全61件 (61件中 1-50件目)
あと2時間ほどで2011年も終わる。今年はどんな年だったのか。思い返せば、まさに「激動」の1年であった。何と言っても「震災」の一言に尽きる。電話、ネットの不通、計画停電・・・全く経験のない出来事に慌てふためいた。しかし、塾内では今年ほど「学年1位」が多く誕生した年もなかった。生徒数も過去最高を更新。常に「過密」の状態だったかな。ただ、塾というのは12月31日が節目ではない。公立入試まで「2ヶ月」という途中経過真っ只中なのである。明日は高校生を除き、塾は完全休業。しかし、明後日からはまたいつものようにみんな勉強しに来るだろう。他の塾から見れば「異常」な松江塾だが、僕らは淡々と「通常」で行く。さて・・・。今年も1年、ありがとうございました。本当にいろいろあった1年でした。2012年も、僕らは前進します。他の誰にも追いつかれないように、ぶっちぎります。みなさん、僕らの背中を見ていてください。僕の前に広がる世界は僕しか見られません。今までもこれからも。ますますスピードを上げて、全速力で走ります。2012年も、よろしくお願いいたします。松江塾代表 真島剛太郎
2011.12.31
大宮2年のHNNからメールが来た。今回の期末で、クラス3位学年46位だったそうだ。大宮高校といえば、県内トップの共学進学校である。大学受験まで、あと1年とすこし。すでにエンジンがかかったようだね!
2011.12.29
んー仲間って支えあわないといけないものなんじゃないか?仲間って大切にしあわないといけないものなんじゃないか?傷つけあってどうするんだよっ!
2011.12.29
僕は授業中に、ちょいちょい「勝負」をさせる。今、誰が一番この問題を速く解けるのか。誰が一番得点が高いのか。1位は誰だ?そしてビリは誰だ?何の予告もなく、勝負を始める。終わったら全員を立たせ、満点を取った者から座らせていく。最初に座る者の満足げな顔。そして徐々に周りの子達が座っていく中で、不安げな顔をする者。その緊張感こそが子供を成長させるのだ。
2011.12.29
なーんだまだ夏休み全部よりも日数あるじゃん。まだまだ時間はあるじゃん。ということで淡々と講習を進める。午前中の中3は古文特訓。暗記歌で助動詞を覚えてもらい、まず一つの助動詞に一つの口語訳だけを覚えてもらった。そして古文を読むと・・・どうやらみんなの中で「感動」があったようだ。そう。助動詞が訳せると、古文は一気に「幼稚園児の読む絵本レベル」になる。美味しい美味しい得点源の誕生である。
2011.12.29
中1のMクラスで怒鳴ってしまった。ペナテストの結果が悪い子が4人ほどいたから。あー怒鳴りたくなかったな。2011年もあと4日、というこの時期にー。はー、これでその4人は明日満点を取るだろう。でも、それで満点を取っても駄目なんだよな。「自分の意思」で満点を取れるようにならないと。中1は「成長真っ只中」。これからだよね。
2011.12.28
そろそろ中3生が、そんな時期に入ってきたね。肉体的、精神的にも辛いはずだ。かなり疲れているだろう。でも脳みそはフル回転できる。そんな時期に。
2011.12.28
中3は今日から古文。まずは助動詞を覚えるために、「もしもしカメよ」で歌いまくった。明日はこれに意味を当てはめていく。助動詞の意味が分かってくると、公立高校受検の古文は「ぐっ」と楽になるからね♪
2011.12.28
中2生の比較も、あと少しで終わる。今日は「most」を使った最上級の文章ね。形で覚えず、理屈で比較を学んでいるので、どんどん吸収スピードが速くなるよね。
2011.12.26
生徒達から通知表を見せてもらっている。すると、「オール5」の子が少なからずいることに気付く。「えっ?お前もオール5!?」そんな言葉が当たり前に出てくるんだよね。凄いよねー。そんなにいるもんだっけ、オール5って。まあ、何でも頑張るのが「松江っ子」だからね。
2011.12.26
叱って伸びるなら、毎日叱るさ。それで伸びないから僕らはいろいろ試行錯誤するんだよ。結局、「毎日コツコツ」が最善だよね。毎日やるべきことをしっかりとやらせる。これはなるべく幼少期から「親力」によって身につけさせるべきなんだ。歯磨き整理整頓これらと同じ。あえて「勉強」というキーワードを使わずに「やるべきこと」と言ったほうがいい。「やるべき」なんだから、やるのが当然。それを毎日。コツコツと。それで伸びない子などいない。あ、そのときには「親の目の届く場所で」やらせることが大事だよ。子供は悪気はなくても手を抜く生き物だから。
2011.12.26
なんでもう諦めてるの?あと66日もあるのに。66日だよ?夏休みより長いんだよ?爆裂3回分よりも長いんだよ!それなのに、もう君は上がらないの?本当に?マジで?ありえないでしょ。これからでしょ。前に進もうぜ
2011.12.26
中3の授業では、とにかく「入試実践」を意識している。国語は作文、文法、古文。英語はリスニング、長文、英作文。普通の塾が冬期講習でやるような文法の総確認は、すでに講習前に一回転しているし、講習中の夜テストで2回転目もやっているし、もちろん毎年恒例の年末年始のノート1冊特訓でもやるし。朝から晩まで、とにかく「みっちり」やっていく。冬は「密度」と「量」で勝負だ。
2011.12.26
午前中は作文特訓! 書くべきフォーマットが決まると、みんなモリモリ書くね。 シンプルに。 でも、要旨は一本貫くこと。 それが肝だよね。
2011.12.26
ふー初日が終わった。あっという間だったね。朝の10時から夜の10時まで、2回の食事休憩をはさんで10コマの授業。心地良い疲労感である。初日が終わると、スムーズに動き出す。明日も頑張ろうっ!中3生!遅刻するなよ!!
2011.12.25
中1は今日から助動詞の文へ突入。これが終われば現在進行形。ふむ。中1の学習範囲が終了だ。3学期開始前に、中1の内容を全て終える。出来れば本文も少し入りたいね。3学期もスムーズに滑りだせるはずだ。
2011.12.25
午後の英語は、リスニングと発音アクセント問題特訓!
2011.12.25
さ、始まった。 冬期講習一発目の授業は国語 絶対に満点を取る作文練習だ。
2011.12.25
全学年、クリスマス会が終わった。 みんな楽しんで怖がってくれたかな? これで冬期講習に突入できるね!
2011.12.22
さきほどまでB館で中1のクリスマス会会場にいた。熱気ムンムン!大盛り上がり。大絶叫の嵐!そして今はA館へ移動。中3の自学と中2の追試中。こちらも熱気ムンムン!まったく違った意味で、ね。明日までに課題を終えること。今の中3たちの至上命題はそれだ。みんな大没頭中、である。
2011.12.21
今日は中2のクリスマス会だ。 恒例の 怖い映画鑑賞会 ね。 ふっふっふっ〓
2011.12.20
出来ないわけじゃない。状況が理解できていないわけでもない。でも上がらない伸びない下がるどうしてそんなことが起きるのか。結局、気持ち次第なんだと思う。心の奥底から湧き上がる強烈な「やる気」燃え滾る野望負けたくない!という思い強い憧れ「メラメラ」と燃えるその気持ちがあるか否か。それが全ての「差」の根源なのだ。
2011.12.16
中3生は毎日5時から北辰模擬を解き続けている。毎日彼らを見ていると、明らかに「テンションの波」があるのがよく分かる。6時間授業の日で、さらに体育の授業で持久走があった時なんて本当に顕著だよね。しかも寒い日。そんなときは、「今日くらい休みでも良かったかな?」なんて思ったりもする。でももしそんな日に5時からをお休みにしたら生徒達は確実に家で「だらだら」する。それが合格に対し「+」か「-」かを考えたら明らかに「+」ではないはずだ。だから心を鬼にして、「毎日」を継続している。今日もみんなに「疲れ」が見えた。もう金曜日だし。冬期講習に向けた宿題の提出日だし。こういう日は模擬の平均点も「ぐっ」と下がる。それでも頑張って受けることに意義があると信じている。みんな!頑張れ!
2011.12.16
中2英語は比較の学習を進めている。とりあえず、前回の授業までで~er than ・・・the ~est in(of)・・・as ~ as ・・・not as ~ as ・・・の文は終えた。来週はクリスマス会もあるので、今日の授業だけで来週のテスト範囲が確定する。となると、先には進めないな。上記内容を深めていこう。書き換えとかね。
2011.12.16
ひたひたと試験日が近づいてきている。不安も日に日に大きくなる。何よりも「強い思い」と「自信」が必要な時期だ。そこで必要なのは「正確な知識」だよね。目の前の問題に対し、確実な正答を書けるということその積み重ねが少しずつ自分の中で「自信」を大きくしていくはずだ。曖昧な10個の知識よりも正確な1個の知識。最後の最後までコツコツと積み重ねていこう♪
2011.12.16
ぐはっ 今日は寒い! こんな日は がっつり勉強して身体温めようぜ!
2011.12.16
高校生達から、続々と期末結果の報告メールが入る。 なかなか全教科で好結果!というのも難しくなってくるね。
2011.12.16
受験生達。とにかく、諦めないこと。それしかないよ。今は高校合格しか見えていないのかもしれない。だから受かることが「正義」で、落ちることが「悪」に感じるのかもしれない。だからとにかく「受かること」を求めるだけになってしまうのも分かる。でもでもね。今の希望校を諦めて、ランクを下げて受かることで君は何を得るのか考えて欲しい。高校合格は確かに嬉しい。親も大変喜んでくれるだろう。涙さえ流してくれるかもしれない。でも合格発表から一週間もすれば、何もかもが「日常」になる。そして一ヶ月もすれば、高校生活が始まる。あんなに褒めてくれた親も寝坊すれば怒り、部屋が汚ければ叱り、そして中間テストの結果が悪ければ「あんた何やってんの?」と言ってくる。高校合格は、本当に「一瞬」なのだ。その一瞬の後には、今までどおりの日常が始まる。高校生の君達は「勉強」を頑張らないといけないのだ。そのときに、「数ヶ月前に諦めた自分」と「諦めなかった自分」どっちがより頑張れるだろうか。それを考えて欲しいんだ。合格が正義で不合格が悪じゃない。諦めないことが正義で諦めることが悪なのだ。それを忘れちゃいけない。
2011.12.15
息子が治ったと思ったら、今度は娘も溶連菌感染症に。 兄弟間の感染力は強力だね。 ただ、気づいたのが早かったので 抗生剤の効果ですでに熱は下がっている。 明日は登校できるかな。 僕の完全マスク生活は続く。 授業、苦しいんだけどね。
2011.12.15
ご褒美食事会の詳細が決まった。今週末の日曜日。5時集合。今回はな、なんと「送迎バス」まで出る!だって「30人」だからね。ちょっと遠い場所なので、現地集合は無理なのだ♪それにしても、このご褒美食事会に参加する生徒の人数がどんどん増えていくよね。確か数年前は「今回は2桁か!多いな!」なんて台詞も出てたくらいだったはずなんだけどね。平均すると、10人弱?そんな感じ。各学年、3人か、多くて4人くらいじゃなかったかな。それが今や、全生徒の「3分の1」が基準をクリアーするようになったからなー。いやー凄いよな。こういう凄さは、もっともっともっともっとでっかくなってほしい。理想は「塾生全員が基準クリアー!全員で食事会じゃ!!!!」だよね。今は塾生の3分の1しか各中学の上位10%にランクしていない。逆を言えば、塾生の3分の2は各中学の上位10%じゃない!ってことだから。まだまだ塾としてはしょぼいしょぼい。3学期は「塾生の半数が各中学の上位10%にランクイン!」を目指そう。行ける?行けるでしょ。だって、現状で20%以内に入っている子たちが全員10%以内に入れば、余裕で塾生の50%は超えるんだから。頑張るよ!っていうか、頑張ってもらうよ!
2011.12.15
期末テストが終わったのにも関わらず、毎日勉強しに来ている高2が何人もいる。来年、高3として塾を完全利用するかどうかを聞いているのだが、かなり多くの生徒が「もちろん、使わせてください!」という返事をくれる。部活の引退は、早ければ5月。そこから毎日勉強しに来たい、と。小中学生対象の塾が、卒塾生のことを考えて高校部を作る。これはよくあることだが、その具体的な方法に関しては「迷走」するところも多いはずだ。しかし、松江塾の場合は、かなり固まったんじゃないかな。当然「3年間完全無料」というのも大きいとは思う。しかし、無料であっても来ない子は全く来ない。3年くらい前から徐々に形を作り始め、今年の高3がほぼ完全な形を完成してくれたように思う。今年の高2の学習意欲、自学力を考えると、この形はさらに完璧なものになっていくだろう。小学生のころから「自分で頑張れ」「自分で考えよ」そう言い続けられてきた子達が高校生になり、まさに「自分で全部できる!」という自信を身につけ、環境すら自分たちで作り上げて頑張っている。そんな空間が出来上がり、今後ますます洗練されていくのだろう。楽しみすぎる♪
2011.12.15
珍しく、今日は中1にお説教をした。内容は「期末の結果」について。中1の最初と比べると、どんどん結果を落としている子が複数いる。「能力のある奴が、結果を出せる力のある奴が、その能力を出し惜しみしている状況」が許せなかったのだ。意識の緩み、慣れ・・・いろいろな理由が考えられるのは思うがやはり「強烈な上昇意欲」が足りてないのかな、と思う。ポテンシャルは非常に高い学年だ。おそらく、過去最高に近いと言ってもいいくらいに。だからこそ、早い段階で「ばしっ」と目を覚ましてもらいたいのだ。今日の話で、多くの生徒の心に火がついたはず。勝負は3学期だ。燃えてきた!
2011.12.14
塾は、何かを学ぶところであると同時に、 自分の力を発揮し、披露し、確認する場である。 テストの点だけじゃない。 授業を受ける力、 吸収する力、 自学する力 そう考えると、 塾に行ってるから大丈夫、という考え方から離れられるはず。 サッカーチームに入り、週二回練習してるからって、必ず上手くなれる? 必ずレギュラーになれる? 上手くなってる子、レギュラーになってる子は、 必ず、影で努力してるでしょ? それと同じ。 学校だけじゃなく、塾に行き、 塾だけじゃなく、家でも勉強し、 机にむかうだけじゃなく。常にアンテナを張り思考する。 みんな成長している中で、人よりも伸びるためには、 人よりもどんどん努力を増やしていかないと。 これで大丈夫、ということはない。
2011.12.14
子供の学力を伸ばしたい? だったら 答えは一つ。 「毎日の積み重ね」 しかないよ。 3日に一度、一時間勉強するよりも、 毎日20分ずつ勉強する。 これでいい。 子供の学力に悩んでいる保護者の方々。 どう? 毎日の積み重ね、できてる? 本当にできてる?
2011.12.14
子供が暗くなってきたら それは 家族としての当たり前の会話が不足してきたことの現れだと思う。 ノルマ 目標 義務 そんなことじゃなく、 家族として ともに同じ空間で生活する人間として 当たり前の会話を増やすのが いいんじゃないかな。
2011.12.14
量より質じゃないよ。 質より量でもないよ。 その両方だからね。 良質な問題を、信じられないくらいたくさん解く。 中3生達、分かるか?
2011.12.14
来年の高3部屋は、 高1、高2の時からしっかり爆裂に参加してる子だけにしよう。 多分、今年よりも人数は増えるので そうしないと無理。
2011.12.13
んー良い意味でも悪い意味でも、中1生たちに「慣れ」が見えるね。学校生活に慣れ、いろんなところで緊張感の無さが見えてきている。それは定期テストの結果にも現われているね。学年上位10%以内に入った割合が、中3生は在籍生の「31%」中2生が在籍生の「29%」なのに対し、中1生は「23%」だから。ただ、これは毎年見られる傾向だ。今の中3も中2も、中1の2学期には「がくっ」と下がった子が多かった。大事なのは、この結果を次に活かせるかどうかだよね。
2011.12.13
高3、残り日数も少なくなってきたね。 国立受ける子は、センターに全力でぶつかれるよう、とにかく風邪をひかないように。
2011.12.13
1学期、中間期末とも学年1位だった2人。2学期中間は「学年2位」に下がってしまった。ところがその2人、今回は両方とも学年1位に返り咲いたのだ。素晴らしいよね!本当に素晴らしい。中2のAYMにいたっては3教科5教科9教科全てで学年1位。つまり「完全制覇」である。いやー嬉しいね♪ただ悲しいことに2学期中間で学年1位だった3人は「連覇の夢、叶わず」だったようだ。次回、頑張って欲しい!
2011.12.12
子供達に花札を教えたら、朝から夢中でやっている。 バリバリの現代っ子が あぐらをかいて向き合い、花札をやる姿は 何とも面白い〓
2011.12.10
2学期から定期テストのご褒美食事会の基準を「450点以上」から「学年上位10%以内」へと変えた。学校によって平均点も変わるから、得点基準だと不公平になるんだよね。それに、なるべくたくさんの子を連れて行きたいしね。今日、中2の上位者の順位がほぼ全員確定した。中2生、35人中学年上位10%に入ったのは「10人」である。3.5人に1人は、各中学の上位10%に入っている、ということだ。素晴らしい。さて、中2が10人というのは、この学年では過去最高。「なるべくたくさんの子を連れて行くために」という目的での基準変更は成功だった、ということだね。さて、他の学年はどうかな?
2011.12.09
中2で自己ベストの順位を出した子たちがいる。その中でも、TMTKは凄い。「学年2位」おそらく、前回が自己ワーストだったことも影響しているんじゃないかな。きっと相当悔しかったんだと思う。きっとリベンジを誓ったんだと思う。それが爆発力を生み、圧倒的な自己ベストを出せたんだろうね。こういう経験は、大きな自信につながるはず。
2011.12.09
中3生は、すでに冬期テキストに入っている。まずは冬休みになる前に、冬期テキストを一回転してもらうためだ。だから夜の北辰模擬は無し。みんな集中して取り組めているみたいだ♪
2011.12.09
息子が溶連菌感染症で発熱した。病院で抗生剤をもらったので、数日で熱は下がると思うが家族への感染率が20%というデータもあるので僕は「マスク」「手消毒」を徹底している。マスクを着けて授業をするのは息苦しくて嫌なのだが、万が一僕が感染していた場合、生徒への三次感染は絶対に避けなければならない。今日は手消毒ジェルを携帯して、授業に臨もう。
2011.12.08
百人一首が流行り始めた。 中1の女子を中心に。 休み時間にいきなり大会が開かれる 男子は将棋。 五分しか休み時間がないのに。 面白いよね〓
2011.12.07
塾生、わが子、自分その全てを見ていて思う。何事においても、「基本」を徹底して反復、継続することこそ強固な「礎」を築くためには不可欠なのだと。特に子供が小学生にころには家庭において、「生活の中でのルーティン」に組み込むこと。これが重要だと思う。音読九九家庭学習家庭での「毎日の日課」ほど子供の基礎学力を築くのに大切なものはない。お父さん、お母さん。今あなたの子供に取り組ませている「毎日の日課」は何ですか?
2011.12.07
昨日の夜、息子が発熱。 今日は学校の持久走大会だったのに。 この日のために毎日家の周りを走ってたのに。 まあ、本人が一番悔しいんだろうな。 まだ38度台から下がらず。 早く下がるといいな。 娘は8位と検討。 最近食べ盛りでぽちゃぽちゃしてきたわりには、頑張ったんじゃないかな。 さて、そろそろ解答配布の時間だ。
2011.12.07
メモメモ 今日の五時からは英語。 夜は数学、理科、社会。 授業後に英語の補習をしよう。
2011.12.07
今年の大学合格第一号が誕生した。松女のMNだ。指定校推薦での合格。定期テストに対し、手を抜かず頑張ってきた成果だよね。おめでとう!
2011.12.06
全61件 (61件中 1-50件目)

![]()
![]()