け取り、いよいよ受験生としての1年間が始まります息子の小学校は受験する子供が多いこともあり、なんとなく足をつっこんでしまった中学受験の世界ですが、こんなに手間と時間(とお金!)がかかるとは思ってもみませんでした(T_T)親の負担という観点だけからいったら、高校受験→大学受験のほうが数段ラクだろうな・・・。ロータス カラメルビスケット スプレッドクローブ10g 原産国:モッロッカ諸島(インドネシア)手作りカレー粉セット気分はカレー屋さん♪20種類のスパイスで誰でも簡単に絶品カレーが作れます!
2010.01.28
コメント(0)

根菜たっぷりの煮豚(オレンジページネットより)白菜と帆立の蒸し煮エリンギとセロリのきんぴら(てんきち母ちゃんブログより)トマトの甘酢漬け(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより) * * * * * * * * * * * * *豚肩ロース肉を圧力鍋で下ゆでしてから、里芋、ごぼう、こんにゃくと合わせて、甘辛く煮ています。時々硬くなってしまう煮豚ですが、今日は、カットするとじゅわ~っと肉汁が出て、ジューシーに仕上がりました♪白菜は帆立の水煮缶と生姜の千切りと一緒にルク鍋で蒸し煮にしています。1/4株の白菜もあっという間にかさが減るので、たっぷり食べられます。こういう蒸し煮系は娘の大好物なので、今日も張り切ってお代わりしていました。エリンギとセロリのきんぴらは、お醤油とお酒、おろしにんにくで調味しています。この組み合わせ、私はとても気に入ったのですが、お弁当に入れたら息子は残してきました「今日は社会の先生が授業を延長したから、食べる時間が10分しかなかった!」ということらしいんですが・・・^_^;トマトの甘酢漬けはもう何度作ったわからないくらい、リピートしているレシピ。生姜の香りと黒砂糖のコクのある甘みがポイント(^^)/トマト4個分で作っても、あっという間になくなります。今日も帰宅の遅い夫の分まで、娘が食べ尽くしてしまいました(-_-;)
2010.01.27
コメント(0)

あさりとお豆腐のスープ煮(オレンジページネットより)お刺身昨日の残りのおかず少々キャベツとわかめ、油揚げのお味噌汁 * * * * * * * * * * * * *スキー合宿に参加していた息子が3日ぶりに帰ってくるので、何にしよう~?と悩みましたが、大子物のハンバーグは宿泊先の献立にすでに出ていたし、毎日かなりしっかりめのメニューだったようなので、結局、お腹に優しいお豆腐にしました^_^;お刺身は息子の大好物なので、とりあえずたっぷり準備♪
2010.01.26
コメント(0)

福田淳子さんのプリンの本のレシピです。今日、スキー合宿から帰宅する息子のために作りました。プリン&スイートポテトという、息子の好きなものばかりのお菓子です(^^)/スイートポテト生地、カラメルソース、プリン生地の順に型に流し、オーブンで蒸し焼きにしています。トップにはお砂糖なしのホイップクリームをバラ口金でフリルのように絞りました。型から出すと、一番下がプリン、カラメルソース、スイートポテトの順になるので、ちょっとプリンがつぶれ気味^_^;ですが、味のバランスはバッチリでした肝心の息子ですが、「プリンとスイートポテトは別々に食べたかった」そうで・・・自分でお土産に買ってきたチョコ大福(←チョコも大福も大好物)ばかり食べてました(-_-;)プリンの本お菓子とケーキデコレーションの基本この本の絞り方を参考にしました。ケーキ屋さんの使う口金 バラ口金単品 #1~#5フッ素加工の人気シリーズ! ベイクウェアー丸型デコレーション共底 15cm型は共底の15cmを使いました。
2010.01.26
コメント(0)

なすとかぼちゃの揚げ煮(もう一度、ごちそうさまがききたくて。より)れんこんの甘味噌きんぴら(てんきち母ちゃんブログより)ごま味けんちん汁(ごちそうさまが、ききたくて。より) * * * * * * * * * * * * *なすとかぼちゃを素揚げしてから、香味野菜たっぷりで炒めた豚肉と合わせています。ひと手間かかるお料理ですが、なすとかぼちゃってこんなにおいしかったんだ・・・と再認識できる大好きなおかずれんこんのきんぴらは娘が大好きなんですが、息子はイマイチなので、息子がスキー合宿の間に^_^;けんちん汁は仕上げに練りごまが入ったマイルドな味。大人はそのままで、娘は大好きなうどんを入れて食べました。私も翌日のお昼に、キムチと豚肉を足して、豚キムチうどんにしました♪
2010.01.25
コメント(0)

チキンと野菜のスープカレー(圧力鍋のもっと絶品おかずより)スナップえんどうとツナのマカロニサラダ(たかこ@caramel milk teaカフェのデザートとランチのレシピより) * * * * * * * * * * * * *今日から息子がスキー合宿に出かけて不在なので、大人向きの献立にしてみました。偏食娘は別メニューです(^_^;)スープカレーはズッキーニや大根など、カレーには少し珍しい野菜がたっぷりで、なかなかクセになる味♪サラサラのスープと玄米がよく合います(^o^)丿
2010.01.24
コメント(0)

休日のお昼は、手づくりパンでのレシピのブレッチェンの生地で、ゆでたじゃがいもとブロックベーコンをマヨネーズで和えたものを包んでいます。トップにはピザ用チーズをのせて、焼成。こちらはチェダーチーズとハムを刻んだものを包んで、ブラックペッパーをたっぷり振って仕上げました。
2010.01.23
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノートのレシピです。ココアとアーモンドパウダーの入ったリッチな味今日はチョコチップもプラスして、よりチョコ感をアップ!塩スイーツのレシピで焼いた塩キャラメルマカロンも一緒にラッピング。ちょっとした頂き物のお返しにしました。シリコンフレックス 【焼き菓子・冷たいデザートに】 シリコンフレックス ファンタジーバンホーテンココア 100g_花束や封筒に貼ったり袋の口留めにも!【バレンタイン】 ギフトシール ガトーフェスタ(30枚入)私は近所のパッケージプラザで購入しました。一目ぼれですバレンタイン以外にも十分使えます。
2010.01.23
コメント(0)

鶏肉の梅おろし煮(てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)より)がんもどきと白菜の煮物ごぼうの唐揚げ めんたいこまぶし(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより) * * * * * * * * * * * * *昨日は娘の大学病院でクタクタになりましたが、今日は朝イチで私の抜歯痕の抜糸でまた別の大学病院へ。大きな病院はいちいち待ち時間があって、ほんとに疲れます産後の抜糸の経験上、口の中の抜糸もたいして痛くないだろうと思っていたら、担当の新米先生はどうも手先があまり器用ではないらしく、糸をハサミで切る時に、口の中も一緒にチョキン!とやってました(T_T)先生は「あ、ごめんなさい!」とその度に謝りながら、なんとか抜糸完了。動いたら余計に危なそうなので、こっちはじっと我慢の脂汗ものでした・・・。それでも抜糸をしたら、口が自由自在に開けられて、爽快!さっそくごぼうをカリカリに揚げて、久しぶりにガンガン噛む快感を味わいました
2010.01.22
コメント(0)

上田まり子さんの卵・乳製品ゼロのホームベーカリーレシピを参考にしました。グラハム粉がたっぷり入っているので、ザクザクした素朴な食感ですが、ところどころ、ドライフルーツの甘みもあります。ハンバーグ フライドポテト&にんじんといんげんのグラッセ添えミネストローネスープ * * * * * * * * * * * * *今日は娘の大学病院の診察日でした。娘の主治医の先生は、もたいまさこさんのような風貌の女医さん。国立病院の先生ですが、こちらが気後れするような空気はまったく感じさせず、話し方も穏やかで、本当に聞き上手。白衣を警戒する娘も、いつの間にかニコニコしてそばに寄っていくようなオーラがありますでも、患者さんの話を丁寧に聞いてくれるということは、どんどん診察時間が押してしまうことでもあり、今日は予約時間が3時だったにもかかわらず、診察室に呼ばれたのは日もとっぷり暮れた、なんと6時!!!車がすいていて、2時半には病院に着いていたので、延々と3時間半待ったことになります。新記録でした・・・それでも、診察室に入って「お待たせしちゃって、ほんとにごめんなさいねぇ」と言われると、「ま、仕方ないか」と思わせる不思議な力がある先生です診察と会計を終えて、駐車場に向かおうとすると、警備員の人に、「そっちの棟はもう閉めるから通らないで!」と言われ、増築・改築を繰り返した迷路のような大学病院内をぐるぐる回る羽目に・・・そして、なぜか地下階に入り込んでしまったのですが、そこは、窓もなく、ひと気のない検査室がズラーッと並ぶ不気味な光景娘も私の不安を感じたのか、私の腕を取って、ピタッとくっついて歩いてました広い敷地をぐるりと回って、ようやく真っ暗な駐車場にぽつんと残された自分の車を見つけた時は、お化け屋敷のゴールに到達した気分でした * * * * * * * * * * * * *お腹をすかして予定外の長時間の留守番をしていた息子のために、夕食は大好物のハンバーグ。スープはブロックベーコンと冷蔵庫のストック野菜を適当に切って炒め、ショートパスタを加えて、圧力鍋でスピード調理(^_^)vごぼうのサラダも作ろうと思っていたけれど、タイムオーバー。2品で夕食となりました(^_^;)グラハム粉 荒挽き 1kgうめはら フルーツミックスD 500g_
2010.01.21
コメント(0)

銀だらの香味煮 春菊とわかめ添え厚揚げのチーズ&明太子焼き根菜の中華風スープ炙りサーモンのお刺身 * * * * * * * * * * * * *銀だらの香味煮は栗原はるみさんのもてなし上手のレシピ。我が家では結婚当初から作り続けているロングセラーレシピです。にんにくや生姜のきいたパンチのある煮汁がとてもおいしく、付け合わせの春菊とわかめがたっぷり食べられます私はこのお料理のおかげで、銀だらが好きになりました。そして今では娘も銀だら好き(^^)/厚揚げはてんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピ。厚揚げに明太子をのせ、ピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼いてあります。簡単で、おいしくて、便利な一品♪本日の塾弁。大好物のサーモンのお刺身は、帰宅後にしっかり食べていました。 * * * * * * * * * * * * *今日は息子の学校の参観日。5年生ともなると、ずいぶん体格のいい子も多く、中には、すでに声変わりしている男の子がいて、びっくり普段、体格的にも精神的にも幼い息子しか見慣れていないので、ちょっとした衝撃でした(+o+)
2010.01.20
コメント(0)

いか大根あさりと白菜の煮浸しお豆腐となめこの味噌汁 * * * * * * * * * * * * *抜歯後の痛みと腫れはひいてきましたが、歯茎を縫ったあとの抜糸がまだなので、口を動かすとひきつったような感じが残っています(*_*;そのため、今日もシャキシャキ系のおかずはナシで、全部煮物系煮浸しは白だしベースの煮汁で白菜を煮た後、あさりを加えて蒸し煮にしたもの。あさりのうまみがしみた白菜が美味
2010.01.19
コメント(0)

小嶋ルミさんの知りたがりの、お菓子レシピのバニラパウンドです。前回は普通の無塩バターを使いましたが、今回はレシピ通り、発酵バターで作りました。特に変わった材料が入るわけでもないのに、ほんとにふんわりしっとりできて、パウンドケーキなのに、スポンジケーキのような口当たり混ぜ方ひとつでこんなにも仕上がりが変わるんだと、改めてお菓子作りの面白さを実感しましたヽ(^o^)丿パウンドケーキ系はあまり食い付きがよくない息子が大絶賛「コレ、本当においしいね!」とがっついてました♪知りたがりの、お菓子レシピよつ葉発酵バター無塩 450g無農薬バニラビーンズ 7g 《貝印の製菓用品が40%OFF!》カイザー(KAISER) トップシルバーII イージーフォーム クーゲルホフ型16cm [DB-0105]
2010.01.19
コメント(0)

舞茸としその鶏つくね 焼きピーマン添え(大根おろし&ポン酢かけ)里芋と鶏肉、干し椎茸の煮物小松菜とキャベツ、油揚げの煮浸し * * * * * * * * * * * * *刻んだ舞茸がたっぷり入った肉だねにしそを巻いて焼いてあります。舞茸がふんわり香る、やわらかなつくねになりました♪里芋の煮物は栗原はるみさんの雑誌haru_mi秋号のレシピで、たっぷりの干し椎茸が味のポイント。色合いは地味ですが、素材同士が絶妙のバランスで、さすが~と思うレシピでした。息子は里芋、娘は干し椎茸ばかり食べてましたが・・・(^_^;)煮浸しも同じ本のレシピです。小松菜は細い束だったので、キャベツを足して増量。一度炒めてから煮るので、コクがあります。これはまだうまく噛めない私用に作ったのですが、娘にほとんど奪われました(*_*;
2010.01.18
コメント(0)

五穀ミックスがたっぷり入ったリーンなパンです。クープが気持ちよくパクッと開きました夕べシチューに添えた全粒粉入りのプチパンを朝食にも・・・と思っていたのに、思いのほか娘が夕食に食べてしまったので、急遽、夜に焼き足しました(^_^;)本日の朝ごはん。この全粒粉入りのプチパンは、少しのイーストでゆっくり発酵パンの中でもよく作るレシピ。シンプルな配合ですが、冷蔵発酵で粉の味わいを存分に引き出したパンは、しみじみとしたおいしさ。特に、娘は焼きたてを2個も一気食いするほどお気に入り。シチューにもぴったりでした。そのまま使える香ばし五穀ウェンガーパーリングナイフ切れ味抜群なので、クープナイフとして使っています。ちょっとしたケーキなどのカットにもぴったりサイズ。
2010.01.18
コメント(0)

夫作のタンシチューです。抜歯後、顔は腫れるし、歯茎の痛みのため、鎮痛剤のお世話になりっぱなしの私に代わって、今日は夫が昼も夜も食事を担当。「ダッチオーブンでタンシチューを作る」と言い出し、(夫は普段料理をしない割に、たま~に作るとなると凝ったものに手を出したがる)牛タンを買ってきたものの、私もタンを料理したことがなかったので、慌ててネットで下ごしらえの仕方を調べました。いろいろな方法があるようですが、とりあえず、30分くらい水につけて血抜きをし、白っぽい部分を削ぎ、香味野菜と一緒に圧力鍋で30分加圧してみました。その後は、夫にお任せです歯茎を縫ったため、口があまり開けられない私にも食べられる、やわらかなタンシチューになりましたヽ(^o^)丿もちろん、今後のためにもホメちぎりました(#^.^#)ごちそうさまでした♪
2010.01.17
コメント(0)

昨日、長年私の口の中に居座っていた親知らずをついに抜歯しました以前からレントゲンで、歯茎の中に埋まっていることは分かっていたのですが、昨夏ごろから少しずつ歯茎を突き破って、不気味に姿を現し始めたため、かかりつけの歯医者さんに相談して抜くことに。しかし、下顎の神経にかかる微妙な場所のため、「ウチでは抜けないので、大学病院を紹介します」と言われ、大学病院に行き、事前にCTスキャンまで撮っての大がかりな抜歯となりました(*_*;はるばる出かけた大学病院ですが、担当となった先生は「本日の担当医」という表の中でも一番下に名前のある(←おそらく一番下っ端)見るからに若ーいお姉さん先生これならかかりつけの歯医者さんのほうがまだ経験ありそうな気が・・・「若くても、もしかしたらとっても上手なのかも(-_-;)」と自分に言い聞かせて、診察台に上りましたが、抜歯の日にはちゃんともう一人、指導医の先生がついてくれました。ホッ!新米先生は指導医の先生に指示を仰ぎながらの手術。大学病院の宿命なのでしょうが、会話が丸聞こえでちょっと怖かったです((+_+))歯の上の部分は割って抜いたものの、残りの根っこの部分がなかなか抜けず、四苦八苦しているお姉さん先生に、「そこ神経あるから、気をつけて。慎重にね」と指導医の先生。ついには見かねた指導医の先生が「代ろうか?」と声を掛け、交代。指導医の先生に代わってからはあっさり抜けて、拍子抜けするほどでした。抜歯後、切った歯茎を縫う段階でも「それじゃ浅いから、もっとこのへん縫って。やり直し」という声が(-_-;)治療費払って、新米先生の練習台になってきたような気分でした前置きが長くなりましたが、そんなわけで、歯茎の縫った部分がひきつれて、口が思うように開かないのですが、そんな口でも食べやすいハイジの白パンを焼きました。娘が大好きなパンなので、多めに焼いたのに、冷凍する間もなく売り切れました^^;
2010.01.16
コメント(0)

塩豚と白いんげん豆の煮込みにんじんとツナのサラダなすとトマトのバジルソースマリネ * * * * * * * * * * * * *豚肩ロース肉のかたまりを塩豚にしてあったので、まいにち、圧力鍋のレシピで、煮込みにしました。白いんげん豆は前日から戻しておき、そのまま圧力鍋で加圧。圧力鍋を使い始めてから、お豆料理がとても身近になりました。5分くらい加圧すれば、たいていのお豆は煮ることができます♪にんじんとツナのサラダは栗原はるみさんのごちそうさまが、ききたくて。のレシピ。私は大好きな味なのですが、子どもたちは粒マスタードもみじん切りの玉ねぎも、硬めの人参もすべてダメのようで・・・。大人の味なのかなーー。なすが2本だけ野菜室に残っていたので、オリーブオイルで焼きつけ、トマトと合わせて市販のバジルソースでマリネしました。冷蔵庫でよ~く冷やしていただきました。
2010.01.15
コメント(0)

豚肉の生姜焼きごぼうとにんじん、ピーマンのきんぴらさつまいもとりんごの甘煮 * * * * * * * * * * * * *最近、生姜焼きはYomeの基本のおかずアレンジおかずで作っています。小麦粉が入るので、しっとりやわらかく焼きあがります(^^)/きんぴらごぼうはてんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピ。お肉ナシですが、こってり甘辛味がついているので、我が家の子供たちには大好評。特に娘がガツガツ食べます(^_^;)煮物はさつまいもとりんごをビタクラフトのお鍋にならべ、お砂糖とバターを加えて蒸し煮にしたもの。実家でよく食べていたのですが、最近借りたかんたん美味(1)に載っていたのを見て、思い出して久しぶりに作りました。でも、子どもたちは火を通したふにゃふにゃしたりんごは苦手のようで、さつまいもだけよって食べてました・・・(*_*; * * * * * * * * * * * * *今日は息子は塾の日だったのですが、下校時間が早かったので、友達が遊びに来ていました。私がこの生姜焼きをお弁当箱に詰めているのを見て、その男の子が「あっ!生姜焼きだーー!オレ、生姜焼き大好き」と近寄ってきました。小5とはいえ、男の子ってまだまだ正直でカワイイ。「ちょっと食べてく?」と言ったら、すごく嬉しそうな顔で「うん!」満足そうに食べてから、「せっかくのお弁当のおかず、食べちゃってすみません」と言い出して、このあたりの子どもと大人の感覚が入り混じったアンバランスさが面白いな~と。
2010.01.14
コメント(0)

少しのイーストでゆっくり発酵パンのレシピです。紫芋パウダー、ライ麦粉、白ごまの入った生地に、甘納豆とクリームチーズを散らしています。素朴な生地の中にところどころフィリングの甘さや酸味が感じられて、食べ飽きない味甘納豆好きの娘のお気に入りのパンでもあります。少しのイーストでゆっくり発酵パン紫いも粉鹿の子大納言 300g_何度もリピートしているお気に入り商品です。そのままお茶請けにしてもおいしい
2010.01.13
コメント(0)

ゆでサーモンのしそだれなすと豚バラ肉のめんつゆ&粒マスタード炒め(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより)切り干し大根とじゃがいもの煮物(てんきち母ちゃんちの毎日ごはんより) * * * * * * * * * * * * *今日は脂ののったキングサーモンを買いました。せっかくなので、フツーの生鮭では硬くなってしまいがちなゆでる料理に。お酒を加えたお湯で長ねぎをゆで、その後サーモン投入。刻んだしそとめんつゆ、酢、サラダ油を合わせたたれをかけてさっぱりといただきました。いつもは鮭を食べない娘ですが、これはよく食べていました。おいしい鮭なら食べるのね・・・なすはバラ肉と合わせていため、めんつゆと粒マスタードで調味。大人用には青ねぎと糸唐辛子をのせて出来上がり。バラ肉の旨みを吸ったやわらかいなすがおいしいヽ(^o^)丿煮物は切り干し大根とじゃがいも、ベーコンと全てが娘の大好物♪たっぷり2袋分の切り干し大根を煮ましたが、あっという間になくなりました
2010.01.12
コメント(0)

紅茶とオレンジピールのパウンドケーキホワイトチョコとクランベリーのドロップクッキー * * * * * * * * * * * * *どちらもたかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノートのレシピです。今日は朝からお弁当持参で娘の学校の役員のお仕事。長丁場になりそうだったので、ちょこっとつまめるお菓子を差し入れに持って行きました。最近、パウンドケーキのコツをつかみつつあり、焼くのが楽しい~♪パウンドケーキはドライプルーン→オレンジピールに、クッキーはレーズン→ドライクランベリーに変更して作りました。 * * * * * * * * * * * * *お弁当にはブルーベリーベーグルのサンドイッチを持って行きました。Weekend Bakeriesのしっとり、もっちりベ-グル新版のレシピで、パネトーネ酵母×国産小麦の組み合わせです。スモークサーモンとアボカド、レタスをはさみました。 * * * * * * * * * * * * *3月末で役員の任期は終わるのですが、新旧役員交代が行われる4月のPTA総会の司会になってしまい、最後のお仕事が気の重~いものとなってしまいました((+_+))ちなみに12人の役員の中から、私になってしまったのは、仕切りがうまいからでも、美声だからでもなく、単なるアミダの結果です(-_-;)新年早々、なんというくじ運総会は例年かなりガッチガチの雰囲気で、「ジーンズ不可」のドレスコードがあります。久しぶりに緊張する場面になりそうです(*_*;たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノート□クール商品■ステンスマ オレンジピール 250g_肉厚でジューシー!カナダ産 ドライクランベリー<ホール> 200g_シリコン加工 食パン型<フタ付> スティック今回、パウンドはこれで焼きました。細長く焼けるので、カットするとほどよい小さめサイズで気軽につまめます。
2010.01.12
コメント(0)

ロール白菜揚げなすのえびチリあんかけごぼうときゅうりのサラダ黒豆 * * * * * * * * * * * * *ロール白菜はゆでた白菜で、しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉を巻き、白だし、お砂糖、お酒で煮込んでいます。豚バラの旨みが出たおいしい煮汁はとろみをつけてあんかけ風に。好みがバラバラな家族全員がめずらしく一致して大好きな味です仕上げにはおろし生姜を落とし、大人用にはへぎ柚子も。揚げたなすにケチャップと豆板醤で調味した甘酸っぱいエビチリソースをかけています。角切りの玉ねぎとピーマンも加えて、ちょっと酢豚の雰囲気も。いろいろ好きなものが組み合わさっているお気に入りのメニューです。ごぼうのサラダはマヨ+味噌+練り辛子で味付け。こってり味のおかずのお供にぴったりでした。 * * * * * * * * * * * * *子どもたちが小さい頃は、気をつけて使っていた加湿器でしたが、お手入れが大変で、いつの間にか使わなくなっていました。でも、夫の実家(戸建)に帰省中、ぴたりとおさまっていた子どもたちの肌荒れが自宅に戻った途端、また復活同じように床暖房使用なのに、マンションは乾燥しやすいんですねやはり湿度は重要!と思い直し、今日は加湿器を買いに行きました。コレです↓Panasonic ハイブリット式加湿器 ナノイー (-14畳) ブライトシルバー FE-KXE05-S今はリビングにおいて違和感のないデザインがいろいろ出てるんですね(^o^)パナソニック(Panasonic)IHホットプレート(IH調理器) 平面プレート・鍋付きKZ-HP2000ずっと欲しかったIH調理器も一緒に購入。年末、京都のホテルの備品で実際に使ってみて、使用感のよさからコレに決めました(*^_^*)
2010.01.11
コメント(0)

お正月に自宅にいなかったため、買ってあったお餅がまったく減らず(^_^;)鏡開きということで、ぜんざいにして消費しました。小豆は圧力鍋で炊いたので、あっという間あらかじめ水につけなくても、5分ほどの加圧で出来上がります。甘いぜんざいのお供には、京都の西利で買った大根のあっさり漬けを。普段お漬物を食べない息子もよく食べていました。生産者限定十勝小豆 300g人気の大根を使った京漬物です!【京都クール】西利 大根あっさり漬
2010.01.10
コメント(0)

水菜と牛肉、卵のオイスターソース炒めなすとピーマン、豚肉の炒め煮根菜の中華風スープ * * * * * * * * * * * * *水菜は炒めてオイスターソースとお醤油でこってり味に。煮物にするよりも子どもたちには食べやすいようです。なすとピーマンはしっかり炒めてから、甘辛味に。意外にも娘がなすをせっせと食べていました。スープは子どもたちの大好物。ルク鍋いっぱいに作りました♪ささみから出るだしと根菜の旨みで、薄味でも十分おいしい。
2010.01.09
コメント(0)

小豆とチョコのパウンドケーキ(たかこ@caramel milk teaさんのまいにちの焼き菓子と特別な日のケーキより)ローズマリーとチェダーチーズのペッパークッキー(こんがり、焼き菓子のシンプルレシピより)キャラメルクッキー(絵本からうまれたおいしいレシピselectionより) * * * * * * * * * * * * *お正月にお世話になった夫の実家に、同居している従兄弟用のお下がりのおもちゃや洋服と一緒に送りました。小豆とチョコのパウンドケーキの小豆は、缶詰ではなく、ぜんざい用に炊いてあった小豆を使いました。普通のパウンド生地よりも水分が多かったので、ふんわりとはいかず、ちょっとどっしりした食感になってしまいました(*_*;ペッパークッキーは、刻んだローズマリーとチェダーチーズ、粒こしょうが入っています。甘さ控えめで、おつまみ系の味。夫がとても気に入っていました。キャラメルクッキーはカタチはシンプルに、メッセージをスタンプして仕上げました。【STADTER】 アルファベット・クッキースタンプシンプルなクッキーに押すだけで、可愛らしい印象に波クッキーカッター 18mm 3pcs【長角】波クッキーカッター 18mm 3pcs 丸マトファーフランス製ケーキドロワ焼き型160mm(スズメッキ)フッ素加工のパウンド型がそろそろ傷んできたので、思い切って買い換えようかな~と思案中でも、お手入れが難しそう・・・
2010.01.09
コメント(0)

豚ヒレ肉の青のり&ごま焼き厚揚げと大根のピリ辛ごま煮キャベツと小松菜、しめじの煮びたし * * * * * * * * * * * * *豚ヒレ肉の厚みに切り込みを入れ、プロセスチーズをはさみ、青のり入りの片栗粉をまぶして、フライパンでソテー。焼きながら、片面にだけごまをたっぷり貼りつけて完成♪チーズの塩気と青のり&ごまの風味で、何もかけなくてもOK。大人用にはしそを添えていただきました。付け合わせはラディッシュの甘酢漬け。これも名古屋のお土産の野菜です。煮物は大根と厚揚げを甘辛く煮たものに、豆板醤とすりごまを加えたもの。二つとも子どもたちが大好きな素材なので、ちょっとピリ辛でも売れ行きがよかったです(^^)/煮浸しはいつもの圧力鍋レシピ。薄味で仕上げ、最後に昆布茶を加えるのがポイントです。おつゆまで飲み干せ、野菜のたっぷり食べられます。
2010.01.08
コメント(0)

ハンバーグのドミグラスソース煮込み ほうれん草とにんじんのグラッセ添えかぼちゃサラダミネストローネ * * * * * * * * * * * * *JUNAさんレシピのダブルチーズハンバーグのレシピを参考にしました。ハンバーグ生地でプロセスチーズを包み、仕上げにはピザ用チーズをのっけています。ドミグラスソースには玉ねぎとベーコン、トマトピューレをプラスしてでコクをアップ。超ハイカロリーなハンバーグですが、おいしかった付け合わせのほうれん草は名古屋から持ち帰った義父母作の野菜です。これで葉っぱものはほぼ片付いたかな~。ミネストローネにももらってきたかぶを使いました。しゃきしゃきのかぶもいいけれど、子どもたちはトロトロのかぶが好みのよう。一昨日は娘の歯科、昨日は大学病院、今日は息子の新型インフルの予防接種。お正月明けは連日病院通いです(*_*;そして、夕食後、娘の様子がどうもおかしい。ゴロゴロして、なんだかだるそう。・・・と思っていたら、あっというまに発熱!お正月の息子の症状とよく似ているので、インフルでないことを祈る!初登校は来週に持ち越しだなそして明日も病院だ・・・(--〆)
2010.01.07
コメント(0)

今日は夫が新年会で夕食いらずだったので、超お手軽献立です(^_^;)まいにち、圧力鍋のレシピの牛肉と大根のスープ。材料を圧力鍋に入れておけばOKなので、疲れた日のメニューにぴったり。義父母からもらった大きな大根があるので、我が家はしばらく大根祭りです♪一緒に煮込んだ青梗菜も義父母作。あとはおぼろ豆腐にねぎを散らし、アツアツのごま油をジュッと回しかけて、お醤油をたらした冷奴。今日は娘の大学病院の日だったので、昨日の歯科に引き続き、車で都内までお出かけ。お正月休み明けのせいか、都内はどこも車が混んでいて、ナビの表示は真っ赤っか。いつもは余裕で入れる病院の駐車場も満車!帰宅後はぐったり疲れてしまいました。そんな日の夫からの「晩ごはんいらない」メールはちょっと嬉しい~堂々と手抜きさせてもらいましたヽ(^o^)丿
2010.01.06
コメント(0)

お正月は夫の実家(名古屋)でゆっくりのんびりすごしました。ただ、めったに熱を出さない息子(小5ですが、小1から皆勤です^^;)が高熱を出し、「お正月に(しかも帰省先)インフル?!」と焦りました。慌てて名古屋の休日診療に駆け込みましたが、検査は陰性。一晩寝たら、熱も下がったのですが、小さな従兄弟も同居している祖父母宅でウィルスをばらまいては申し訳ないので、念のため翌日も再度診察を受けましたが、やはり陰性。食欲はなかったものの、従兄弟たちとも遊べるくらい回復してホッとしました。義父母が趣味で作っている野菜をたっぷり車に積んで帰ったので、空にしていった冷蔵庫の野菜室も帰宅後すぐに満杯♪ぶりかまが手に入ったので、もらった大根と合わせてぶり大根に。普段はアラで作りますが、かまは脂がノリノリで美味しいーー。最後に水菜(これも義父母作)を加えてさっと煮ました。野菜たっぷりの豚汁です。あとは京都で買ってきた白菜の柚子胡椒漬け。年末からごちそう続きだったので、野菜中心のメニューにしました。
2010.01.05
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年も皆様にとってよい一年となりますように(*^_^*) * * * * * * * * * * * * *今年のおせちは滞在しているホテルの近くの松坂牛の専門店で、母が注文しておいてくれたもの。ひとり分ずつ小さなお重に詰められています。小さく見えて、ボリュームはたっぷり。ひとつひとつがどれも凝ったお料理で、家庭のおせちとはひと味違う味を堪能できました♪そして今日は息子のリクエストで金閣寺へ。2年前にも来たのですが、その時は歴史に興味がなく、ほとんど記憶にない・・・と残念そうだったので、再度行くことになりました。何度も来ている金閣寺ですが、やはりお正月にピカピカの金閣を見ると、なんだか縁起がいい気がしますこちらも息子リクエストで本能寺。でも、現在はアーケード街の真ん中にあり、かなりイメージとは違います(*_*;お昼は目的のお店がお正月休みだったため、よーじやさんのカフェで軽食に。カフェラテを頼むと、こんなふうに例のよーじやさんのマークを作って出してくれます午後は夫と息子&娘で銀閣寺へ向かい、私と母は祇園でショッピング原了郭の黒七味や辻利のお茶、西利のお漬物(←食べ物ばっかり・・・)に、娘用にちりめん細工のモビールなどを買って大満足。夕方、今度は名古屋の夫の実家へ向けて移動です。
2010.01.04
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


