全4件 (4件中 1-4件目)
1
番組直接の感想ではないんですが、あまりにも頭に残って仕方ないことがありまして・・・・自然災害、台風による被害、東京に風速70メートルの台風で豪雨が襲ったら云々・・・いろいろいやっていた中で、去年の台風時に九死に一生を得た家族の再現ドラマをやっていてですね・・・・そりゃあ大変だったと思いますよ・・・・大丈夫と思っていたら堤防が決壊して、隣の木造2階建ては流されてゆくし、もう屋上に家族全員雨の中夜明かしするしかなく決行・・・朝を迎えヘリコプターで救助されるまでの、なんと辛かった大変だったことでしょう。赤ちゃんも含む子供らもいたのだけど、小6のお兄ちゃんも普段以上に頼りになって、家族一致団結して生き延びた、助かった、という話。で、最後に、その家族のご主人に、その時の感想と言うか、何を思ったかと番組側が聞いたら、『家族の絆ですね』おおお・・・そうですよ、そうですよね、その時、確かに、普段感じることの無い、いかにも絆というものを強く強く感じられたことでしょう・・・ううう・・・ううう・・・と、感涙びしょびしょ、のわけがない!!!「なんでやねん!!!!!????」私は思わずつっこみを入れました!なぜでしょう?だってですよ!、その家族、厳密にはそのご主人と名指しして差し支えないでしょう、きっと家族の行動を判断されてたとして、ね、流されたお隣の家の住人、とっくに助かってるんですよ。前もって発令された避難命令に従っていたからですよ。生まれて間も無い赤ちゃんがいようが、だったらなおさら、「まあ大丈夫だろう」ではなくて、「やっぱり避難命令が出るくらいだから避難しよう」と、何も無ければこれ幸いで笑って帰宅すればいいんだから、わずらわしくても、面倒でも、避難をしなきゃ!!「まあいいか」で避難しなかったために、家族みんな大変なめにあって、それだけでなく、周りの人も心配して、レスキューの人にも世話になって、あなた、それでも、振り返ってテレビで言うコメントが、『家族の絆』ですか???はあ~~~っ!!??それは自分達で内々で語ればいいことでしょう。せっかくのこういう番組で、実感込めて言わなくても、見たらわかるし、ご主人には是非とも『避難命令が出たら、なにはともあれすぐに従うことです』と教訓めいたコメントをいただきたかった!!!!!警報というのも、被害が出る恐れが多分にある場合に発令されるそうです。避難命令、なんてもっと切羽詰まった、命に関わる大事な命令なんです。番組でも言ってましたが、国に助けてもらおうなんて思ってはいけないんです。基本的に。国や自治体も、出来るだけのことは、警報発令や避難命令などからやっていくし、被害対策にもあたるけど、それよりもっと前に、個人個人、家庭家庭、で災害に対してシビアに備えや考えをもっていないといけないんですよね。私もこの番組を見て、心新たに実感しました。「~してくれなかった」「~してくれない」とぼやく前に、最大限自分達を自分達で責任持てるくらいのこと果たす努力を忘れてはいけないんだと。
September 10, 2005
・・・・早い話が、警報の見間違いでむすめが遅刻したんです。むすめの中学は、午前7時以降地元に大雨洪水暴風など警報が出ていたら、3時間目からの登校、10時までに解除であれば午後から登校、10時に解除されていなければ休校、ってなってるんです。で、朝7時前からテレビにかじりついていて、7時過ぎにNHKニュースで警報・注意報の一覧がどんと出たのですが、私はお弁当を作りながら(起きた時点から雨も降っていなかったし、きっと登校だと思って)だったので、画面を見たとたんに次の警報一覧に変わったのです。ほんの0、1秒くらい、瞬間的に、地元が警報、となって見えたので、しっかり見ていた主人の言う「大雨・洪水警報出てる!3時間目からやな!」の言葉を信じました。むすこの方は、暴風警報が出ていなければ関係ないので、いつもの時刻にバス停へ送って行きました。で、その帰りがけ、通りを走る市バスによその女子高生らがたくさん乗ってるのを見て嫌な予感・・・・帰宅するなり「とりあえず、雨も降ってないし、もう登校しておいたら?」とむすめに促すも、「え~?友達からの連絡待つわ」とのんびりなむすめ。で、結局その後友達から何回もいろんな電話かかり、最終的に「まだ学校に来てないの、うちら入れて5人くらいだって」とその友達に言われ・・・・その友達、というのも、実はむすめが「今日3時間目からだよ。警報でたし。」と教えたため自宅待機していたのだ。・・・・結局、その友達(うちの近所なので)のお母さんの車で学校に送ってもらいました。何と言う失態。むすめもしっかりテレビ見ていたのに、「文字が多くて確認できなかった」と警報表示にブータレてる。確かに、今の警報表示、問題あると思うなあ。学校の登校の参考にするにしては、いつ出るかわからないし、出たと思ったら消えてるし、民放の警報表示も、流れていたり、地域ごとにひとつづつ出ては消え・・・だったり、せめて、画面の片隅や下の方にずっと出しておいてくれないかな~・・・そんなにいっぺんにたくさんの地域に警報が出るわけないし。出来るだろう!?ま、こんなことでブータレる視聴者は滅多にいないから、改善もされないだろう(笑)。それにしても、完全に見間違えた主人の責任は免れられない。主人の帰宅後、我が家に台風が吹き荒れる!!!????
September 7, 2005
賛成か反対かで、まともな意見を言える私ではございませんが、そもそも、今の郵便局(内情含めサービスとかいろいろ)をよりよく改造するってのは、民営化しなければ出来ないことばかりなのでしょうか?ま、きっとそうなんでしょうね。だから、いままで何も改善出来なかった(ゆうパック料金値下げとか、窓口でバス券買えたり福祉乗車証もらえたりするようになった、程度のことは出来たのでしょうけど)のでしょう。単純に民営化って、イメージ的にはよくなる気がして賛成ですが、反対の人ってのは「悪くなる」と思っているから反対なんですよね?特に郵便局で働いている人はリストラされる心配とか、そういうのもあるのでしょう?しかし、民営化の問題がなくとも、リストラ心配するような局員さんは、普段からそういう危機意識を持った上で仕事に励んでほしいよな・・・と思う私。いえ、実はもう20年くらいも昔ではありますが、実質今と同じ状況の中で働いてた局員さんを私は見てきました。いわゆる年賀状時期のアルバイト、みたいな内容の仕事で、年末年始時期以外の時期にたまたま普通郵便局(大きな郵便局ね)郵便課でアルバイトに入った私。予定外に長期間仕事を続け、郵便局員さんたちの中でいろんな話も聞き、仕事ぶりも見てきました。仕事ぶりを買われ、郵便課から庶務会計課に引き抜かれ(!)(こう見えても、当時局員よりも真面目に熱心に多くの仕事をこなしていた私ですの。局員さんからも「時給あげてもらえ!」と言われていたくらい。)、より一層郵便局員の仕事ぶりや内情を知ることに。その後、市内主要普通郵便局(もっとシビアな大きいとこ)の庶務会計課に引き抜かれ(引き抜き、引き抜きって、なんで?と思うでしょ?知り合った課長さんとかが異動になって、そっちに呼ばれたり、紹介されたりで)更にいろんなものを庶民の目のまま見て来たんですよ。大学4年間、結局なんやかんやいって郵便局のアルバイトずっとしてましたね~。そこで思ったのは、役職に就いている局長や課長や課長代理や、という人たち以外の、いわゆるぺーぺーというの?異動もほとんどなくそこで働いている人の、なんと怠惰なこと!!??当時母から聞いた(今ではあまり聞かない)『親方日の丸』とは、こういうことか!?と唖然としましたよ・・・・これって、市役所や区役所なんかの、公務員もみんなそうなの?って思ってしまいました。別に頑張らなくても、親方日の丸で先々安泰~、勤め続けさえしたら年金もたくさんもらえるし~、みたいな。役職に就いてる人は、皆高学歴大卒で、なのに下の人たちにいつもヘコヘコして、頭下げて、敬語使ってたり、下で働く人たちも役職の就いてる人にすごく偉そうで、文句ばっかり言って・・・・不思議でした。普通の会社じゃありえなくないですか?役職に就いてる人たち、みんな胃かいようになるんじゃないか?と当時私はいつも心配していました。郵便課のように、郵便物を扱って体動かして、体力も要る(最近じゃほとんど機械使ってるかな)から、ある程度頑張ってるように見えても、庶務会計のような事務仕事のおじさんなんて、ほんと暇そうで休み時間でなくても新聞読んでソファーでふんぞり返って・・・・特に怠け者のおじさんたちは聞くところによると、実家が土地持ちの金持ちで、働きに来なくても生きてゆける人だとか。だからって、怠けていいのか!?とシゲシゲと見つめてしまいました。貯金課保険課は特に外務という外回りさんが成績ノルマとかあって大変みたいだけど、民間の人と違って、やり方がせこい!名義の使い回しをすすめたり、満期をまた新規契約に回させたり、馴染みになったおじちゃんおばちゃん、おじいちゃんおばあちゃん、を頼りに増やすだけ。知りませんよ、他のとこはどうか。あくまでも、私が知ってる郵便局、郵便局員は、そうなんですよ。大きな郵便局2か所と、小さい郵便局いくつかも。小さい郵便局(町の郵便局ね)の郵便局長さんとも何人か知り合いましたが、代々家が郵便局長だったわけで、ボンボンって感じでした。苦労してるって言っても、世間の苦労とは全然違うじゃろが、みたいな。私の知ってる限りの郵便局では、民営化でもして根っこから引っくり返して(内情的にですよ)新しくした方が、と思います。良く出来るのであればね。だいたい、すっごい田舎の郵便局がなくなるとか、表面に出て来てますが、そんなこと心配し過ぎじゃないのかな。なくなるどころか、田舎でもっと便利なステーションになるんじゃないかと期待しますが。だいたい今時、ナントカ携帯端末、って言うの?あんなのがあるんだから、一応屋根付きの郵便局という事務所的に据えておいて、フットワークのいい数人をローテイションで組ませて、田舎の人間網羅して、郵便配達かねて携帯端末持って振り込みとか入金とか、事前申し込みで出金の現金も持って行ってあげるとか、いろんなことできるじゃない。田舎の方は70、80のおじいちゃんおばあちゃんで車を運転して、町の郵便局に用にくるんだけど、駐車場のスペースも足りないし、運転しないお年寄りだって足腰悪い人も多いだろうし、中高年やそれより若くてもそう多くはない郵便局への用事の為に時間や労力裂くのはもったいない。あくまでも、すっごい田舎の話ですよ。私自身、以前漁村に住んでいて、大きなスーパーには車で20分行かなければってとこ、歩いてる人が少なくて、徐行の道をビュンビュン車が走ってくってとこ、想像できますか?それよりもっと人口も少なくて、車もあまり走っても無い田舎もあるし、同じ日本でも、所変われば状況も生活環境も、郵便局の利用状況も全然変わる。だからこそ、もっと労を惜しまずリサーチして、その地域に合った郵便局づくりも必要だと思うんですけど。民営化に賛成!!と言ってるわけではないんですが、こういうことも、今のままでは出来ないのでしょうし。中途半端に街な私の住んでいるとこ、歩いて10分圏内に3つ、15分圏内なら6つくらい小さい郵便局あるんですよね。で、ATMや窓口の混んでるとこと混んでいないとこの差が激しい。あちこちにあるから便利・・・?本当にそうなのだろうか、と最近思います。結局それによって、人件費とかものすごく無駄が出てる気がするんですけどね。昔ならそれでいいと思う。でも、今時、これだけいろんな対応の新技術があって、選べて、という時代、明確な無駄を見逃してゆくのはとても、それこそ怠惰だと思うんですよね。なんだか支離滅裂になってきましたが、郵政民営化賛成反対、それぞれを主張する議員さん、ばかな私にはまだまだわかりにくので、もっとわかりやすくして!!相手の悪口ばっかりの演説は、余計ややこしいんだよ~~~!!
September 6, 2005
先週は放送を見逃しましたが、今晩のあいのりを見ることが出来てオッケーでした。ふ~・・・ヒデくん・・・・「どっちかを選んでどっちかを選ばないなんてできない」って、それって、じゃあ、本心としてはどちらかが好きだったってこと???いんや、そうじゃないだろう。放送で見てた範囲では、おまみに恋をしていたまで行ってないし、タカノにもそう。結局最後まで優しい人アピールを無意識にしてるよ、ヒデくん。優しいの結構。いいことよ。でも、今までさんざんタカノにも指摘されて(タカノもハッキリ言って、そんな指摘をしたくてしてたわけじゃないし)たように、限度とか状況や立場とか、その時々であるわけじゃないか。二人共に指輪もあげてるし。指輪イコール、恋愛感情ではなく、優しさの心の印だったのだよね。ヒデくんは恋愛に臆病なわけでもないと思うね、少なくとも今はね。おまみのこともタカノのことも、本当に恋愛レベルまで気持ちが達していなかったんだね。ヒデが恋する相手はまだワゴンに乗って来てないんだよ。意外だったのは、おまみが食い下がったところ。みかりんに感化されたのかもしれないけど、あれはやってほしくなかったな~。単に精神的にとても弱さがあってのことなら仕方ないけど。ヒデに「おまみを好きじゃないんだ」まで言わせてしまって・・・あれはいかんよ・・・あそこまで食い下がっちゃ。今後、思い出したらみじめだと思うよ、あんなの。おまみは「絶対ヒデは私のこと好きなのに、タカノに気を使って二人ともを断ろうとしている。ここで私が諦めたら絶対にだめ!」と思ったのでしょう。ホント、タカノがとても素敵に見えた。潔さ。凛とした感じ。目が潤んでいたけど、一生懸命頑張っていたよ。辛かったのはおまみと同じだけ辛かったと思うのに。だいたい、おまみが腰痛で入院してドクターストップかかって、帰国宣告されたのに、それでも旅に戻りたい!という決断をした時から、私のおまみに対する印象が変わりました。ルールでは正式でないにしても、今までのあいのりメンバーは、病気で帰国宣告されたらどんなに心残りでも帰ってるのね。おじいちゃんかおばあちゃんが亡くなったので、という理由で途中帰国(リタイア)した男の子もいたよね。それぞれに思いがあって、出来るものなら続けたいとか、お葬式済んだら戻りたいとか、ケースごとに無念だったと思うの。でも、やむなく帰国と言うリタイアを受け入れたのは、メンバーやスタッフへの思いやりが過分にあったと思うの。だいたいおまみの腰痛に配慮してのバス放棄とか、それをどうするかメンバーで話し合ってた時点で、かなり疑問に思っていました。おまみってなんだ?って。好感持っていたのに、激下がり。他のメンバー(特にヒデ)の理解があって、みんなの旅をみんなでやり抜こうぜ、みたいのは立派だと思うけど、結局はおまみの超わがままでしかないのよ。可愛いし、しゃべりかたも可愛いし、優しいし、そんなおまみだけど、ヒデだって、そういう超わがままさを垣間見ていたと思うよ。それをひっくるめてまで好きにはなってないっしょ、どう見ても。女の子、多かれ少なかれ、わがままが出ます。タカノもそうです。でも、おまみの最後の「お願い、一緒に帰って・・・」とすがり泣く攻撃で自爆しましたよね。あれでヒデがもし、最後のすがり泣きに応じてふたりで帰っていたら、びっくりですね。よくぞ振り切った、ヒデ。でも、あれを言うなら、「おまみもことも、タカノのことも好きじゃないんだ。恋愛感情は持てなかったんだ。」と二人共に言ってほしかったな。今後ヒデの恋心に火をつける女性は誰かしら?ヒデの目が泳ぎ出したり、照れて赤くなったら、その相手がそうね。かよの時、そうだったもん。おまみやタカノにはそれが無かったよね。かよに対する思いは、点火不良っぽかったけど、恋愛に発展しそうな感情だったもんね。どうぞ納得した恋愛を経て、告白して、帰国して下さい。楽しみにしています、ヒデくん。
September 5, 2005
全4件 (4件中 1-4件目)
1


