全10件 (10件中 1-10件目)
1

リビングの模様替えをしてみました。といっても、ソファを移動しただけです^^我が家の間取り上、以前の配置(↓)と、今回の配置、この二つぐらいしか模様替えの選択肢がありません。 テレビが見やすいのは間違いなくこちらの配置ですよね。インテリア的にもこちらの方がまとまりがある気がします。でも、LDを分断しないので、広く見える&使えるのは今回の配置。今回の模様替えのきっかけはコレ。子供が、トリップトラップに縄をくくりつけ、大縄跳びをやりたいということから。家の中で縄跳びなんてとんでもないと思われるかもしれませんが・・スイマセン。一応、縄は屋内用としていますので汚いということはないです。以前のままの配置だと、スペース的に縄が壁に当たるし、ソファも邪魔でやりにくい。毎回家具を動かすのも面倒なので、それならいっそ・・というわけでソファを移動したのでした。スペースを広くとれたので、子供が遊ぶには前より安心。でも、その分ちょっとガランとした感じも否めません。リビングの窓の辺りに、一人がけのチェアなんて置いたら空間が締まりそうだなぁ。(予定はありませんが・・。)ラグがこのサイズというのもちょっと違和感があります。こんなことならもっと大きいラグにすればよかった・・なんて^^;この配置にして10日あまり経ちました。過ごしやすさは上々。事の発端の大縄跳びは、息子が毎日練習して、日々連続記録を更新しています。私はというと、「ちょっとー!こうやるのよ。」なんて手本を見せようとしたら・・10回ぐらい跳んだらもうバテバテ。(えっ・・私ってこんなに体力なかったの!?体が重い・・。)子供ってすごいなぁ。時間があると何回でも跳び、休憩も挟みつつ、40~50分くらいで1000回も跳ぶんですよ。(回す方も疲れるーー;)というわけで、しばらくはこの配置で過ごそうと思います。でも、この配置換えによって良くなったこと、悪くなったことがそれぞれあるので、次回はそれについてもうちょこっと触れますね。よろしければまた見にいらしてください^^にほんブログ村 いつもクリックありがとうございます☆
2010.02.28

マリボウルを購入しました。イッタラとマリメッコがコラボしたマリボウル。以前から気になっていましたが、イマイチどう使って良いか分からず、購入にいたりませんでした。 ←イデールさん30%オフ。でも!やっぱり気になる。難しく考えず、食器として使えばどうにでもなるかな・・ということで、購入を決意。色はフロスト。360度どこからみても美しくてため息ものです。店頭で何度も見ているのに、改めて迎えてみると、ずっしりと重く、大きく感じられます。早速イチゴなんて入れてみたり。多分、フルーツを入れて食卓に出すことが一番多くなりそうです。このイチゴは、それ自体甘くてとってもおいしかったけど、マリボウル効果でさらに見た目も楽しみながらいただきました^^こうゆう物は観賞用にしないで、がっつり使いたい♪(だって私が観賞用にするとマリボウル×ホコリのコラボになっちゃうんだもの・・。ゆえに我が家にはインテリア小物が少ない。)こちらはお花を生けて。フラワーアレンジメントのセンスゼロの私でも、何だかサマに見えてくる気がするのは、やっぱりマリボウル効果?マリボウル×お花、なんとも素敵な相性だけど、私には若干バランスが難しい。お花をいけるならカルティオのハイボールの方が生けやすいかなぁ。(差すだけだもの^^;)マリボウルには元気のなくなってきたお花をチョキンと切って浮かべてもかわいいかも♪手持ちの器はシンプルなものが多いので、マリボウルのような装飾的なデザインは私には、とっても新鮮!こういうのを取り入れて、暮らしに彩りをプラスしていくのも楽しそうだなぁなんて思いました^^にほんブログ村 久しぶりに「北欧」のバナーを貼れました。ほっ。
2010.02.20

ちょっと前の話になりますが、じゃがいもを収穫しました。冬はすっかり家庭菜園は疎かに・・。寒さに負けて巣篭もりしています^^;そんな荒れ放題の畑ですが、じゃがいもが収穫時です♪夏の終わりに種芋を植え付け、残暑でいくつかは種芋が溶けてなくなってしまった中、すくすくと育ち、時には台風になぎ倒され、時には放置され(=_=)それでもたくましく育ちました。えっ!?育ってないやん・・。いえいえ、こんな風に茎と葉っぱが枯れたら掘り時です。(枯れて倒れているのがじゃがいも。雑草もすごいし、荒地にしか見えない。)では!ざっくざく!おぉ!出来てる♪(良かった・・あの枯れよう、本当はもうだめになったかと思ったの。)掘り進めると・・豊作でーすなんでこんな形になるんだろう・・。「雪だるま」と「ひよこ」と・・上のは「胃袋」?そして、消費♪こちらはポテトピザ。(じゃがいも見えない・・。しかもグリルで焼いたらちょっと焦げた><)粗くマッシュしたポテトをピザ生地に見立てて。こちらは別の日のじゃがいものグラタン。(しまった。上のと似てるのをチョイスしちゃった・・。)という感じで、まだまだいろんな料理に姿を変えておいしく頂きました。やっぱり自分たちで育てたじゃがいもはおいしいなー♪冬の間、すっかり放置していた畑も、ニンニクや玉ねぎ、空豆など、ちょっとずつ大きくなってきました。もうちょっと寒さが和らいだら、春に向けての植え付けもそろそろ始動です!にほんブログ村 ←いつもお手数をおかけします・・。
2010.02.18

以前から欲しいと言っていたルクルーゼをようやくお迎えすることが出来ました。購入したのはdaily3さん。イッタラ、アラビアの値下げ率が高いので何度かお世話になっていますが、ルクルーゼも安く種類も豊富。「ココットロンドの白」と早い段階で決まっていましたが、悩んだのはサイズ。24cmと26cmで散々悩みました。我が家のあらゆる鍋のサイズと容量を測ってシュミレーション。私は煮物など、ついついたくさん作ってしまうので大きい方が良いのでは・・、と思っていたのですが、これ、24cmでもかなりの容量があることを知りました。家のレトロな大鍋を除いて、普段使いのどの鍋よりも容量が大きかったのです。あとはやっぱり重さ。24cmと26cmではそれぞれ重量が4.2kgと4.9kg。軽いにこしたことはないけれど、700gの違いって後々響いてくるかしら?それでも「大は小を兼ねる」という言葉が頭の中をぐるぐる回りましたが、決め手は「おでん」でした。おでんが炊けるなら26cmにしよう!と思ったのですが、家のたっぷりの(・・大根が入った)おでんは、26cmでも入りきらない。(鍋を二つ使うという選択肢はなし)というわけで、26cmを買ってもおでんが入らないなら・・と、悩みに悩んで24cmに決定!(でも、ルクでおでん炊いたら味はもちろん見た目にもおいしいんだろうなぁ。←しつこい)そんなルクの収納場所は、ちょっとでも負担が少ないようにコンロのすぐ下の引き出しへ。数ヶ月前から、ルク場所を決めて空けておいたこの引き出し、入居以来替えていないシートも新しくしました。ぴったりのサイズに切ったダンボールに食器棚用のシートをガムテープでとめて。↑まんまる堂・・。万全の体制で受け入れです(笑)このルクは直輸入品で、日本仕様ではありません。シルバーステンのつまみのルクが欲しくて。日本仕様はフチの部分に錆びが出にくい加工がされているそうですが、こちらは加工なし。錆びが出ないように特に気をつけなくてはいけません。よーく乾かさないとね。というわけで、悩みに悩んで新しくキッチンに仲間入りしたルクルーゼ。料理の腕があがることを期待して、これから使い込んでいきたいと思います☆ にほんブログ村 ←いつも応援ありがとうございます^^
2010.02.15

和室にホスクリーンを付けました。購入したのはコレ。2階にホスクリーンを付けていたので、ベースだけ購入して、ポールは2階のものを外して付けました。2階のベースはそのまま残しています。そちらにもあったら便利ということになれば、その時にもう一組ポールを買おうと思います。でも、なぜ和室にホスクリーンを付けたのか。それは、今年に入ってから庭で洗濯物を干すようになったからです。冬の洗濯物干しは寒くて手が凍えます。夏の洗濯物干しは蚊に刺されます。だから室内で洗濯ハンガーにセットして、外に干す時はかけるだけにしたら便利だろうなぁ、と。さらに、雲行きが怪しくなってきた時にさっと目の前の部屋に取り込んで、そのまま干したいという希望も。さて。和室にホスクリーンをつけるに当たって悩んだことはもちろん見た目。でも、毎日のことなので、便利さに負けました^^;それに・・ほら、見えない(笑)和室でも、掃き出し窓に寄せて取り付けたのでリビングからは見えません。引き戸の方まで寄らないと見えないくらいなので、まぁいいかなぁ、と。残念ながらダーラナホース越しにポールがチラリしてますが・・。うう・・惜しい!(惜しくない)そうそう、なぜ今まで洗濯物を庭で干さなかったのか。それはもちろん日当たりがよろしくないからでして。夏は良いとしても冬はちょっとね・・。だから一生2階のベランダで干すものだと思っていました(笑)でもね、面倒なんです。洗濯機は1階だから洗いあがった洗濯物を2階に運び干す・・のはまだ良いとして、問題は取り込んで畳むほう。すごーく面倒なんです。忘れるんです。(←ダメ主婦)慌しい夕方に、2階に「わざわざ」行って取り込まなくてはいけない。洗濯物を1階に運ばなくてはいけない・・というのが私の中で「煩わしい家事」と位置づけられていました。家事動線を良くして、ストレスフリーに暮らしたいのに、これって大問題!(大げさ)というわけで、試しに庭で干してみたら日当たりが悪いわりにはちゃんと乾くことが判明。それっきりもう2階では干せなくなりました・・。ちなみに、庭で干してもLDから洗濯物は見えません。和室をすぐ出たところに干せば、リビングのソファの辺りからは死角になって見えないのです。(ギリギリだけど。)というわけで、洗濯物を庭で干すようになったら、一連の洗濯の作業が格段に楽になりました。家事の中でも「嫌い」な部類に入っていた洗濯。庭で干すこと、ホスクリーンを付けたことで、洗濯動線が良くなり、「嫌い」というネガティブな感情をひとつ消し去ることが出来ました。それは私にとって大きな成果のように思います。 ←こんな室内干しもありました♪暮らすことは、当然生活感が空間に現れます。残念ながらモデルハウスのようには全くいきませんし、実用性とインテリアとどう折り合いを付けていくかは大変悩ましいことだと思います。それでも悩みに悩んで、考えて判断し、その結果、家事の効率が上がり、ストレスが軽減したり、時間に余裕が出来たりしたら、それもいいなぁと思います。まぁホスクリーンは見た目にかなり悩ましいと思いますが、実用性ではおすすめですよ☆にほんブログ村 いつもクリックありがとうございます^^
2010.02.10

立春を過ぎて最初の大安の日、2月7日にお雛様を出しました。立春を過ぎればいつでも出して良いそうですが、せっかくなのでお日柄の良い日に。約11ヶ月ぶりにお目見えするお雛様、やはり日本の文化を感じられ、気持ちが引き締まる思いです。我が家のお雛様は、イオンと久月がコラボした桃小町というシリーズの親王飾りです。今年も同じのがあるようです^^雛飾りと言えば、濃い茶色の高台やフレームの物が多く、やはり重厚で高級感がありますよね。でも、我が家のインテリアに合うものを、ということで、この木目を透かした色合いと、桃色の優しい雰囲気に魅かれてこの雛飾りを選びました。昨年のことは覚えていないかな?娘は物珍しそうに眺めていました。息子がお雛様を飾ることをとても喜んでいるので、娘にもその空気が伝わって、お雛様の周りをうろうろしています^^でも、好奇心旺盛の2歳児!お雛さまのお顔を触られてはいけないと、今年も底上げを図っています。ウニッコの布でカバーしているこの上げ底の正体は・・衣装ケース(笑)昨年は、以前使っていたテレビ台が丁度良かったのですが、今はもうないのでどうしようか考えて、結局衣装ケースしか使えそうなものがなかったのです。思ったより安定して良かった^^;布も、もうちょっと雰囲気のあるものがあれば良かったんだけど・・。 お雛様を飾ったところは、和室でも、奥まったところではなく、いつも家族の目の届くところに。ひな祭りまでの約1ヶ月間、この雰囲気を楽しみたいと思います^^にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2010.02.09

キッチンツールの収納を見直しました。今まで何にもなかった、スッキリ(・・を通り越して寒々しい)キッチンですが、キッチンツールを表に出しました。白い陶器のジャグに日常使いのツールを入れて、コンロの奥に置きました。実は、以前からこうしたいと思っていたのですが、なぜ今まで実現しなかったと言うと、希望の形と大きさの白いジャグが見つからなかったのです。これ、一見どこにでもありそうでしょう?でもね、ずっと見つからなかったんです。ネットでは検索用語が「ジャグ」か「ピッチャー」しかなかったのでHITしない(というより、全然違うのがHITしすぎる)から諦めて実店舗で探していたのですが、私の行動範囲ではなかなか希望の物に出会えませんでした。そんな時、出先でふらっと入った雑貨屋さんでようやく対面を果たし・・。手に取ったときはすっごく嬉しかったなぁ。欲を言えば、あと2cm低かったら完璧だったけれど、でも、これでも十分。 似てるのではこれも良さそうだったけれどちょっと小さい。今までは、コンロ下の引き出しに、味見スプーンや菜箸、トングなどを。シンク下のパタパタくんにレードル類を収納していました。でも、調理中に何度もパタパタくんや引き出しを、開けたり閉めたりする動作を無駄に感じていました。その使い勝手を見直して「使うものは使うもののそばに」ということで、キッチンツールをコンロの横に置くという形を取りました。ただ、コンロ横に出しっぱなしとなると、当然、調理中の油はねを受けます。使用頻度の低い物を置くと油汚れが付くので、この中には2日に1回は必ず使うツールのみを入れています。今はこんな感じで使用頻度の高いツールをチョイスしています。 あと、写っていないけど菜箸も。実はレードルは今までOXOのものを使っていました。 ←グッドグリップス♪OXOのレードルは使いやすくて握りやすい優秀選手なのですが、グリップのところが滑りにくい仕様になっているので、ジャグに立てて収納すると、引っかかって出しにくいことに気づきました。というわけで、他のものに合わせてレードルも柳宗理さんの物に替えました。OXOのレードルは2番選手としてパタパタくんにて待機。(レードルはたまにもうひとつ欲しい!と思うことがあるので良しとしよう)こうして見直したキッチンの収納。やっぱり火元で使うキッチンツールはコンロの横にあるとずっと便利。(私の場合ね)掃除が楽なように出来るだけ何も置きたくないと言う気持ちは変わらないけれど、だからこそ気に入った物を選び、愛着を持つことによってキレイを持続させたいと思っています。やっと出会えた白いジャグに、デザインと使いやすさをそなえたキッチンツール。キッチンの一角にお気に入りのものたちが目に入ること。そんなちょっとしたひとコマが、家事に潤いを与えてくれる気がする今日この頃なのでした。にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます^^
2010.02.07

昨日は節分でしたね。6歳の息子が数日前よりすごく楽しみにしていたので、昨晩は恵方巻きを作りました。といっても、各自それぞれ好きなネタを「まきまき♪」の手巻きで恵方巻き。息子に「お好きなネタをどうぞ♪」と言ったら・・最初の一本はたまごとイクラの息子的贅沢巻き(笑)をしつらえておりました。私は・・のるだけのせてみました(笑)巻くのに一苦労・・。(当たり前)恵方巻き、無言で一本食べなくてはいけないそうですが、我が家は一度も達成したことがありません。でも、ワイワイ言いながら巻き寿司を作って食べる、その雰囲気が好きです。副菜にはほとんど手を付けず、太巻きだけでお腹がいっぱいになってしまうのも我が家の常です^^;食後は・・もちろん豆まき!幼稚園で作ってきた鬼のお面を、息子自らかぶり鬼役をかってでる。昨年はよく分かっていなかった娘も、今年は一緒に豆まきをして盛り上がりました。宴(?)のあとは・・散乱した豆を回収。それもまた楽し。こんな感じで存分に節分を堪能しました。子供が大きくなるごとに、その盛り上がりが増します。この雰囲気に内なる鬼も圧倒されたはず?来年はどんな節分になるのかな。にほんブログ村 いつもクリックありがとうございます☆
2010.02.04

前回、長々とソファのことを書きましたがまだ書きます(笑) ソファ購入の条件は色や形や素材などはもちろん、高さも重要なポイントだったわけですが、さらにもうひとつ、地味にこだわったことは・・、ソファの脚の高さでした。このソファを購入前のソファは、夫が一人暮らしをしている時から使っていたものを、結婚後もそのまま持ち込みました。黒の革張りのソファでしたが、嫌いではなかったですよ。でもね、一番厄介だったのがソファ下の掃除。この隙間、掃除機が入らなくて、いつもほこりだらけ><ソファが重かったので動かすのに一苦労だからやりたくない。「見なかったことに」と、たまの来客の時しか掃除をしないというなんとも汚らしい生活をしていました。あはは・・(笑ってごまかす)その経験を踏まえ、買い換える時、絶対掃除機が入る高さが必要だと心に決めていました。「クイックルワイパーが入る高さ」という選択肢もあったのですが、やっぱり掃除機がけの流れですすーっと掃除を終わらせてしまいたいので、「掃除機が入る高さ」は譲れませんでした。 そういうわけで、掃除機はばっちり入ります。ふー、快適!掃除が断然ラクだもの。ここはまさにコダワリどころだったと思っています。ちなみに、脚の高さにはこだわったものの、脚の素材には大してこだわりませんでした。ナチュラルなカラーなら木でも良かったです。これはステンレスしかなかったので選べませんでしたが、シンプルで軽やかで気に入っています^^そして以前設置時に記事にした脚カバー。こちらも素晴らしく快適です。ダイソーで105円でしたが満足度高し。見た目の問題はさておき、(でも透明だからわりと目立たないヨ・・と思いたい。)それまでソファがずれてずれてイライラしていたのがすっきり解決し、もうこれなしでは快適ソファ生活はあり得ません(大げさ)ソファはesticのformaxというシリーズのものです。というわけで、我が家のソファのちょっとしたこだわりでした。にほんブログ村 いつもクリックに感謝です。ありがとう^^
2010.02.02

数日前からちょこちょこ写真に写りこんでいる我が家のソファ。どなたもお気づきではないと思いますが(笑)、先日からソファをちょこっとイメージチェンジしてみました。 (もし気づいていてくださった方がいらしたら嬉しいなぁ・・。) 以前はこちら↓ 現在はこちら↓ このソファは本来はカウチ部分なのですが、これだけでソファとして使っています。 そこに大き目のクッションを2つ置いて背もたれにしていたのですが、そのクッションをなくしてみました。なくしたのは、子供がクッションで遊んで床に落としておくことが多々あり、邪魔だったから(笑)なくしたほうがいっそ楽なのでは・・?と思って。 でも、クッションがないだけで随分と雰囲気が変わった気がします。 ソファを購入した時に、圧迫感が少しでも軽減されるようにと背もたれの低い物を選びましたが、クッションをなくしてみたらさらに低くなり、すっと視界が開けたような感じになりました。 間取り上、ダイニングとリビングを仕切るようにソファを置くのが一番しっくりくるので、「視線の抜け」を意識して、ソファの背もたれは約63cmのどちらかというと低めの物を選んでいます。正直、背もたれが高い方が頭を支えてくれるので、ハイバックの方がくつろぎ度は一般的には上だと思います。でも、このソファの配置でハイバックはちょっと難しい。この画像、ひとつ上の写真と全く同じ物を、背もたれの部分だけをちょっと高くイメージしてみました。(イメージって・・こんな加工しか出来ない自分のPC技術が恨めしい・・)これで大体プラス15cm。これだけでも「視線の抜け」の違いを見て取れると思いますがいかがでしょうか?テレビボードの脚の辺り、フローリングが見えると見えないとでは空間のバランスが随分と違う気がします。(ん?あんまり変わらないって言わないで・・笑)どうやらブログ上では家のリビングは広く見えるらしいということに最近気づいたのですが、家はLD合わせて15畳ちょっとなので決して広い方ではありません。和室がプラス6畳なのでその分多少は広がりがあるけれど、でもやっぱり広く見えるのはカメラのせい、いえ、私の撮影技術の未熟なせいなのです。というわけで、約8畳のリビングを「少しでも広く見えるように」という事もベースとなって、家具選びやインテリアのことを考えています。そうそう、ついでにもうひとつソファ選びで外せなかったポイントがあるのですが、長くなったのでそれはまた次回に書きますね。今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました。にほんブログ村 また見にいらしてくださいね^^
2010.02.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1


