全5件 (5件中 1-5件目)
1
よしっ!!熱がさがった~っ!!すごいなあ~、薬の効き目って。4/5か5/6の量しか飲めなかったむすこでしたが、バッチリ効いて、今朝から37度!そして昼前には36度!オッケ~!!し、しかし、熱が下がった、イコール、普段のむすこが帰って来た!!目が離せない~!ゲートを乗り越えて台所に侵入するわ、トイレで無茶するわ(説明不能)、その他諸々・・・元気になったむすこが日中遊び回るには狭い我が家・・・ううう~・・・・幼稚園に行ってくれ~~~!と内心ちょっと思うけど、完全に治ったかどうかも怪しいし、完全に治っても、他の人にうつさないために2日間は自宅静養していなければならないのだ~!!あああ~!こんな元気な病人、在宅保育きついです!!思い出すのは昨日一昨日の、毛布にくるまって見つめてくる静かな赤ちゃん状態のむすこ~・・・熱でしんどいのは可哀想だったけど、急にもう懐かしく思えてしまうよ。ああ、悪いママだよね、ごめんね~。体調が回復したことを100%喜ばなければいけないぞよ!私!退屈しないようにめいいっぱい遊んであげようっと。よっしゃ~~~~っ!!しかし、この回復の早さって、むすこのもともとの体力と体質のおかげなんだろうか~?
February 28, 2005
昨日の夕方から、なんだかむすこの様子が変。おとなしい。たるたる、まどろんでいる・・・。夜になって寝込みだしたので、熱を測ったら38度を越えていた。久々の高い発熱。もともとあまり熱も出さない元気がとりえのむすこなので、私もうろたえた。アイスノンも冷却シートも嫌いな子なので、眠ってからそっと頭の下にアイスノンを置いたけど、やはりすぐ頭をのけてしまった・・・・。今朝になって37度に下がって、カロリーメイトのチョコ味を求めて食べていたので「風邪の発熱」かとも思ったけど、昼前には39度台にあがっていた~っ!!39、9も計測!あ、ありえない!!しかし、本当らしい・・・ぐずりもしない、ぐったりもしていない、だけど元気がない、そんなむすこを見るのは辛い。上のむすめなら、「しんどい~!」「あつい~」「(寝てばかりで)退屈~!」などと悪態もつきそうだけど、むすこは、言われなくても自分でリビングに毛布を持って来て、それにくるまって日中もおとなしく横になって、体から放熱(というか熱が下がるのを待ってると言うか)してる。文句一つ言わず(というか、もともとしゃべれないのですが)横になってる姿は、切なく、愛おしく・・・複雑。私はと言えばやること山積みで、卒園文集の原稿等も仕上げていかないといけないのに、それもほおって、むすこの横に添い寝。むすこが目で呼び寄せて、腕を伸ばして来て、私の顔を自分の顔に引き寄せて・・・・一緒に寝てね、の合図ですな、これ。私のほうが眠りそうになってしまった。幼稚園でインフルエンザ流行ってるからな~・・・・きっと、多分この急な高熱の発熱はインフルエンザ。もともと風邪が長引いていたので、風邪の熱かと思ったけど。病院大嫌いのむすこ、臥せっているせいもあるけど、病院に連れていけるわけもなく、主人が自分の勤め先の病院に車を飛ばしていって、息子のカルテを作ってもらって、インフルエンザの薬をもらってきてくれた。でも、薬なんてどうやって飲ますのよ~・・・・・好物のハーゲンダッツのバニラアイスに、粉薬1回分の1/5くらいを少量の水で溶いて混ぜて食べさせたけど、妙な違う甘さを感知した息子の舌は、二度とアイスを受け付けてくれなかった!次に、好きな栄養ドリンク(結構味が濃い)に残りの4/5の粉薬を混ぜて差し出した。オッケー、なんとか、何度も「?こんな味だっけ?」みたいな顔をしつつ休み休みながらも全部飲んでくれた。ふ~。薬を飲まなくても、治らなくはないんだけど、しんどい思いは長くさせたくないからね、お薬飲んでちょうだい。明日からしばらくは幼稚園もお休みだ~!ふう。お別れ遠足やお別れ茶話会、謝恩会、卒園式を控えてる3月・・・・体調を万全にして復帰しなくっちゃ。で、私もうつらないように気をつけなきゃ。なんせ今年に限って予防接種してないので、私。だいたい、うちの家族でインフルエンザにかかったのって、むすこがお初なのでした~・・・・
February 27, 2005
京都議定書・・・・ってなに?ってわかっていない人が意外にいると思うんだな~・・・・。哀しいことに。いや、知らなくてもエコ生活、節約生活に励んでいる人もいるだろうから、知らない人がいてもいいのかもしれない。いや、でも、やはり、全世界の人々に知っておいてもらわないと、地球の温暖化の歯止めは遅れに遅れてしまうぞ!!地震、津波、大雨、洪水、・・・・全ての天災が地球温暖化によるものとは100%言い切れない。昔から天災は繰り返し確かに起こって来てる。しかし、しかしだ~っ!!現代における様々な研究などからも地球温暖化が現代生活の「買いっぱなし、使いっぱなし、垂れ流し~」の生み出したものだと、強く言えるまでに確実になってきてるのだ~・・・・。この際、天災は全て私達のせいよ!と自責の念にかられてアタフタ行動に出始めてもよいのだと思います。そのくらいでなきゃ、温暖化にストップなんて夢物語になってしまうよ。まずはエコ生活、節約生活をしてる人を見習う、それでいいんじゃないかな。今の時期なら、エアコンなど暖房機具の暖房を数度下げる、つける時間短縮する、どうしても必要な時だけつける、だいたい寒けりゃ、私のように(突然失礼。実はやってます。)朝でもいつでも乾布摩擦するのさ~っ!外からの暖に頼らない!自分の体を暖めろ~!動け~!こすれ~!(・・・・失礼しました)少ない持ち物で暮らす(あえてアバウトに書きます)(新たにものを購入する時はじっくり検討)、水道の水をこまめに止める。ドライブするより近場でウォーキング。など。たいそうなものでなくて、本当に身近なことからコツコツ。これでよいんですよね。とりあえずは。で、ステップアップしてゆくとか、できる人はもっともっと高度なことをどんどんやってゆく。とにかく、たくさんの人が、今の生活を変えてゆかなければ地球が滅びてしまう!くらいに、危機感を感じてよいと思う。京都議定書、云々、のずっと前から、私は個人的にちらちらこういうことに興味があって、そういう意識のもと節水節電等してきましたが~、もっとたくさんの人々が意識を変えていってほしいと思いますね~。
February 17, 2005
中学合格祝いに、と私の友達がランチ&カラオケに誘ってくれて、むすめと街に行って来ました!ランチは先日もむすめと行った、ホテルの中華オーダーバイキング~!おいしかった!!そのあと、ゲームセンター(今時は、アミューズメントなんとかって言うのね・・・総合遊興ビルみたいな・・・・)でハイパーホッケーをやりました。やっぱ、画面とにらめっこよりも、体使ってハッスルするのって気持ちいいです~!!思っていたより、最近のハイパーホッケーは進化していて、途中から円盤(あれ、なんて言うの?)が2枚3枚と一度に出て来たりするんだよ・・・お、おもしろかった~!トーナメント方式で、私の優勝(!?)!そのあとカラオケ2時間。久々でした。一緒に行った私の友達は、今年の秋に40才になる独身の外資系企業に勤めるキャリアウーマン!ロングのストレートヘアーにジーンズ、淡いピンクのダウンコート着ていたら、後ろ姿は20代・・・・彼女と会えば3回に一度はカラオケ。私も久々に歌いました。だいたい、カラオケは普段お腹から声を出す機会の少ないむすめに発散させるためだったんだけど、むすめったら、やっぱり口先でしか歌わないんだね~・・・・恥ずかしいのもあるんだろうけど。私は中学時代フォークソングクラブに所属していたこともあり(フォークギター、エレキギター、ベースギターやってました!ボーカルもね。)、久々ながら昔とったなんとかで、立ってバンバン歌いました。と、言っても何を歌ったか・・・さあ、読んでこけてもらいましょう。オフコース『イエス・ノー』今井美樹『プライド』今井美樹『オレンジの河』松任谷由美『卒業写真』南野陽子『はなしかけたかった』H2O『思い出がいっぱい』中島みゆき『ホームにて』中島みゆき『ひとり上手』?『花の子ルンルン』松浦亜弥『桃色片思い』上戸彩『風』上戸彩『愛のために』し、失礼しました・・・・・最近の歌なんてちっともわかんない!!松浦亜弥ちゃんと上戸彩ちゃんのはむすめと一緒に。
February 6, 2005
1/31放送のスーパーテレビ「自閉症2」を録画しておいたので、今日やっと見ました。(昨日半分見て、今日半分見たの)療育のお母さんからも感想メールが来たけど、視聴者にどれだけ伝わったのかな~という一抹の不安。多分、番組作るサイドは自閉症の子供や大人、その家族が、社会で生きやすいというか、過ごしやすいように、その願いも込めて、一般の人々に理解してもらえるようにという作りにしたと思うんですよね・・・・だからこそ、見終わって、これを見た特に自閉症なんて普段無関係に暮らしている人々にはどう映ったのだろうと・・・・個人的には前回の「自閉症1(?)」の方が目新しい感じでいい作りだと思いました。自閉症でもそれぞれの頑張りや可能性をクローズアップさせていたんですよね。でも、今回のは、見ようによっては、く、暗い、大変、可哀想、というイメージを視聴者に与えた気がしてなりません。取り越し苦労かな。「1」の時にも引用されていたアニメーションによる自閉症の説明(自閉症協会作成のものなのかな?)はとても良い!と思いましたけどね。(ナレーターも明るめの女性の声にするとか、音楽も軽快なの使ってくれないかしら~?)特に「自閉症といっても様々なタイプがある」と一概に言っても、わかりにくいところを、知的障害と自閉傾向の別々の帯を二つ並べて、重い軽いの程度をバロメーターのように交差もさせてビロロ~ンと動かせて示していた・・・これは、なかなか口頭では説明しづらいものなので、あの映像がグーでしたね。最後に取材対象の親子のお母さんが、取材スタッフに「私達、不幸せに見えますか?」と問いかけたと締めくくっていました。私は即答します。いいえと。でもね、視聴者のほとんどがきっと「いいえ」の即答にまでは至ってないと思うのです。「う~む」じゃないかな。「不幸せに見えるよ。うちがこうだったら、嫌だもん。」と思った人もいるでしょう。人からは「不幸せ」「大変そう」と見えるのは、確かに不本意なんだよね・・・当の本人や家族にとっては。そのへんがどこまで汲み取ってもらえるのだろうか、番組製作サイドや視聴者に・・・。番組づくりは難しいな~。確かこの「自閉症2」はもっと早い時期(秋頃?)に放映されるはずだったと思うの。テレビガイドみたいのに載っていて録画予約しておいたら、実際には「樹海での自殺」の内容で、私が必死に録画がだめになってないか気にしていたのを変に思っていたかな、何も知らない主人(私はむすこの添い寝中で、主人が録画中の樹海自殺を「これ録画してるの?」と問い、何も知らない私「そうよ!大事なやつだから消さないでね!!」って別室から叫んでいた・・・)・・・・多分手直しや事情があって、放映を見送ったのでしょう・・・。取材対象や自閉症協会にとっても、どう放送されるかはナイーブな大きな問題ですからね、視聴率も高いスーパーテレビだから。だいたいにして、「自閉症2」というタイトルは、どうなんだろう。「自閉症」に興味のある人や福祉関係のお仕事の人が主に見そうな・・・・もっとたくさんの、もともと興味のない人にでも気軽に見入ってもらえるような番組構成は難しいのかな。うちのむすこも医学的世間的に自閉症児となるのですが(「いろんなタイプ」のどんな子かなんてどなたも推測つかないでしょうね・・・・)、本当に世間の方々が当たり前のように御理解下さったら、どんなに嬉しいか、どんなに有り難いかとは思います。だから、再度同じテーマで番組が作られるなら、もっともっと何も知らない人々にこそ易しく浸透してゆくような内容(難しいと思いますが)を期待します。取材対象の家族が遊園地のようなところに出かけて行った折に、飛び跳ねる自閉症の男の子を(ガクくん、だったかな)を白い目で見る女性達を結構長いこと映していました(顔にモザイク入れなくていいのかな・・・と思ってしまった!)ね。あれですよ、あれ、あの白い目を、外出の際によく気にしてしまいますよ・・・・気にしてるどころじゃない場合もよくありますけどねっ・・・・「へんな子、へんなオジサン」ってよく言うじゃないですか。テレビなんかで。以前、笑っていいとものテレフォンショッピングに加藤晴彦さんがゲストの時、言ってたんですよ。電車で5才くらいの子が、「おっぱい、吸う~っ」「おぱい、す~」って何回もずっと言ってて、親がそれを注意もしないでいる、って、その言葉が耳に残ってしょうがないという話・・・・タモリさんもそれを笑いながら聞き、お客さんも大爆笑の話だったけど、それって、自閉症の子供じゃないのかな・・・と思ったのは私だけじゃないはず。同じ言葉を連発するのが自閉症なわけじゃないんですよ、そういう子・人もいるので。で、その関連で、電車でよく独り言大きな声でずっと言ってるへんなオジサンいるよね!とかいう話になって・・・・それだって、「へんなオジサン」とかいって面白がるには失礼なことなんじゃないかと思うんですよね・・・・。大きな声で独り言を言う、というのは、普通の場合周りに迷惑をかけることを認識していたり、自分が恥ずかしかったり、そういう意識が働いて実行しないわけですが、その意識が働かない状態におかれている人だっているということも、当たり前に受けとめる人が増えてほしいです。「へんな子・へんなオジサン」がその延長上「怖い」と思われてしまうのも危険な話で、だからこそ、正しい知識、認識が早く広まってほしいと願うのです。自分にはそのためにどんな働きが出来るのだろう・・・・これからの課題であり、動き出さなきゃと思っています。
February 4, 2005
全5件 (5件中 1-5件目)
1