全15件 (15件中 1-15件目)
1

いよいよ今年も残すところあと少し。前回記事をUPしたときは、年内あと1回書ける!なんて思っていたのに、フタを開けてみればギリギリセーフ。お正月の準備もようやく終え、年越しそばも食べ、この時間になってほっと一息です。 ←気になる福袋なんかも横目に・・。ご挨拶だけとなりますが、今年最後の更新を・・。2010年もたくさんの方に見に来ていただき、おかげさまで楽しくブログを続けることが出来ました。ブログをはじめた頃と比べると、今年はインテリアも収納も落ち着き、日々の暮らしやお買い物についての記事が多くなったような気がします。普段のこと、ちょっとがんばったこと、新しくチャレンジしてみたこと、そんな日々の何気ないことを好き勝手書かせていただきました。今年の初めに立てた、「お料理をがんばりたい」という目標も、まぁ、それなりに・・写真を撮って記事にすることで気づくこともあり、少しは進歩したかな、と思います。(これでも・笑)こんなひとりよがりのブログでしたが、今年もたくさんの方にご訪問いただいてとても嬉しく思っています。本当にありがとうございました。来年も引き続きのんびりと綴っていきますので、どうぞよろしくお付き合いいただけると嬉しいです。2011年まであと数時間・・。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。2010.12.31 まてんにほんブログ村
2010.12.31

年末ですね!早いです。ぼーっとしている間に年を越してしまいそう。そんな私ですが、12月の中ごろから、ぼちぼちと大掃除のようなことを一応しています。普段、自分なりに掃除しているつもりなので(←当てにならない)、それで満足している私。大掃除といっても細かいところは気にならない大雑把なおおらかな性格ゆえに、かなりいい加減に進行中。それでも、ぼちぼちちょっといつもより手を伸ばして・・換気扇のファンを外してゴシゴシしたり、念入りに五徳を洗ったり。重曹でぐつぐつ煮て、半日くらいつけて置くと随分と汚れが落ちやすくなります。こちらは鍋の焦げ付きをゴシゴシ。少し前、ジンジャエールの記事で、焦げ付き鍋を恥ずかしげもなく披露してしまった私ですが^^;重曹ふりかけて、スチールだわしでゴシゴシ!とれないと思っていたけれど、結構きれいになりました!えっ!あんまりかわってないって?いやいやいや・・(ーー;)焦げ付きがたまらないように、スチールだわしを常備しておくといいんだろうなぁ。(シンク周りがゴチャゴチャするのがいやで置いていない。)キッチンつながりで、こんなところも全部出して掃除したり。床下収納って何を入れていますか?私はストック品などを収納しているのですが、開閉頻度が高いため、細かいごみや髪の毛が落ちていて、汚い汚い!今まで、気づいていながらもスルーだったので(恥)これでスッキリ♪あとはブラインドを丁寧に拭いたり、ゴミ箱を洗ったり、おふろをいつもより念入りに磨いたり。そして大掃除の〆はワックスがけ。Bodenのワックスでシュッシュ!乾きも早いし、手軽に出来るので家中一気にやらなくても、「今日はリビングだけ」「キッチンだけ」とか気楽に出来ます。終わったあとはツヤツヤ♪夫も、「きれいになったねー。前はくすんでたもんね。」って・・サボリすぎでスミマセン。こんな感じで大掃除もほぼ終了!まぁ、他にも若干気になるところがあるような、ないような・・(笑)でも、一通り終わって一安心。さて、今年もあと2日。明日はお正月の準備を少しして、お墓参りも行かなくちゃ。寒いし、忙しい時期ですが、がんばりましょう♪にほんブログ村 ←お手数ですが、ポチッとよろしくお願いします☆
2010.12.29

クリスマスの少し前、スウェーデンから白樺のかごが届きました。ずっと欲しかった大き目サイズの白樺のかご。小さなかごは、完成度はともかくなんとか自分でも作れるけれど、大きいのは無理・・とパンかごで思い知った私。(→★以前から良い出会いがあれば・・と思っていたのですが、私の行動範囲では大きめ白樺かごに出会うことは皆無。ネットで探せばいろいろあるけれど、白樺のかごって、編み手によってその完成度が全然違う!出来ればきゅっとしまったきれいな編み目に歪みのない形、これだ!って言う一品に出会いたい。そういうわけで、今までご縁がなかったわけですが、尊敬する、Brorさんのブログでいつも拝見する白樺細工はどれもとっても美しい仕上がり。そうそう、こんなの欲しいのよ。でも、多忙な先生だから、オーダーなんて無理だよなぁなんて思いつつ、図々しくも、ある時、思い切ってオーダーが可能か聞いてみたら・・快くOKのお返事が!(うれしい!)ということで、ほのかにスウェーデンの香り(?)をのせて、やってきました!ずっしりとした重みに、整った編み目、しっかりとした作りの白樺かご。自分の作ったかごと、何でこうも違うのか(って比べること自体間違っている^^;)。すごい!ってい言うより、不思議って言うか、まったく芸術ですね、これは。いつもHPで拝見していて、持ち手の付け根がかわいいなぁ、って思ってたこの風車の細工。持ち手までしっかり編みこまれている丁寧な仕様も実は貴重。(白樺の樹皮をくるくる下地に巻いているだけの持ち手も結構多いのです。)はー。丁寧な手仕事に感動です。そんな白樺かご、とりあえず、我が家ではこんな風に絵本を入れてリビングに。 かごって、1つの用途に絞られることなく、気分や生活スタイルの変化によっていろいろな使い方が出来るところが好き。かごの中に何を入れようか・・って考えるのも楽しいです。大きさは、幅35センチ、奥行き22センチ、高さ18センチ(ハンドルまで34センチ)。白樺のかごを置くことで、我が家のリビングがちょこっとあったかい雰囲気になったような気がします。ちなみに、この白樺のかご、オーダーしたのは確か夏のはじめ頃。「お時間いただきますけどよろしいですか?」と言われていたので、いくらでも気長に待つつもりでお願いしていました。それがたまたまクリスマスの直前に届いたので、私にとってはクリスマスプレゼントのようで、とっても嬉しかったです。スウェーデンでは親から子へと受け継がれていくと言われている白樺のかご。このかごも、いつか娘が大事に思って大切にしてくれたらなぁ・・なんて思います。 最後に、Brorさんの活動について。以下に先生からのメールをそのまま貼らせていただきますね。「材料入手の関係で、私はワークショップをメインとし、販売はスウェーデン在住の白樺作家Bror Forslund氏が制作した作品を扱っております。かごの注文および販売は不定期のため、今回のように数ヶ月単位でお待ちいただく場合が多いかと思いますので、ご了承ください。ご興味のおありの方は、個別にメールでお問い合わせいただければ対応いたします。info@bror.jpまた、年明け1月下旬から3週間ほど一時帰国し、東京、大阪、名古屋で白樺のかご、小物のワークショップを行う予定です。近々ブログで詳細をお知らせする予定です。」とのことです。ご興味のある方はぜひ♪にほんブログ村 ←お手数をおかけしますが・・。
2010.12.27

今月に入ってからの娘と私のマイブーム。ふた言目には「クリスマスったらクリスマス」。せなけいこワールドにどっぷり浸かり、いよいよ楽しみにしていたクリスマス!さてさて。昨日のクリスマスイブは、子供たちと一緒に夕食の支度をしたり、ケーキを買いに行ったり。子供たち、ちょっと浮かれつつも、サンタさんが来てくれるよう良い子に過ごしておりました^^息子が「今日はご馳走かなー。楽しみだなー。」と期待してくれるので(?)子供たちとせっせとディナー作り♪夫の帰宅後、キャンドルの灯りを合図にメリークリスマス☆まずは、エビやホタテ、タコなどを野菜と一緒にあえた前菜から。クリスマスにぴったり、マリボウル。こちらはチキンのオーブン焼きに、奥はブラックオリーブのフォカッチャ。 生地はホームベーカリーにおまかせで簡単フォカッチャ♪チーズなんかもつまんだり♪ トマトクリームのペンネも食べてね。そういえば、スープもあった!(写真撮り忘れ) クリスマスディナーのお供に。飲みやすくておいしかったです。お腹いっぱいご飯を食べても甘いものは別腹♪ココアのスポンジにフランボワーズのジャムの酸味がきいた、さっぱりケーキでした。あ~もう食べられない!片付けしたくなーい!って嘆きながら、今夜はお開き~。 +++++++++++夜、寝る前になって、息子が、「サンタさんってお母さんなの?」って聞いてきて、私、ぎっくーーーー!!「えっ?どういう意味??」ってごまかしつつも内心ドキドキ。さすがに小学生になると上級生からの告げ口(?)が入るようで・・もー、余計なこと言わないでよぉ!!(汗)今までそんなこと一言も発していなかったのに、このタイミングって、聞きたいけど聞けない、心の葛藤があったのかしらね・・。結局、なんとかごまかし?子供たち、サンタさんの来訪を楽しみに眠りにつきました。(来年はもうサンタさん信じていないかもなぁ。さみしいなぁ・・。)翌朝・・前夜、突貫で作ったどでかい靴下の中には、お待ちかねのDS。こんな高価なプレゼントは後にも先にも今回だけよ。そして、娘は・・ 「ながぐつー!」こんなプレゼントってちょっと夢がなかったかしら?(笑)でもね、おもちゃはもう飽和状態だし、娘本人がまだイマイチクリスマスを良く分かっていなくて、リクエストがないものだから、必要なものでってことで。クリスマス前、にいにが「長靴にしたら~?」って娘に言ったら(←さりげなく誘導した)、乗り気だったしね! ←今更ながらコレにしたら良かったかな~。見てみたいな。というわけで、今年のクリスマスも無事楽しく過ごせました。(今日がクリスマスなのにもう終わった気分。) 皆さまはどんなクリスマスを過ごされていますか?素敵なクリスマスをお過ごしください☆にほんブログ村 ←よろしくです♪ イデールさんで本日限り3個セット55%オフ☆
2010.12.25

冬至の昨日、1000000人のキャンドルナイトに参加しました。参加、と言っても自宅でキャンドルを楽しむというだけですが、電気を消してスローな夜を・・ちょっといつもと違う雰囲気の中、家族の時間を過ごしました。なかなか日常ではキャンドルを灯す習慣がないのだけれど、こんな日は素敵なイベントに乗っかって^^慌しい夕食時も、キャンドルに灯されて。ほっとひと息つきたくなるようなゆったりとした心地を楽しみました。 そんな12月22日の夕食は、冬至らしくかぼちゃのスープ。時間がなくて、かぼちゃが粗いままですが・・。←イイワケ。こちらはサラダ。タコ、ブラックオリーブ、パプリカ、セロリを適当に切って、ドレッシングで合わせただけのお手軽サラダ。市販のイタリアンドレッシングにレモンをたっぷり絞って塩コショウで味を整えて。ドレッシングにひと手間加えただけでちゃんと作った気分になるという(笑)こちらはゴロゴロ野菜。いかにも性格が現れる切り方がA型夫に不評(笑)というわけで、メインはそう、チーズフォンデュ♪いやぁ・・フォンデュ鍋を持っていなくて・・。ちゃんとフォンデュ鍋をキャンドルで温められたら良かったんだけど、あるもの使って野田琺瑯と卓上コンロで♪ ←やっぱり必要?少ない灯りの中で、あったかいチーズフォンデュをつつく夜。子供も大人も、ちょっぴりわくわくする、楽しいひと時を過ごしました。ちなみに卓上コンロでのチーズフォンデュ、火力が強いので、チーズをたっぷりの牛乳で薄めて、さらに焦げ付かないように時々火を消して様子を見ながらとなりました。出来ないことはないけれど、おすすめは出来ないというレベルでしょうか(笑)やっぱり専用のものを買うべきか。うーん、悩ましい。にほんブログ村 ←いつもありがとうございます☆
2010.12.23

らでぃっしゅより、生姜がたくさん届いたので・・ミキサーで細かくした生姜と、クローブ、シナモンスティック、唐辛子、砂糖、水を入れて、自家製ジンジャエールを作ります☆【レシピ】生姜100gに対して、砂糖 60g(甘さ控えめ、かな?)唐辛子 1/2本シナモン 1本クローブ 2粒レモン 1/2個水 100cc生姜をミキサーで細かくし、レモン以外のすべての材料を合わせて弱火で10分コトコト。その後にレモン汁を合わせてひと煮立ち。最後に、漉して出来上がり。詳しくは→こちらを参考に。ジンジャエール、はじめて作りましたがとても簡単に出来ました。粒のクローブが近くのスーパーでは売っていなく、カルディに買いに行った以外は家にあるもので材料も揃います。(スパイス系、カルディ安いですよね。シナモンスティックも近くのスーパーより半額くらい安く売っていました。)さてさて。では、炭酸で割って自家製ジンジャエールをいただきます!く~~~!!生姜が効く!市販のジンジャエールよりガツンと喉にくる濃いしょうが、独特の香りがたまりません。参考にしたレシピより、砂糖を4割減らしましたが、甘みも丁度良かったです。これはおいしい♪クセになりそう。ウィルキンソンにも負けない味!お湯で割れば生姜湯に。体の底からあったまる~。こちらはジンジャーシロップ。薄切りにした生姜をはちみつに漬けただけ。生姜のエキスが染み出したはちみつを紅茶に入れたり、肉料理の下ごしらえや味付けに使っても。ひとつ作っておくといろいろな場面で使えます♪ セラーメイトの0.5Lが丁度良い☆というわけで、面倒かな、と思っていたジンジャエールも意外と簡単で、我が家の定番になりそうです。今、干し野菜が注目を集めていますが、生姜も干して使うとさらに効能がUPするそうなので、今度は天日に干してから作ってみようかと思います。 ←コレ、気になる。寒い冬も、生姜パワーで体の中からポカポカに♪にほんブログ村 ←励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しいです^^
2010.12.21

年末の大仕事、障子の張替えをしました。昨年は、夫(にやらせた)がやってくれた障子の張替えですが、今年は私がやることにしました。家の障子・・この1年でビリビリに(笑)子供の背丈より上は無傷なんですが、この辺りはどうもいけませんね。直してもまたすぐ・・というのが予想されるのでそのままで放置。1年に一回だけはやることにしています。まずは障子をはずして水攻め。庭で、ホースを伸ばし、シャワーで全体を濡らします。少し置いてから端からゆっくりはがすと、ベロン。昨年は、子供たちに自由にビリビリにさせたので、この「ベロン」が出来なくて、細かい障子の貼りつきをはがすのが大変だったそう。今年はちゃんと学習して、一気にはがせるこのやり方で^^;紙をはがしたら、残ったのりを濡れたタオルで擦り取り、障子の枠、一本一本にのりを塗り塗り。↑塗る人。邪魔をする人。全体に均一に、手早くのりを伸ばしたら、障子紙を、コロコロコロ~!ちょ、ちょっと待って・・って言うには遅かった。娘が大胆に紙を広げてくれました・・。(ひとつ前と娘の服が違いますが、2日に分けてやったため、写真が混じってます。←どうでもいいって?)はみ出た紙を、カッターで切り取って、最後にもう一度・・霧吹きで全体をしめらせます。この霧吹き作業、私、「せっかくきれいに貼ったのに大丈夫なの?!」って思ったんですが、こうすることで乾いた時に紙がピンと張るのだそうです。試しに一枚はそのままで、もう一枚は霧吹きをかけて、と比べたらこれがもう一目瞭然。そのままの方も、結構きれいに張れたと思ったのですが、霧吹きをかけた方はさらにピンッと張った障子が出来ました。(後ほど、もう一枚の方もやったのは言うまでもありません^^)乾かす時は必ず日陰で。日向で乾かすと木が割れる可能性があるのでご注意を。こうして終えた障子の張替え。ピンと張った障子を前に、気が引き締まる思いです。・・と思ったのも束の間、すでに穴が~!(T▽T)そういえば、娘がハンガーを振り回しながら歌っている声が和室の方から聞こえていた気がする・・。まっさらな障子も、わずか2日の命でした。(確か昨年もそんな感じだった・笑) ←やっぱり小さい子供がいるならプラスチック障子紙がいいかもね。さすがにもう一度張り替えはいやなので、このまま1年過ごすことになりそうです^^;もうこれ以上穴をあけないでね~!←心の叫び。にほんブログ村 ←どうぞよろしくお願いします☆
2010.12.18

我が家の最近の薬の収納は・・TVボードの引き出しを利用して、こんな風になっています。薬、というよりも、絆創膏や消毒液などの使用頻度が高いので、子供が自分で出せるようにとリビングで取り出しやすい場所に入れています。同じ保健グッズということで、もれなく薬関係一式ここに。引き出すと、中身が一目瞭然、把握しやすいところ、スペースがぴったりなのでごちゃごちゃしないところがいいかな?(TVボードといっても、テレビに関係ないものばかり、なんでもござれの収納スペースになってます。)ブルーの薬箱には、小さい塗り薬や個包装のガーゼとか、マスクとか、ごちゃごちゃしがちなものをまとめて。大まかに分類し、小分けの袋に入れるだけのざっくり収納。一番良く使う絆創膏は、リバティのミニポーチに入れてすぐ取り出せるように。以前は箱のまま入れていましたが、子供が乱雑に扱うので箱がゆがんで出し入れがしにくくなる→ 出しっぱなし!となりがちだったので、今はポーチに入れています。これで出しっぱなし解消☆こんな感じで、我が家の薬の収納スペースでした。久しぶりに短かくまとまりました(いつも長々すみません)にほんブログ村ランキング参加中。時々クリックお願いします☆
2010.12.16
買いまわり【1~5店舗】の続きです。【6店舗目】 17280円 送料込み(楽天ブックス)長男へ、サンタさんからのクリスマスプレゼントとして。どこまでも買わない方針でいきたかったのですが根負け(--;)大きい画面のDSiLLにしました。(楽天ブックス、エントリーで3000円以上ポイント10倍中だったと思います、多分)【7店舗目】 6825円 送料込み ポイント10倍中ずっと前から欲しかったiittalaの木製サービングプラター。来客の多いこの時期に思い切って。【8店舗目】 750円まんまる堂さんでスナップウエアを追加。【9店舗目】 7140円送料込みオーチバル、ボーダーじゃなくて無地を一枚。着心地良くて好きです。【10店舗目】 1000円送料無料どて焼きのまる桂「牛すじ煮込み」いつもは1500円なんだけど、たまに1000円になっている時に買っています。甘めでおいしい♪ねぎをがっつり乗せて食べるのが好きです。でも、たまたまかもしれないけれど1パックごとに当たりはずれがあるような気がして・・しっかりしたのが入っているときと、カスばっかり(笑)みたいな時があります。でも、1000円なら満足度高いので、買いまわり対策にはいいかも。【11店舗目】 175円キッチンブランチさんでディチェコをまとめ買い。もう少し安いところもあるんだけれど、送料を考えると1500円以上で送料100円のキッチンブランチさんが私は買いやすいです。以上ここまで!あとは、時間があれば写真プリントを注文しておきたいです。これは時間がかかるので、子供が早く寝てくれたら出来るかな。夏ぐらいからプリントしていなかったのですっごくたまっています。年内にやっておきたい!というわけで、買いまわりレポでした。にほんブログ村 ←更新の励みになりますのでクリックしていただけると嬉しいです☆
2010.12.15
始まっていますね。楽天買いまわり。買いたいものがまとまってあったので、私もこの機会に買い回っています☆【1店舗目】 クリスマスや年末年始に向けて、どれも千円台前半のプチプライスのスパークリングワインをいくつか。左の金箔入り入りなんておもしろいなぁなんて。辛いのは飲めないので、「やや甘口」の飲みやすそうなのを選んでみました。おいしいと良いな。【2店舗目】 1890円送料込み娘にレインブーツを。本当はZOOMがいいかな、って思っていたけれど、そっくりなのがもっとお値打ちだったのでこちらで。1年くらいしか履けないしね。 ←ちなみに本家はこちら。【3店舗目】 どちらも3980円送料込み。お正月のお花は毎年フラワーマーケット花由さんで。実家と婚家へ送ります。こちらのショップは写真とほぼ同じものが届くので安心。良心的なお値段でセンス良いアレンジだと思います。いよいよ買わなきゃ!って時になると人気のアレンジは売切れてしまうので早めに注文。【4店舗目】 Mサイズ3460円こちらはクリスマスのアレンジ。今月お誕生日のお友達に送ります。【5店舗目】 1575円と1260円bodenのワックス。AUROと同じ成分で出来ている安心素材のワックス。シュッシュと床に拭きつけながら布で伸ばすだけなのでとっても手軽です。詰め替え用も一緒に購入。文字数オーバーしたのでもうひとつ続きます。ごめんなさい。続きは→こちら
2010.12.15

もともと、「飲み物はお茶か水。甘いものはあまり食べない。」という嗜好から、コーヒーはごくたまに眠気覚ましくらいにしか飲まなかった私ですが、ここ1年ほどで、コーヒーをおいしく感じられるようになってきました。(それまではぜーんぜん)というのも、お菓子を作る機会が増えたことからですが、やっぱり甘いもののお供には、コーヒーが欲しいのです。今までは個包装されたドリップパックかインスタントで飲んでいましたが、コーヒーが好きになると共に、もう少しちゃんとしたものを揃えても良いかな、と思うようになりました。実家で使っているネスプレッソのコーヒーが好きで、購入を検討したのですが、カプセルが手軽に買えない&ちょっと割高なことと、やっぱり置く場所がなくて断念。 それならば、と購入したのがケメックス。アメリカの科学者・ピーター・シューラムボームが実験器具をヒントにデザインした、ケメックスコーヒーメーカー。MOMA(ニューヨーク近代美術館)の、永久展示品にも認定された世界的な名品だとか。以前から、そのデザインの美しさには目を見張るものがあり、コーヒーを飲まなかった時の私でさえ、いつか我が家にも・・なんて思ったものです。 ↑私が調べた中ではプロキッチンさんが最安値でした。少し多めに淹れてあとで温め直すこともあるかな、とガラス蓋も一緒に購入。 これは買って良かった♪私は結構頻繁に使っています。こちらはケメックス専用ブラシ。これは迷ったけれど、毎回のことなので、手軽に洗えるものがあったほうがいいかな、と思って購入しました。もちろん洗いやすさは抜群、デザインも好きですが、やっぱり他のもので代用できたかも?と今は思っています。ちょっと大きいので場所をとるのと、実は・・お恥ずかしながらブラシの部分の根元にカビを生やしてしまいました。一応、食器カゴに置いて乾燥させていましたが、もっと積極的に乾かさなくてはいけなかったようです。油断したのもありましたが、木ですのでそういう可能性があるんですね^^;もうひとつ、一緒に買ったものでケメックスの専用フィルター。無漂白タイプを扱っているお店は少ないようで、楽天でもプロキッチンさんだけかな?ついでに、HARIOのフィルターでもケメックスで淹れられると聞いたのでこちらも買ってみました。確かに問題なく使えます。けれど味はぜーんぜん違います。フィルター、あなどれません!でも、HARIOのフィルターが悪いと言うわけではなく、何でもそれ専用の物が一番って言うことですよね。HARIOの方は一杯分だけ淹れる時に使おうと思います。そういうわけで、レッツFIKA♪ケメックスがあるだけで、いつものマフィンがちょっとおいしそうに見えました。(毎度おやつといったらマフィンでレパートリーの少なさを露呈しておりますが・・スルーで。笑)そんなおいしいコーヒーが飲める幸せを、ちょこっと感じながらの午後のひと時なのでした。にほんブログ村前回の記事、ご心配いただいて申し訳ありませんでした。もう、すっかり大丈夫です!週末は車のリサーチに励み・・今のところホンダのFitが一歩リードかな。今週中には決めてしまいたいです。
2010.12.13

寒さが身にしみるようになってきた12月のある日・・カニが届きました♪訳あり超特価!自然解凍して食べるだけ♪鍋にも最適♪プリップリのタラバの足!!カニ60%OFF訳あ...価格:3,980円(税込、送料込)実は、ネットで冷凍のカニを注文するのは初めて。まぁ、スーパーで実物を見てもそうですが、正直カニって難しいです。一見、良さそうに見えても、解凍すると中がスカスカだったり、カニの味がしなかったり、冷凍焼けしていたり。冬になると特にカニが気になるものの、失敗したときのショックを考えると(値段も値段だし)なかなか手が出ない、というのが通例でした。でも、今年は思い切って!寒さを吹き飛ばすべく、あったか~いカニ鍋を食べたいという目的の元、レビューの評価を参考に信頼出来そうなお店を探しました。そうして出会ったのが、「道産ネットミツハシ 北海道グルメ」さん→道産ネット ミツハシ注文を終え待つこと3日。届いたカニは、おぉ~♪立派なタラバの脚!訳ありなので脚折れが入っていましたが、それにしても期待値があがります☆その日の夕食はカニ鍋にしようと決めていたので、午前中配達指定にして、夜までに自然解凍させようという計画。家の中の日に当たらないところに置いとくも、午後1時に届いて(佐川さん、忙しいようで午前中少し過ぎてしまいました。)夕方6時ごろ食べたかったのですが、やっぱり全解凍は間に合いませんでした。(こうなると、前日指定にして冷蔵庫で一晩ゆっくり解凍させるのが良いかもしれませんね!)結局、他の準備が整ったところで、カニは流水解凍に切り替え、すべて揃ったところでいよいよカニ鍋始まりです♪野菜もたっぷり、お皿に盛られたカニも、たっぷり1kg。さてさて、お味はというと・・。うん!しっかり味があって身もしまっていておいしい!お出汁にはカニのエキスが流れ出て、それを吸ったお野菜のおいしいこと!特にえのきなんて最高だわ~♪(←えのき好き)茹でてあるタラバガニなので、お鍋ではさっと温めるだけで取り出すのが鉄則。うっかり火を入れすぎてしまうとカニのうまみが全部お出汁に流れて小さくなってしまうので注意です。(←子供に殻を剥いてあげている間に忘れちゃうのよね^^;)たっぷりのカニ鍋を味わったあとは、そのお出汁を使って雑炊を・・といきたいところだったけれど、もうお腹いっぱいでお楽しみは翌日に♪翌日の雑炊はこれまた二度おいしい。カニ鍋って最高だわ~とゆったりと余韻に浸りながら無駄なくたっぷりカニを堪能できました。注文するまでは、どんなカニが届くのかちょっぴり不安もあったけれど、いただいたカニは大満足。確かに、レビューでは「塩が濃い」っていう意見もあったのですが、我が家は全部鍋にしちゃったのでそれは全然気になりませんでした。冷凍焼けなどはもちろんなく、身もしっかりしていましたよ♪1kgの量は、子供が小さい4人家族には丁度良い量でした。やっぱり寒い冬にお鍋は最高ですね。野菜もたっぷり取れて、体にも良い♪カニ鍋は我が家には贅沢品だけれど、たまにはプチ贅沢もしたいものです(笑)おいしかったです。ごちそうさまでした!にほんブログ村 ←更新の励みになりますのでクリックいただけると嬉しいです☆
2010.12.10

近所に畑を借りて家庭菜園を始めてから、毎日の食事の支度で出る野菜の皮や根元、痛んでいる葉っぱなどの野菜屑をただ捨ててしまうのを、勿体無く感じていました。皮や芯などもうまく料理に取り入れて、出来るだけ無駄なく使うように出来たら良いんだけど、そこまではなかなか難しく・・いつも後ろ髪引かれながらゴミ箱にぽいっとしていました。この↓タイプの生ゴミ処理機が欲しかったのだけど、本体自体もお高いし、何より置く場所がない。どうしたらいいかなぁ・・とずっと頭の片隅にありつつも結論が出ませんでしたが、今回、コンポストを取り入れることにしました。最初、考えたのはダンボールコンポスト。ダンボールで生ゴミ処理が出来るのなら、場所もとらず手軽でいいかな、と思ったのですが、調べるうちに「雨に当たってはいけない」とか、「ダンボールは3ヶ月ごとに取替えが必要」とか、「毎日混ぜる必要がある」とか、ズボラな私にはちょっと面倒なのかも・・なんて思うようになりました。それならば、ただのコンポストの方がもう少し手軽で扱いやすいのかなぁと思い、購入したのは・・生ゴミ処理の定番、容量101L、3~5人家族向けのコンポストです。 意外とお値段が安かったのも決め手。送料込み2000円。コンポストというと、昔は子供の背丈以上もあるような大きなものが主流だったと思いますが、今はこんなコンパクトなタイプもあるんですね。ふたを開けると、端に脱臭剤を置くところがついています。では、まずは設置。庭の片隅に深さ20cmほどの穴をよいしょよいしょ!穴掘りを息子に任せたら、ローズマリーがなぎ倒されていました・・(--#)ローズマリーの救出を終えてから、そこにコンポストを置いて、周りに土を盛ったら設置完了!あとは一緒に購入した発酵促進剤を中にまいてから、水切りした生ゴミを入れ、何度かに一回、たまった生ゴミの上にまた促進剤をまくと良いのだそう。虫が発生した時には乾いた土や石灰をかけると抑制に効果があるのだとか。11月の終わりごろに設置し、10日ぐらい経っていますが、やっぱり冬の寒い時期、中身にはあまり変化がないようです。特に、日当たりの良いところに置くことが条件のようですが、北側の我が家ゆえ日光はあまり期待できずその点も発酵が進まぬ理由だと思います。また、春~夏にかけての気温の高い時期だと発酵が進み、フタを開けると匂いもあるようですが、今の時期はぜーんぜん。夏になると、コンポストの中で虫たちの活動も活発になるそうですが(←ちょっと怖い^^;)そんなことも体験しながらコンポストと付き合っていけたらいいな、と思います。まだまだ始めたばかりですが、使ううちにまた気づいたことがあれば記事にしますね☆コンポストは自治体によっては補助金が出ますので、購入の際には良く調べられると賢く購入できるかもしれません。最後に・・これ、届いた時こんな大きなダンボールに入っていたため、最初その大きさにびっくりしました。リビングのドアを通るのも精一杯だったダンボールですが、言うまでもなく、しばらく子供たちのおもちゃとしてリビングに鎮座しておりました。にほんブログ村 ←更新の励みになりますのでクリックしていただけると嬉しいです☆
2010.12.06

今日みたいに風が冷たい日でも足元ぽっかぽか。ぺたんこソールで子連れでも歩きやすいところが気に入っているUGGのムートンブーツ。この冬、2足目のブーツです。ふらっと立ち寄った靴屋さん。みんなイイって言ってるなぁ。なんて思いながら眺めていたUGGは見てるだけ・・のつもりだったんだけど。うっかり(?)試着してみると・・あまりのフカフカ具合にやられました(笑)この、中のモコモコが、足をほどよい弾力で包んでくれて気持ちイイ!しっかりソールで歩きやすさも抜群。色はチェスナット。サイズは7。普段24cmの私には7は表記通りだけれども、薄い靴下だと若干大きく感じます。私はFALKEと合わせてジャストサイズ。この組み合わせ、最強です(笑)寒くても足元だけはぬくぬく。 ↑毛玉が出来やすいのがたまにキズ。毛玉取り器必須なんだけど、ふんわりした履き心地はヤミツキ。たまには着画でも・・。ずん胴なのがバレますね(--;)まいっか!(よくない)「ショート」はふくらはぎの下、丁度細くなるところまでの高さ(長さ?)なので、足が細く見えるような気がします。もう少し高さがある分、さらにあったかい「トール」とも散々迷ったのですが、足細効果を狙って「ショート」にしました。スキニーでブーツインの時もすっきり見えるかな、と思って。私が購入したのはkate88さん↓試着したお店ではサイズがなかったので、その後数日間悩み、結局こちらで。UGGはネットショッピングでも多数販売されていますが、かなり偽物が横行しているそうです。検索してみると偽物の見分け方について詳しく調べることが出来ますが、それでもネットを通じてでは判断が難しいもの。そんな中、kate88さんはUGG公式HPにて「正規販売店」として登録されているので安心して購入できました。11月の中頃に届いて何度か履いていますが、本当にあったかく、履き心地が良くて、冬の必須アイテム間違いなしです。汚れやすいブーツなので、こまめにケアをしながら長く使えたらいいなと思います^^おまけ。今日は夫は仕事、子供たちはじいじに連れられてハイキングに出かけました。寂しく見送る私・・。なーんて、うそ。久しぶりに自分ひとりの時間が嬉しい。たまには一人でカフェにでも行こうかと思ったけれど、やっぱり家でゆるゆると過ごしてしまいます(笑)にほんブログ村 今日はファッション記事でしたが・・クリックしていただけると嬉しいです☆
2010.12.04

前回ランチジャーの収納で記事にした市場かご。実は、もうひとつあります。市場かご、夫がお弁当を入れて持っていくので、休日以外はいつも不在。私使えない・・ってことで自分用にもうひとつ。 私のかご、サイズは小。普段は・・キッチンの冷蔵庫横に待機。そして、スーパーに持っていくペットボトルや食品トレーなどを入れています。以前はDEAN&DELUCAのバッグを冷蔵庫の横に下げてペットボトルなどを入れていましたが、市場かごの方がポンポン入れられるし、たくさん入ると言うことに気づき、今はこんなスタイルで。 ←これは普段使いに☆スーパーにお買い物に行くときに市場かごを持っていって、リサイクルステーションに中身をポイッ。丈夫でたっぷり入る四角い形状はお買い物にとっても便利。(さすが市場かごだけある!)でも、買い物したたくさんの食品を入れるくらいだから心配なのは強度。実際手に取るまでは私も大丈夫なのかな?って思っていましたが、そんな心配は無用。竹で編んだかごってかなり丈夫でしっかりしています。底裏にはこんな風に竹を通してさらに強度を高めてあり尚安心。「力竹」って言うのだそう。そして、サイズは「小」といっても結構大きいです。娘と比べても、良く分かりませんね・・^^;私の場合ですが、一回のお買い物で十分な大きさです。ただこのサイズ、自転車のかごには入らないので(特小は入る)、徒歩か車で行く時のみ使っています。最近はスーパーでも、たまに市場かご使っている方見ますよね!(←えっ、家が田舎だから?そんなことないよ・・ね?笑)市場かご、もちろんお買い物用としてだけではなく、家族で公園へ行く時や、運動会などでお弁当を持っていくときなどにも活用。底が平らで安定しているので荷物も入れやすく、お弁当、水筒、敷物、本、などなど・・たっぷり入って持ちやすくってとても重宝しています。とても気に入っている市場かごですが、ひとつだけ気になるところが。それがこの持ち手。やっぱりビニールなのがやや違和感。中の紐がオレンジなのも・・^^;巻き手もあるようですが、在庫があるのを見たことがありません↓ それだけ作り手が少なくて手がかかる作業ってことなんでしょうね。それでも、ひとつひとつが職人さんの手作りで、丈夫な市場かご。使い込むほどに深まり飴色に輝くというツヤ。そんな変化を、使いながら楽しみたいと思っています^^私が利用した竹虎さんでは特小のみ在庫ありです↓ 他サイズは常に在庫なし。見つけた時が買い♪プロキッチンさんではS・M・Lとも在庫あり。Lなんてどれだけ大きいんだろう! ↑こちらは底の力竹は入っていないよう。そして、イデールさんにavecグリーン入荷中。 左から20cm(3700円)、24cmパスタプレート、26cm(共に4700円)。欲しいけど、この時期出費が重なるから自粛、かな。でも他の色が良かっただけに悩みます(--;)にほんブログ村 ←よろしくお願いいたします☆
2010.12.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1


