全30件 (30件中 1-30件目)
1

行ってきました。すっごい数の篠笛です。我々がお揃いで購入した篠笛はもう亡くなってしまった篠笛職人さんが作った笛です。こちらのお店の女将さんの御主人だそうです。一生大事に使わせてくださいね。明日の沼津アルプスにも一緒に連れていきます!
2013.03.31
コメント(0)
本日4:45からNHK総合で石鎚山の特集を放映します。今年石鎚山に登る予定です。私の憧れの山です。5月に現地ガイドさんと下見をしてきます。興味のある方は是非ご覧くださいませ。
2013.03.30
コメント(2)

立石公園の砂浜でビーチヨガ→桜の下で山ヨガ→下山してビーチヨガ♪大楠山はお花の宝庫でした。ニリンソウ・ウラシマソウ・スミレ・桜・桃・椿・菜の花のお花畑は圧巻でした。トリカブトはもう少しで咲きそうでした。毎月1回優しい登山はお話しに花が咲き1日中大笑いです。去年の夏は鎌倉アルプスや三浦アルプスは暑すぎるので中止してましたが・・・夏は涼しい山に1泊の優しい山登りをすることにしました。七島八島湿原・鷲ヶ峰・花の百名山の鉢伏山に美ヶ原トレッキング。最後にリクエストの多いポワレに立ち寄りましょう。興味のある方はご連絡下さいませ。 お問い合わせの多いプライベートヨガ教室4月の空いてる日程です。4・10・11・23・25・30の10:00~12:00です。1対1のヨガ教室です。お問い合わせはコチラから宜しく御願いいたします。 そうそう、明日の浅草篠笛お買い物弾丸ツアーに素敵なゲストがいらっしゃいます。私も久し振りに会えるのとっても楽しみです。皆様もお楽しみに!(笑)
2013.03.30
コメント(0)

昨年1番辛かった出来事は医療ミス事件詳細はコチラです。結局セカンドオピニオンの整形外科での診察結果は医療ミスによる正中神経と橈骨神経(とうこつしんけい)損傷。握力は5キロにも及びません。右腕を使うヨガは出来ませんし、スケーリングも出来ません。最低でも半年以上損傷した神経が繋がるにはかかるし、後遺症が残る可能性もあるとのこと。右腕に小さな虫が生活していていつでもゾワゾワしてるんです。気持ち悪くて眠ることも出来ません。神経を損傷するってこんなに気持ち悪いとは思いもしませんでした。最悪です。何をしても気分が晴れません。そんな時に教えて頂いたのが尊敬するヨガのお師匠様がゴッドハンドと敬う徳元先生でした。整体で損傷した神経が治るのか?毎日整形では電器治療2種類してますが、さっぱり効果は現れず・・・しかもいつも混んでいて半日が病院で潰れてしまいます。わらをもすがる気持ちで徳元先生の治療院のドアを押しました。整形の先生の診察の時は「此処は痺れてる?」と何回も私の腕のあちこちを叩き確認していくのですが徳元先生は「此処でしょ。」と的確に1番辛い核心部分を1発で当てていきます。整体ヲタクと呼ばれるだけあり珍しい重病人の私の腕を絶対に治せるという確信が伝わってきました。疑いの気持ちは全てを委ねて御願いするという気持ちに変わりせっせと通い続けました。1回目から治る兆しが見え始め何回か通ってるうちに虫が住み着いてるザワザワはなくなりました。その間に歯科衛生士でもある私の歯が痛み出しました。レントゲン撮影で見ても原因は疲れで腫れたとしか診断結果が出ません。救急で行った歯科で処方された薬が合わずに急性胃腸炎になってしまったりとカラダはボロボロ状態です。原因は団体相手の山ガイドツアーのハードな毎日の疲れとストレスです。こちらも結局徳元先生に治して頂きました。突然起こった目の痛みも先生に・・・。今は個人ガイドの仕事のみにシフトしストレスも無くなり徳元先生にお世話にならずに健康で楽しい毎日を送らせて頂いております。山のお客様やヨガの生徒さんに私の体験を話したら通い始める方が続出!なかには、長年悩んでいた顎関節症は一発で治り感謝されたこともあります。他の整体では顔の歪みは一生治らないと言われた女性の顔はスッキリ元に戻り一層若返ったりと、嬉しい声続出です。私の主治医は徳元先生です。本当に頼もしい限りです。徳元先生、ありがとうございます。心から感謝申し上げます。徳元整体のHPはコチラです。とっても素敵な先生です。
2013.03.27
コメント(0)

かれこれ1年半プライベートヨガ教室に通って下さってるマナマナさんがヨガに関して嬉しいブログを書いて下さってるのでご紹介させて下さいませ。ヨガだけでなく素敵な情報が詰まっております!コチラをクリックしてみてね。今年からチャクラーヨガを始めています。自分自身が始めたきっかけは色々あります。まずはチャクラーそれぞれに合う本物のアロマとの出逢い。そしてもう3回忌を迎える親しかった岳友の訃報を乗り越える為。このブログのヨーガのカテゴリーを読むと自分自身がどれだけヨーガに助けられたか山や自然、そして周りの方々に助けられたのかが分かります。今自分自身がしていることは、その感謝の気持ちをお返ししたい現われなのかな~とも思います。3時間かけてまとめたチャクラーヨガとアロマの効能の記事です。今月は第3のチャクラー「マニピューラチャクラー」腰椎中枢、へその後ろ側のヨガがテーマです。と書いていて思いついたのですがチャクラーに合わせたハーブティーをオリジナルで作って欲しいな~。ヨガを始める前と行った後に浄化の意味を込めて!っということで早速御願いしちゃおう!ウキウキ! 【前穂バックに】↓の写真は皆さんから登りたいリクエストの多い奥穂高からの眺めです。【ご来光】今日も皆さん拍手喝さいです!!ブラボー!【紅く染まる奥穂高】今日は登りますよ~!【八ヶ岳をバックに】 槍ヶ岳→北穂高→涸沢岳→奥穂高→西穂高→焼岳3泊4日の縦走の旅の記事はコチラに長々連載で書いてますので興味のあるかたは是非!ちなみに此処の縦走をツアーでするとしたら1対1ですね。毎年必ず遭難者が出る危険箇所ですから。
2013.03.27
コメント(0)

乾徳山の魅力その3はやっぱり岩登りです。ステップアップ経験者の皆様は得意分野に入るのではないでしょうか?面白いですよ~。そして此の絶景!槍ヶ岳・硫黄岳~横岳~赤岳縦走・浅間山Jバンド・甲斐駒黒戸尾根ルート・北穂高等お申し込みの皆様は必ず参加してくださいませ。日帰りでこの迫力の体験は貴重です。
2013.03.26
コメント(0)

先日、藤沢歯科医師会で行われた講演会の復習をしております。講師は東京都立心身障がい者口腔保健センターの歯科衛生士さんです。「衛生士としての前に、ひとりの人間として障がいの方にどうやって接していくか」それがテーマだったと思います。実際障がい者の施設訪問TBIをしてみて、又現在お手伝いさせて頂いている歯科クリニックでTBIというブラッシング指導をさせて頂き自分自身の成長というか考え方を変えさせて貰う出来事が多くあります。私の周りには歯科以外にも障がい者の方々に携わるお仕事をされてる方が多くおり、先日も色々話を聞かせて貰い勉強させて頂いたのですがこんなお話しを皆さんとシェアしたいと思います。 「あずさからのメッセージ」十数年前、障がいのある子がいじめに遭い、... 多数の子から殴ったり蹴られたりして亡くなるという痛ましい事件が起きました。それを知った時、私は障がい児を持った親として、また一人の教員として伝えていかなくてはならないことがあると強く感じました。そして平成十四年に、担任する小学五年生の学級で初めて行ったのが「あずさからのメッセージ」という授業です。梓は私の第三子でダウン症児として生まれました。梓が大きくなっていくまでの過程を子供たちへの質問も交えながら話していったところ、ぜひ自分たちにも見せてほしいと保護者から授業参観の要望がありました。以降、他の学級や学校などにもどんどん広まっていき、現在までに福岡市内六十校以上で出前授業や講演会をする機会をいただきました。梓が生まれたのは平成八年のことです。私たち夫婦はもともと障がい児施設でボランティアをしていたことから、我が子がダウン症であるという現実も割に早く受け止めることができました。迷ったのは上の二人の子たちにどう知らせるかということです。私は梓と息子、娘と四人でお風呂に入りながら「梓はダウン症で、これから先もずっと自分の名前も書けないかもしれない」と伝えました。息子は黙って梓の顔を見つめていましたが、しばらくしてこんなことを言いました。さあ、なんと言ったでしょう?という私の質問に、子供たちは「僕が代わりに書いてあげる」「私が教えてあげるから大丈夫」と口々に答えます。この問いかけによって、一人ひとりの持つ優しさがグッと引き出されるように感じます。実際に息子が言ったのは次の言葉でした。「こんなに可愛いっちゃもん。いてくれるだけでいいやん。なんもできんでいい」。この言葉を紹介した瞬間、子供たちの障がいに対する認識が少し変化するように思います。自分が何かをしてあげなくちゃ、と考えていたのが、いやここにいてくれるだけでいいのだと価値観が揺さぶられるのでしょう。さて次は上の娘の話です。彼女が「将来はたくさんの子供が欲しい。もしかすると私も障がいのある子を産むかもしれないね」と言ってきたことがありました。私は 「もしそうだとしたらどうする?」と尋ねました。ここで再び子供たちに質問です。さて娘はなんと答えたでしょう?「どうしよう......私に育てられるかなぁ。お母さん助けてね」。子供たちの不安はどれも深刻です。しかし当の娘が言ったのは思いも掛けない言葉でした。「そうだとしたら面白いね。だっていろいろな子がいたほうが楽しいから」。子供たちは一瞬「えっ?」と息を呑むような表情を見せます。そうか、障がい児って面白いんだ--。いままでマイナスにばかり捉えていたものを、プラスの存在として見られるようになるのです。逆に私自身が子供たちから教わることもたくさんあります。授業の中で、梓が成長していくことに伴う「親としての喜びと不安」にはどんなものがあるかを挙げてもらうくだりがあります。黒板を上下半分に分けて横線を引き、上半分に喜びを、下半分に不安に思われることを書き出していきます。中学生になれば勉強が分からなくなって困るのではないか。やんちゃな子たちからいじめられるのではないか......。将来に対する不安が次々と挙げられる中、こんなことを口にした子がいました。「先生、真ん中の線はいらないんじゃない?」。理由を尋ねると「だって勉強が分からなくても周りの人に教えてもらい、分かるようになればそれが喜びになる。意地悪をされても、その人の優しい面に触れれば喜びに変わるから」。これまで二つの感情を分けて考えていたことは果たしてよかったのだろうかと自分自身の教育観を大きく揺さぶられた出来事でした。子供たちのほうでも授業を通して、それぞれに何かを感じてくれているようです。「もし将来僕に障がいのある子が生まれたら、きょうの授業を思い出してしっかり育てていきます」と言った子。「町で障がいのある人に出会ったら自分にできることはないか考えてみたい」と言う子。「私の妹は実は障がい児学級に通っています。凄くわがままな妹で、喧嘩ばかりしていました。でもきょう家に帰ったら一緒に遊ぼうと思います」と打ち明けてくれた子。その日の晩、ご家族の方から学校へ電話がありました。「"お母さん、なんでこの子を産んだの?"と私はいつも責められてばかりでした。でもきょう、"梓ちゃんの授業を聞いて気持ちが変わったけん、ちょっとは優しくできるかもしれんよ"と、あの子が言ってくれたんです......」。涙ながらに話してくださるお母さんの声を聞きながら私も思わず胸がいっぱいになりました。授業の最後に、私は決まって次の自作の詩を朗読します。「あなたの息子はあなたの娘は、あなたの子どもになりたくて生まれてきました。生意気な僕をしっかり叱ってくれるから無視した私を諭してくれるから泣いている僕をじっと待っていてくれるから怒っている私の話を最後まで聞いてくれるから失敗したって平気、平気と笑ってくれるからそして一緒に泣いてくれるから一緒に笑ってくれるからおかあさんぼくのおかあさんになる準備をしてくれていたんだね私のおかあさんになることがきまっていたんだねだから、ぼくは、私は、あなたの子どもになりたくて生まれてきました。」上の娘から夫との馴初めを尋ねられ、お互いに学生時代、障がい児施設でボランティアをしていたからと答えたところ「あぁ、お母さんはずっと梓のお母さんになる準備をしていたんだね」と言ってくれたことがきっかけで生まれた詩でした。昨年より私は特別支援学級の担任となりましたが、梓を育ててくる中で得た多くの学びが、いままさにここで生かされているように思います。「お母さん、準備をしていたんだね」という娘の言葉が、より深く私の心に響いてきます。是松いづみさん(福岡市立百道浜小学校特別支援学級教諭)2013年2月号 致知随想より「ふたつの感情を分けて考えない」全てを受け入れ真実と向き合うヨーガの考えですね。今週は金曜日の大楠山ヨガトレッキング以外は毎日プライベートヨガのお仕事・午後は歯科衛生士のお仕事です。「あずさからのメッセージ」と今読んでる本をじっくり読んでいく1週間にしたいと思います。さあ、月曜日!皆さんの1週間も実り多い時間になりますように。
2013.03.25
コメント(0)

小さな頃から山よりも海が好きでした。山ばかりに囲まれているとそうなるのも無理ないかな・・・。今は両方好きだけどね♪そして家族旅行といえば必ず行くのが伊豆でした。折角近くに住んでいるんだから日帰りで伊豆一周もいいかな~と思いつき楽しくドライブしてきました。富士山が駿河湾を挟んで綺麗に見えました。そしてなんと南アルプスまで!恋人岬はカップルしか居ませんでした。笑若いカップルが皆手をつないでイチャイチャしてました。なんかこちらが恥ずかしくなりました。やっぱり年なんでしょうか・・・(冷汗)でも、お年寄りのカップルが仲良く手をつないでる姿を見て心がほっこりしました。自分達もそんな年寄りになりたいな~。(笑)お客様から沢山のお問い合わせ頂いております。今日もたっぷりお休みしておりますので明日の午後以降にお返事します。今朝、佐島漁港でミルクの味がするこの蟹をゲットしちゃいました。生きてました・・・。でも茹でました・・・。ごめんなさい。アーメン・・・いっただきま~す!
2013.03.24
コメント(2)

先日沼津アルプスに参加されたお客様から嬉しいメールを頂きました。「是非多くの方々にこの山の素晴らしさをお伝えしたいのでブログに載せてもいいですか?」との問いに「何だかテレくさいけど あれは、ほんとの 感激だったので どうぞ(^_^) 沢山の方に行って貰いたいものね。 個人では、行きにくい山で連れて行って頂き本当感謝です。」と嬉しいお答えが~!本当にありがとうございます。こちらこそありがとうございます。下見行ってもちょっと使えないな~っていう山も正直ありますが・・・。こうやって生のお客様の声を聞かせて頂けるってとっても参考になりますし励みになります。感謝、感謝です。では沼津アルプストレッキング翌日に頂いたメールです。【昨日はきつかつた! でも あれだけの高さなのに アップダウン 岩場あり 山桜 すみれの花が咲 時々見せてくれる富士山!駿河湾のキラキラな海!様々な変化を楽しめ素敵な、1日でした。締めの夕日も最高でした。やはり!山っていいなあ、(^_^)】ちょっと辛いことがあっても励みになるこのメールは一生大事な宝物です。出会いに心から感謝です。末永く宜しく御願いいたします。 沼津アルプス3回目の写真を志村ガイドさんがHPにアップしてくれました。コチラをクリックしてください。先日お客様ともお話ししたのですがプロのカメラマンの方が専属で個人ガイドしながら写真撮影してくれるなんてめっちゃ贅沢ですよね~。それに多摩美大の油絵科卒業で教員の免許もあるそうで芸術的センスがバッチリなんですよ。篠笛も上手だし、優しいしケチつける所なしです。そうそう、何故か篠笛がブームに・・・♪3/31に都内までわざわざ買出しに行くことに決定です。現在の参加者さんは6名です。折角なんで美味しいお食事食べて解散にしたいですね。笑多くのお客様と楽しい時間をシェアさせて頂き幸せです。
2013.03.21
コメント(2)

今回の沼津アルプスで1名の方が足をつってしまい途中下山しました。赤岳・浅間山・谷川岳等々難なく登られていた方でしたので今回も大丈夫だと思っておりましたが・・・。残念でなりません。◆足を攣らない為の前準備【個人的解釈です】前日からポカリスエット等を1L飲む。登山中も薄めたポカリ等を飲む。充分な睡眠。1番大事なことは普段から鍛える。→毎日歩く。◆下山時の足の痛み防止◆ハムスト筋の強化運動→少なくとも登山日の1週間前から行う。 今回参加された方で足がよく攣ってしまう方がいらっしゃいましたが愛鷹山も今回の沼津アルプスも全く問題なく登れてました。ポカリスエット摂取は勿論、日頃から丹沢などを登っておられるとのこと。毎月少なくとも2回は山登りしたいですね。4/1沼津アルプスリベンジに向けて頑張ってください~~
2013.03.20
コメント(2)

先週の金曜日にお邪魔した沼津アルプス。たった3日間で桜が咲き、様々なお花達が開花してました。春の訪れ早いですね。そしてぶっちゃけしんどい沼津アルプスですが・・・皆様頑張りました!筋肉痛の報告お待ちしております。笑
2013.03.19
コメント(0)

今日は半日デスクワークそして半日主婦を堪能しました。意外と思われますが・・・家事大好きです。特にお掃除は心も磨いてる気分になります。掃除機はルンバちゃんですが・・・(笑)昨夜使ったすき焼き鍋とダッチオーブンのシーズニングも手抜きはしませんです。旦那さん作る人:私食べる人&お片付けする人です乾徳山の魅力を簡単にご紹介します。この写真を見れば何も語らずお分かり頂けますでしょ?頂上に到着する直前の一枚岩を登りきった最高の瞬間です。あ~本当に良い山だったな~♪明日の沼津アルプスも5回目登ります。何回登ってもというか登れば登る程山の素晴らしさを感じます。ありがとう。山~♪ありがとう。大好き~♪
2013.03.18
コメント(2)

5月に催行される乾徳山には様々な魅力があります。志村ガイドさんが撮影された写真を元に説明していきますね。 乾徳山(けんとくさん)山梨市にある標高2,031mの山で奥秩父の山域になります。駐車場近くには水車があり坂本家旧家等日本昔話に出てくる様なちょっと懐かしい村からの出発になります。道満山までは樹林帯の中の急登を歩きますが沼津アルプスのアップアダウンを経験していると余り辛さを感じないので不思議です。 もう少し頑張って歩くと視界がぱ~っと広がり素晴らしいロケーションに出会えます。南アルプス一望!富士山も見事です! 1時間程歩いて扇平に到着!扇平で一服です。月見岩の上に登って素晴らしいロケーションにご満悦。これから登る乾徳山を見上げます!11月からのステップアップ登山を経験しての仕上げの山には丁度良い山です。いきなり登ったらとっても苦しいかもしれませんが・・・。愛鷹山地図読み→幕岩岩トレ→クライミングジムトレ→沼津アルプス縦走→毛無山~十二ヶ岳縦走→乾徳山このステップアップが良かったと思える山です。この続きは写真編集してから続きます。 ちなみに明日は沼津アルプス第3回目です。第4回目は4/1に行います。暖かくなってからのお申し込みが多くなったのでステップ1の愛鷹山から又始めることにしました。4/15(月)愛鷹山ルーファイトレッキングですが告知する前に満席となりました。又別日程を組みます。それからステップアップ5迄進まれた方々の日帰り山ですが6月からは日帰り沢企画を考え中です。こちらはガイドがほぼマンツーマンで行う為なので(土)(日)限定プランになります。昨年の沢登りで大人気のアノTさんが登場します。お楽しみにです(笑)
2013.03.18
コメント(0)

ん~今回の皆様の笑顔も素敵です。志村ガイドさんいっつも素敵な写真をありがとうございます。ペコリ~♪HPはこちらをクリックしてくださいませ。洛陽の中でのヨガ気持ちヨカッタです。落椿の座多摩美大卒の志村さんのセンスが光る作品にうっとりです。
2013.03.16
コメント(2)

昨日も登って参りました沼津アルプストレッキング。山登りだけでなく木登りも体験しました♪この素晴らしい笑顔!皆さん童心に戻っておられますね~。って・・・私も猿になってましたが・・・。笑アップダウンが続くので愛鷹山よりもきつかったという方々が多かったですね~。それでも普通の歩き方だときちんとついて来られたのでギアチェンジしながら皆さんの様子を見ての歩きをしました。ちょっとハードに感じてしまったらごめんなさい~。あ~この位のスピードなら大丈夫だなってのが分かりましたので次回の毛無山~十二ヶ岳の縦走も乾徳山縦走も大丈夫でしょう。11月からのステップアップで毎回毎回成長していかれる姿を拝見させて頂き皆さん本当にたくましくなったな~と感激しております。そして槍ヶ岳に登りたい!燧ケ岳に登りたい!黒戸尾根から甲斐駒に登りたい!なんていうひとりひとりが抱いてる「憧れの山に登る目標」というモチベーションの大事さを改めて感じたのであります。そんな夢のお手伝いをさせて頂いてる事に日々感謝しております。毎日夢にまで出てきております。笑うなされてるんじゃあありませんよ~(笑)昨年、赤岳・燧ケ岳の山頂で抱き合って号泣したあの瞬間を今年は一体何回させて頂けるのでしょうか。有り難いことです。感謝でいっぱいです。いっぱい登るからね~。もう来年の話しも昨日も出まして・・・決定の山があります。屋久島の宮之浦岳縦走です。屋久島大好き!本当は1ヶ月位住みたい島です。★立山から穂高までの大縦走。★10日間限定の立山スノーシュー★鳳凰三山縦走★下の廊下(3週間限定)★劔岳あ~頭ん中は山のことでグルグルグル~笑◆次回の沼津アルプスは3/19・4/1になります。4/1のみ2名様空きがあります。
2013.03.16
コメント(2)

いつもプライベートヨガ教室に通って下さっているマナマナさんオリジナルブレンドのハーブティーを昨日わざわざ届けて頂きました。『ぽかぽかブレンド』『優しい気持ちブレンド』『のどチャクラブレンド』『幸福ブレンド』『目覚めのブレンド』とネーミングも可愛らしいハーブティー達です。今朝は【目覚めのブレンド】を頂いてます。ローズマリー・マリーゴールド・レモングラスすっきり心とカラダが目覚めます。そしてなんとお土産に手作りのバナナケーキを頂きました。ふっかふっかでとっても美味しかったです。ヨガをしてハーブティーとオーガニックケーキをいただきながら楽しい会話に花が咲きます。鎌倉に引越しして右も左も分からなかった時にマナマナさんと出会いセッションして頂いてから私の人生は大きく変わっていきました。彼女にはいっつも感謝しております。4/13に茅ヶ崎のサザンビーチヒルズでHAUOLIマーケット1周年記念スペシャル企画でマナマナさんの生ライブがあります。彼女の歌声は心にとっても響きます。今からとっても楽しみです。 それから蓼科~諏訪大社のスピリチュアルヨガツアーも楽しみですね。岡本太郎が愛した万治の石仏も見に行きましょう。下諏訪町は私が育った町です。温泉が湧き出る素敵な街。水面下で動いていたのであっという間に満席でございます。笑 マナマナさんの素敵なブログはコチラです。是非のぞいてみてね♪
2013.03.14
コメント(0)

今日は懐かしい方からお電話頂いたり自分からしてみました。誰も信じてくれないとは思いますが・・・(笑)御無沙汰している方に連絡取るのが苦手です。音沙汰がないのは嫌われてしまったのかも・・・と・・・実はネクラな部分も兼ね備えておりますので取り扱いにはご注意下さいませ。(爆)それでもやっぱりどうしても気になってしょうがない方にお電話しました。勇気を振り絞っての電話です。相変わらずのお元気な声に一気に笑顔になった私でございます。あ~良かった!良かった!ついつい長話しをしてしまいましたよ♪春から又あちこちのお山をご一緒出来るかと思っただけでウキウキしております。沢山素晴らしい山を発見しましたのでお楽しみにです。暖かくなり今年の山も賑やかになりそうです。ルン!
2013.03.13
コメント(2)

沼津アルプス勿論縦走しますが・・・木登りも必修科目になります。笑幕岩で鍛えたんだから大丈夫ですよね?笑いっや~生まれて初めて木登りしましたが・・・ホントです。木と風と同化出来るんですね。写真撮影して頂いたにん2に感謝です。ぶっちゃけ自分が幸せそうにしている写真をプロのカメラマンが撮影してくれると自分が普通より美しく見えるから不思議だ~じゃなくってプロだから本来の自分自身を残してくれるんだね。ありがたいこっとです。
2013.03.12
コメント(0)

時間があれば山の下見を多くしておきたいのでせっせとお山へ~♪この時期はまだ残雪がたっぷりなので下見とはいえスリルを楽しむこともしちゃいます。個人的の楽しみでなかなか山には行けないので思い切って楽しんできました。今回登った日本200名山・山梨百名山の乾徳山は志村ガイドがもう何回も足を運んだお気に入りの山です。八ヶ岳に似ている山だと他のガイドさんにも言われていたのですがいっや~。似てます!近所にこの山があったら私も毎日でも登るな~という位素晴らしい山でした。愛鷹山・幕岩・沼津アルプスといい十二ヶ岳といい本当にステップアップがちゃんと出来る様になるこのプログラムは手前味噌になりますが目標の山に繋がる最高のプログラムになっているな~。とあらためて思ったのであります。そしてまたもや絶景に感動の雄叫びを挙げました。南アルプス最高~やんけ~!途中出会った登山者2名のパーテイーのみでしたが彼等も大興奮してました。生まれて初めて出会ったすれ違いの方々ですが同じ時間に同じ感動をしているというだけで何故か意思の疎通が出来ているというこの不思議な感覚はなんでしょうか?少し会話をし素敵な笑顔で挨拶して別れました。あ~楽しい!先日お客様から「プライベートガイドの少人数だと出会った人と会話が楽しめて嬉しい~」との生の声を聞かせて頂いて私も嬉しかったことを思い出しました。おおよそ目安の時間というものはありますが山を安全に楽しめる為の余裕をとってあるので登山者の方々との会話や写真を沢山撮影する時間や笛を奏でる時間っていうのは多いに楽しんで貰いたいものです。その笛なんですが・・・昨日初めて吹いてみました。志村ガイドの教え方が上手だったのでちゃんと音が出ました~♪「う~ん。上手だね~才能があるよ~」との言葉に・・・「私、褒められて育つ子なんです~」と満面の笑みの私でございます(笑) 夏までに1曲マスターして八ヶ岳やアルプスや尾瀬で演奏してみたいという秘かな野望が・・・(爆)こちらの山のお申し込みですがHPから御願いいたします。今回は岩場と鎖場の連続箇所がありますのでコチラでハーネス・ロープのご用意をさせて頂きます。尚岩場のトレーニングに参加された方のみ限定ですのでご了承ください。参加されていらっしゃらない方の為に4/12・5/16に幕岩トレを開催致します。愛鷹山地図読みトレは4/15に開催します。沼津アルプスも満席キャンセル待ちの方の為に4/1追加しましたが残り3名様になっております。◆乾徳山の現在の空き状況◆5/8:残5名様5/17:残5名様5/20:残3名様 もう少し優しい山を希望される方の声も多いので作りました~。5/30・31:上高地の奥まで歩いてニリンソウの妖精に愛にいこう! 徳沢園に宿泊してあの素敵な緑の絨毯の上で山ヨガします。 翌日は横尾山荘から槍ヶ岳方面に歩き槍ヶ岳の穂先を眺めるトレッキング。6/6~8:尾瀬沼で水芭蕉を眺めながら山ヨガ~ 原小屋に1泊して白い虹を見ましょう!2日目はマル秘の桧枝岐の宿に泊ります。 昨年秋に登って大好評だった帝釈山に登ります。7月:日程はこれから相談して決定!美ヶ原~花の百名山鉢伏山~ヴーナスライン方面散策(詳細は企業秘密です:笑)私の地元なんでまたまたじもぴ~ならではの企画でございます。8/21・22:木曽駒9月:日程これから、蓼科山登山&周辺トレッキング(こちらもマル秘:笑)志村ガイドさんに表裏2枚程の詳細チラシ作成依頼を昨日しましたので楽しみにお待ち下さいませ。と焦らせてみました。笑
2013.03.12
コメント(2)

どんどんステップアップしていきます。11月より毎回参加されてる方々のモチと技術と体力の上達に合わせたステップアップ!今日は5月の山の下見に行ってきました。志村ガイドがもう何回も足を運んでるこの山は・・・本当に素晴らしかったです。6月から始まる様々な山の最後の仕上げの山にもってこいです。何回、感嘆の声を挙げたことか!山って本当に素晴らしいですね~。ありがと~!そして・・・篠笛を初めて吹いてみました。音が出ました。はまりました。ただ単に山に登るだけでない楽しみが又増えました。多謝です。
2013.03.11
コメント(2)
お客様から多くのリクエストを頂いております。ありがたいことです。★立山から槍ヶ岳~西穂高:北アルプスロングトレイルは来年の予定ですが大キレット~北穂高~奥穂高~ジャンダルム~西穂高だけはクライミングトレ等が必要ですのでお客様1に対してガイド1のします。雪の立山10日間という期間限定のスノーシューは今年もう1回下見して来年やります。宿は食事も温泉もお部屋もBESTなあそこです。同じ場所にある宿でも格差すっごいですね。んでもって明日は5月に行う乾徳山の下見です。頭ん中は山のこととヨガのことばっかです。笑では、いってきます~♪
2013.03.10
コメント(2)

NYGご利用の皆様に朗報です~。先日の沼津アルプスは我々ガイドもお客様も全員5・10というお勧めの登山靴を履いておりました~昨年の富士急で行ったステップアップでも皆様にお勧めしていた登山靴を購入される方がとても多くなり、歩き方もたくましくなってきております。何故そんなにいいのか?の説明はHPでご覧くださいませ。ということで朗報です。好日山荘藤沢店でNYGのお客様限定ですが割引商品以外全て5%オフになります。これはすっごい!時間を割いて他のお店にも交渉していこうと思っております。ご購入の場合は私の名刺もしくは年賀状持参でお出掛け下さいませ。 そうそう、沼津アルプスゴール地点には可愛いニャンコ達がお出迎えしてくれますよ~。心ほっこりします♪
2013.03.09
コメント(0)

今日は花粉かなり舞ってますね~。ムズムズします。プロのカメラマンでもある志村ガイドさんが素敵な写真をNYGのHPにアップしてくれました。乙女3人で木登りしてる写真大好きです。オテンバ娘ですね~(笑) 今回は健脚の皆さんでしたので充分時間がありまして山頂で志村ガイドさんの篠笛を富士山眺めながらゆっくり聞くことが出来ました。なんて贅沢な時間でしょうか。ただ登るだけでなく様々な山の楽しみ方を実践した1日でした。
2013.03.08
コメント(4)

登れば登る程、味が出てくる沼津アルプス。百分の一の北アルプスって命名しました。笑300m級の峰々の縦走ですが3000m級の北アルプスに匹敵します。景色も最高ですし、あっと驚く遊び場もあります。大人が子供になった瞬間です。木登りってこんなに楽しかったっけ?童心になって楽しみました。エスケープルートもありますし。個人的にもトレーニング兼ねて1日遊ぶには最高の山だと思います。下山後の源泉掛け流しの温泉も疲れを一気に流してくれます。素敵な1日をシェアーして頂きありがとうございました。次回は鎌倉山、そして毛無山~十二ヶ岳縦走ですね。宜しく御願いいたします。
2013.03.07
コメント(2)

沼津アルプス恐るべし~。そして楽しい充実感!本日も快晴!そして富士山がずっと見守っていてくれた中のトレッキングです。次回は15・19日です。必ず晴れますように・菜の花に埋もれた富士山にも会えます様に~。
2013.03.06
コメント(2)

江ノ電は日常生活の中で欠かせない交通手段ですが・・・車窓からの景色は何度見ても絶景です。中でも江ノ島から極楽寺の区間のロケーションは素晴らしく江ノ島から鎌倉高校前の区間は立って外を眺めることをお勧めします。江ノ島~腰越間は江ノ電唯一の路面区間でなかなか風情があり懐かしい感じがします。私がこの街を永住の地に選んだ理由のひとつでもあります。そして腰越~鎌倉高校前のカーブで海がば~っと広がります。観光客の方々が一世に感嘆の声を挙げるのが此処です。住民でも心の中で「わ~!」っていつも叫んでいますが。笑そして急いでなければ鎌倉高校前の駅で1回降りて駅のベンチで海を眺めるのもお勧めです。12分後には次の電車が到着するので慌てない、慌てない。そして鎌倉高校前からは座って海を眺めてみましょう。こんな感じで海の中を電車が通ってる錯角に陥ります。ってそれは私だけか?笑昨日は確定申告をする為、鎌倉へ。鶴岡八幡宮は相変わらず人が一杯でしたが・・・此処は誰も居ません。しばしまったりするポイントです。大好きな八ヶ岳の権現の樹林帯の中で自然に抱かれている気分になります。あ~幸せ~♪八幡さまの河津桜が咲き初めていました。梅は満開。そして今日は啓蟄。春がやってきました。心もカラダもポカポカです。
2013.03.05
コメント(5)

近所にある行きつけのお花屋さんに寄るのが楽しみのひとつですが・・・高山植物にどことなく似た「花かんざし」という可憐なお花に心惹かれて衝動買いしました。あと、大好きなカサブランカの苗があったのでこちらもゲット。その他寄せ植えによさそうなお花を購入してガーデニングです。土いじりをしていると心がほんわかしてきます。こちらはお庭で咲いていたクリスマスローズです。お客様が新築祝いにわざわざ植えに来て下さったクリスマスローズが今年も見事なお花を咲かせてくれました。あ~幸せです。可愛らしいお花を眺めながら至福の時間を過ごす休日も良いですね~。鎌倉界隈は週末渋滞が激しいので車での外出は基本しません。江ノ電に乗ってのお散歩も車からの景色と又違い楽しいものです。昨日、藤沢口腔センターでとっても勉強になったTBI講習会の帰り路で素敵なお花屋さんを見つけました。寄せ植えのセンスもバッチリでひとりではしゃいでしまいました。こんな素敵なお庭を目指したいものです。 そしてランチは佐島漁港で仕入れたクリ蟹と自宅で採れた鎌倉野菜オリーブのパスタ。さっきまで生きていてあまりにも可愛いので飼う?なんて思っていた蟹ですが・・・やっぱり食べてしまいました。あ~美味しかった~ってお花が綺麗~なんて言っておいて残酷で食いしん坊な私でした。蟹さん、ごめんなさいさてさて、ブログで遊んでないで確定申告しなくっちゃ!皆様も素敵な1日をお過ごしくださいませ。
2013.03.04
コメント(2)

昨日のBSで雪山特集放映してましたね~。お馴染みの雪山の映像を見て心うきうきでした♪そこで鷲ヶ峰も紹介されておりました。小さな頃からお散歩コースで歩いていた山です。七島八島湿原のスノーシューも大好きです。今回登った車山から近い山です。信州は本当に自然豊かで素晴らしいですね。山頂から日本の百名山の半分が見れるそうです。先日車山に参加された方から「一生の思い出ができました」と嬉しいメールを頂きました。ご案内する身としては最高の賞賛の言葉です。多くのお客様から沢山のお礼のお葉書やお手紙にメール・・・。本当にありがとうございます。色々と大変なこともありますが、豊かな自然の中での素晴らしい体験を自分ひとりだけでなく皆様に体験して頂けるお手伝いが出来ることに感謝しております。又、色々と企画しようっと!って今年はいっぱいなんで・・・来年の話しですが。笑 posted by (C)美都
2013.03.03
コメント(2)

2月に行った鎌倉アルプスの様子です。今回は極楽寺駅集合~大仏コースで北鎌倉解散の予定。但し、まだ歩ける方々は六国見山から大船駅までというかなりハードなコースです。なんと今回の参加者さん全員大船駅まで歩かれました。素晴らしいです!途中源氏山近辺でヨガを1時間。山と街の中を5時間も歩いたことになります。最後に大船駅周辺でコーヒーを飲みながら雑談。そして盛り上がった我々は美味しいお肴料理が有名な居酒屋さんへと繰り出したのであります。たっぷり歩いた後の生ビール最高でした~!ってそこか・・・笑次回は3/29菜の花と桜が咲き乱れる大楠山ヨガツアーです。今回は下山後の飲み会はありませんが・・・4/5の鎌倉山は下山後に噂の藤沢のマル秘のお店に行くのでございます。最近本当にご褒美が多いです。笑でも、3/6から始まる沼津アルプスはハードですので・・・。下山後の楽しみは長岡温泉です。
2013.03.02
コメント(0)

本日から4日連休の始まりです。朝ヨガをして心地良い気分のまままずは長井漁港でヤリイカ・いわしのつみれ(自分で作るより美味しい自家製の)を購入。アカザエビは一匹しか居なかった、石鯛は小さかった、黒ムツは食べ飽きた等々の理由で大人買いはしないことにしたのである。葉山野菜直売所で新鮮な野菜をゲット。お次は佐島漁港ですが、オンショアで漁に出れず品薄状態なので油売って(笑)というかあこうだいという高級魚に心揺れましたが~。我慢、我慢!江ノ島片瀬漁港に移動。先日藤沢のマル秘の宴会で盛り上げてくれた平さんと密談(笑)赤なまこ2個ゲット。¥300也~ ずっと気になっていた食べログで神奈川ラーメン部門第2位の本鵠沼の「渦」へ・・・。12:00前なのに並んでいる。近所のPが閉鎖されていたので大変でした。鶏餃子3個で¥200と煮干ラーメン¥850を注文する。スープも炙りチャーシューも美味しいのですが・・・麺がいまいちで残念な感じです。あと・・・大きな声では言えませんが・・・店長さんがイケメンってことで楽しみにしてたんですが・・・お笑いの名前忘れた人に似てました(爆) 鵠沼の「やまき屋」の方が麺は自分好みです。あと、やっぱり¥850は高いな~。鎌倉の海鳴の方がいいかな~っていうのは意見が別れるところです。コスパや驚きの面で言ったら月曜日にお邪魔した由比ガ浜の「波」はかなり高得点になります。最後に寄ったのは西鎌倉のレ・シューです。お店もとってもお洒落です。あまおうのタルト¥600紫芋のモンブラン紫芋のモンブランは幸せの連続の美味しさです。ケーキ職人の方にお礼を言いたい位でした。美味しい食べ物は人間を幸せにしてくれますね。お茶は鎌倉雪ノ下のスリランカテイーのお店で購入したアールグレイやっぱり本物は違います。スーさん美味しいお茶をありがとう!って書いていたら・・・美味しいスリランカカレーのお店に行きたくなりました。頭ん中食べることだらけか?笑
2013.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


