全35件 (35件中 1-35件目)
1

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、長芋の炊き込みご飯にしました。レシピを見たときには、炊き込みご飯に長芋?!と思いましたが、これがなかなか美味しい 油揚げや鶏肉もいい味出しになっていて、味見をして「これはイケル!」と、思わずどんぶりに盛り付けてしまいました(^o^;一応メインのおかずは、鶏肉とれんこんの煮物。圧力鍋の絶品おかずを参考にしました。圧力鍋でがっと煮るので、大ぶりに切ったれんこんも短時間でしっとり柔らかに。私はシャキシャキした歯ごたえのれんこんも好きなのですが、子供たちには、こういうしっとりれんこんが食べやすいようで、たくさん食べてくれました♪あとは、おくらとプチトマト、きくらげのごま酢和えに、白菜のオイスターソース和え。おくらはごま酢は大好きな組み合わせ。今日はすりごまだけでなく、練りゴマも入っているので、さらにコクがアップ。白菜のほうは、その日のうちに食べるとサラダ風で、翌日塩気が回って、白菜の水分が出ると、お漬物風に。私は味のよくしみた漬物風が好みですてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)圧力鍋の絶品おかず
2008.01.31
コメント(0)

電気オーブンが壊れてしまって、焼き菓子もパンも作れない日々それでも、食後にちょっと甘いものが欲しくて、オーブンもレンジも使わずに済むいちご大福を作りました。白玉粉を練るのは、電子レンジがあればあっという間なのですが、蒸し器なので、15分かかり、さらにお鍋で練りあげが必要・・・。ちょっと時間はかかってしまいましたが、しっかり水分の入った生地は、時間がたっても固くならず、翌日までおいしくいただけました♪
2008.01.31
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピでは鶏むね肉で紹介されていたおかずです。今回は、かじきで試してみました。かじきだけではちょっと量が足りなかったので、冷凍してあった鶏のささみも出動。炒めた玉ねぎの甘さと、カレー粉とマヨネーズをあわせたコクのあるソースの相性がばっちりで、淡白なかじきもささみも、しっとり柔らかく、おいしくいただけました♪出かけたついでに、ちょっと遠くのスーパーで買い物をしたら、早くもグリンピースが売っていました。まだまだ寒いけれど、食卓の上だけでも少し早めの春の気分で、豆ごはんを炊きました。娘は警戒して、一口ごとにグリンピースが入っていないかチェックしていたので、かなり時間をかけて食べていました(^o^;豆ごはんならいらない!というわけではなく、ご飯は食べたかったらしい・・・。小鉢はゆでた水菜、にんじん、えのき、鶏ささみを合わせてポン酢をかけたもの。鶏肉が入ることで、子供たち(夫も?)の食いつきがぐっとよくなりますもう一品は揚げごぼうの甘辛。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げたごぼうに、甘辛いたれを絡めています。素揚げにするよりも表面のカリカリ感がアップするので、子供たちにも大好評娘は夫に残しておいた分まで食べそうな勢いでした(;^_^Aてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)
2008.01.30
コメント(0)

先週焼いたプチパン。図書館で借りた少しのイーストでゆっくり発酵パンのレシピです。この本のパンは、今までの1/4程度のわずかなイーストしか使わず、一晩かけてゆ~っくり発酵させてパン生地を仕込みます。いったいどんなパンが焼けるのか、実験気分でワクワクしながら作りました翌朝、発酵終了後の生地は、油脂が全く入っていないのに、やわらかくて、伸びのいい生地になっていて、とても扱いやすかったです。出来上がりは、イーストの化学臭の全くしない、香りのいいパンになりました♪粉の味がダイレクトに感じられるので、おいしい粉で作りたいパンかも。この本、今までのパン作りとはかなり違うので、とても新鮮で勉強になりそうです。手元において置きたいので、やっぱり買おうかな。この本のカンパーニュも本当においしそう。時間はかかるけれど、手間はかからないので、少しずつチャレンジしていこうと思います。早くオーブンをなんとかしなくちゃ・・・(T_T)【書籍】 少しのイーストでゆっくり発酵パン
2008.01.30
コメント(2)

今日は用事があって一人で都内(赤坂見附)まで出かけてきました。この駅前のケーキ屋さんで、大学時代少しだけアルバイトをしていたことがあり、ちょっと気になって覗いて見たら、まだありました~。あれから20年近く経っているなんて実家の母に、子供たちをお願いしてきたので、おやつのケーキを焼いておきました。稲田多佳子さんのキャラメルとカカオのお菓子のレシピです。基本となるバナナケーキの生地を3つに分け、チョコレート、キャラメルクリーム、プレーンの3色のマーブルにしたケーキ。3色マーブルは初めてだったので、段取りに手惑い、キメはそろわないし、膨らまないしで、ハッキリ言ってここ最近ないくらいの失敗作(@_@;)それでも食べてくれた母と子どもたちには感謝です~。手際が悪かったせいももちろんなのですが、このケーキを最後に我が家のオーブンレンジが全く機能しなくなり、どうやらオーブン自体の調子も悪かったよう(T_T)まだ2年しか経っていないのに、ナゼ~~キャラメルとカカオのお菓子
2008.01.29
コメント(0)

昨日は2種類の中華まんでお腹いっぱいになってしまい、かなり売れ残ってしまった韓国風肉じゃが。今日はリメイクもせず、そのまま再登場です(;^_^Aあとは、副菜に野菜をたっぷり使った揚げ浸しとスープを作りました。揚げ浸しは、れんこん、ピーマン、いんげん、大根を素揚げし、市販のめんつゆ+ポン酢を合わせた漬け汁の中へ漬けたもの。食べる直前にしその千切りとかつおぶしを散らしています。スープはたかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピで、ごぼう、にんじん、大根、椎茸を鶏がらスープで煮て、軽くおしょうゆと塩で味付けしたものです。意外にもこの地味なスープが娘にウケて、野菜をたっぷり食べてくれました(*^_^*)寒いせいか、このところスープがブームのよう。野菜がとれるし、汁物を飲むとほどよく満腹感が得られるので、ママにもよさそう~たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブック
2008.01.28
コメント(0)

ちょっとした手土産にと焼きました。きむらかよさんのレシピです。たっぷりのレモンピールと、ヨーグルトの入ったほのかな酸味のあるバターケーキ。焼成後にもレモンのグレースを塗ってあります。こちらはキャラメルクリームをサンドしたクッキー。キャラメルとカカオのお菓子のレシピです。クッキー生地にもキャラメルクリームを加えています。こちらは先日クオカで購入した、マロンシートを使った菓子パン。マロンの他にも、チョコやメイプル、キャラメル味などがあり、手軽に菓子パンを作りたいときにちょくちょく使っています。やや人工的な香りがしますが、どのシートも失敗なく折り込みパンができるので、なかなか便利な商品です。今回使ったのは、この2つのハート型です♪フッソ ハートマフィン 9Pブリキハート天板 6P オリエンタル キャラメルシート 600gソントン ショコラシートSN 600g ソントン メープルシートSN 600gソントン いちごミルクシートSN 600g
2008.01.28
コメント(0)

今日のお昼は、先日のリベンジで餃子まんにしようと思っていたのですが、夫が休日出勤だったため、晩ごはんにすることに。ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。餃子の具を入れた中華まんを蒸した後、フライパンで焼き目をつけます。巨大な餃子型の中華まんの完成具が余ったので、ノーマルな餃子も少しだけ。並べるとその大きさの差がわかるでしょうか?手前の中華まんは豚角煮まんです。少し甘めの角煮が我が家好みの味で、家族イチオシの味です。あとは、韓国風肉じゃがとなすやプチトマトの入ったエビチリ。どちらもてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。このエビチリは野菜がたっぷり入るので、少しのエビでもできて、助かります♪
2008.01.27
コメント(0)

夫が休日出勤&来週は私がハードスケジュールなので、今日は一日のんびり家で過ごしました。おやつは、息子のリクエストでまたロールケーキ。今日はキャラメルとカカオのお菓子のレシピで、ココア生地にキャラメルクリーム入りの生クリームを巻いたものです。そろそろ限界という感じのバナナが残っていたので、それも刻んで巻きました。この生地はメレンゲを立てた後、卵黄をそのままポンポン加えていくという作り方。先日のケーキ教室でもこの方法でした。別立てのビスキュイ生地よりもしっとりしていて、共立てよりもココアを混ぜても泡が消えにくく、しっかり膨らんでくれるという、両方のいいとこどりをしたようなこの生地、しっとりふわふわでかなり気に入っていますキャラメルとカカオのお菓子
2008.01.27
コメント(0)

昨夜のうちにこねて、一晩かけてじっくり発酵させました。ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで焼いた、はるゆたかとホシノ丹沢酵母の山食です。前回よりもぐ~んと窯伸びして、もっちもちのパンになりました。トーストすると香りがより際立って、美味しかったです♪普段シンプルなパンには、甘いジャムをたっぷり塗る夫も、今回の山食に関しては、珍しく「バターだけでもおいしいね」とのコメント(*^_^*)天然酵母の場合、発酵は時間にとらわれず、じっくり状態を見極めるのがカギのようです。(・・・って何を今更って感じですが)気温が低かったので、二次発酵にもとても時間がかかりましたが、じっと我慢で待った甲斐がありましたほんのりしあわせ。おうちパンこの本は本当に勉強になります♪天然酵母パンの扱いと、クロワッサンの折り込みはこの本でだいぶ自信がつきました
2008.01.26
コメント(0)

土日は夫も一緒に夕食をとれるので、できたてを食べたい揚げ物がよく登場します。今日はウスターソースとカレーパウダーで下味をつけて揚げたヒレカツ。Yomeの楽チン・レシピを参考にしています。しっかり下味をつけてから揚げるので、食べるときにはソースいらずでした。ただ、下味がついている分、ちょっと焦げやすかったですソースの酸味のおかげか、とても柔らかくて、お箸でちぎれるくらいのカツは、かたまり肉が苦手な子供たちにも好評でしたカツを揚げるついでに、薄く切ったレンコンも素揚げにして添えました。ポテトチップス感覚で食べられるので、これまた子供たちの大好物♪大人の分がなくなってしまいそうな勢いで、兄妹2人して食べていました。あとは、サラダほうれん草と、かぼちゃにバター&粗塩をのせてチンしたものを添えました。小鉢は、大根、にんじん、セロリを梅入りゆかり&オリーブオイルで和えたさっぱり系の一品。もう一品は冷凍の里芋をチンして、ハムと柚子胡椒&マヨネーズで和えたもの。こちらは、てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピを参考にしました。
2008.01.26
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。卵黄もバターもたっぷりの超リッチな生地は、翌日もしっとり柔らか。オレンジジュースで仕込み、オレンジピールが入るので、食事パンというよりおやつパンという感じです。でも夫はハード系のシンプルなパンよりも、こういうやわらか~いパンが好みなので、朝食にも出しましたしかも、このパンにさらに甘いゆずジャムをたっぷり塗っているし・・・この本にはオレンジブレッドのような、超リッチ系の生地のパンが3種類載っているのですが、どれもホントにしっとり&やわらかで、美味2日くらいはトーストしなくても十分おいしくいただけます♪卵白がどどっと余るので、あまりしょっちゅうは焼けないのですが・・・(^o^;ほんのりしあわせ。おうちパンオレンジピール 250gオレンジピールは柔らかくて口当たりのいい、しっとりしたタイプを使っています。
2008.01.25
コメント(0)

またまた、圧力鍋の絶品おかずのレシピです。圧力鍋で加熱したじゃがいもは、いつもと同じスーパーのものなのに、おどろくほどほくほくで美味しかった~実家のクリームシチューには、なぜか白菜が入っていることが多かったのですが、ふとそれを思い出して、加圧終了後、ゆでて水気を切った白菜を加えてみました。白菜とクリーム味ってとても相性がいいですよね。大好きな組み合わせです。サラダは我が家の定番、ごぼうと鶏むね肉の酒蒸しをごまマヨネーズで和えたものと、ゆでたほうれん草と角切りにしたクリームチーズを生クリーム&めんつゆで調味し、ローストしたくるみを散らしたもの。お浸しだと夫も子供も食べないので、ほうれん草の調理法にはいろいろ工夫が要ります(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *ランチョンマットは吉祥寺のNatural Kitchenで買った1枚100円の無地のものに、同じお店で買ったレースを縫いつけて作りました。残ったレースは娘のパンツの裾やポケット部分にあしらってみました。工作感覚で出来る、このくらいのお裁縫が私の限界(^o^;圧力鍋の絶品おかず
2008.01.24
コメント(0)

圧力鍋の絶品おかずのレシピです。鶏の手羽元を香味野菜と一緒に焼き付けてから、黒酢やおしょうゆなどの調味料を加えて、5分ほど加圧。あっという間に、お肉がほろりと骨からはずれるくらいの柔らかさに。蒸気が抜けた後、ブロッコリーとピーマンを加えて、煮汁を絡めるように煮付けて出来上がり。なんて、楽チンなんでしょう~見た目はコッテリですが、黒酢のおかげで、意外にあっさり食べられます♪サラダは、しめさば入りの大根サラダ。大根の千切りと三つ葉、大葉に、市販のしめさばを組み合わせ、マヨネーズ+粒マスタードを白ワインやコンソメでのばしたソースをかけてあります。栗原はるみさんのもう一度、ごちそうさまがききたくて。のレシピが元になっています。もう一品は、野菜の焼き浸し。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、グリルパンで焼いた野菜をポン酢+めんつゆのたれに漬けたもの。揚げ浸しよりも手軽&ヘルシーで、野菜がたっぷりとれます今日はかぼちゃ、なす、いんげん、プチトマトを漬けました。娘はこのプチトマトがいたく気に入って、トマト嫌いの息子の分はおろか、夫の分まで食べつくしました・・・* * * * * * * * * * * * * * * *今日は娘の病院の日でしたが、朝から雪(T_T)子連れで出かけて電車が止まったら困るし、どうしようかな・・・と思いましたが、お昼からはやむという天気予報を信じて、頑張って電車&徒歩で行ってきました。大人は雨や雪だと出かけるモチベーション下がりまくりですが、子供はそうでもないらしく、とっても楽しそう。都心でもうっすら雪が積もっていました。圧力鍋の絶品おかずもう一度、ごちそうさまがききたくて。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)
2008.01.23
コメント(0)

先日のクロワッサンの成功体験(?)を忘れないうちにともう一度チャレンジしました。今回は、ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピの、リスドォルとイーストを使ったデニッシュ。折り方は全く同じですが、折り込むバターの量が増えるので、前回よりも少し難しかった一回目の折り込み時にバターが伸びずに割れてしまい、早くもピンチ。パン教室では折り込み専用のバターだったので、キンキンに冷凍したものを使っていましたが、普通のバターを使う場合は、冷蔵にしたほうがよさそうです(T_T)それでも一応層のわかる焼き上がりに♪折り込み用チョコ、こしあん、スイートポテトの3種類を3個ずつ作りました。スイートポテトは昨夜夕食後に息子にリクエストされて、急遽作ったもの。(生クリームも卵黄もお砂糖の分量も全て目分量で適当に作ったシロモノです(;^_^A)朝から仕込み、4時ごろの焼き上がり。遅めのおやつに、子供たちと焼き立てを食べました散らかるけれど、さくさくの焼きたてはやっぱり美味しいほんのりしあわせ。おうちパンミニサンドチョコ9g 20枚デニッシュなどに焼き込んでも溶けないタイプのチョコレートです。どら焼きでおなじみ♪茜丸こしあん 500g
2008.01.22
コメント(0)

圧力鍋の絶品おかずのレシピです。牛スジ料理は圧力鍋の本領発揮!という感じで、かなりの時間短縮になりました今までも牛スジ料理には圧力鍋を使っていましたが、加圧時間は適当にカン頼りでやっていました。でも、この本によると、もっと短くても十分のよう。赤味噌ベースのこっくりとした煮汁がしみこんだ牛スジ、そして、そのお肉の旨みもしみたこんにゃくとお豆腐も美味でした副菜の大根ステーキ、白菜と帆立のクリーム煮も同じ本のレシピで、圧力鍋を使っています。大根のステーキは圧力鍋で火を通してから焼くのですが、加圧はたった3分でOKなので、ラクラク。今までは煮崩れるんでは・・・という心配から、大根の下ゆでには圧力鍋を使っていなかったのですが、こんなに早いならもっと使おう!グリルパンで焼き付けた後、かつおぶしをのせておしょうゆをたらり、で出来上がりです。きんぴらは、最近ハマっている柚子こしょう味で、おしょうゆは一切使っていません。ごぼう、ピーマン、にんじん、セロリに味出しの牛こまが入っています。あっさり味なので、濃い味の主菜のお供にもぴったり。圧力鍋の絶品おかずうちで使っているティファールの圧力鍋を基準に調理時間を割り出してあるので、便利。T-FAL(ティファール)クリプソプルミエ4.5L【送料無料・代引き手数料無料!】我が家の圧力鍋はコレです。
2008.01.22
コメント(0)

ラスト1回分くらい残っていた天然酵母。発酵力も弱くなっていそうだったので、バターロールに使うことに。一晩かけてゆっくり発酵させて、生地を作りました。門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。この本の中でも一番リピート率が高いパンのひとつで、かなりお気に入りの味です国産小麦(はるゆたか)を使うので、ふわふわ軽いバターロールに慣れた舌には、このもっちりむっちりとした食感がとても新鮮で、たまりません夕食はカキとほうれん草のグラタンだったので、ご飯党の息子以外は、夕食もパンにしました。このグラタン、村田裕子さんのレシピなのですが、ホワイトソースにみじん切りの玉ねぎが入るので、甘くてとてもおいしかった!いつもはグラタンを食べない娘も、カキはよけていましたが、ほうれん草とエリンギの部分はソースと一緒に食べていました(*^_^*)翌朝もしつこくバターロールです(;^_^Aパストラミビーフ&アボカド、ゆで卵の2種類のサンドイッチにしました。バターロールの卵サンドって、時々無性に食べたくなります少し甘めのパンと卵のまろやかさが本当に相性ぴったりほんのりしあわせ。おうちパン
2008.01.21
コメント(0)

週末、稲田多佳子さんのキャラメルとカカオのお菓子のレシピで、キャラメルマーブルシフォンを焼きました。バター不足の折(先日買い物をしたネットショップでも、購入制限で一人1個しか注文できず(T_T)、バターなしでできるシフォンケーキは、ありがたいお菓子ハンドミキサーをクィジナートに替えてから、初めてのシフォン。メレンゲがとてもきめ細かくできるので、シフォンでは特にその威力が発揮されるような気がします。しっとりふわふわで、とっても口溶けのいいシフォンになりました♪家族にも大好評で、即日完売。そんなわけで、翌日、もう一度焼きましたこちらは柚子のシフォン。福田淳子さんのシフォンケーキの本のレシピです。柚子茶と、柚子の皮のすりおろし、柚子の絞り汁が入っています。でも、それだけでは食べた時に「言われてみれば柚子・・・かな?」くらいの印象だったので、半分にスライスして、あいだにも柚子茶をはさんでみました(*^_^*)キャラメルとカカオのお菓子シフォンケーキの本この柚子シフォンの作り方が知りたいがために、買ってしまいました(;^_^A新しい本だけあって、初めて見るバリエもたくさん載っていて、初めて買う著者の本でしたが、意外とお買い得でした♪ユジャロン 550g入柚子茶はお茶にするより、ジャムとして使っています。安価で丈夫なアルスター★アルスターシフォンケーキ型 17cm
2008.01.20
コメント(0)

本屋さんで、何気なく手に取った枝元なほみさんの圧力鍋の絶品おかず。作りやすそうなレシピがいっぱいで、他の本を買うつもりだったのに、その場で変更して、こちらの本を買うことに。圧力鍋のお料理本というと、お肉をまるごとどかーん、とか、まとめ作りに便利ですよ、みたいなものが多くて、うちの食生活のスタイルとは合わないなぁと感じるものが多かったのですが、この本は野菜もたっぷり使ったレシピが多く、日々のご飯作りに役立ちそうです。圧力鍋は毎日のご飯炊きに使ってはいるものの、イマイチお料理には使いこなせていなかったので、ちょっとレパートリーを広げられるといいな~。そのお料理本で作ったのがこちらのラタトゥイユ。(圧力鍋でご飯を炊く都合上、出来上がり後は中身をルク鍋に移しています。)時間短縮はもちろん、たくさんの野菜もムラなく柔らかくなっていて、今更ながら便利だなぁ~と感心しました。メインはハンバーグとにんじんのグラッセ、塩茹でのブロッコリー。あとは、かぶのクリームスープ。かぶをにんにく、ベーコン、玉ねぎと一緒に炒めて、コンソメスープを加えて煮たあと、ミキサーにかけてからお鍋に戻し、牛乳と生クリームでのばしたもの。かぶの淡白な味をにんにくとベーコンが補ってくれて、とても飲みやすい味になっています圧力鍋の絶品おかず
2008.01.19
コメント(2)

お昼ごはんに、門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで、ずっと気になっていた「餃子まん」を作ろうと具の材料を揃えていたのに、強力粉のストックの棚を開けると、ゴールデンヨットが少々と、あとはリスドォルしかない!さすがにフランスパン用粉で、ふっくら中華まんは難しいだろうと方針変更。普通の餃子を作ることにして、せっせと包みました。私は幼稚園時代、台湾の台北市に住んでいたことがあるのですが、その幼稚園では、工作の時間(!)に普通に餃子作りがありました。というわけで、私の餃子包み歴はかれこれン十年ということになります(;^_^A餃子を包むのだけは結構早いのが自慢♪でもシューマイを包むのは、イマイチ苦手なぜだろう~~。今回は、初めて、ストウブのグリルパンで焼いてみました。蓄熱性が高いので、蒸し焼きもあっという間。底の焦げ目もいい感じに焼きあがりました。ふっくらジューシー&カリカリで、家族4人で35個完食でした
2008.01.19
コメント(0)

お正月の京都で、お義母さんに買ってもらった三味洪庵のちりめん山椒。主張しすぎないけれども、しっかり存在感のある上品な味はさすがでした。白いご飯のお供に、そのままでも十分においしかったのですが、たくさん量があったので、後半はお料理にも使ってみました。こちらはれんこんと牛肉のきんぴらの仕上げに、パラパラと散らしてみました。栗原はるみさんのアイディアを拝借。子供たちはそのままだと、山椒の香りが気になっていたようなのですが、きんぴらと一緒だと抵抗が少なかったようです。献立はカキごはん、ほうれん草と桜海老のにんにく醤油和え、バター&塩味のかぼちゃ蒸し。いつもと違う八百屋さんに行く機会があり、ちぢれほうれん草が手に入ったので、ほうれん草をダイレクトに味わうお料理にしました。かぼちゃも栗かぼちゃが売っていたので、素材を生かす調理方法に。粗塩とバターをのせて、レンジでチンするだけなのですが、ホクホクのおいしいかぼちゃで作ると、本当に甘みと塩味のバランスがよくて、美味しいです* * * * * * * * * * * * * * * *こちらは少し前に作ったもの。なすとじゃこのおばんざいは、稲田多佳子さんのたかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピ。何気ないなすの炒め物が、ちりめん山椒でワンランク上のお味に♪白いごはんにのっけて食べると最高!あとは、和風照り焼きハンバーグ&もやし炒め、里芋と大根の味噌汁。ちょっと緑の野菜が不足気味です・・・(^o^;* * * * * * * * * * * * * * * *今日は久しぶりにお菓子教室に参加してきました。今回のところは、最初から最後まで一人で作業をし、一人一台作って、お持ち帰りできるので、とても勉強になりますバレンタインデーも近いということで、ハート型のチョコレートケーキを作りました。グランマニエがたっぷり入ったちょっと大人向きの味だったのですが、意外にもこのチョコレートクリームが子供たちに大好評で、チョコ好きの息子はもちろん、普段絶対にチョコレートを食べない娘まで大喜びで食べていました。今年のバレンタインはコレでいこうかな~。それにしても、今回は参加者のレベルが高くてびっくり(;^_^A皆さんすごく手早いし、慣れていらっしゃる~。何度も作っているスポンジだし、とのんびり構えていたら、私が一番作業が遅くて、焦りましたたかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブック
2008.01.18
コメント(0)

イーストを切らしてしまい、天然酵母でパンを焼く日々。ネットで注文してはあるのですが、早く届かないかな~、と思いつつも、天然酵母相手の、のんびりしたパン焼きもまた楽しいかも・・・と感じています。イースト生地のように、きっちりタイミングを計って次の工程に進まないとダメ、ということがなく、今日は気温が低いから、あともうちょっと待たせても大丈夫かな~とか、ゆるいタイムスケジュールでもOKなので、家事もろもろの合間を縫ってパン作りをしている身には、なかなか助かるよい子だわと可愛く思えたりして。今日は天然酵母の生地をプレーンと抹茶の2種仕込み、1本はうずまきにして、お正月に炊いて冷凍してあった黒豆の甘煮を散らして、メッシュ型で焼き、もう1本はマーブルにして大納言とうぐいす豆の甘納豆を散らして、二つ編みにし、スリムパウンド型で焼きました。どちらもなかなか見た目楽しいパンになりました(*^_^*)子供たちも気に入っておやつにパクパク。豆類が苦手な娘も、なぜかパンに入っているのは許せるらしい。* * * * * * * * * * * * * * * *こちらは少し前に焼いた大納言&うぐいす豆の甘納豆入りのパン。かなり豆の量が多かったので、ちょっと甘すぎました(;^_^A今日くらいの割合だと、食事にもおやつにもいけるので、食べやすいかな~。鹿の子大納言 300g鹿の子うぐいす 300g人気のメッシュパン!丸型メッシュ 食パン焼型【型】シリコン加工 食パン型(フタ付) スティック
2008.01.17
コメント(2)

夫が飲み会などで夕食パス、という日は、子供たちが好き&ママが楽チンという理由で、カレーかマーボー豆腐になる確率が高い我が家(;^_^A今日もそんな子供とママの両方がご機嫌なメニューです♪うちの子供たちはかたまり肉があまり好きではないので、カレーは挽き肉で。野菜はみじん切りの玉葱とピーマン、あとはりんごを少々。隠し味に黒砂糖を加えた、甘~いおこさまカレーです。カレーだけだと野菜が不足しがちなので、ゆでたかぼちゃやブロッコリー、焼き付けたなすなどをトッピング。カレーの味で一緒に食べてもらう作戦です。あとは塩もみした大根と帆立缶のサラダ。これは黙っていても食べてくれる子どもたちの大好物。このサラダのために、帆立の水煮缶を切らさないようにしているといっても過言ではありません献立の和洋を問わないし、適当に作っても必ずおいしくできる(?)便利な名脇役です* * * * * * * * * * * * * * * *ちなみにこちらは末の忘年会シーズンでパパ不在時の夕食。マーボー豆腐、なすの揚げ煮、ほうれん草とツナのオイスターソース和え。子供向け献立としてはかなり見た目が地味ですが、どれも我が家では、子供ウケする味です。マーボー豆腐は4人分作っても、子供たちが代わる代わるおかわりするので、すぐになくなります~。我が家のマーボー豆腐は、テンメンジャンのほか、トウチを加えるのがポイント。ぐっと味が引き締まって、美味しくなります♪トウチ 100g
2008.01.16
コメント(2)

三連休も明けて、ようやくひとりの時間が持て、朝から門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで、天然酵母のクロワッサンに初挑戦しました。イーストを使ったクロワッサンは何度か作ったことがあるのですが、今までは全敗状態バターの折り込み作業は、とにかくスピード&正確さが要求されるのですが、なかなか生地が思うように伸びてくれずに、モタモタしているうちにバターが溶け出してきて、クロワッサンというより、ただのバターたっぷりのパンになっていました(T_T)門間みかさんのレシピでは、1回の折り込みごとに、パン生地を冷凍庫(!)で冷やすので、時間はかかりますが、生地がダレずにとても作業がやりやすくて、ラクでした。(パン教室では2方向への伸ばしを一気にやっていたので、慣れない身には、かなりツラかったのです)生地のカットも、定規でしるしをつけてカット、ではなく、型紙を使うので、作業がとてもスムーズ。ようやく、自宅では初のクロワッサン成功\(^O^)/ちょっと不揃いですが、一応輪になった層ができました焼き立てにはメイプルシロップをかけて、子供たちのおやつに。(昨晩生地を仕込み、一晩かけて発酵、午前中折り込みをし、3時ごろ焼き上がりです)息子も娘もさくさく言わせながら、一気に2個食べてました。天然酵母と国産小麦を使い、生地はベーグルに近いリーンなものなので、甘くて柔らかいタイプのクロワッサンではなく、カリカリとした食感の粉の味がするタイプ。クロワッサンにしては折り込むバターの量も少ないので、あっさりとしていて、2個くらいペロリといけてしまいます朝食には、ハムやチーズ、野菜をはさんだものと、クリームチーズとブルーベリー&ラズベリージャムをはさんだサンドイッチにしました。ほんのりしあわせ。おうちパンおうちパンならではの工夫がいっぱいで、今更ながら奥が深いな~としみじみ思います。ホシノ丹沢酵母パン種 500gホシノ天然酵母よりも少しお値段張りますが、生地がだれにくく、扱いやすいので、助かっています♪[チャック袋]江別製粉 はるゆたかブレンド 1kg国産小麦ははるゆたかを愛用しています♪
2008.01.15
コメント(4)

今日もお昼がちょっとヘビーだったので、夜は魚の気分だな~と思いながら買い物に出たら、あじが激安で売っていたので、即決一見手間がかかりそうに見えますが、お腹ににんにくとローズマリーを詰めた魚を、泡立てた卵白に粗塩をたっぷり加えた塩釜で包んでオーブン任せで焼くだけなので、焼き魚のようにじっと見張っている必要もなく、その間に他のおかずに取り掛かれます♪塩釜焼きというと、レシピに「塩1キロ」などと書いてあって、主婦感覚からするとちょっと躊躇してしまいますが、行正り香さんのだれか来る日のメニューのレシピでは、卵白を泡立てるというひと手間がありますが、塩がぐ~んと少なくて済むので、主婦としてはなんとなく安心感があります卵白4個分の泡立てはクィジナートを使ったので、今までの半分くらいの時間で済みました。塩釜焼きにするとしっとりと仕上がるので、子供にも食べやすいようです。オリーブオイルやおしょうゆ、レモン汁をかけていただきました。サラダはカリフラワーとむきえび、トマトをマヨネーズで和えたものと、ローストポークの残りを千切りにして、大根やベビーリーフと和えて、成城石井の玉葱ドレッシングで和えた、残り物リメイクサラダです(;^_^Aだれか来る日のメニュー
2008.01.14
コメント(0)

稲田多佳子さんのキャラメルとカカオのお菓子のレシピです。生クリームにプラリネを加えたクリームをプレーンな生地で巻く、というレシピでしたが、先日作ったフロランタンのトッピングの残りを冷凍してあったので、それをフードプロセッサーで砕いて使いました。量が多かったので、クリームに混ぜるのではなく、クリームを塗った上から散らして巻くことに。カリカリの食感と、甘さ控えめのクリームと、ふわふわの生地との相性が最高でした今回初めてクィジナートのハンドミキサーを使って、共立て生地を作ったのですが、今までの共立てロールケーキ生地の中で一番の出来になりました(*^_^*)卵3個分の生地を、30センチの正角天板で焼いたので、かなり薄くなるかなと思いきや、しっかり膨らんで、このボリューム。触ると手の跡が残ってしまいそうなくらいのやわらかさです。息子まで「ママ、今日のロールケーキはいつもよりふわふわでおいしいね!」と言っていたので、子供にもわかるほどの違いが出たようです。たかが道具、されど道具だなぁ・・・とそのパワーのすごさを実感!
2008.01.13
コメント(0)

今日は、お昼に外食でたっぷり食べてしまったので、夜は野菜がメインです。(といっても揚げ物ですが・・・)一応たんぱく質も・・・ということで、梅干入りの煮汁でさっぱりと煮た牛肉とピーマンの煮物と、白菜と豚挽き肉のとろみスープも添えました。この白菜スープも、子供たちが大好きなので、うちでは、白菜を買ったらまずコレを作ります(;^_^Aうちの子供たちに大人気なのは、スティック状にしたにんじんの天ぷら。2本分くらい揚げても、すぐになくなります。生から揚げるので、すっごく甘みが出て、シンプルにお塩を振るだけで、とてもおいしくいただけますあとはやはりスティック状にして、カリカリに揚げたごぼうのほか、ズッキーニ、カリフラワー、さつまいも。野菜の天ぷらは塩で食べるのが我が家の好みなので、抹茶塩やカレー塩、昆布塩、梅塩などいろいろ試しています
2008.01.13
コメント(0)

栗原はるみさんの雑誌haru_mi (ハルミ) の1月号掲載のレシピで作りました。厚手のお鍋で作る、和風のローストポークです。お水は一切使わず、お肉とじゃがいもの水分だけで蒸し煮にするので、お肉はパサつかず、ふっくら柔らかくて、味もボケません。何よりお鍋任せなので、とても楽チン♪豚肉の旨みのしみたじゃがいもがまた美味でした。たっぷりできたので、残った分はベーグルにはさんで朝ごはんにサラダは定番、いんげんとツナ缶のサラダ。スープはてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、キャベツと帆立、きくらげのスープ。かなり渋い組み合わせですが、スープ好きの娘には大ヒット!偏食がひどく、キャベツはほとんど口にしたことがなかったのに、このスープだと甘くて柔らかいせいか、お代わりして食べつくしました。キャベツ嫌いにもオススメの優しい味のスープです。栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2008年 01月号 [雑誌]てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)
2008.01.12
コメント(0)

今日は朝から、昨夜焼いた2種類のパウンドケーキと一緒に、夫の実家に送るためのパンを焼きましたまずは、前日から生地を仕込み、一晩かけてじっくり発酵させた天然酵母と国産小麦(はるゆたか)のベーグルです。ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピなのですが、少なめの酵母で、ゆっくり発酵させることで、いつもの生地がぐ~んとおいしくなることに気づいたときは、ちょっとしたカルチャーショックでした。冬は気温も低くて、室温でも発酵オーバーになることもないので、朝、過発酵を心配して起きなくてもいいのも気楽です♪プレーンなものと、大好きなBAGLE&BAGLEのエヴリシングを真似して、黒胡椒・ブルーポピーシード・かぼちゃの種・白ごまをまぶしたものとの2種にしました。こちらも同じ本のレシピで「果実のパン」。見た目にも楽しく、味も大好きなパンで、何度も焼いています。かなり大量のドライフルーツが入るのですが、決してドライフルーツが主役のパンではなく、あくまで、パン生地をおいしく食べるための引き立て役になっているという絶妙な配合が素晴らしいと食べるたびに感心するレシピです。こちらは対照的なパン2種。ひとつは、甘みをつけずに蒸し煮にした黒豆がたっぷり入った、黒豆とそば粉のパン。休日のお昼は、手づくりパンでのレシピです。そば粉が20%も入るので、あまりふっくらはしませんが、香ばしい味わいが気に入っていますもうひとつは、いちごメロンパン。いつものメロンパンのクッキー生地に、ストロベリーパウダーを配合して、うっすらピンク色にしてみました。でも味はいちごというほどではなく、フツーのメロンパンでした・・・2つのホームベーカリーを駆使し、食卓テーブルいっぱいにパンマットを敷いて、並行して次々に作業をし、午前中に4種類のパンが焼きあがりましたあとは冷ましてからラッピングし、午後の宅急便の締め切り時間に間に合うように送り出しました慣れたパンだと、意外に4種類くらい焼けるもんだな~といい実験にもなりました♪ほんのりしあわせ。おうちパンベーグル好き、必見!BAGEL & BAGELオリジナル・レシピ集We Love Bagel!休日のお昼は、手づくりパンでストロベリーパウダー 95g
2008.01.11
コメント(0)

お正月に義母から上等の丹波産の黒豆を頂きました。この辺のスーパーでは見かけないくらいの大粒です蒸し煮用に一部取り分けた後、残りを全部甘煮にしました。そして、その甘煮を使って、去年も作った黒豆のパウンドケーキを焼きました。きむらかよさんのレシピをもとに、レシピではきび砂糖を使うところを、和三盆糖と粉糖に置き換えて作っています。しっとりした口溶けのちょっと贅沢な味わいの和風パウンドケーキになります型は冬らしくシリコンフレックスの水仙で。でも焼き色がイマイチで、パッと見は何の形だか・・・???でした(;^_^Aカットすると丸ごとの黒豆がごろごろっと姿を現します。こちらが黒豆の甘煮。真っ黒なので、わかりづらい画像ですが、一粒が2センチくらいありますツヤツヤ&ふっくらとしていて、本当においしいお豆でした。たくさんできたので、1/3くらいは小分けして冷凍し、少しずつ楽しもうと思います♪こちらはキャラメルパウンドケーキ。今回は小さなクグロフ型で焼いてみました。シリコンフレックス ファンタジー私は馬嶋屋の実店舗で購入。手のひらサイズのクグロフが可愛らしくてひと目惚れでしたシリコンフレックス花「ナルキッソス(水仙)」(大)これも合羽橋で購入。ネットではあまり扱いがないようです
2008.01.10
コメント(0)

今年のパン初焼きです。ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピを参考にしました。粉はカメリアと国産小麦(はるゆたか)を半々にしています。前回はカンパーニュ風に焼きましたが、今回は発酵時間も焼成時間も短くて済む、手軽なふたごパン成型に。このレシピは、白米に加えて炊くタイプの五穀米ミックスをそのまま加えて焼くだけで、香ばしくて風味豊かな五穀パンが出来るので、とても重宝しています。シンプルなパンが好きな娘も大好物そのまま何もつけずに夢中で食べます私は軽くトーストしてからざっくり割って、冷たいバターをたっぷりはさんで食べるのが好みこれは昨年末のパンの焼き納め。ハイジの白パンです。天然酵母が1回分くらい残っていたので、使い切りました。このパンを作っていると発酵している段階から、娘の目がキラーン「焼いてないから食べられないよ」と言っても、未練がましく眺めています。夜作っていると、しっかり覚えていて、寝る前にもキッチンをチェックしに来ます甘くもないし、ほんとにシンプルな食事パンなんですが、何がそんなにツボなんだろう???
2008.01.07
コメント(0)

ちょっとお疲れ気味の胃腸のために、野菜たっぷりのあっさりメニューです。牛スジと大根の煮物はぶり大根に次ぐ、我が家の定番メニューとなりつつあります。牛スジは一度ゆでこぼして洗い、圧力鍋で柔らかくなるまで下ゆでをしています。ひと手間かけることで、安い牛スジ肉が柔らかく美味しく変身♪大根も下ゆでをしてから、牛スジと一緒に薄味の煮汁で煮込んでいきます。牛スジのだしが出ている煮汁も、スープのように美味(*^_^*)ご飯は名古屋からの帰路の富士川のサービスエリアで買った桜海老の炊き込みごはんです。生の桜海老は初めてだったのですが、桜海老だけで十分に味が出て、驚きでしたこちらではなかなか生の桜海老は手に入らないので、また機会があったら買って来よう!と思います。メインは豚しゃぶ肉の南蛮漬け。玉ねぎ、ピーマン、にんじん、セロリなどのたっぷりの野菜と一緒に、和風の漬け汁に浸してあります。小鉢はほうれん草とエリンギの白和え。以前、講習会で習ったレシピを愛用しています。すりごまとマヨネーズ入りのコクのある和え衣で、味がぼやけることなく決まります
2008.01.06
コメント(0)

スティック食パン型を使って、ミートローフを焼きました。同じような型を扱っている自由が丘WINGのサイトで使用例として紹介されていたのを見て、パン以外にもこういう使い方があるのか~と、さっそく試してみました。パウンド型ではかなりの量になってしまうミートローフも、これなら挽き肉400g程度で済み、少食な我が家にはぴったりでした。型にベーコンを敷き詰め、ハンバーグだねを入れ、ゆでたうずらの卵を散らし、さらにお肉を詰めてフタをして焼き上げます。細身の型なので、焼き時間もあまりかからず、オーブン任せでとってもお手軽♪カットした1切れもこぢんまりとしていて、可愛らしかったですもう1品は大根のコンソメスープ煮。ルク鍋でおでんのように、何度か火を入れて、じわじわと煮ました。「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理【型】シリコン加工 食パン型(フタ付) スティック私が購入したのはコレです。シリコン加工してあるので、扱いがとてもラク最近はいろいろなショップで出ています↓自由が丘WINGでは・・・「ミニだけどロング缶」WINGオリジナルのビデオがついたセット馬嶋屋菓子道具店では・・・スリム食パン型
2008.01.05
コメント(0)

年末からお正月にかけてごちそう&外食続きで、胃も疲れ気味だったので、あっさりとしたメニューが食べたくなり、大ぶりに切った大根とぶりを入れたちょっと豪華な味噌汁をメインにしました。やわらかく煮た大根は家族みんなが大好きだし。ご飯は野菜がいろいろ入った炊き込みごはん。切ったお餅が入っていて、もち米は入っていないけれど、もちもちです。あとは白菜と豚バラ肉を巻いて、白だしペースの煮汁で煮込んだロール白菜。これは夫の大好物なので、ひと冬に何度も作るおかず。かなり前の「すてきレシピ」に載っていた栗原はるみさんのレシピです。豚バラ肉の旨みと生姜の風味がおいしくて、たっぷりの白菜がスルスルと食べられます
2008.01.04
コメント(0)

あけましておめでとうございます(*^_^*)今年は義父母や実家の母と一緒に、お正月を京都で過ごしました。お天気には恵まれたものの、どこへ行っても予想外の人の多さにびっくりでした(@_@;)それでも、久しぶりの京都は町全体に東京にはない、独特の趣が感じられて、新鮮でした画像は、帰京途中の東名高速から見えた富士山。冬の富士山は本当に神々しくて、綺麗でした。(実は渋滞していて、退屈した息子が車窓から撮ったもの。行きは5時間ほどで名古屋に着いたのですが、帰りは実に9時間かかりました)こちらは年末に生クリームを使い切るために焼いたロールケーキ。ココア生地にガナッシュ+生クリームを巻き込んであります。キャラメルとカカオのお菓子のレシピで作りました。ガナッシュのコクと、ほぼノンシュガーの生クリームとのコンビネーションが最高♪共立て生地ですが、うまくふわふわに焼きあがったので、軽く食べられました。生地と生クリームの間の濃い色の部分がガナッシュです。ガナッシュとホイップクリームでちょうど生クリーム1パック分を使いきりましたキャラメルとカカオのお菓子
2008.01.03
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()

