2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
連絡帳見てびっくりした。「3週間前球根を持ってくるよう皆に言ったのですが、植える段になっても一人だけ持ってきてません。連絡帳を調べたら書き忘れていたようです」球根って何の話よ?わたくしこの3週間本人の口から球根なんて言葉一言も聞いておりません。植木鉢を中身空にして持たせたから何か植えるんだろうと思ってたけど、今回は学校で用意しないのね。息子に聞いたら別に気にしてる様子も残念がってる様子もなかった。連絡帳には時間が経つとこだわりがなくなるようだと書かれていたが、それよりも今回は別に何か理由がありそうだ。なのでいろいろ考えてみたのだが・・・ハッ( ̄ロ ̄|||)もしや球根の意味がわからなかったか???まさかと思いつつも聞いてみた。そしたら・・・やっぱりわかってねぇ。今年の春チューリップの花ベランダで見せたじゃん!!でもそうだ、奴は花を一瞬見ただけで(興味ないのでそれで終わり)、植えるとこ見てないんだっけ。先日の発達検査でも「草花」の意味がわからなくて答えられなかったらしいから、チューリップは種からじゃなくて球根だなんて知る由もないわな。興味がない分野についても見せたり教えたりすればよかったのかと少々悔いた。その後私一人で球根を買いに行ったのだが、息子にTELして何色の花が咲く球根がいいか聞いてみたら、「ハァっ?球根は茶色だろー」という返答。おっしゃる通り球根は茶色いけどね、それぞれいろんな品種や色の花が咲くんだよ・・・なんて想像つくわけないわな(^^;)。それでも何とか聞き出して、黄色い花が咲く球根を買いました。
2005.10.31

我が家では家族揃っての旅行を「社員旅行」と呼ぶらしい(夫のメルマガによると)。昨年同様、金曜の午後息子が学校から帰ってくるのを待っていざ出発!行先も同じパターンで那須1泊2日。但し今回は素泊まりです。夜6時前に到着し、現地のイタ飯屋で食べてサンバレー那須で入浴。コンビニで酒とおつまみ買って宿に着いたらのんびり晩酌♪今回初めて利用した素泊まりの宿旅籠屋は、清潔で3人で泊まるなら部屋が広いのが気に入りました。那須のように食べる場所に困らないとこなら素泊まりいいかもしんない。そして翌日はハイランドパークで遊んで、その後もう一箇所ぐらい寄れるかな・・・なんて思っていたけど、「うちの夫は家族で外出すると午後体調を崩す」というセオリーを忘れていましたよ・・・orz。しかも仕事上のミス・・・これって私も関与?息子は息子で何故新幹線に乗らないんだとか、車に3時間も乗ってなきゃいけないんだとかうるさいし。それでも今となっては楽しい思い出ですわ(^^;)。---ハイランドパークのレゴランドでは、レゴブロックによる東京駅やブロードウェーの再現がなされてました。大変素晴らしく、また製作過程を考えると気の遠くなるような話です。息子はブロック遊びにあまり興味がないのですが、レゴの東京駅を見せたら少し喜んでました。地下に丸ノ内線ホームがあるのを発見した息子はさすが鉄ヲタです。私もちょっとだけレゴで足跡残してきました。
2005.10.29
すみません・・・楽天日記リニューアルしたのはいいけど上手くいきません。コメントくださった皆さん誠に申し訳ないんですが、明日コメントしますので今日は寝かせてくださいm(..)m
2005.10.27
ひとつ前の日記で朝担任からTELあったことを書きましたが、そのとき言われたのが「どうして連絡帳に保護者印を押さないんですか」。えーハンコって毎日押すものでしたっけ?と思いつつも謝っておいた。しかし念のため連絡帳の最初のほうをめくっていたら、毎日押してあることを発見した。いつまで押してたんだろ・・・と追ってみると、7月まではちゃんと毎日押されていたのでした。ということは、9月になってからその決まりごと(習慣)をすっかり忘れてしまったということですね。・・・なんて長い夏休みボケなんだろう。自分の中で、やっと2学期が始まったような気がした瞬間でした。
2005.10.25
今朝担任から久しぶりにTELかかってきた。「今日の街探検、付添いお願いしたいんですけど」。やっぱり言われたか・・・orz まさか当日頼まれるとは思ってなかった。事前に保護者の引率担当を募ってたけど、私がいるだけで(他のグループになても)奴は暴れそうなのが予想ついたので迷っているうちに、締切が過ぎてしまったのだった。なので「きっと私の顔見たら暴れると思いますよ」と言ったら「それでも構わないから来て下さい」とお願いされたので急遽行くことになった。息子は学校に私がいたのを発見し、予想通り奇声を発して歓迎して(嫌がって)くれた。確かに奴を他のお母さん方に面倒見させるのは負担になってしまうかもしれず、事前に引率を名乗り出なかったのは悪かったと反省。引率の保護者は自分の子と別のグループになるのだが、私だけは先生のご指名により息子の班へ。1班2名の保護者がつくんだけど、私はほとんど息子の監視役だな(^へ^;)出発してからも奴のテンションは激しく高い。道端で声でかすぎ。しかも喋ってる内容は電車のモーター音がどうとか車両形式がどうとか何駅がどうとかなので、周りの子にとっては理解不能で会話になるわけがない。それでも同じ班の男の子が奴を誘導したり注意したりしてくれて感心する私。だけど私の言うことは今回も全く聞こうとしてません。行先は図書館とスーパー。街を探検するほどの余裕はなく、実際には往復するだけで時間がなくなってしまい、まるで遠足のようだった。図書館でも声が大きかったので(声の調節がまだ上手くいってないようだ)私や周りの人たちから注意されたのと、グループごとに説明受けるため順番待ちしているのが疲れたので、とうとう怒り出すようになってしまった。すると前に並んでいた他のクラスの引率保護者に激しく叱られ、やっと少し声を小さくする始末。母の立場全くなし・・・orzそれでも自分達の番になってからは落ち着いたようで、その後座席で図書館の絵を描いてる間などは静かにしていた。後半のスーパーでも、全然お店の人の話を聞いていなかったけど(一人だけ商品の値段チェックしていた)、特にうるさくはしていなかった。学校に戻る途中担任と合流したのだが、「今日はお母さん来てくれ嬉しかったしょ」という質問に「まぁねぇ・・・」と答えていたような気がする。結局息子は何が嫌だったかというと、私がいることで今日の様子を夫にチクられるのが嫌だったんだと思う。街探検の最中もずっと「今日パパ遅い?早い?」としきりに気にしていたから。そして二言目には「今日のことパパに言わないで」だから(笑)。・・・やっぱし母の立場はないや。今朝の担任TELでも「個人面談しましょう。お父さんに来てもらいたいので」と言われましたので。
2005.10.25
木曜日は遠足でした。ここんとこ天気がいまいちだったけど、当日はからっと晴れて良かった良かった。しかし息子は雨天の場合の行先(葛西臨海公園と船の科学館)にも惹かれてたみたい。それで遠足はどうだったんでしょうか?楽しかったのか?本人に聞いても教えてくれません(--;)。ただひたすら「(行った場所が)広くてはぐれちゃいそうだよー」と繰り返し、「帰りのバスでビデオ観たけど少しだけみて寝ちゃった。 「学校の怪談」のビデオやってたんだよー」と報告してくれたのみ。遠足の様子、先生に聞いちゃおうかなー(^^;)。帰宅後お友達と家で遊ぶ約束をしてきたそうだ。体力あり余ってるなあー。だけどあんた歯医者の予約入ってるんすけど・・・。結局今回だけということで歯医者をキャンセルした(私だけ受診してきた)。珍しくトミカ広げて遊んでた(笑)。
2005.10.20

今年度で閉館予定の交通博物館。恐らく今回が最後の鉄道の日になるでしょう。そういうことでちょっとだけ感傷にひたりながら訪れてみました。今回の鉄道の日特別展示は修学旅行列車の運転席公開。1Fの東海道線・京浜東北線シュミレーターのそばにあるオレンジ色と黄色の列車です。通常は客席のみが公開となっていますが、今回は特別に運転席の中に入ることができました。※ちなみに昨年の鉄道の日は、正面玄関の0系内部公開でした。修学旅行列車というのは馴染みがないのですが(私のときはさすがに新幹線でしたから)、在来線の長距離で時間もかかったんだろうな。だけど友達同士でわいわい楽しくやってたのかな?とか想像してしまう。なかなかの混雑ぶりで30分待ちでした。閉館間際というのも関係してるんでしょうか。それにこの列車は大宮移転後どうなってしまうんでしょうね。興味深かったのは運転席と客席の間に設置されていた水飲み場。40リットル入りの飲料水タンクが2基と、アルマイト?のコップ。昔の食堂みたい。それと見学のときは気がつかなかったけど、ゴミ箱の横にほうき掛けがついていたらしい(交博HPより)。こうしてみると学校生活の延長だというのがよくわかる。記念品にこの車両のイラストが描かれたクリアファイルを貰ったんだけど、これがまた味があっていいんだ。昭和時代の乗り物絵本みたいな絵で、温かい雰囲気がこの列車にすごく似合ってる。息子が「ママの修学旅行のときは何に乗ったの?」って聞いてきたけど、前述のように新幹線(当時は0系)でしたから。しかも小学校のときは長野までバスで、高校のときは修学旅行がなくて代わりに高原教室=真夏の志賀高原登山(--;)だったんで、団体で電車乗ったことって中学の修学旅行だけかも・・・。だから団体列車っていまいちピンとこないのがちと悲しい。あー思い出した。そういえば今年の春大宮で「修学旅行」表示の団体列車見たわ。専用列車じゃなくて普通の国鉄型特急列車でしたけど、修学旅行列車はまだ残ってるのね。その列車には小学生が乗ってました。どこからどこへ行ったのだろうか?
2005.10.15
![]()
先日息子が受けた発達検査の結果を聞いてきました。言語性の各項目が平均をはるかに下回っていて、動作性との差が一目瞭然でした。予想を超えた差だったというのが正直な感想。いやあ~だって、あれだけべらべらと長い文章喋ってんのに、肝心の単語が理解できてないとは。それがいかにも発達障害の子らしいといえばらしいのですが、やはり言葉の発達と理解は別物なんだと改めて実感させられました。吉田友子先生の本にもあるように、言葉が沢山出てくるようになったからって手放しで喜んではだめということなんだなあ。普段接していてあまり視覚優位な子という気がしないのも、驚いた理由の一つです。今回いちばん驚いたのは、単語の意味がわかってない!単語の意味を説明する質問や、二つの単語の違いや共通点を説明する質問、相手の言葉だけで簡単な文章題を解く質問が特に弱かったのです。それでも「~のときは?」「~する」といった、行動を説明する質問には平均的に答えられることができたそうです。だからこそ、「動作性IQが高い(といっても年相応)ぶん、周りはこの子がわかってるはずなのにと思いがち。」なのだそうです。「今回の検査でも「たしかに~」「~わすれちゃった」というフレーズが質問ごとに出てきていたが、相手には話す内容を理解できていると誤解されてしまう。苦手な部分を受け入れてあげて、話しかけるときに工夫するほうがよい」というアドバイスを受けました。検査の様子や結果からみると、緊急を要する状態ではないが将来のことを考えて、教育センターに通うなり何かしら対策をたてたほうがよいと言われました。今度通級の先生と久しぶりに相談してみようかな。帰宅して息子には検査結果のことは何も告げずに、「あのときいっぱいお勉強やったんだねー驚いたよ。よくがんばったね」とだけ言いました。
2005.10.13

息子を連れてくつもりはなかったのですが、ポケモンショーポケモンショーとうるさいので連れて行くことになりました。子連れじゃ買い物できないじゃん(TT)。非鉄のみなさまに説明すると、毎年日比谷公園にて開催されるこの鉄道フェスティバルは、一般的な鉄道イベントと違い実物車両の展示もなく(当たり前か)、鉄道がらみの体験コーナーもありません。しかし鉄道関連では最大のイベントということで、各地からその筋の方々が万単位で大挙押し寄せてくるのです。それは何故かって?全国の鉄道会社や関連企業が鉄道グッズや乗車券類を売りまくるからです。いわば鉄道グッズ即売会+αなのです。いちおう写真のこの子がキャラクターでテッピーくん(安易だ)。だから正直言って息子連れてってもあまり面白くないんじゃないかなーと、私は勝手に思っていたわけ。しかも最近奴を鉄道イベントに連れていってもひたすら運転シュミレーターやってるだけなので、別にゲーセンとかでもいいじゃんと思ってしまう私。果たして今回も楽しむのだろうか(って運転ゲームだけでも充分楽しいんだよね本人は)。---------まずはポケモンショーを見てそのあとクイズ大会と抽選会。クイズ大会ではラッキーなことに当たった。以下がその景品(相鉄のチョロQだ♪)。なんか在庫処分のような気もしないではないが、頂戴できてありがたい。しかしその後の抽選会では二人とも当てることができず、やはり息子はおお泣き・・・まだまだ勝負にこだわる変り種の8歳児。こういうのも人生経験なのだよ。このあとどうしようかー・・・トーマス列車は60分待ちだし、train simulatorの順番来るまで1時間あるし、息子と一緒じゃパスネットの行列にも並べないしなーなんて考えてたら、TAITOのブースで整理券なしでも遊べるシュミレーターを発見した息子。奴は運転ゲームのためなら長時間でもおとなしく並びます。その間少しだけ私も買い物ダッシュ。都営とつくばエクスプレスのパスネットを入手しました。そしてこんなものも。昔なつかし鉄道パンだそうです。全粒粉?の素朴なパンでした。トースターで焼いてオリーブオイルに浸して食べたら美味しかったです。お弁当というより朝食向きかな?train simulatorの順番が来たので遊ばせてもらい、会場を後にしました。このあとは先週のスタンプラリーの続き。---------スタンプラリーのゴールは田園調布駅。おのぼり庶民は駅の2Fのカフェでケーキに舌鼓をうちながら、こんな風景を眺めて感激しておりました。高さ制限してるのか高い建物は見当たらず、空が広く感じました。これで晴れてたらもっと良かったんだけど。
2005.10.08
息子は小さい頃「大きくなったら地下鉄東西線になりたい」と言ってたが、小学生になってからは「向かいのお店のひと」に路線変更したらしく、地元ケーブルTVの将来の夢を発表する番組でも実名入りで語っていた。しかし最近その向かいのお店が突然閉店。早くも彼の夢は叶わないものになってしまった。だけど息子自身は閉店のショックをそれほど感じてないようす。「向かいのお店屋さんになりたかったけど、つぶれたならしょうがないね」と、あっさりと路線変更したようだ。それで新たなる夢とは?「電車で日本一周したいっ!」これまた随分大きくでましたな( ̄▽ ̄) でも何故一体?あえていうなら夏休みの京滋鉄旅がきっかけかな?…って、もしや私が火つけちゃったんですかっ┏(; ̄▽ ̄)┛ヤベっ全国津々浦々のボックスシート探訪でもするつもりなんでしょうか。大きくなったらその夢叶うといいね。
2005.10.07

先日買ってあげたポケモンのボードゲーム。今夜はこのゲームで遊ぶと約束してたので、夕食後一緒にプレイした。途中ピカチュウのカードを明け渡したくないとごねたが、なんとかゴールして結局息子の勝ち。機嫌が良くなった息子は、こんどは学習雑誌ふろくの双六をやろうという。一回だけという約束で一緒にプレイした。しかし今度は息子の負け。すると悔しがって泣くわ泣くわ。強い口調でもう一回やらせろとか、ママのこと嫌いになってやるとか、興奮して罵倒する。最近学校でも公文でも落ち着いてると聞くし、少しは妥協できるようになったかなと思っていたら、まだまだそうではなかったのね(^^;)。でもやらない。どんなに泣き叫んだって。自分が勝つまで何度も何度もゲームするとか言うの目に見えてたし。Q「もし○○ちゃん(愛しのイトコ)と遊んでて自分が負けても怒るの?」A「怒らない」(そりゃ尻に敷かれてるから)Q「もし学校のお友達なら怒るの?」A「・・・わからない」(うぅーん・・・(--;))。Q「もしパパだったら怒るの?」A「・・・怒らない」(たぶん怖いから)Q「じゃあママとだったら?」A「怒る!」 ・・・って、どういうことなのさ?1時間ぐらいは泣き叫んでいたでしょうか?結局本人提案の、明日も同じすごろくやるということで結審。いくら授業中落ち着いてても、勝負事に関わる事態のときはこういうことになるんだろうな・・・Orz
2005.10.05
先週スイミングの進級テストに合格して、新しい色の帽子のクラスになった息子です。今度のクラスでは背泳ぎの指導になります。進級して喜んでいたはずの息子だけど、次の指導日が近づくにつれ落ち込むようになったのは何故?それは「ラッコ泳ぎ(=背泳ぎ)に対する不安」からくるものでした。確かに後頭部をを水につけて仰向けに寝るという姿勢は、いつもの水泳と違うから不安に思えるのかもしれない。イメージ練習ったって、日数もないしな。本人もはじめは「お風呂で練習する」「今から温水プールに連れてけ!」と言ってたのですが、結局行動には移さず当日を迎えてしまいました。スイミングの日は朝から「ラッコ泳ぎできない・・・不安だなあ。できなかったらどうしよう・・・」と凹んでました。以前ならこのような場合はイライラして暴れてたんだけど、最近はこうやって落ち込んでぐずぐずしていることが多いのです。暴れられるよりはましだが、これはこれで見ていてかわいそうになるやらちょっと面白いやら。「初めてやるんだし、みんないきなり泳げるようにはならないと思うよ。今日スイミングで先生に教えてもらって少しずつできるようになるんだよ。それに最初だからまず仰向けで浮かんでみることから始めるんじゃないかな。」気休めなのかもしれないけど、そうやって少しでも不安を取り除けてあげられればと思い、息子にそういいました。それでも通じなかったようです。夕方スクールバスの時間が近づいてもなかなか出かけようとせず、相変わらずぐずぐずしてました。そんなに嫌なら休ませようかとも一瞬迷ったけど、休んだところで次回また同じこと言うだろうしなー。バスの時間すれすれに、やっと怒りながら出て行った息子。後を追いかけていくと、通路に投げ捨てられたスイミングバッグ・・・。追いかけた後一緒にバス停まで行きました。本人もその頃には「ここで休んだらまた次のときにラッコ泳ぎしたくないって言っちゃうじゃん」と、自分を納得させるかのごとくつぶやいてます。だけどまだ決心がつかない。そうこうしているうちにふと時計をみると、バスは既に通過していった模様・・・。乗り遅れたの今年3度目じゃんorz。仕方ないのでそのまま2人でスイミングスクールに向かいました。ええ走って。かろうじて間に合いました。ついでなので前半だけ見学していくことに。プールサイドではすっかり機嫌も直った様子で、準備運動もビート板使っての泳ぎもこなしていたので、安心して帰宅することができました。そして帰宅した息子は、いつもの偉そうな顔つきに戻っていました。背泳ぎのことを聞いてみると「全然簡単じゃん。もう大丈夫だよ」と自信たっぷりな発言。これでひとつ不安をクリアすることができたかな(^^)
2005.10.03
日曜日はキャンプの思い出会。キャンプから戻ってきた後しばらく泣きまくりだったが、それももう2ヶ月近くも前。久しぶりに逢う大好きなグループリーダーさんに仲間たち。良かったね。思い出会の始まりは皆で歌を歌うこと。その後すぐグループごとに散らばって活動に入ってしまった。親はその間とっても暇だ。当時の写真を選んだりしても時間は相当余るわけで。気がつけば他のお母さん方はそれぞれお茶しにいったようで、気がつけば私ひとり(^^;)。まあいいんだけど別に・・・。周辺を散歩したり、一人でお茶したりしながら1時間ほど潰していた。その間子供たちが楽しけりゃいいのよ~。私が戻って間もなく、子供たちもグループ活動を終えて元の場所に戻ってきた。息子は相変わらずご機嫌ハイテンション。前述の大好きなグループリーダーさんの膝上にずっと座っていた。解散後も息子は片時も離れようとせず、偉そうなことを言いながらも手はリーダーさんをつかんだまま。グループ活動の間はキャンプの思い出を書いた小冊子を作っていたらしく、リーダーさんからのコメントがぎっしり記されていた。今日逢えて本当によかったね。キャンプでの息子の様子を記した個人報告書なるものを頂いた。事細かに、しかも息子のいいところばかりを見つけて書いてくださって、頭の下がる思いです。冬休みのスキーキャンプ、どうする??大好きなリーダーさんをとるか、姪っ子をとるか、息子も悩みますねえ(^^;)。***午後はまたまた地下鉄スタンプラリーへ。今度は東京メトロ+都営地下鉄+東急の合同のやつ。スタンプ帳に沿線のスイーツが紹介されていて、つい美味しそうな写真につられて行ってしまいましたよ・・・白金台。案内係の男性にエスコートされて物凄く場違いな私ら。場所の割にはケーキはお手ごろだねなんて思ってメニューを見たら、ドリンクがケーキの倍以上¥してました(TT)子連れで来るのもったいない!!!一瞬激しく入店を後悔した私。ただもうあとには引けんわ。・・・でもやはり美味しかった。紅茶もケーキも。癒された。これで騒がしい息子がいなけりゃもっと癒されたはず。でもどちらにしても私には場違いだ・・・orz 肩身狭いわ。
2005.10.02
10月は鉄道の日でイベント目白押しだ~!さて10/1はどこのイベントに連れて行こうかな・・・なんて思ってたら、前夜に息子が突然「あのさー、明日○○(同じクラスの男子)がオレのウチに来るから」いやあ~びっくりしましたよ。こんなん奴が誕生して初めてのことだから。しかしちゃんと時間と場所を決めてあるのか、そもそも約束自体もちゃんとしてるのか(元々金曜の放課後遊びにくるよう誘ったら、明日ならいいよと言われたそうで、それがきっかけ)、本人に確認してもあいまいな答えのみ。大体家の場所知ってるのか?知らないのに来れないだろうが。それで確認の意味を込め、翌朝○○くんのお家にTELさせました。そしたら遊びに来る約束は本当、だけど家の場所がわからないのに待ち合わせ場所と時間を決めてなかったようだ。そこで最寄の公園で待ち合わせて一緒に来てもらうことにした。息子は「えーなんで公園まで行くのー」と文句言ってたが。午後○○くん来宅。彼の話によると、息子は前日あと2人誘っていたそうだ。そんなん私、寝耳に水です。息子自身もあと2人誘ったことすら忘れてる(^^;)。ということは待ち合わせ時間も場所も決めてないよね・・・。結局その2人の自宅にTELして、そのうち1人が遅れてやってきた。それで3人、どんなことして遊ぶのだろう?やっぱりゲームか。1人がゲームで遊んでいるのを他の子が見たり、あとは各自ばらばらにゲームをやっていた。最近の小学生はこんな感じなのかね・・・?息子は電車でGO!のPC版に夢中だが、お友達は少し遊んでみたものの興味を示さず(鉄ちゃんじゃないしね)。家には今どきのゲーム機もないし(かろうじてあるのが2じゃないただのプレステ息子の歯型付き)、遊びにきてもらってもちょっと物足りなく感じるかもしれないね。相変わらず息子は自分の世界にハマっていたが、それでも今回のことはすごく楽しかったみたい。後になって「鉄道イベント行きたかった~」と言ってるが、お友達が遊びに来てくれたほうが楽しいと思うようになったのね・・・。遅ればせながら成長しております。
2005.10.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


