全31件 (31件中 1-31件目)
1

お早う御座いま~~~す♪今朝は久しぶりに眩しい日差しが差し込んできています!気持ちのいい朝になりましたよ(^O^)v!!お洗濯や日向ぼっこなどして下さいd(^-^)ネ!全国で新型コロナウィルスの感染者が確認されていて全国ではまた770人を超える感染者が見つかっています。再拡大しないように皆さんでしっかり手洗いうがいそれにマスクをしてソーシャルディスタンスを守ってステイホーム感染予防注意して下さいね!今日は、陶彩の日ですよ!(*^^)v色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器(うつわ)」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの願いを込めて、岐阜県土岐市に本社を置く日本陶彩株式会社が制定しました。日本陶彩株式会社は和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資して運営している会社です。日付は10と31で「陶(10)彩(31)」と読む語呂合わせから。σ(^_^)器、色々なものを気に入って使用しています。良い器って使っていて気持ちいいですよねd(^-^)ネ!美味しいご飯を召し上がって下さいね!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!家の防犯についても紹介されています!気になる所をタッチすると解説が見られます!続いては、3階です。事件・事故を解決する力についての展示が行われていますよ!奥に進んでみましょう!!着てみたい服装をプレートにかけて、顔を出すと警察官の色々な制服を身に着けている気分になれます!街角にある交番ですね!入り口には自転車が置いてあります!博物館交番、本物そっくりに作られていますよ!(*^^)v110番通報の仕組みを映像で見ることが出来ますよ!!電話をすると通信指令センターに入電し対応してくれます!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、土曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.31
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより☁曇って☁いて薄暗いです!再び寒さが到来してきましたよね!!秋の深まりを実感できますね!(^O^)v新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が800人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、世界のウチナーンチュの日ですよ!(*^^*)2016年(平成28年)の同日に閉会した第6回世界のウチナーンチュ大会の閉会式に制定が宣言されました。世界のウチナーンチュ大会は、海外移民など沖縄にルーツをもつ海外の沖縄県系人を招待して開催されるイベントです。1990年(平成2年)に第1回が開催されました。その後、ほぼ5年ごとに沖縄県の主導のもと、継続して開催されています。目的は、沖縄にゆかりのある人々を結びつけた国際交流ネットワークを作り上げることにあります。日本人は、世界中の文明を発祥とする人が彼方此方から集まってその後国内に定住して民族が出来ていると言われています。沖縄や北海道などは、大陸などに近いため、他国のの文化が色濃くなっているとも言われています。他国からいらした方で帰化された方も、古くから日本で暮らしている方でも同じ日本人ですよね!でもそのルーツって知りたくなりますよね!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!テロや特殊詐欺など未知の犯罪が段々増えてきています!いつもと違う!感じたら110番です!また、数十年に一度発生している大地震に備えて都心部ではヘリコプターを利用した救助など日頃から訓練をしています!体験型の展示、大地震に備える!自宅や外出先での対応方法を選択しながら学ぶことが出来ますよ!(*^^)v災害は、忘れた頃に発生する!色々な災害に備えて様々な訓練も行われていますよ!雪山での遭難も注意ですね!様々な災害時、救助にはヘリコプターが活躍しますよ!!飛行したままウィンチで引き上げて素早く救助します!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、金曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.30
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝は薄曇りで肌寒い朝になりました!段々季節が変わって秋が深まりますよ!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が730人と感染の増加が進んでいます!手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、てぶくろの日ですよ!\(^o^)/福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定しました。手を使うことで進化してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうのが目的です。日付は10と29で「て」(10)「ぶ」(2)「く」(9)ろの語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることからです。σ(^_^)これからの季節、よく手袋をしていますけども、怪我からや汚れからそしてもちろん寒さから色々なことから手を守ってくれる手袋、大切に使って行きたいですよねd(^-^)ネ!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!街を再現した大きな模型普段は安全な所でも、ちょっとした事で事故などが発生しますね!警察の仕事、テロに対しての警備や安全の確保も重要です!視力確認の様に見えますが、良く見ると爆弾が有りますね!また、地域の防犯も警察の仕事になりますよね!!住宅や会社、お店に公園など全てをしっかり守ります!テロを許さない社会づくり、街作り国内ではあの宗教団体が起きした大規模なテロが有りましたので警備が重要です!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、木曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.29
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はスッキリ晴れていて空気が冷たい朝です!日中は気温が少し上りそうですが秋を感じますね!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約640人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、clear skin dayですよ!\(^o^)/美しい素肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再確認してもらおうと「美白の女神(ミューズ)」として知られる株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。日付は10と28で「透明美肌」と読む語呂合わせからです。英語ではclear skin day。気温が下がって、空気が乾燥してくるこれからの季節お肌の保湿など重要になりますよね(o^-')b良いお肌を保って寒い冬でもピチピチで気分爽快にスッキリ乗り切れるようにしたいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!街を再現した大きな模型手前のモニターでは、何個かの丸印が点灯しました!!横断歩道の印をタッチしてみましたよ!子供たちが警官から交通安全の指導を受けています!横断歩道の渡り方ですね!左側には、大きな幹線道路がありまた隣には細い路地が有ります。真ん中には小学校が有り校庭に子供たちを確認できますね! 手前のモニター、また複数のマルが点灯していますよ!!では、交差点付近のマルをタッチしていますね!(*^^*)アップになりました!オレンジ色と青い車が衝突しています!交通事故が発生していますね!警察の仕事は色々あります!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 週の真ん中、水曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.28
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんよりとした曇り空の朝になりましたよ冷たい風が吹き抜けていますよ(*^^)v全国的に新型コロナウイルスの感染者が410人確認されていますのでしっかり感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど感染予防が重要ですよね!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、演劇博物館開館の日ですよ!(⌒▽⌒)1928年(昭和3年)早稲田大学に、坪内逍遥を記念して演劇博物館が開しました館。雑誌『早稲田文学』の成立に貢献した英文学者坪内逍遥の古稀と彼の1909年(明治42年)から19年間の歳月をかけた『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳事業の完成を記念して、1928年(昭和3年)10月に早稲田大学早稲田キャンパス内に設立されました。以来、演劇博物館には日本国内はもとより、世界各地の演劇・映像の貴重な資料を所蔵しており、錦絵4万8000枚、舞台写真40万枚、図書27万冊、チラシ・プログラムなどの演劇上演資料8万点、衣装・人形・書簡・原稿などの博物資料15万9000点、その他に貴重書や視聴覚資料など、約100万点におよぶ演劇に関連する膨大なコレクションを有しています。アジアで唯一、演劇を専門的に扱う博物館として知られています。σ(^_^)博物館、色々な所に行ったことがあります。東京上野のトーハク(東京国立博物館)や奈良の奈良国立博物館、それにワシントンDCのスミソニアン博物館などなど、機会があったらこの博物館にも行ってみたいと思います。「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!男の人がお店で買物をしていますよ!たくさんの商品が陳列されていますよね!街を再現した大きな模型を見てみましょう!パトカーの後ろ側には踏切がありますね!その向こう側の交差点では多くの車が通行していますよね!歩道には人が歩いていますね!一番手前には4階建ての建物が確認できます!大きなモニターが設置されており、模型の様子を見る事ができますよ!駅や道路が見えますね!(*^^)v駅に電車が到着したようです!乗降する方がモニターに映されていますよ!警察の仕事は様々な場面で必要になります!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、火曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.27
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝も爽やかな日差しが差し込んできていますよ!(*^^)v秋の深まりを実感できるようになりました!寒暖差が大きくなっていますので風邪に注意して下さい!全国的に新型コロナウイルスの感染者が450人とまだ確認されています!クラスター感染も出ています。感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど対策で予防しましょうね!新しい生活様式、感染には十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、きしめんの日ですよ!(^O^)v食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツル感を表した「ツ(2)ル(6)」を組み合わせて、愛知県製麺工業協同組合が制定しました。同記念日は、愛知県の名物「きしめん」を多くの人に食べてもらうことを目的としています。愛知県ではきしめんをアピールする様々な活動が行われており、「愛知県きしめん普及委員会」では「きしめんミニ検定」などをHP上で行っています。σ(^_^)も食欲の秋、お腹が空いちゃいますけど美味しいきしめんを食べて、爽やかに過ごしたいですよね(^O^)v「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!子どもを犯罪から守る、家庭や地域が連携して、しっかりと見守り4つの約束を決めていい街にします!緊急通報、110番を実際にかけてみましょう!子ども編と大人編が有りますね!試しに大人編をかけてみました!分かりやすく説明しないと、どこで何があったか分からないので伝える内容は中々難しいですよ!目印になるものを伝えますよ!模型です!モニターの丸の部分では何かしらの災害が発生していますよ!丸の部分をタッチしてみましょう!どれどれ!駅や踏切、交差点などが見えますが踏切にはパトカーなども停車していますね!どこで何が有るか探してみましょう!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、月曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.26
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝もお日様の日差しが差し込んできていますよ!寒暖差で風邪を引かないように注意して下さいね!全国各地で新型コロナウイルスの感染が730人とまだ全国に広がっていてクラスター感染も多く確認されていますよ!感染予防、手洗いうがいをして下さい!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、リクエスト番組開始の日ですよ!^_^♪1936年(昭和11年)ベルリンのラジオ局で世界初のリクエスト番組が始まりました。初めはハガキによるリクエストが主でしたが、その後リアルタイムで受け付けられる電話リクエストが主流となりました。21世紀になってからメールによるリクエスト参加者が多くなったり、経費節減から電話受付オペレーターが省かれるなど、電リク番組がなくなりつつあります。σ(^_^)リクエストしたこと有りませんけども(^^ゞ時々ラジオからリクエスト曲が流れるのを聞くと聞きたい曲をリクエストするって面白いですね!でもリクエストの歴史って本当に古くからあったんですね!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!家の安全様々な場所についてクイズ形式でカードが行われていますよ!(*^^)v防犯対策、皆様もお家されていますか?留守の時に泥棒などが狙っているかもしれませんので、十分に気を付けて下さい!こちらもクイズですね!ポイントが表示されますよ!体験型の展示、リニューアルされたばかりですよ!!警視庁のマスコット、ピーポくんが安心安全を守る為の約束をこちらもクイズ形式で学ぶことが出来ますよ!!家と地域で、子どもを犯罪から守る方法が詳しく紹介されています!見守り、それに万が一の時にすぐに通報こともの安全重要ですよね!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、日曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.25
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝は久しぶりに眩しい日差しが差し込んできています!気持ちのいい朝になりましたよ(^O^)v!!お洗濯や日向ぼっこなどして下さいd(^-^)ネ!全国で新型コロナウィルスの感染者が確認されていて全国ではまた740人を超える感染者が見つかっています。再拡大しないように皆さんでしっかり手洗いうがいそれにマスクをしてソーシャルディスタンスを守ってステイホーム感染予防注意して下さいね!今日は、押し屋導入の日ですよ!\(^o^)/1955年(昭和30年)当時の国鉄が、旅客整理係学生班である押し屋を導入しました。鉄道の朝夕のラッシュ時に、列車の扉に挟まりかかった乗客や荷物を車内に押し込む人、およびその職業のことです。特に多くの人手が必要な通勤時間帯のみ契約している学生のアルバイトが中心です。満員の列車に乗ろうとしている乗客やドアからはみ出している客をホームに降ろす場合には剥がし屋と呼ばれます。列車の遅延度合いと車内やホームの状況次第では押し屋が剥がし屋になったり、その逆のケースも存在するそうです。この他にも間に合わない駆け込み乗車を止める役割もあります。σ(^_^)電車通学や通勤をしていた時には、混まない先頭車などに乗っていたので押された事は少ないですが(^^ゞ色々なサービスって必要になるんですよね!新しい生活様式では、押し屋必要ないかもしれませんが早く収束して賑わいが戻ってきて欲しいですね!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!大きな信号機が見えてきました!右側には、歩行者用の信号機どちらも青が点灯しています!さて、自転車シミュレーターの脇には自転車に乗る時の5つの約束が書かれていますよ!守っていますでしょうか?こちらはモニターを使用した、体験型のクイズ展示になりますよ!それぞれのルールを細かく解説していますよ!分かりやすいです!今度の展示は、泥棒に対して家の防犯について説明されていますよ!泥棒が入りやすいポイントや防犯性能が上がる部品など色々あります!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、土曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.24
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はしっかりとした☂雨☂が降っています!再び寒さが到来してきましたよね!!秋の深まりを実感できますね!(^O^)v新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約610人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、iPod発表の日ですよ!🍎2001年(平成13年)アップルが、携帯音楽プレーヤー・iPodを発表しました。iPodは、アップルが開発・販売する携帯型デジタル音楽プレイヤーです。本体に搭載されている記憶装置に数百から数万曲の音楽を保存することができます。アップルは2017年(平成29年)7月までは3種類のiPodを販売しており、モデルによって容量やデザインが異なっていましたが、7月27日にiPod shuffleとiPod nanoのアップルストアでの取り扱いを終了しました。携帯音楽プレーヤー、色々販売されていましたよね!レコードからカセットテープへその次にCDやMDが登場して行って携帯音楽プレーヤー、現在はスマートフォンで音楽が聞けるので衰退してしまいましたね。良いものが生まれる一方、様々な商品が消えていく致し方ないですが、良いものがまた登場して欲しいですね!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!取締に使われる白バイですがこの様な、赤いバイクも使われていましたよ!サイドカーですね!赤バイと言って白バイより前の時代に使われていましたよ!でも写真は白黒ですよね! \(^o^)/博物館を奥に進んでみましょう!2階にやって来ましたよ!!人と街を共にまもる。警察のお仕事を紹介していますよ!!体験型の展示です!自転車にまたがって映像を見ながら街を進んでいますよ!丁度ちびっ子が体験していました!体験者は、下側のモニターを後ろから見る方は上側の大きなモニターを見ながら、展示を体験できるように成っていますよ!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、金曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.23
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝は小雨が降っていて薄暗い朝ですよ!一気に季節が変わって秋が深まりますよ!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約610人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、ゼログラフィ発明の日ですよ!(*^^)v1938年(昭和13年)チェスター・F・カールソンがコピー機などの原理であるゼログラフィを発明しました。ゼログラフィは、1938年(昭和13年)にチェスター・カールソンが発明した乾式複写技法であり、1942年(昭和17年)10月6日にアメリカ合衆国特許第2,297,691号 として特許を取得しました。カールソン自身は元々これを electrophotography と呼んでいました。xerography という用語は、ギリシア語の語根 xeros(乾燥)と graphos(書く)を組み合わせたもので、液状の化学物質を使った青写真などとは異なる複写技法であることを強調しています。複写機の原理って、普段何気なく使っていますが静電気を使ったりいろいろな技術が使われています。コピー機が途中で停止してしまったときなど、印刷中の紙にはサラサラのトナーがくっついていて手が汚れますよね。このトナーと紙を熱することでしっかりと印刷させるすごい技で現在でも活躍するほどすごい物ですね!新しい技術がどんどん登場して欲しいですね!「昨日の日記」の続きです警察博物館の続きですよ!格好いいパトロールカー側面には警視庁とPOLICEの文字が大きく描かれていますよ!!続いて、レトロ感あふれるヘリコプターが展示されていますよ!はるかぜ1号!空中から取締を行う機体になりますよ!\(^o^)/その奥には、大きな白バイが停まっていますよ!赤色灯が3個取り付けてあって交通の安全を見守っていますよ!(^O^)v前から見ても格好いいですね!名前の通り真っ白い車体パワフルなエンジンを搭載している車両になりますよ!白バイは、1936年(昭和11年)に採用されて欧米にならい目立つように白い車体が採用されました! (*^^*)明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、木曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.22
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はスッキリ晴れていて空気が冷たい朝です!日中は気温が少し上りそうですが秋を感じますね!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約480人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、センチュリー21の日ですよ!(^o^)全世界に展開する不動産流通の大手企業です。1021(セン21)から同日を制定されました。ケイン・コスギさんのCMでも印象的で様々物件を紹介してくれる存在として有名です。σ(^_^)日本の企業かと思っていましたが実は世界中に広がっている大規模な企業世界ネットワークを見てもすごいと思いました。コロナ渦で不動産もいろいろな変化が生じておりテレワークなどで住み方や暮らし方も変わってきていますので、新しい生活様式に合わせて色々考えたいですねd(^-^)ネ!「昨日の日記」の続きですさてさて、また新しい所を紹介させて頂きますよ!!綺麗な建物が見えて来ましたよ!ここは警察博物館です!(`・ω・´)ゞリニューアルされたばかり、入り口には大きなモニターが設置されており、カメラも設置されていてしっかりと警備されています!スポーツカータイプのパトカーが展示されていますよ!!白と黒に塗り分けられており、屋根には赤色灯が付いていますよ!1953年(昭和28年)に白と黒の車両が導入されました!このパトカーは、ロータリーエンジンを積んだRX-8と言う車種です!σ(^_^)も以前、乗っていたことがありますが勿論、色は白一色でした!白と黒のカラーは格好いいですよね!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 週の真ん中、水曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.21
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝は晴れ間が広がっていても肌寒いですよ!冷たい風が吹き抜けていますよ(*^^)v全国的に新型コロナウイルスの感染者が320人確認されていますのでしっかり感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど感染予防が重要ですよね!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、シドニー・オペラハウス開場の日ですよ!(⌒▽⌒)1973年(昭和48年)シドニー・オペラハウスが開場しました。シドニー・オペラハウスは、オーストラリア・シドニーにある20世紀を代表する近代建築物であり、世界的に有名な歌劇場・コンサートホール・劇場です。オペラ・オーストラリア、シドニー・シアター・カンパニーシドニー交響楽団の本拠地になっています。設計者は計画決定当時無名だった建築家ヨーン・ウツソンですが独創的な形状と構造設計の困難さなどにより工事は大幅に遅れ、1959年(昭和34年)に着工したものの竣工は1973年でした。世界で最も建造年代が新しい世界遺産であり、完成後はシドニーのみならずオーストラリアのシンボルとしても親しまれています。σ(^_^)ライブカメラなどでよく見ていましたけども、素敵な建物、出来たら行ってみたいと思いますね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!上水道は上水からはじまり浄水場の整備や渇水対策としてのダムの整備、広報活動など市民の需要に即してサービスが行き渡るようになりましたよ(*^^)v水質や水圧など様々なデータ解析も盛んに行われるようになりました!日本の首都、東京の水はいろいろな人の努力や労力によって築き上げられました!今の発展があるのが分かりますよね!情報コーナーでは、端末を使って水道の歴史などを検索し学ぶことが出来るように成っていますよ!(´・ω・`)水道についての疑問などたくさん書かれていますね!\(^o^)/東京都水道歴史館の紹介はココまでですよ!!(*^^)v明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、火曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.20
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて薄暗い朝ですよ!(*^^)v秋の深まりを実感できるようになりました!雨が降るようなので☂傘☂を忘れないようにして下さい!全国的に新型コロナウイルスの感染者が430人とまだ確認されています!クラスター感染も出ています。感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど対策で予防しましょうね!新しい生活様式、感染には十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、日ソ国交回復の日ですよ!(・∀・)1956年(昭和31年)、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。現在はソビエト連邦が崩壊して、ロシアになっていますが、北方領土問題はまだ進展していません。北朝鮮の日本人拉致問題のように首相の行動力で解決できたら良いのですが、ちょっと無理そうですよね。┐(´д`)┌ヤレヤレ隣国でも有るので、貿易が盛んになり人々の往来も増えて気軽に行き来できる様になって欲しいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!大きな地図が展示されています!都内の中央部を流れる多摩川、そこから赤い線が伸びています!江戸時代には玉川上水や神田上水などが続々と整備されました!しかし、源流である川が渇水になり上流にダムが建設されました!そして、都市部での使用量が増えて行くにつれて水質改善として浄水場も大規模になり高度に改良されていきましたよ!!1995年(平成7年)には水道歴史館が開館しました!水道の重要性を伝える場所として、情報を公開しましたよ! \(^o^)/明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、月曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.19
コメント(2)

お早う御座いま~~~す♪今朝久しぶりにお日様が顔を出しています!寒暖差で風邪を引かないように注意して下さいね!全国各地で新型コロナウイルスの感染が620人とまだ全国に広がっていてクラスター感染も多く確認されていますよ!感染予防、手洗いうがいをして下さい!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、アラスカデーですよ!(^O^)v1867年(慶応3年)のこの日、同年3月30日調印の条約により、アラスカがロシア帝国からアメリカ合衆国へ720万ドルで売却され(アラスカ購入)、アラスカがアメリカ領となったことを記念しています。ロシア人は18世紀末から、毛皮獣の狩猟や交易のために露米会社を設立して北アメリカ大陸太平洋岸一帯に進出しており、一部はカリフォルニア州にまで達していました。その後、1853年(嘉永6年)から1856年(安政3年)にかけてのクリミア戦争によって大打撃を被り、経済的に疲弊したうえに毛皮獣の枯渇が進み、アラスカの植民地経営が行き詰まるようになったそうです。そのため、ロシアはアラスカを売却することにしたがクリミア戦争でも敵対したイギリスに売却することを避け、アメリカ合衆国を取引の相手に選んだそうです。アメリカ合衆国の西北に位置するアラスカ、σ(^_^)子供の頃に一度だけ行ったことがありますが機会が有ったらもう一度行ってみたい所です。大自然を満喫できそうなので素敵ですよね! 「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!美味しい東京の水(*^^)v昭和に入り、水道水の水質改善が進んで行きました!!各家庭に作られた、お風呂ですよ!て家庭で手軽にお風呂に入れるって世界でも貴重なものなんです!東京の水道、現在の状況が展示されていますよ!!安心安全で、美味しい水日本国内どこでも飲めます!都内の水、遠く西の端っこ小河内ダムから川や玉川上水などを使って浄水場に届きその後水道管を使って各家庭まで届けられていますよ!また水と環境を守る作業も行われており、山崩れの防止や木々の育成も行われていますよ!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、日曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.18
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝もしっかりとした☂雨☂が降っていますよ!寒暖差で風邪などに注意が必要ですよ!!☂雨☂に注意して下さいねd(^-^)ネ!全国で新型コロナウィルスの感染者が確認されていて全国ではまた640人を超える感染者が見つかっています。再拡大しないように皆さんでしっかり手洗いうがいそれにマスクをしてソーシャルディスタンスを守ってステイホーム感染予防注意して下さいね!今日は、商用原子力発電所運用開始の日ですよ!(^o^)1956年(昭和31年)イギリスで西側における初の商用原子力発電所コールダーホール原子力発電所が運転開始しました。英国北西部カンブリア州にあった原子力発電所で、現在廃炉が進められています。1956年(昭和31年)10月17日に運転開始した最初期の原子力発電所で1981年(昭和56年)セラフィールドに改名された後、2003年(平成15年)3月31日に原子炉の運転を終了しました。2007年(平成19年)9月29日には4つの冷却塔が爆破解体されました。西側諸国初の原子力発電所として知られています。原子炉は原爆級プルトニウム生産に優れるマグノックス炉を採用しています。日本では、東日本大震災の時に福島第一原発事故が発生して各地で破損した原子炉から放射能が漏れ、原子力発電の難しさそれに大自然の力に対して無防備で制御が出来ないものだということを確認しました。それなのに、政府や電力会社は未だに原子力発電所の再稼働に力を入れており人の命より経済活動を優先する事を実感しました。安全なら海辺に原子力発電所を作らずに、需要地である都会の真ん中などでもいいと思います。安心安全な社会にしていかなければなりませんよね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!江戸時代から平成にかけて首都東京の水道は、凄い勢いで発展していきましたよ!!都市近郊に住宅街が広がるにつれて、水道網などのインフラも整備されていきましたよ!上水を引いた井戸が使われていましたがその後、各家庭に水道が引かれ生活が豊かになって行きましたよ!生き物が反映するのには重要な水手軽に使える用になったのは素晴らしいことですよね!大正時代に発生した関東大震災では重要なライフラインとして、被災後も水道が利用できました!一日に、1人が180リットルのもの水を使用していますので水資源、それに上水道の存在が大切になりますよね!(o^-')b明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、土曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.17
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝はしっかりとした雨が降っています!急に寒さが到来してきましたよね!!秋の深まりを実感できますね!(^O^)v新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約700人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、ライムライト封切りの日ですよ!🎬1952年チャップリンの『ライムライト』がイギリスで封切られましたライムライトは、1952年製作のアメリカ合衆国の映画です。チャールズ・チャップリン監督作品で、上映時間137分でした。チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で、同時にアメリカでの最後の作品となりました。本作のロンドンでのプレミアのためにイギリスに向かう最中にアメリカの司法長官から事実上の国外追放命令が出たためです。σ(^_^)チャールズ・チャップリン氏の作品、大好きなので時々見ていますけども、演技とは違った監督業や演出など多岐にわたっていて凄さを感じます。皆様も時間が有ったら是非ご覧になってみて下さいね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!時代は昭和に入りましたよ!人々の暮らしは、近代化されて団地が誕生しましたよ!!ダイニングキッチン、生活は西洋化が進みました!!また、自宅にお風呂が登場して生活が豊かになりました!太平洋戦争など、混乱の時代が過ぎて行きましたよ!!水道と共に、各家庭には電気も普及していきテレビや電気洗濯機が普及しました!テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫生活は豊かになり、安定した暮らしがやって来ましたよ!!都市化が進んで、人々の暮らしが豊かになり安らぎを求める人からは噴水などで楽しまれました!飲める水重要ですね!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、金曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.16
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝は小雨が降っていて薄暗い朝ですよ!一気に季節が変わって秋が深まりますよ!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約550人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、ななつ星in九州運行開始の日ですよ!(*^^)v2013年(平成25年)九州旅客鉄道の豪華寝台列車「ななつ星in九州」が運行開始しました。九州各地を巡り、自然・食・温泉・歴史等を楽しむことを目的とした観光寝台列車です。1人あたりの価格は1泊2日で15万円 - 40万円(車中泊)3泊4日で38万円 - 95万円(車中2泊・旅館1泊)で関東・関西など国内観光客やアジアの富裕層の利用を見込んでいるそうです。 列車名は、九州の7つの県(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)と、九州の主な7つの観光素材(自然・食・温泉・歴史文化・パワースポット・人情・列車)さらに7両編成の客車を表現したものだそうです。 豪華列車での旅って素敵ですし一度やってみたいと思いますよね!σ(^_^)九州に住んでいたことが有るので、各地をゆっくり観光したことはありますが、でも列車での旅一度やって見たいと思います(*^^)v「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!明治時代から大正時代にかけて水道事業が着々と発展していきましたよ!上水の構築から水道管の布設、生活に欠かせない水が安心して使える様になって、使用量も拡大していきました!街角の水道です!町中の水道、そこに集う人々が水を汲みながらお話するなど井戸端会議と言う言葉まで生まれてきましたよ!(^O^)v街は江戸から東京へと改名して、水道以外にも電信やガスなど生活に密着したインフラが整備されていきましたよ!(^o^)関東大震災では、水道網も被災して消火に使用する水が不足して、消化ができないなどの問題点も発覚しました!(^O^)v明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、木曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.15
コメント(2)

お早う御座いま~~~す♪今朝はスッキリ晴れていて空気が冷たい朝です!日中は気温が少し上りそうですが秋を感じますね!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約500人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、鉄道博物館オープンの日ですよ!🚃~~~~!!1921年(大正10年)鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館しました。その後、東京神田駅近くに移転し名称を交通博物館となり更に、2004年(平成16年)には現在の地、埼玉県大宮駅近くに移転しました。日本と世界の鉄道に関する遺産と資料を広く人々に公開しかつ旧日本国有鉄道の改革および東日本旅客鉄道に関する資料を保存し調査研究を行う。鉄道システムの変遷を鉄道車両などの実物展示を中心に各々の時代背景を交えながら産業史として公開する。鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術、将来の鉄道技術を子供たちに模型やシミュレーション、遊具を使いながら体験的に学習できる。車両展示スペースの線路は実際の営業線とも結ばれており車両の入れ替えなどが可能なように設計されています。 当館が建設された場所は車両解体場(浦和電車区大成派出)の跡地で、それ以前は非電化時代の川越線用気動車の留置線でした。 σ(^_^)鉄道博物館には数回行ったことがありますし、その前身である交通博物館にも行ったことがあります。こういったしせつで車両をいつまでも綺麗に保存して子どもたちが楽しめる施設としての存在続けていって欲しいですよね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!ミネラルウォーターの様な品質まで到達した、水道水はペットボトルに入れて販売される様になりました!「東京の水道水」高度浄水処理のしくみが紹介されていますよ!複数の層で濾過されて美味しい水になります!安全な水が利用出来るようになって、人々の暮らしも変わって行きましたよ!井戸水から水道水へ都市化が急速に進みました!都内の隅々まで水道水が行き届くようになりましたよ!!文明開化、明治時代には人々の暮らしが西洋化していきました!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 週の真ん中、水曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.14
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて肌寒いですよ!涼しい風が吹き抜けていますよ(*^^)v全国的に新型コロナウイルスの感染者が280人確認されていますので感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど感染予防が重要ですよね!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、トルコ共和国首都遷都の日ですよ!\(^o^)/1923年(大正12年)トルコが首都をイスタンブールからアンカラに遷都しました。第一次世界大戦終結後、戦勝国によりオスマン帝国の分割が進められ、さらにギリシャによってアナトリア西南部が占領されるとアンカラにも英仏軍が進駐してきましたが、1920年(大正9年)にこれに反対して決起したトルコ人たちの抵抗政権がアンカラに樹立され、ムスタファ・ケマルがその指導者となってギリシャ軍をアナトリアから撤退させることに成功しました。 さらにアンカラ政府は1922年(大正11年)、イスタンブールにあったオスマン帝国のスルタンを廃してトルコ国家の単独政府を宣言し、1923年(大正12年)に共和制を宣言してアンカラを首都とするトルコ共和国が樹立されました。 1923年(大正12年)にアンカラを首都と定める法律が大国民議会で可決され、首都となったアンカラは官僚の移住などにより急速に人口が増大しました。日本でも首都遷都の話題が出た時期がありましたが、近似は全く聞かなくなりましたが、世界の数カ国では首都を遷都して政治や経済を分離して効率的になった国が数カ国あります。良し悪しは有りますが、しっかりと計画して世界でも有数の暮らしやすくなって欲しいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水需要が増えていく中安全で美味しい水の供給が行われるようになりましたよ! 美味しい水を隅々まで届けられる様にする為、水質管理を細かく行うようになりましたよ!高度浄水処理が行われます!オゾンやアンモニアなど色々な物を使用していますよ!複数のステップを踏んで順々に浄化していきますよ!! 浄化していく段階をモニターで紹介していますよ!濾過の工程、σ(^_^)も社会科見学などで見た事がありますよ!安全に飲める水道水、世界中でも稀な品質の高さですから水道水をペットボトルに入れて販売されている程ですよ!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、火曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.13
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて薄暗い朝ですよ!(*^^)v季節の変わり目を実感できるように成りました!全国的に新型コロナウイルスの感染者が430人とまだ確認されています!クラスター感染も出ています。感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど対策で予防しましょうね!新しい生活様式、感染には十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、人工呼吸器の日ですよ!p(^^)q1928年(昭和3年)ボストンの病院で人工呼吸器「鉄の肺」が初めて使われました。患者の首から下を気密タンクに入れ、タンク内を間歇的に陰圧にします。タンク内を陰圧(-7 〜 -15 水柱センチメートル)にすると、患者の胸郭が広げられて吸気がおこります。平圧に戻すと胸郭の弾性によって肺がしぼんで呼気がおこります。これを繰り返す事のできる機械でした。 1928年(昭和3年)アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンのハーバード大学公衆衛生スクール、のフィリップ・ドリンカーとルイス・A・ショーらが、ポリオによる呼吸不全を治療するために実用化しました。 1950年代までは広範に用いられていましたが、装置が大がかりで高価なこと、頭部以外の全身をタンクが覆うために患者のケアが難しいこと、陽圧換気による人工呼吸器が普及したことなどもあり、現在ではあまり使われていません。診療報酬点数表には掲載されており、令和元年は1日につき260点算定できるそうです。人工呼吸器、現在世界中で感染者が確認されている新型コロナウイルス感染症では人工呼吸器が役立っています。こう言った技術の発展をこれからもぜひ期待したいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水道事業の中でも重要な物となった漏水発見技術ですが様々な方法が採用されました!また、水運用センターが開設されて水源から浄水場そして水道網の先端の隅々までを管轄する物が作られました!日本の漏水率は、世界最高水準までになりましたよ!!予防保全を盛んに行うことで小規模な漏水でも改善しました!そして、世界で最も安全な水ですが更に美味しい水のために技術が発展してきましたよ!飲める水から美味しい水ですね!濾過や殺菌技術の進歩して、ミネラルウォーターの様なそのまま飲める水、世界中で最も安全な水ですね!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、月曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.12
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより☁曇って☁いて肌寒い朝ですよ!台風第14号 (チャンホン)の影響で夜中に雨が降りました!でも台風一過の秋晴れとはならないですね。。全国各地で新型コロナウイルスの感染が680人とまだ全国に広がっていてクラスター感染も多く確認されていますよ!感染予防、手洗いうがいをして下さい!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、オクトーバーウィンクですよ!(・∀<)""10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。この日の朝、目覚めたときに好きな相手の名前の文字数だけウインクをすると想いが通じるという女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。日頃中々ウィンクなんてしませんが(^^ゞせっかくの記念日なので、ちょっとだけでもウィンクしてにっこりと笑顔で気分爽快、自分も周りも楽しい空気にしてみては如何でしょうか?ちょっと恥ずかしいですけどね(^^ゞ「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水道の歴史東京都の人口が増えていくにつれて水道の使用量も年々増加していきました!貴重な水資源を無駄にしない様に、そしてしっかりと都内の隅々まで届くように進化が進みました!水道管の作り方も変わりまた漏水の確認方法も色々変化していきましたよ!地下で発生する漏水を探すのは大変な作業になりますよね!機械も小型化されて歩きながら探せるようになりましたよ!技術は日進月歩進んで行きました!世界に誇る水道網、この様な技術の積み重ねで安定して更に発展を続けているんですよね!頭が下がりますね!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、日曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.11
コメント(2)

お早う御座いま~~~す♪今朝もしっかりとした雨が降っていますよ!台風第14号 (チャンホン)が南岸を進んでいます!☂雨☂に注意して下さいねd(^-^)ネ!全国で新型コロナウィルスの感染者が確認されていて全国ではまた600人を超える感染者が見つかっています。再拡大しないように皆さんでしっかり手洗いうがいそれにマスクをしてソーシャルディスタンスを守ってステイホーム感染予防注意して下さいね!今日は、缶詰の日ですよ!>゜)))><日本缶詰協会が1987年(昭和62年)に制定しました。1877年(明治10年)のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。日本の缶詰の歴史も、こんなに古かったんですね。長い歴史が有るからこそ、缶詰の技術や品質維持が進んでいったんでしょうね!シーズンが到来した、鮭の缶詰を食べて味覚の秋楽しみたいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水道利用には色々な技術を活用して安定した供給を実現しましたよ!!漏水調査、集音器を使って地中で発生している漏水をヘッドホンを利用して確認していきますよ!\(^o^)/いろいろな形の蛇口です!形状も様々で材質も鉄や銅、真鍮など様々です!ハンドル部分も回しやすい形状ですよね!お花のように4箇所の突起があるものは地柄が入りやすいように工夫されています!いろいろな形が検討、採用されたんですね!限りのある資源である水、水源確保と合わせて漏水対策などをしっかりと行い巨大ネットワークを構築していきましたよ!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、土曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.10
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はしっかりとした雨が降っています!急に寒さが到来してきましたよね!!台風第14号 (チャンホン)が太平洋上を移動しています!強い雨などに注意して下さいね!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約630人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、マカロンの日ですよ!(⌒▽⌒)全日本マカロン協会が制定しました。フランスを代表する洋菓子のマカロンの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。日付はマカロンを立てて横から見ると1に見え、置いて上から見ると0に見えることから10月になりまいsた。マカロンの美味しさを吉兆のシンボルの勾玉の形に見立てて9日になりましたよ。マカロンの日、おやつなどに丁度いいですよね!秋の夜長、マカロンを召し上がってほっこりとしてみては如何でしょうか?σ(^_^)甘いもの苦手なので(^^ゞ「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水道事業には欠かせない物として、漏水を確認する為にこの様な機器類も作られましたよ!水道網が整備されるにつれて、水道管の破損など地中で発生している漏水を地上から確認する技術が重要になりましたよ!漏水時の音を聞くことが出来る展示です!ボタンを押すと、水が漏れている音がしますよ!!大小様々な機器で音や表示で漏水箇所を発見出来ます!音はヘッドホンを使って聞きますよ! (*^^)v明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、金曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.09
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝は小雨が降っていて薄暗い朝ですよ!一気に季節が変わって秋が深まりますよ!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約500人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、足袋の日ですよ!p(^^)q日本足袋工業懇談会が1988年(昭和63年)に制定しました。10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。σ(^_^)足袋は結婚式の時に和装をしたので履いたことがありますが、キリッとして気分が良いですよね!今年はコロナ禍で中々着る機会も少なくなっていますが、和装文化をしっかりと残してまた感染病が収束して気持ちよく履ける日が来て欲しいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水道事業には欠かせない水源、ダムについて詳しく説明していますよ!\(^o^)/江戸時代に築かれた上水も重要ですがより安定した水の道が必要になりました!都市化が進んで需要が増えていく中、水の枯渇が明らかになり「東京砂漠」といった事態になりました!広い関東平野ですから山などに降った雨水を河から取水するだけでなく平野に降ったものも中流域から取水し使用しました!東京都内の浄水場など、水のネットワークが紹介されていますよ!生活気欠かせない水安定供給されていますよ!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 週の真ん中、水曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.08
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はスッキリ晴れていて空気が冷たい朝です!日中も過ごしやすくなって秋を感じますね!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約500人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、フェルマーの最終定理の証明発表ですよ!(^O^)v1994年(平成6年)アンドリュー・ワイルズがフェルマーの最終定理の証明を発表しました。フェルマーの最終定理とは、3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない、という定理のことです。フェルマーの大定理とも呼ばれます。ピエール・ド・フェルマーが驚くべき証明を得たと書き残したと伝えられ、長らく証明も反証もなされなかったことからフェルマー予想とも称されたが、フェルマーの死後330年経った1995年(平成7年)にアンドリュー・ワイルズによって完全に証明されワイルズの定理あるいはフェルマー・ワイルズの定理とも呼ばれるようになりました。350年以上前に大定理を解読するなんて凄いですよね!数学って奥が深いですよね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!首都東京の水事情は自然災害や、大きな戦争の中でも凄い勢いで発達していきましたよ!水の使用量が増えるにつれて、大きな水瓶の存在が重要視されるようになりましたよ!巨大ダム建設に繋がりました!自然の恵み、山に降った雨を利用していましたが、更に多くの水が利用できるように、ダムや上水などで安定した水源が確保されるようになりました!戦後、経済活動が回復し発展すると、より多くの水が必要になってきましたよ!(*^^)v大きなダムの模型が見えてきましたよ!小河内ダムです!関東の水瓶、重要な存在ですよね!巨大建造物ですよ!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 週の真ん中、水曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.07
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて肌寒いですよ!涼しい風が吹き抜けていますよ(*^^)v太平洋上で台風第14号 (チャンホン)が北上してきています!週末に向けて注意が必要ですよ!!全国的に新型コロナウイルスの感染者が280人確認されていますので感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど感染予防が重要ですよね!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、築地市場営業終了の日ですよ!(ToT)2018年(平成30年)築地市場が卸売市場としての営業を終了しました。江戸時代から、東京の食品流通を担ってきた日本橋魚河岸を始めとする市場群が、1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災で全壊しました。9月17日、日本橋魚市場組合が芝浦で仮営業を開始しました。そして12月、隅田川や汐留駅といった水運、陸運に恵まれていた旧外国人居留地(築地居留地)の海軍省所有地を借り受けて、臨時の東京市設魚市場を開設したのが、築地市場の始まりです。2020年(令和2年)6月26日解体工事完了しました。跡地を暫定的に東京五輪・パラリンピックの輸送拠点として活用後、再開発が予定されています。σ(^_^)場外市場には何度か行ったことがあります。現在は、豊洲市場に移って全国民の胃袋を鮮魚を届けています。築地市場の歴史、そして豊洲市場も国民に愛されるような素晴らしい市場に成って行って頂きいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水の歴史大きな水道管と大きな持ち手が付いた器が展示されていますよ!!こちらは街角に設置されていた水飲み場ですよ!綺麗な水が使えるようになり、都内のあちらこちらで飲める水が活用されました!大きな鋼鉄製の管が展示されていますよ!!上水道の本管ですよ!浄水場から高圧で送られる水がこの管の中を通って、遠くまで送られましたよ!人が入れるほど大きな径で断面も厚い鋼管になっていますよ!\(^o^)/最大のものは、直径2,900mm羽村の堰から村山・山口貯水池までの送水に使用されました!すごい大きさですよね!!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、火曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.06
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて薄暗い朝ですよ!(*^^)v季節の変わり目を実感できるように成りました!全国的に新型コロナウイルスの感染者が400人とまだ確認されています!クラスター感染も出ています。感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがいマスクなど対策で予防しましょうね!新しい生活様式、感染には十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、サザエさん放送開始の日ですよ!ξξ *´▽`)ノ1969年(昭和44年)テレビアニメ『サザエさん』(フジテレビ系)が放送開始されました。現在も続いている長寿番組で、σ(^_^)も毎週観ていますよ!放送にあたって、長谷川町子はいくつかの条件・ファッションなど流行ものは扱わない・ブラックユーモアは避ける・夕食時間帯であることを考慮するを出し、その代わり制作にはノータッチであっとされていたが、実際には完成作品に意見を出したり、制作する話には原作を使用することを義務づけるなど、少なからずアニメ制作には関与し続けたそうです。放送から数年後に、原作のストックが切れたことから完全オリジナルストーリーによる製作が持ち上がった際には、「歌舞伎は同じ演目を繰り返し続けてるから原作も繰り返し使用すべし」と要望し現在のスタイルを確立させるなど、以降の制作に影響を与えた部分もあるそうです。時々、原作を引用したものもあり懐かしい話だなと思いだしたりしますが、名作これからも続いて欲しいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!首都東京に構築された水道網、安定した水資源を利用する事で様々な気候でも安定した水を届けられるようになりましたよ!(^O^)v江戸時代にいくつかの浄水が作られていましたので活用されましたよ!そして時代は第二次世界大戦になります。都内では多くの人々が暮らしていましたがそこでも戦争の影響が広がっていきましたよ!戦時中でも安定した水道の利用を行うことが出来ましたよ!(*^^)v水道の本管など、大きな物はトンネルと同様にシールド工法が用いられて、地下を横に掘っていく事で早く作る事が出来ました!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、月曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.05
コメント(4)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて肌寒い朝ですよ!季節の変わり目、実感できますよね!!全国各地で新型コロナウイルスの感染が570人とまだ全国に広がっていてクラスター感染も多く確認されていますよ!感染予防、手洗いうがいをして下さい!十分に注意しましょうねd(^-^)ネ!今日は、古書の日ですよ!(*^^)v全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003年(平成15年)に制定しました。「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日としました。古書、σ(^_^)時々神田の古書店街に行っていましたけども、新旧様々な本が並んでいて訪問されて居る方が多くいらっしゃいました。中々おでかけできませんので、ゆっくり古書を読んで秋の夜長を楽しまれては如何でしょうか?<「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!水の道を作るには様々な困難に見舞われました!簡単なものでは無かったんですね!災害などにもあいながら耐震構造の水道管などを開発して使用することにより多くの市民が安心して暮らせるようになりましたよ!!間伐や災害などでも、安定した水を手にする事が出来ました!水源の確保や、水の道の整備など様々な困難に打ち勝って、水道事業が成り立っていますね!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、日曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.04
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はどんより曇っていて薄暗いですよ!肌寒さを実感できて季節の変わり目を感じます!全国で新型コロナウィルスの感染者が確認されていて全国ではまた540人を超える感染者が見つかっています。再拡大しないように皆さんでしっかり手洗いうがいそれにマスクをしてソーシャルディスタンスを守ってステイホーム感染予防注意して下さいね!今日は、KOBE観光の日ですよ!(^O^)v1979年(昭和54年)のこの日、NHK連続テレビ小説『風見鶏』の放送が開始されました。神戸観光のブームの礎となった本作品を記念し、2004年(平成16年)に制定されました。σ(^_^)神戸で風見鶏の館、見に行ったことが有りますが、素晴らしい作りの内装に外観では屋根に乗っかった風見鶏が印象的でした。テレビ小説は見た事がありませんが(^^ゞコロナが収束したら、神戸観光行ってみたくなりますね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!江戸時代からの上水道水質悪化などで危機に見舞われていましたよ!!水の道は近代に入り、生まれ変わっていきました!上水道の完成ですね!しっかりと浄化されて綺麗な水が使われますよ!当時の文献、分厚い本で記録が残っていますよ!隣には地図が展示されていてどこに作られたのか記載されれています!東京都心部の地図ですね!川なども書かれていますが上水道の位置が書かれていますよ!左上の赤い印が淀橋浄水場です!近代の浄水技術の向上、濾過や殺菌など高度な設備を設けて飲める安全な水が利用できるようになりましたよ!!(^O^)v明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、土曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.03
コメント(2)

お早う御座いま~~~す♪今朝はスッキリ晴れていて気持ちがいいですよ!昨夜は十五夜できれいなお月さまを楽しみました!もう季節は秋になって長袖でおでかけ下さいね!全国で新型コロナウィルスの感染者が確認されていて全国ではまた630人を超える感染者が見つかっています。先日の連休での人出再び増加している様ですがしっかりと手洗いうがいそれにマスクをしてソーシャルディスタンスを守ってステイホーム感染予防注意して下さいね!今日は、豆腐の日ですよ!( ^^) _U~~日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定しました。「とう(10)ふ(2)」の語呂合せから。和食や中華に欠かせない食材として重要な豆腐、様々な調理方法が存在しますが皆様はどのようなお料理がお好みでしょうか。σ(^_^)は冷奴などそのままも良いですがやはりお味噌汁に入っているのが良いかなって思います。また、中華料理ではやはり麻婆豆腐それも辛党なので四川風が大好きですよ(^^ゞせっかくの記念日なので、温かい豆腐料理を召し上がってほっこりしてみて下さいね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!東京府に設置された水道管、町並みや道路の様子が写真で残っていますよ!東京の水の道、使用量が多くなるにつれて安定した供給の重要度が増していきましたよ!やはり水道網の整備が東京の発展には重要になりました!当初は玉川上水などから引水していましたがそこから、浄水場の整備や水道管の埋設などそのまま飲める水都心だけではなく、隣接する地域にも水道網が接続されてより広い地域で水道が利用されました!大きなタンクが見えますね!水道管を敷設する際には、道路の下だけではなく山などにトンネルを掘って、出来るだけ直線的で高低差も考慮しました!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、金曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.02
コメント(3)

お早う御座いま~~~す♪今朝はパラパラっと小雨が降っていますよ!朝晩肌寒さが増してきましたよね!!衣替えして暖かい服装でおでかけ下さい!新型コロナウイルスがまだ感染者が出ています!国内の感染者が約570人と感染が続いていますので手洗いうがいもちろんマスクをして外出自粛感染予防して下さい!今日は、印章の日ですよ!\(^o^)/凸全日本印章業組合連合会が制定。1873年(明治6年)のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。日本国内では、書類などに印鑑を押す文化がまだ続いています。認印や実印それに会社では社印など重要なものが多いです。今年はコロナ禍で、リモートワークなどで印鑑の使い方に変化が出てきています。σ(^_^)もデジタル印を利用したりもしていますが、歴史的にも貴重な印鑑が存在しており印鑑文化を大切にしつつも、変化の行方もしっかり見守っていきたいですね!「昨日の日記」の続きです東京都水道歴史館の続きですよ!様々な形をしている水道管鋼鉄製で伸縮出来る構造です。内面のコーティングも色々です!大きな管が見えてきましたよ!これは本管と呼ばれる物です!浄水場から送られた大量の水を、一気に送水しますよ!!レトロ感満載の構造物が見えてきましたよ!こちらは大きな器が付いていて、真ん中には小さな塔がありますよ!!塔にはライオンのオブジェがあしらわれていてその口から水が出てきますよ!馬用の水飲み場に使われました!!右側に見える排水管、少し高めに位置していて10cmほど水が溜まるようになっています!素晴らしい作りをしていますよね!明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ! 今日は、木曜日ですよ!色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b今日も良い事探ししましょう!!(^^)!良い一日になります様にd(^-^)ネ!p(^^)q
2020.10.01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


