全13件 (13件中 1-13件目)
1

モミの木のバスケットを購入しました。今回購入したのはMサイズ。以前、Lサイズを購入しましたが、その頃より違うサイズも欲しいなぁ、と思っていました。なんというか、この薄さっくりした感じ(←?)が好きなんですよね^^こちらのかごの使い方は・・じゃがいもや玉ねぎの保存用に。常温保存の野菜って、通気性の良い所に置くものですよね。ところが、我が家ではそれが定まらず、キッチンの引き出しに入れてみたり、その辺に並べておいたり。でも、やっぱりかごは必要だ・・というわけで、前から考えていたモミの木のかごを購入することにしたのです。かごを置いたところは・・食器棚のカウンターの上に。出来ればこの上には電子レンジの他には何も置きたくなかった・・。けれど、床に置くのは邪魔だし、対面のカウンターの上では使いづらいし、ダイニングのどこかに置くにもしっくりこない。というわけで、食器棚に置いてみたら、無機質な空間にちょっと木の暖かみが加わった気がしてここへ(笑)さらに、以前から気になっていたコンセント周りのごちゃつき感もかごで隠せました。これも嬉しい^^今回、購入したのは北欧雑貨さん。楽天内でもいくつか取り扱いがありますが、値段はどこも同じ。送料がかからない(5000円以上で送料無料)のがこちらのショップだけだったので購入しました。丈夫で、やさしい木肌のモミの木バスケット、とても気に入っています^^にほんブログ村 ←いつも応援クリックありがとうございます!
2010.03.29
![]()
大木製作所のステンレスハンガーを購入しました。 ←DLサイズ以前、パラソルハンガーがバキバキに折れたことは書きましたが、その後、もうひとつの洗濯ハンガーも壊れました><でも、割れて外れたチェーンと引っ掛ける部分の代わりに、タコ糸とS字フックを通してしばらく使っていました(笑)こうして、この洗濯ハンガーも寿命を全うした・・かな?(ちーん。)そして、今度はそう簡単には壊れない、大木製作所のステンレスハンガーを購入。壊れても、ステンレスはリサイクル率が80%と言われている分、環境への付加は少ないでしょう。さて、使い勝手はというと、まず、ピンチのつまみやすさ。 プラスチックの洗濯バサミに比べたらつまみやすさは劣ります。でもストレスになるほどではなく、慣れると気になりませんが、指先の力が弱いとつまみにくいと感じるのではないかと思います。次に絡まりやすさ。絡まらない・・ということはないです。畳んだ状態から開いた時に2個ぐらい絡まることがあります。画像のようにピンチがくるっと吊るしている部分に引っかかることは良くあるので、商品説明にある、「絡まりやすさが解決されている」というほどではないかなぁ。そして、重さ。同じ大きさでもプラスチックのものと比べると重いのでしょうが、DLサイズで重さが気になることはありません。あとはピンチの数。一番多いDLサイズ、LLサイズ共に28個です。我が家では現時点では大丈夫ですが、これ家族の人数が多ければ足りないですよね。その分ステンレスハンガーの数を増やしたら、場所も取るし、広げる時の絡まりを戻すのもちょっと面倒に感じるかもしれません。というのが3週間ほど使ってみての私の感想です。 やっぱり一番のポイントは壊れにくいというところですよね。多少使い勝手が劣っても、それを上回るメリットがあるということでしょう。とは言っても、海の近くのお家だとステンレスと言っても潮風でさびることもあるでしょうし、家族の多い方には使いにくさが気になるかもしれない。選ぶ基準は人それぞれ。自分にとって家事にストレスを感じない物を、確かな目を持って選ぶことが大事ですよね。確かな目を持つことはまだまだ修行中ですが(^^;)、自分の選んだものを10年後20年後も満足しながら使える生活が出来たらいいなぁと思います。にほんブログ村 ←どうぞ宜しくお願いしますm( _ _ )m
2010.03.20

以前に記事にした鍋の収納を少し見直しました。鉄のフライパンを購入した時に、もとあったティファールのフライパンをひとつ処分しましたが、その後、フライパン小と、傷んでいたテフロンのミルクパンを処分しました。こちらビフォー。矢印のフライパン小とミルクパンががなくなって・・アフター。空いたスペースに、ザルを入れました。(右から2~3個目)ザルやボウルなどは、シンクに近いほうに収納するのが良いのかもしれませんね^^でも、私の場合は、鍋と一緒に入れられたら収納場所がまとまるし、作業台をむいて右側にある方が取り出しやすいのでここに入れています。で、今まではザルはサイズの違うものを重ねて収納していたので、目当ての物を出すのに、上をどかして・・という動作を不便に感じていました。これをどうにか使いやすく・・と思っていたところ、うまくスペースを作れたので鍋と同じように立てて収納することが出来ました。そして、その奥には玉子焼き用のフライパン。これは、玉子焼きだけでなく、ちょっとしたものを焼くときには普通にフライパンとしても使っています。処分したフライパン小の役割を同時に果たしています。こんな奥に追いやられいますが、デッドスペースを生かして。こちらは引き出し手前側。先日紹介した辻和金網の焼き網もここに。コンパクトに畳めるので収納場所も取りません^^ボウルがふたつ(これはサイズが同じだから重なっていてもOK)、ホームベーカリーのパンケース、一番大きいザルと並んでいます。パンケースは、先にこちらにホームベーカリー本体をしまってしまうので、パンケースは単体でここに入れています。こんな感じで、鍋&ザルの収納も以前と比べて随分使いやすくなりました。毎日のことだから、日々使いやすさを実感!キッチンの収納はまだまだ改善が必要だけど、鍋収納は結構満足しています^^にほんブログ村 ←いつも応援ありがとうございます♪我が家のはワイドタイプ↓鍋のサイズに合わせてそれぞれの幅を決められるので、スペースを有効に利用できます^^
2010.03.18

3月になり、家の近くに畑を借りて2年目に入りました。1年目は本当に右も左も分からず、なのに調べず(笑)、ハチャメチャな我が家の家庭菜園でしたが、今年はもう少し進歩したいと思います。冬の間、荒れ放題だった畑ですが、最近は春に向けて、耕したり肥料を入れたりと、ウロウロしていました。重たい肥料を一輪車に乗せて何度も往復していると、「これ、ほんと割りに合わないなぁ・・」って思います。「こんなことするなら野菜を買ったほうがずっとお得だわ」って。畑は、正直節約には全然なっていないと思います。(今のところ)その上労力を考えたら、無農薬野菜だって安く感じます。でも、くさーい匂いにもすっかり慣れて、肥料を畑に入れ終わると、これまた不思議な爽快感。何とも満たされた気持ちになるのが面白いところです(笑)もちろん収穫の喜びも、野菜そのものの価値以上のものがありますよ♪というわけで、先日はじゃが芋を植えました。男爵とキタアカリをそれぞれ1kgずつ。前回は、夏の終わりに植え、冬に収穫でしたが、今回は、春先に植え、夏の初めごろに収穫できる予定です。ヨイショヨイショと耕した畑に、じゃがいもを30cm間隔ぐらいに並べて・・・ん?30cmだってば・・(=_=) ・ ・ ・やさしく土をかぶせて、植え付け完了♪(土のつぶが大きいけど見逃してくださいまし。)じゃがいもの成長が楽しみです。(向こう側の畑、きれいにされてるでしょう?もちろん私の畑ではありません(笑)畑ってすごく性格が出るんですよ^^;)そんな我が家の畑、今は空豆(左)やグリーンピース(右)もなんとか成長しています。こちらはにんにく。夏の終わりに植えて、だいぶ大きくなってきました。あと2ヶ月ほどで収穫です。こちらは玉ねぎ。冬の間放置していたら全然大きくならず・・随分と遅れをとっています。やっぱり手をかけなきゃダメですね。桜が咲く頃になれば、いよいよ家庭菜園シーズン到来です。畑2年目、どんなシーズンになるのか楽しみです♪にほんブログ村 ←いつもありがとうございます^^
2010.03.16
![]()
前回、シェードについて書きましたが、今日はシェードを注文するに当たって私の失敗点について。実は、前にも書きましたがシェードのサイズを間違えています。横幅にもう少し余裕をもたせた方が良い事は以前にも書きました。家のは結構ギリギリに作ってしまって・・。本当はもっと余裕を持って横幅を設定するようです。 ←CORTINAさんの画像でもやっぱり横幅にしっかり余裕があるのが分かります。でも、実は縦方向も間違えていて、ちょっと知っている人が見ればすぐ分かりますが・・これ、本当はシェードが折りたたまれた分を窓の上にくるように付けるのが好ましいと思うんです。我が家はその分を考慮していなかったので、窓のせっかくの高さが実際より20数センチほど、シェードの折りたたみ部分で塞がれてしまっています。小さい窓だったら内側につけるのが主流だと思うのですが、我が家のここの窓にはやっぱり外側だと思います。(もちろん、それぞれの家によって違う状況の場合もあると思います^^) 見た目も何だかちょっと違和感。きっと、カーテン専門店や、インテリアコーディネーターさんが間に入ってくだされば、そのお家の窓にあった提案をしてくださるのだと思います。でも、何らかの事情で自分でサイズを測ることになった際にはこれらのこと、ぜひお気をつけくださいませ。ちゃんとカタログにはサイズの測り方~詳しく記載がありますが、私はなぜか毎回間違えるんですよね・・。反省。そしてもうひとつ。(まだあるのか・・--;)前回、「生地は値段の差が一目瞭然だから~」と聞き、ちょっと上質なものを選んだと書きましたが、この生地、上げ下ろしを操作する紐との摩擦で、繊維がふわふわ出てきます。ちょっと見難いですが分かりますか?繊維がふわふわしているのが。生地に光沢のある繊維が一定方向に入っていて、それがどうも摩擦に弱いみたいです。多分カーテンだったらこんな風にはならなかったと思うのですが、ここは全く想像も出来ませんでした。もちろんこの生地が気に入ったので選んだわけですが、高けりゃいいってもんじゃないのかな・・と思いました^^;見る目が必要ですね。ちなみに、2階の寝室の窓にはお値打ちな生地で作ってもらいましたが、こちらは摩擦による問題はありません。こちらの生地の方がやっぱりお値段なりにちょっと薄いです。でも、これはこれで気に入っていますよ♪こんな失敗点もありながら、でも、シェードにして良かったです。これに後悔はありません。でも、もし付け替えることになったら今度はカーテンを選ぶかも。ウッドブラインドもいいなぁ、なんて思います。 (←いろいろやってみたい欲張りってことですね^^;)そうそう、書き忘れましたが、強風が吹くと、シェードがゆれて、カランカラン言うことはあります。(裾に重しが入っているので)シェードを検討している方はその点もご考慮の上・・^^というわけで、カーテンにしても、シェードにしても、一度選んだらそうそう取り替えることは出来ないので、購入時は特に慎重になって、選ばなくてはいけませんね。これからお家を建てられる方、インテリアを考えられる方へ、私の失敗点がどなたかお一人にでも参考になれば幸いです^^にほんブログ村 ←いつもありがとうございます♪
2010.03.14

しばしばご質問を頂くことがあるのですが、我が家のシェードのこと。以前記事にしたことがありますが、削除したようで残っていなかったので、その後のことも合わせて書きますね^^(以前の記事を読んでくださった方にはかぶってしまうところがありますが、ごめんなさい。) 我が家は、リビング、ダイニング、寝室の窓には、シェードを取り付けています。私が選んだのは、ダブルシェードというタイプで、プレーンシェードと比べて折りたたみ幅が広いものです。 ←こっちがプレーンシェード。 折りたたみの幅が狭いです。シェードを選んだ理由は、ちょっとモダンな感じも意識したので、直線的でスタイリッシュなイメージで。シェードはシンコールというメーカーで注文しましたが、どのメーカー、カーテン専門店でも取り扱いがあると思います。生地は値段の差が一目瞭然だから、いつも目にするところはケチらない方が良いと聞き、他と比べてちょこっと高い生地を選びました。(でも、ちょこっと・笑)アップで見るとこんな生地です。クッションカバーやファブリックパネルなどを自由に選べるように、シンプルなものを。大胆な柄の生地も素敵だけど、なかなか冒険が出来ません^^;そして、シェードの良いところは、●すっきりする。●高さを調節できる。(太陽の高さによって、まぶしい時は上げ下ろしで調節できる。)など。あとはデザインの好みだと思います^^逆に良くないところは、●出入りの多い窓だと上げ下げが面倒。我が家は人目が気になる立地ではないので、昼間は開けっ放しの事が多いです。ただ、普段はレースを下ろしているお宅の場合、庭への出入りが多いとなるといちいち上げ下げするのは面倒だと思います。(でも、レースの方だけ通常のカーテンのように左右にシャッと開けられるようにも注文できます。)●上げ下ろしの器具が壊れやすいらしい。カーテンと比べれば、器具の複雑さは増しますよね。どのくらいで壊れるかは未知数です。壊れたら記事にします(笑)●取り外して洗うのが面倒。実はやったことがないです。取り外して洗うことが出来るようですが、面倒で(--;)やってみたら案外何てことないかもしれませんね。カーテン(シェード)は意外と汚れると聞くのでやらなくてはいけないと思いつつ・・^^;という感じでしょうか。シェードについての説明は、もう一度貼りますが、CORTINAさんの商品紹介↓に分かりやすく記載があったので興味がある方は見てみてくださいね。というわけで、我が家のシェードのことでした。でも、実は失敗点などあります・・。長くなったのでそれらはまた次回に書きますね。よろしければまた見にいらしてください^^にほんブログ村
2010.03.13

辻和金網の焼き網を購入しました。金網細工は、熟練した職人の手によって編まれる京都の伝統工芸。プラスチック製品や機械化生産が主流になっている昨今、低価格の波に押された金網職人達が次々と店をたたむなか、手仕事でそれを伝え続けているのが辻和金網だそうです。ひとつひとつ編まれた美しい網目、これが手仕事で出来るのか・・いや、手仕事だからできるのか。初めて目にしたとき、そんな風に感じました。この焼き網は、コンロの上に「焼き網受」と合わせて使うことで、直火をやわらげ、まんべんなく火を伝え、美味しく焼き上がります。実は、我が家にはトースターがなく、パンを焼く時はグリルを使っていました。でも、家のグリルは、うっかりするとすぐ焦げたり、どうもおいしく焼けなかったりと、不満を感じていました。(・・最近のグリルはそんなことないと思いますが。)そんな時に知ったのがこの辻和金網。コンロでパンがおいしく焼けると聞き、調べてみたら、料理研究家の方がおすすめしていたり、ブログで実際使っている方からの評判が良かったり。というわけで購入に至りました。早速使ってみると・・パンをトーストするのにとっても良い感じ!きれいな焼き目に、外はカリッと、中はふんわり。うん!グリルで焼くよりずっとおいしい。他にも、焼き野菜やお餅を焼くにも最適です^^使った後は、食洗機で洗えるし、コンパクトに畳めるので省スペースになるところも嬉しい。今回私が購入したのは京都生活という通販サイトより。足付焼き網の長方形と、焼き網受をセットで。トーストしたパンがおいしいって幸せ~。ただいまおいしいパンを食べられる幸せをかみ締めております(笑)にほんブログ村 ←いつも応援ありがとうございます^^
2010.03.11

プジョーのペッパー&ソルトミルを購入しました。 白木とステンレスの組み合わせが美しく、見た目にも使い勝手にも定評のあるプジョーのミル。自動車メーカーとして有名なプジョーですが、ペッパーミルの代名詞とも言われるほど評価が高く、フランスを代表する逸品なのだそう。プジョー技術者により開発された粉砕装置は、丈夫で擦り減ることがなく、その性能は決して真似できないとも言われています。 ソルト(左)の方がステンレス。ペッパー(右)の方が鋼鉄製。なんでも2段階に挽かれる為、胡椒の香りを100%引き出すのだとか。 正面からは一見ペッパーとソルトの区別が付きませんが、上を見ると「P」と「S]の文字。クールな印象のステンレスでも、ころんとした丸みにかわいらしさを感じます^^サイズは3サイズ(12cm、15cm、20cm)あり、我が家は15cmに。こちらのミル、お料理上手なうりちゃんが使っていることを知り、購入前に使い勝手をリサーチ!文句なしのお墨付きをいただいたので、迷うことなく購入出来ました。実際に使ってみると、今までのミルは何だったのかと思うほど、胡椒も塩も、とても滑らかな挽き心地に一同驚愕。(前のが壊れかけていたというのもあるんだけど^^;)さすがプジョー!ペッパーミルの代名詞と呼ばれるだけのことはあります♪(←偉そう)うりちゃんその節はどうもありがとう^^さて、このミルの置き場所は・・ コンロの側に出しっぱなしにしました。以前のミルは、引き出しにしまっていましたが、ほとんど毎食のように使うものだから使い勝手を考えたら出しっぱなしが便利。粉がこぼれても、ここならさっと拭くだけで済むので受け皿などは不要です。そして、見た目も美しい物はしまったら勿体無いと言うセコイ気持ちも働きました(笑) というわけで、プジョーのミルは評判どおりの素晴らしさでした^^にほんブログ村 ←いつも応援ありがとうございます☆
2010.03.09
![]()
3月6日発売のPLUS1LIVING 4月号に我が家を掲載していただきました。巻頭の特集なので、ぱらぱらっとめくっていただければ、どっかで見たような・・いえ、ブログに登場する我が家より、ずっと素敵な写真が現れます。私の撮った写真と比べて・・(いや、比べること自体おこがましいのだけど)同じ光景でもこうも違うのかと思うほど、プロのカメラマンさんの技術には驚かされました。今回は、「壁」と「照明」がテーマの特集ですが、我が家のファブリックパネルや照明のことが詳しく載っています。以前から私のブログを見ていただいている方には見慣れた光景かもしれませんが、自分発信のブログとはまた違う、プロの目線からの記事を楽しんでいただけると思います^^↑撮影の様子。娘もおりこうさんで要求にこたえています(笑)もちろん我が家だけでなく、今号のプラスワンリビングは見どころ満載、洗練されたインテリアの数々にため息ものです。書店で見かけた際にはぜひ手にとってみてくださいませ^^編集部のMさま、カメラマンのSさま、ライターのKさま。そして編集部の皆様。プラスワンリビングに載せていただきましたことを光栄に思っています。このような機会をいただき、本当にありがとうございました。そして、私のブログを見てくださる皆様。いつもブログを通じてたくさんの刺激をいただいています。素敵なものを教えてもらったり、インテリアのヒントをもらったり、ライフスタイルも勉強になることばかり。やっぱりブログを続けているからこそ、このような機会をいただけたと思っています。いつも本当にありがとうございます。そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)mにほんブログ村
2010.03.07

先日、お箸を新調しました。プラム工芸の斧折樺(オノオレカンバ)の五画箸です。きっかけはひよりちゃんのブログより。ひよりちゃんは、すでにこのお箸を8~9年ほど愛用していて、傷みの出てきたお箸を販売元のプラム工芸さんに「お直し」に出したそうです。数日後、お直しを終えたお箸は新品のようにきれいになって返ってきました。その時の記事はこちらこの記事を読んで、その驚きの再生された姿と、製品を売りっぱなしにしない、その作り手の思いに共感を覚えて私も購入を決めました。ちょっとお値段張りますが、毎日使うものだから、愛着を持てるものを選べたらいいなぁと思いました。それに、何度も買い換えることを思ったら決して高くはないのかもしれませんね^^そんな作り手の想い伝わるお箸ですが、もちろんこのお箸の魅力はそれだけではありません。堅くて、丈夫で、持ちやすく、滑らず、そして美しい。使いやすさを追求したら五画の形に行き着いたそうです。持ちやすい形状だから、子供が自然にお箸を正しく持てるようになると言われています。 我が家では、大人には23cm。息子には18cmを。 以前から欲しかった木製のしゃもじも一緒に購入しました。オノオレカンバは、使い込むほどにきめ細かな木目が光沢となって現れてくるそうで、そちらもちょっと楽しみです。ひよりちゃん、素敵なお箸を紹介してくれてありがとう^^ ・・・桃の節句も過ぎてしまいましたね。晴れたらお雛様をしまおうと思いつつ・・明日は晴れるかな?にほんブログ村 ←いつもありがとうございます^^SCOPEさんでカステヘルミの復刻が販売されていますよ♪ 私はボウルと17cmプレートを購入しました。
2010.03.04

木のお椀を購入しました。薗部産業のろくろ挽き銘木椀です。具だくさんのお味噌汁が好きなので、以前より、大きめのお椀を探していました。でも、素材のよさを感じられるお椀になかなか出会えませんでした。そんな時、うりちゃんのブログに登場したお椀に目が釘付け。調べてみると、サイズは3種類あり、中サイズでは素材が6種類から選べるとのこと。私の欲しい大きなサイズもある♪というわけで、購入したのは大を二つ。中を二つ。すべて、素材はぶなです。木を削りだして手作りされたお椀は、見た目の美しさ、素材の表情、やさしく手に収まる心地をじっくりと堪能出来ます^^表面はつるっとしていて、ウレタン塗装がされています。そのため、日常の食事で染みになることはなく、また水切れも良いです。 早速使ってみました。お椀効果で、いつもの朝食が何倍もおいしく見える気がします♪(←私基準)お味噌汁もたっぷり入り、口当たりも良く、まさに私が求めていた物。和の器でありながら、イッタラやアラビアとの相性もぴったり。これからずっと大切に使っていきたいと思います^^にほんブログ村 前回はたくさんのクリックをありがとう。いつも感謝です♪
2010.03.03

前回は、リビングの模様替えについて書きました。今回は、模様替え後の良いところ、悪いところを書きますね。まず、良いところはリビングを最大限広く使えること。これは当初の目的を達成^^そして、掃除が楽になったこと。前のソファの配置でも、掃除はわりと楽だと思っていたけれど、今の配置はさらに楽です。逆に、悪いところ(気になるところ)は・・ファンヒーターのコードが存在感を放つこと。(この画像、まだ良いですが、ヒーターを動かすとコードが床をのた打ち回ります=_=)以前は、ソファ向こう側を通っていたのでそう目に付かなかったのですが、ソファを移動させたら露になってしまいました。これ、どうしようもないです。対策方法も思いつかないのでこのまま。もう少し暖かくなったらヒーターをしまうのでそれまでは我慢しようと思います。(でも来シーズンはどうしましょう・・)もうひとつ、ソファを壁付けにしたせいで、ガラスブロックがひとつ中途半端に隠れてしまったのがちょっと残念。夜、廊下側へ漏れる光が好きですが、一番下だけ半分影になってしまいました。他には、ソファをこの位置にしたことで、和室への通り道が狭くなりました。こうなると和室への通りが悪くなるのでは?と思っていたのですが、でも、これは狭いと感じることもなく、意外と気になりませんでした。いつかソファの脚に、足の小指をぶつけそうですけどね・・。こうして模様替えをしましたが、最初は、「前の方がいいなぁ」と思っていました。でも、すぐに慣れて、今はこちらの方が過ごしやすくて気に入っています。ただ、何でもそうですが、慣れがあると本来の感覚が失われ、見落としがちになることって多々ありますよね。だから、私はこうして写真を撮って、記事にすることが有効だと思っています^^(縄で遊ぶ子供たち。娘は何故かお祭り法被を引っ張り出して着てるし、息子はネコジャンプ・・=_=)というのは、自分のブログをしばらく経った後に見返すと、「なんじゃこりゃー!」という赤面ものの画像がいくらでも出てきます。「私、よくこんなのブログに載せたな。でも当時は良いと思ったんだよぉ。」・・と。収納記事なんて特にひどいですよ(笑)今もまだまだですが、最初の方なんて笑っちゃうくらい適当なんだもの。(そんな頃から暖かく見守ってくださってありがとう・・。)でも、今思うとそれが良かったんだと思います。その時は気づかなくても、また、慣れが入っていたとしても、後から改めて写真で見直すと客観的に見ることが出来る。そして、それをもとに新たな改善が得られるんです^^インテリアも収納も、なかなか一度に良くしようと思っても、私には難しい・・。だから、日々使いやすいように、そして心地よく過ごす為に、これからもブログを書いたり見返したりしながら、ちょこっとずつでも変化を楽しんでいけたらいいなぁと思っています。にほんブログ村 クリックもいつも力になっています^^ありがとう。
2010.03.02
![]()
楽天の買いまわり、久しぶりに達成できました。今回は事前に予告があったので、ちょっと買うのを控えて待っていました。というわけでさらっと紹介。【1店舗目】「うまい毛がにをゲットせよ。」という夫の指令のもと探しました。もう届いたので早速食べましたが、身がぎっしりでおいしかったです【2店舗目】子供の入学準備にクラリーノの筆箱を。うまくいけば6年間使えるらしい?【3店舗目】 まんまる堂さんで欲しかったステンレスハンガーをようやく。スナップウエアをひとつと、野田琺瑯のレクタングルをふたつ追加。【4店舗目】デジカメプリント。一枚10円は安い♪今まで別のネットショップを利用していましたが今回初めてこちらにお願いしました。注文した翌日に発送してくださる対応の早さも嬉しい♪【5店舗目】 マスカラは落とす時にパンダ目にならないのを求めて。最近はこれが一番気に入っています。ティッシュは、買いまわりの条件、1000円以上をクリアするために購入。花粉症の時期だし丁度良い。【6店舗目】お約束の楽天ブックスにて子供に絵本を。【7店舗目】アイライナーは未だにジプシーしているので、今回はこれにしてみたけどどうかな?【8店舗目】コンタクトケア用品も買いまわりの店舗稼ぎに丁度良い。【9店舗目】マヤムーのポットスタンド。大小セットを持っていますが、もうひとつ欲しくて小さい方を追加。【10店舗目】 プジョーのペッパーミルとソルトミルをそれぞれ。OXOのピーラーは愛用していたのに紛失(!)してしまい泣く泣く再購入。というわけで、こんな感じで終えました。まぁまぁバランス良く買えたと思います。届いたらまたちょこっとづつ紹介していきますね^^にほんブログ村 いつもクリックありがとうございます♪
2010.03.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

