全25件 (25件中 1-25件目)
1
朝一度熱が下がるも昼からまた上がり始める。13時に計ると39度8分。今日は午後、ラスカルの歯科治療の予約を入れていたがキャンセルし、念のため小児科受診。再度インフルエンザの検査をするもやはり陰性。風邪薬はあるので解熱剤のみ処方していただいた。
2009.10.31
相変わらず39度台キープ。夕方四時頃起きてきて、横になってテレビを見る。五時頃、おにぎり約一個食べる。眠くなったらしいので6時過ぎに解熱剤、風邪薬を飲ませて布団に入れる。
2009.10.30
14時過ぎ、「お腹がすいた」と起きてくる。石垣もちを2つ、パクパク食べる。食欲が戻ったみたい。
2009.10.30
39度7分。食欲ややあり。薬のせいか熱のせいか眠ってばかり。
2009.10.30
検査結果は陰性だったが、熱が下がらなければインフルエンザの可能性があるという。 食欲なし。水分のみ。解熱剤を飲ませて38度ジャスト。 珍しくだるいといってゴロゴロしている。
2009.10.30
ラスカル発熱。38度8分。 頭が痛いと言う。初めてのことだ。7時過ぎくらいに脚が痛いと言っていた。公園で遊んでいたときに転んだ方の脚だったので捻挫かと思っていたが筋肉痛だったのかも。 相変わらず元気はあるが食欲が落ちている。 発熱が六時間継続していないとインフルエンザの検査ができないそうなので、解熱剤を飲ませて朝まで様子見。 インフルエンザかもなぁ。新型のじゃなければいいけど…
2009.10.29
ニモのポリオの二回目をようやく受けてきました。ラスカルのときはそんなことはありませんでしたが、ニモの予防接種はなかなかスケジュール通りに進みません。かかりつけの小児科は最初の予防接種のときに、今後の予防接種のスケジュールを組んでくれます。なのでどれを先にしよう・・と迷うことがなくて大変ありがたいです。しかし・・・第二子というのはどこもこうなのでしょうか?ニモが調子が良くてもラスカルが具合が悪かったり反対にニモが調子が悪くて接種を見合わせたり合間に用事があって病院に行く時間がなかったり・・なんだかんだでうかうかしていると一ヶ月なんてあっという間!私が住んでいるところでは、ポリオは4月の10月の年2回しか接種できません。ということはその時期でないと受けたくても病院にワクチンがないので受けられない。ポリオも9月15日以降が接種可能な時期だったのですが、ラスカルが風邪を引いたりニモが風邪だったり私が体調が悪かったり、いったん回復したニモがまた風邪をひいたりしているうちにとうとう今日という日を迎える羽目に!!!10月31日までに受けないと、来年の4月まで待たないといけない。さいわいニモも元気になったことだし・・というのでさっさと行ってきました。ラスカルのときは予定通りに順調このうえなく受けられたので、赤ちゃんの近くに小さい子がいるとやはり赤ちゃんも風邪にかかりやすいのか、ラスカルにくらべてしょっちゅう風邪をひいているように思います。さて、問題は1歳から受けられるMR。日本のワクチンはウイルスの量がアメリカのものより5倍も多いそうで、ラスカルのときはMRが出始めだったこともあり、麻疹のみの単抗原ワクチンを接種しました。どうしよう・・ニモもはしかのみにしようかな。
2009.10.29
ニモがおしゃべりを始めました。むろん、おしゃべりといっても意味のある言葉ではなく、言ってみれば宇宙語「×〇△△ftkb・・・」と本格的な初語が出る前の状況です。ニモは来月の三日で生後11ヶ月。ラスカルも生後11ヶ月のときには活発に宇宙語を話していたので、発達の速さはラスカルにそっくりです。ラスカルと異なる点はというと、ニモは最近『恥じらい』を見せるようになりました。時々しか会わないおじいちゃん・おばあちゃんと会ったとき、月2~3回参加する育児サークルのスタッフの方と顔をあわせたときなどに、はずかしそ~に顔を私の肩や胸に押し当てるのです。なんとも可愛らしいしぐさ!ラスカルは同じ月齢のときにはまったく人見知りせず、サークルに参加している他のお母さんのところへハイハイで近づいて言っては「fgjbrんりいqhじぇあjasj」と宇宙語で話しかけていたのを思い出します。生後10ヶ月は母と子の再接近期なのだそうです。ニモは確かに、私と二人きりのときはひざにくっついてばかり。ラスカルがやってくると、遊びモードにスイッチが入るようで遊び始めます。たいていニモがラスカルより先に起きるのですが、起きてしばらくはおっぱいからはなれなかったりひざから降ろすとぐずったりでちょっと困っています。
2009.10.26
『鑑識課 米沢守の事件簿』いよいよレンタル開始になりました。劇場に足を運べなかったのでずっとこの日を待っていました! 我が家は流行に乗り遅れる傾向があるのか『相棒』にハマったのは比較的最近のことです。シリーズ化されてすぐのときは、水谷豊さんと寺脇康文さんのコンビの刑事ものというのに「へぇ~」と思っただけで特別興味もそそられませんでした。Season2、3と回を重ねても「またあるの?」と感じるだけで、たぶんSeason4か5くらいのときに一話か二話見て「なんかあんまり面白くないな」と感じただけでした。それが、首都圏からかなり遅れて『裏相棒』を見たらとても面白く、たまたまそのとき相棒の再放送が夕方流れていたので「見てみようかな・・」という気になり、本編のほうを見てみたらその面白さに(ようやく)気がついたのです。ニモがお腹にいるときのことでした。つわりから引き続いて体調が悪く、家で寝てばかりだった私の唯一の楽しみはテレビちょうどその時期と相棒の再放送の期間がリンクしていたのですね。気づけば右京さんと薫ちゃんのコンビニすっかりはまり込み、それにつれて鑑識課の米沢さんも気になる存在になっていきました。米沢さん、シリーズの最初の頃はそれほど右京さんに協力的ではなかったのですが回を重ねるごとに右京さんへの協力を惜しまなくなってゆき、ついに何話かで「一蓮托生ですな」というセリフが米沢さんのくちから飛び出すのです。その米沢さんが主役を張る映画。かなり期待していました。感想としては「面白かった!!」の一語に尽きます。そしてSeason8がついに始まりましたね。わたしとしては、まだ右京&薫コンビが尾を引いていて、まだ新しい右京&尊はなじめません。ミッチーがあまり好きではないんですよね・・
2009.10.26
ラスカルがいわゆる特撮ヒーローものにはまるきっかけを得たのは今年の2月くらいだったと思います。それから毎週日曜の放送を見るようになるのに2~3ヶ月のブランクがありました。なので、ディケイドをコンスタントに見るようになったのは、放送が始まってしばらくしてからだったのです。たぶん、一番最初に見たのはカブトの世界だったような・・?ラスカルと一緒に、いわば平成のライダーを振り返っていたわけですが、ラスカルにとっては生まれて始めて触れるヒーローものでも、私や主人にとっては久方ぶりの仮面ライダーだったわけです。目下のところ我が家では、ラスカルがきっかけとなって平成のライダーに触れるきっかけを得たパパとママがハマりきっている・・といったところです。今は響鬼とアギトを平行してDVDをレンタルして見ているところです。アギトは先週の土曜に借りたのですが、最初のほうのDVDが借りられていてなく、始めているのにいきなりVol11と12。これ、最終話までの8話が収められているんですね~。だから、DVD二本見ていきなり「完」・・さっぱりわけがわかりません。響鬼も初めに借りたのはVol4。Vol1~3までを最近借りて見たので、ようやく訳がわかってきた状態です。アギトはまだ謎だらけ物語自体も謎解きの要素を含んでいるので余計にわけがわかりませんラッキーなことにVol11は回想部分が多く、そもそもの最初のところがストーリーに織り込まれているのでなんとなく把握できてはいます。 ところで、このライダーもの。出演者がかぶっていることが多いですよね!例えばアギトに出ている秋山莉奈ちゃんて、電王にも出ていました。それから響鬼に出ていた中村優一くんや松田さとしさん(だったかな?)も。そしてびっくりしたのが小川敦史(おがわあつし)さんという役者さん。この方、カブトにも出てらしたのですが、何に驚いたかというと、この方角松敏生さんにそっくり!激似なんです!今回、ダブルには出演されていない(現段階では)ので、カブトかアギトを借りられることがあったら角輪のみなさん、注意してご覧ください。兄弟かと思うくらいいや、本人かと思うくらい角松さんにそっくりですから!髪型まで似てます。だいたい姿形が似ると声も似るといいますがさすがに声は違いますが・・ 小川敦史さんてこんな方似てると思うでしょ?ね?ね?
2009.10.25
みなさん、見えましたか?オリオン座流星群。昨夜も何度か夜空を見上げましたが、少し曇っていたようで見えませんでした22日の夜から明け方にかけての時間帯を中心に前後数日間はまだ見える可能性があるそうなので、私は今夜も夜空を見上げてみようと思います。それにしても、こうして夜空をじっくり眺めるなんて何年ぶりのことでしょう。ひさしぶりにオリオン座を見ました。まあ、それだけでも癒されましたけどね
2009.10.23
来年一月から三月まで月一回、受け入れ保育があります。さっそく上履きと上履き入れを用意しないと・・上履き入れは作らなくていいようでほっとしています。園によっては袋物は既製品はだめで園から大きさと形を指定されてお母さんが作らないとならないところもあるようなのです。とりあえず上履き入れはクリアー 2月には昨日注文した制服と物品の配布があるので代金を忘れないようにしないと・・
2009.10.22
午後から入園続きでした。入園料と施設設備費(要するに冷暖房費)の納入と制服・制帽・通園カバン、備品の注文をしてきました。両方で締めて約3万2千円入園は来春なのでそれを見越して大き目を注文するよう注意書きがありましたが、ラスカルはいまサイズ100がやや大きいくらい。来年の夏に100がちょうどよくなるのではないかと思うので、100を注文しました。知人にお下がりを頂くことになっているし、体操服は昨年の春からデザインが変わったそうなのです。いちおう、シャツ・ズボン・ベストを1枚ずつ注文し、お下がりも着せながら必要なら5月の追加注文のときに頼むつもりでいます。 先日、説明会のときに、私と同じ苗字(字体はちがうけれど)のかたに久しぶりに会いました。ラスカル同様S園の入園を希望されているらしいのです。娘さんはラスカルと同い年でこの方とは保健所主催の育児サークルに参加したときに知り合いました。ラスカルと同じく、年中からの入園。しかも募集人員15名のわくに入れたのですからなにかしらご縁があるのでしょうね・・
2009.10.21
先日からサイズ100のラスカルのパンツ・・正確に言うと子供用のトランクスを捜していたのですが、なかなかないものですね~。ところで、ラスカルが下着に違和感を覚えていた原因がわかりました。原因はサイズが小さいからラスカルはやせているので、これじゃ小さいかな~と思いながらも、サイズ90のブリーフをそのままはかせていたのが悪かったのです。サイズアップすると横が合わないんじゃないかという危惧があり・・最近の子どもの下着、ズボンもそうですが、ゴムの調節ができないものが主流で非常に困っています。体格というのはひとそれぞれで、それは大人であっても同じこと。大人なら微調整できるのに、子供服ならやはりウエスト部分の調整ができるようにしておくのが当たり前なんじゃないか?と思うのです。ゴムの取替え口のあるズボンはあまりなく、ほとんどが服に体を合わせてくださいといわんばかりの縫製体格の差の大きい子ども時代は、もっと体格に合わせやすい構造にして欲しいものです。だいたいが、たとえばサイズ100でもサイズ95~105までいけるようにやや大きめに丈も長めになってますよね。丈は短くするのは簡単ですがウエストはそうはいかない。なのでラスカルにはサスペンダーが欠かせません。 さて、下着のこと。子どもの下着、それもパンツはなぜこぞって『ブリーフ』と『ボクサーブリーフ』ばかりなのでしょうね?どうやらずっと以前からそうのようです。主人が「俺が子どものときもパンツはブリーフしかなかったなぁ。トランクス履きだしたのは高校くらいからだったんじゃないかな?」と昔を思い起こしてそうのたまっておりました。どうやらラスカルも主人に似て下半身はリラックスできるほうが良いらしく、子供服を置いている店を回っては『ブリーフ』を探しましたが見つからず。ですが、ついに、ニッセンで見つけました!サイズ100のブリーフ!!レモールという通販の会社もあるのですが、ここにはウエスト調節ゴム付きのズボンを扱っています。均整の取れたからだつきの大人が少ないように、子どもの体型もさまざま。廉価でも子どもの体型に合わせやすい子供服の製造をお願いします!!!
2009.10.20
お陽さまが西にかたむいて夕暮れどきがやってきました。秋の夕暮れは人恋しくなりますね。とはいえ、子どもが2人いる今となっては、人恋しさとは無縁になってしまいました。子どもの頃、一緒に遊んでいた子たちが、「ご飯だよ」と親に呼ばれて三々五々いなくなるのをせつなく見送ったのを思い出します。私は母子家庭で育ちました。フルタイムで働いている母はこの時間、まだ帰宅しません。1人また1人と友達が帰って行き、私1人広場に残されて。家に帰っても、一人っ子だから家には誰もいない。たそがれが降りてきて家々の窓に灯がともっても、私の家にはひと気もなく。しんと静まり返った家に帰るのが嫌で、遊び相手もいないのにいつまでも広場で居流れていました。あの頃はそんなたそがれ時がキライだったな…やっぱり、お母さんは家にいて「お帰りなさい」と子どもをむかえてあげなくちゃ。ひと気のない家に帰るやるせなさは、子等が大人になって経験すればいいんだ。 秋の夕暮れ子どもたちは遅めの昼寝で家の中は静まり返っています。ふと、家の中から夕焼け空をながめていて、幼い頃がフラッシュバックしてきました。キンモクセイの香りがほんのり漂って、季節はすっかり秋ですね。秋風、秋雨、人を憂い殺す・・なんて文句を思い出しました。
2009.10.14
ラスカルとニモ。同じ月齢の頃の二人をくらべると、ニモはラスカルより体重で1キログラム上回っています。見た目は、生後10ヶ月ともなると、たいていの赤ちゃんがそうであるように、ややすっきりしています。なので、ラスカルもニモも大差ないように思えるのですが・・・ラスカルのお下がりを着せてみると、その差は歴然!首周りのキッチリ感といい、ズボンをはかせたときのお尻のムチムチ感といい、あきらかにラスカルよりむっちりしています。ラスカルは細身だったので、シャツとズボンというかたちで服を着せるようになってから、ズボンはすべて、ウエストゴムを絞ってあります。なので、ニモにはかせるにはそのままではきっと、苦しいだろうことが予想されます。・・・ということは、ゴムを入れ替えてやらなくちゃいけないのねしようがない。買うより安いもんな~
2009.10.14
見事にハマってしまいました。仮面ライダー電王。DVDを借りてつい先日、全12巻、見てしまいました。電王のDVDはどこのレンタルショップでもまったく借り手がいなくて全巻揃ってる・・ということがなくて、飛び飛びで12巻見たのですが、それでもちゃんと話の筋は掴めました。テレビで放送されていたのは2007年から2008年。実際に放送されているときに、私は3~4回見た記憶があります。テレビで見たときは、主役の良太郎に憑いているイマジンがイマイチ気味悪く、また良太郎のあまりの弱々しさに(史上最弱ライダーという触れ込みを知らなかったので)「なに?これ」と思うばかりで、第一印象は最悪でした。ですが、DVDで見ているうちにしだいに筋立ての面白さに気がつき、また良太郎に憑いている4体のイマジンに対しても次第に親しみを持ち始め、いまではすっかり電王ファンです(遅まきながら)。電王を気に入るか否かはひとえに、イマジンに親しみをもてるかどうか?にかかっているように思います。そして、電王ならではの醍醐味がひとつ。CGのなせる業です。デンライナーと敵イマジンとの戦闘シーンは、昭和のライダーにはない魅力です。脚本家の小林靖子さん。笑いどころをきちんと押さえた脚本づくりですね。しかも、30分という短い時間の中に、笑いどころ泣きどころ、さらに物語の伏線も含ませなくてはならないのですから、さぞかしご苦労されたこととおもいます。作中では、伏線をすべてひろいあげていない・・と批判もありますが、30分という短い放送時間、さらに放送回数も決まっていることを考え合わせるとむりからぬことと思います。小林靖子さんあっぱれ!平成ライダーはいまのところ電王以外では、響鬼・ブレイド・カブト・キバ(ディケイド以前ということで)を見ましたが(いずれもまだ全編見ていませんが)、電王のように、いいな~と思えるキャラ(キャラクター:登場人物のこと)がなかなかみつかりません。電王の登場人物のなかではデネブ(人物なのか?人物ではないような・・)が可愛らしくていいですねモモタロスのおっちょこちょいなところ(デネブをおデブと聞き違えたり、テディをテンドンと聞き違えたり)なところも好感持てるしウラタロスの偽悪的なところも結構好きだったりするし。キンタロスがコハナちゃんに優しく接するところ(一緒に行動していて敵イマジンに襲われたとき「危ないからどいとき」とかばう)もイマジンにしては強気をくじいて弱きを助けるなんていいやつだ!と思わせてくれる。 腐女子的意見ですけどね(笑)
2009.10.13
ラスカルにはスギ・ヒノキの花粉症のほか、ダニとハウスダストにアレルギーがあります。かかりつけの耳鼻科の先生の勧めもあり、2週間前から減感作療法を始めています。1週間に1回、注射でアレルゲンを最初はごく微量、体内に入れて、1~2年かけて量を増やしてアレルゲンに対して免疫が過剰反応を起こさないようにしてゆく治療です。先生の話では「アレルギー症状はこれから先、強く出るようになってきます。成長するにつれ免疫活動が活発になるので、それに誘発される形で強く出てくるんです。アレルギーは一生なおりませんが、年を取って免疫活動が低下するに連れて症状は出にくくなってきます」とのこと。これから思春期にかけて、運動・勉学と集中力が必要になる場面は多くなるはず。そして減感作療法は、幼いうちに始めるほうが良い結果が得やすいようなのです。しかし、治療の結果は人によって様々で、全くアレルギー症状が出なくなる人もいれば、ずいぶん軽くなってそれでも起床時にくしゃみと鼻水が多少出る、ところまでの人もいるようです。そして、治療の結果をどう捉えるかもポイントで、多少寝起きにむずむずするけど、ここまで軽くなって助かった・・と捉えるか、なんだ~、やっぱり少しだけど鼻がむずむずする、完治はしないのね・・(涙)と捉えるか。私自身は、多少でも鼻のむずむずから開放されて目のかゆみやら鼻水やらが今より減るだけでもずいぶん違うと思っています。というのも、私自身、今現在、真冬以外ず~っとアレルギー症状が出る状態になってしまっていて、授乳の関係もあって弱めの抗アレルギー薬を飲んでいるのですが、弱めだけあって完全にアレルギー症状を抑える働きはありませんが、軽減されてるだけでどれだけ助かるか・・そんなわけで、いましばらくは週1回の注射は続きます・・
2009.10.09
ニモの10ヶ月健診(私の自治体では生後10ヶ月に受診することを望ましいとしているので)に行ってきました。3日で生後10ヶ月になったニモくん。10ヶ月と5日の彼は・・体重 8125グラム(一日に4.3グラム↑の計算)身長 70.0センチ胸囲 44.1センチ(あいかわらず胸のほうが大きい)頭囲 43.4センチ離乳食は2回食(アレルギーがあるためゆっくりと)歯は下に2本。午前中と午後に1回ずつお昼寝。ハイハイは大得意&スピーディ。つかまり立ちも安定しています。「ちゃんこして~(座って~の意)」と声をかけると、つかまり立ちの状態から座れます。「上手に座れたね~」と手をたたくと自分もパチパチして自画自賛。「バイバ~イ」と手を振ると手を降り返してくれ、お兄ちゃんのおもちゃにまたがって「行ってきます」とばかりにバイバイすることも。パパが仕事から帰宅すると大興奮。抱っこしてもらって大喜び。でも降ろされると号泣・・と、いろいろ表情が豊かになり、こちらの言うことがほんの少し通じるようになりました。
2009.10.08
先日、総合病院で診察していただいて経過観察ということにはなったのですが、ここ数日、下着の違和感を訴えるようになりました。パンツをはかせると「きもちわるい~」とお尻の部分を引っ張るのです。水腫との因果関係に最初に気がついたのはパパ。やはり、男の子のことは、父親でないとわからない(共感できない)部分があるのですね。パパいわく「幼稚園に通うようになれば、友達とチ〇チ〇見せ合ったりするし」(そんなことするのか!男の子は・・)「左右の大きさが違ってそれを友達にからかわれたりすると、本人が余計気にするんじゃないかな~」・・そんなわけで、次回の診察は12月だったのですが、来月早々に先生に相談に伺うことにしました。手術ともなれば、まだ幼いし親が付き添わなくてはならないかもしれません。でもニモを伴って入院できるのかどうか・・
2009.10.08
14時を少しまわったとき、外で郵便やさんのバイクの音がしました。はやるこころを抑えて郵便受けをのぞいてみると・・ありましたありました!幼稚園の緑色の封筒!!!!(ドキドキドキ)封をあけてみると・・・・ 入園許可証〇〇〇〇(ラスカルの本名)様ご入園おめでとうございます。×××△△幼稚園は、あなたを喜んでお迎えし、二年間(ラスカルは年中からの入園なので)よりよい成長のために精一杯、お手伝いさせていただきます。平成21年10月6日(幼稚園の正式名称)園長 (園長先生のお名前) 見事咲きました再来週には入園料等の納付と制服の採寸・用品の購入手続きです。あぁ、お札がとんでゆくぅ~
2009.10.07
三日の面接の結果は、今日、郵送にて各家庭に送られているはずです。とはいえ、当日中には届かないので、明日かあさってには明らかになります。とっても気になりますが、電話での問い合わせはできないのでひたすら封筒の届くのを待つのみ。ところで明日からこちらは台風の来襲を待つことになります。明日午後からこちらは暴風圏内に入ることに。暴風雨のなか、郵便は届くのか?結果は後日!
2009.10.06
この日は面接でした。面接といっても、就職の面接ではなく、来春から入園を希望している幼稚園の親子面接だったのです。パパも私もいっちょうらを着込んで朝からキンチョー子どもよりも親のほうがあがりまくっていましたなんででしょうね~(苦笑)夫婦揃ってばかみたいにガチガチになってました。面接があるとはいえ、べつだんお受験お受験した園ではないのですが、それでも緊張していたパパとママ・・そして面接の順番待ちをしているうちにどうやら緊張がラスカルにもうつったようでした。ラスカルの名前を呼ばれて面接会場に入室。すすめられたソファーの端っこにそそくさと座るラスカル(こらっ!『どうぞ』と言われてから!)ラスカルを真ん中に座らせようと「もうちょっと向こうへ行って」と言うと、なんと彼はソファーの上に立ち上がって移動ああ・・舞い上がったラスカルは何をしでかすかわかりません。園長先生から名前を尋ねられ、きちんと答えられたラスカル。しかし、年齢をたずねられておててで『4』を出して見せるラスカル(汗)その後は志望理由など一通りお定まりの質問があり、しめくくりに「では二年間、息子さんをお預かりいたします」との園長先生の言葉。帰り道、パパと私は「あの言葉、『合格』という意味にとっていいのかな~????」と気になる気になる!まあ、面接会場で合否は告げないだろうから、いちおう皆に同じように答えているのでは?というところで自分たちを納得させました。さて。桜は咲くのやら?散るのやら?
2009.10.03
木曜の昼下がりにラスカルが発熱。翌日には解熱し、今日、この時間まで発熱をみないので、インフルエンザの可能性はゼロ。しかも治りつつあるようで安心したのも束の間、二時間ほど前からニモが発熱です。 インフルエンザの検査は、発熱が六時間以上続かないとできないんだそうです。 座薬はこの間処方していただいたのが、開封せぬまま冷蔵庫に眠っているので心配ありません。 座薬を使いながら明日まで経過観察ですね。 熱だけで、他に風邪症状がないし機嫌も良いところをみると、今度こそ突発性発疹かもしれません。
2009.10.02
来春、年中からの入園を希望している幼稚園の願書受付が始まりました。朝9時から・・となっていましたが、幼稚園に着いてみると時間少し前で、すでに提出したらしき親子の姿がちらほら・・幸い、園庭開放で数回お会いしたお母さんとばったり出くわしたので「願書、提出しました?「しましたよもう受け付けてくれるみたい」というのでさっそく園舎のなかへ・・主任の先生が入り口にいらっしゃり、『お知らせとご案内』と書かれた紙を渡され「おはようございます!二年保育はこちらですよ」と案内されたほうに並びました。園に着いたのは9時数分前だったのに、すでに受付番号は13番願書・合否通知送付用の封筒それに2千円を添えて領収書兼面接番号票をいただき無事終了・・面接は3日の10時半からです(ドキドキ)親子でしかも正装で伺わなくてはなりません。しかし・・子どもも正装なの?それとも親だけ?後から園に問い合わせしてみよ~っと。
2009.10.01
全25件 (25件中 1-25件目)
1


